妊娠初期、特に医学的に「受胎前後期(periconception period)」と呼ばれる受精の14週前から妊娠10週後までの期間は、胎児の生涯にわたる健康の礎が築かれる、他に類を見ないほど重要な時期であることが、近年のシステマティックレビューで強調されています1。この時期に、胎児の脳や脊髄、心臓といった基本的な臓器や神経系が形成されます(器官形成期)2。この基礎を築く段階は、母体からの栄養供給に極めて敏感です。
近年の医学研究で最も重要な発見の一つに、「DOHaD(Developmental Origins of Health and Disease)仮説」、すなわち「成人病の胎児期起源説」があります3。これは、胎児期の栄養環境が、まるでコンピューターのプログラムのように、その子の生涯にわたる代謝や生理機能の設計図を書き換えるという考え方です45。つまり、妊娠中の食事抜きは、単に「赤ちゃんがお腹を空かせる」という短期的な問題にとどまらず、その子が将来、肥満や2型糖尿病、心血管疾患といった生活習慣病を発症するリスクにまで影響を及ぼす可能性があるのです。
本稿では、まず食事抜きが母体と胎児の代謝に及ぼす即時的な影響を解き明かし、次に胎児の成長、特に脳の発達に対する直接的なリスクを詳述します。さらに、多くの妊婦が経験する「つわり」による食事摂取困難への対処法を、医学的見地から具体的に示します。そして、日本の厚生労働省や産科婦人科学会が示す最新のガイドラインを基に、妊娠期間を通じて実践可能な、科学的根拠に基づいた栄養戦略を提示します。この包括的な分析を通じて、妊娠初期の栄養管理が持つ深い意味を理解し、母子ともに健やかな未来を築くための一助となることを目指します。
本記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された質の高い医学的エビデンスのみに基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、本稿で提示される医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 成人病の胎児期起源説(DOHaD仮説)に関する研究: 記事全体を通じて、胎児期の栄養環境が将来の健康に影響を及ぼすという概念は、学術論文(PubMed Central 3, PubMed 4)や科学研究費助成事業データベース(KAKEN)5 の研究成果に基づいています。
- エコチル調査(子どもの健康と環境に関する全国調査): 日本の妊婦における朝食欠食と妊娠合併症の関連性1022や、つわりの重症度と出生時体格の関連性44に関する記述は、環境省が主導するこの大規模コホート研究の結果を引用しています。
- 日本産科婦人科学会(JSOG)のガイドライン: 妊娠中の推奨体重増加量に関する新しい「ゆるやかな指導」の方針は、2021年に同学会が提示した目安3568および「産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023」65に基づいています。
- 厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」: 記事の中心となる栄養戦略は、2021年に15年ぶりに改定されたこの公式指針242735に基づいています。特に「妊娠前からの健康づくり」の重要性を強調しています。
- 国際的な機関(WHO, IOMなど)の報告: カフェイン摂取量37や体重増加量の国際比較24など、グローバルな視点からの情報は、世界保健機関(WHO)や米国の医学研究所(IOM)の推奨事項を参考にしています。
要点まとめ
- 妊娠初期の食事抜きは、母体の血糖値の不安定化や飢餓状態を示すケトン体の産生を引き起こし、胎児の発育環境を損なう可能性があります。
- 時間栄養学の観点から、特に朝食を抜くことは妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクを高めることが日本の大規模研究で示されています。
- 胎児期の栄養不足は「成人病の胎児期起源説(DOHaD仮説)」に基づき、低出生体重だけでなく、将来の生活習慣病リスクを増加させる可能性があります。
- 一般的な「つわり」による一時的な食事量減少は、通常、胎児に悪影響を及ぼしません。しかし、体重の5%以上の減少など「妊娠悪阻」の兆候があれば速やかな医療介入が必要です。
- 日本の最新ガイドラインは「妊娠前」からの栄養管理を重視し、厳格な体重制限ではなく、個人差を考慮した「ゆるやかな」体重増加指導を推奨しています。
- 特定の栄養素に固執するより、日本の伝統的な「主食・主菜・副菜」をそろえたバランスの良い食事パターンを心がけることが、母子の健康にとって最も重要です。
第1章 母体と胎児の連携:食事抜きがもたらす即時的な代謝への影響
食事を抜くという行為は、母体の内部環境に即座に変化を引き起こし、その影響は胎盤を通じて直接胎児に伝わります。この章では、血糖値の変動、ケトン体の生成、そして食事のタイミングが母子の健康に与える具体的な代謝的影響について掘り下げます。
1.1 血糖値のジェットコースターとその危険性
妊娠中は、胎児への安定したエネルギー供給を維持するために、母体の糖代謝システムがダイナミックに変化します。この繊細なバランスは、食事を抜くことによって容易に崩れてしまいます。
絶食、特に朝食を抜くと、母体の血糖値が低下し、低血糖(hypoglycemia)状態に陥りやすくなります6。妊娠中は胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンの需要が増加するため、この傾向はさらに顕著になります6。母体の低血糖は、ふるえ、冷や汗、集中力の低下、場合によっては失神といった症状を引き起こし、母体自身の安全を脅かす可能性があります6。
英国国民保健サービス(NHS)の情報によると、胎児は自身の肝臓から糖を放出する能力があるため、母体の軽度で一過性の低血糖が直ちに深刻なダメージを与えるわけではありません9。しかし、深刻な低血糖や頻繁な低血糖は、胎児にとって有害となる可能性があります6。より大きな問題は、低血糖の後に起こる「反動」です。食事を抜いた後の次の食事では、空腹感から過食に走りやすく、血糖値が急上昇(食後高血糖)する傾向にあります10。
この低血糖と高血糖の繰り返し、すなわち「血糖値のジェットコースター」状態は、母体と胎児にとって大きなストレスとなります。特に母体の高血糖は、胎児の高インスリン血症を誘発し、胎児の低酸素状態や神経系の炎症を引き起こす可能性が複数の研究で示されており、胎児の発育に深刻な影響を及ぼすことが知られています8111213。
1.2 ケトン体をめぐる難問:胎児の燃料か、それとも毒か?
食事抜きによって体内のブドウ糖が枯渇すると、身体は代替エネルギー源として脂肪を分解し始め、その過程で「ケトン体」が生成されます7。妊娠中のケトン体の役割については、一見矛盾するような情報が存在するため、その文脈を正しく理解することが極めて重要です。
まず、生理的な状態として、胎盤や胎児の体内には高濃度のケトン体が存在し、特に胎児の脳の発育において重要なエネルギー源として利用されているという研究報告があります1516。これは、ケトン体が生理的な範囲内では正常な代謝産物であることを示唆しています。
一方で、深刻な栄養不足や脱水状態に陥ると、血中のケトン体濃度が異常に上昇します。この状態は「飢餓性ケトーシス」と呼ばれ、妊婦健診の尿検査で検出される「尿中ケトン体陽性」として現れます17。臨床現場では、尿中ケトン体が強陽性(2+以上など)を示す場合、重度のつわり(妊娠悪阻)や深刻な栄養失調のサインと見なされ、点滴などの医療介入が必要と判断されます18。さらに、コントロール不良の糖尿病において見られる「糖尿病ケトアシドーシス」は、血液が酸性に傾く極めて危険な状態で、母子ともに生命を脅かします1420。動物実験では、高濃度のケトン体が催奇形性(胎児の奇形を引き起こす性質)を持つ可能性も報告されています21。
これらの情報を統合すると、次のような結論が導き出されます。ケトン体そのものが少量であれば胎児のエネルギー源となり得ますが、母体の尿中に高濃度で検出されるケトン体は、母体が「飢餓状態」にあり、胎児の発育環境が脅かされていることを示す危険信号(バイオマーカー)なのです。問題はケトン体分子そのものの毒性というより、それが示す「母体の深刻な栄養不足と脱水」という背景にあります。
1.3 クロノニュートリション(時間栄養学)の視点:なぜ朝食抜きは特に危険なのか
近年の研究は、何を食べるかだけでなく、「いつ食べるか」も重要であることを明らかにしています。この「クロノニュートリション(時間栄養学)」の観点から見ると、朝食を抜く行為は特にリスクが高いことがわかります。
日本の大規模な出生コホート研究である「エコチル調査」では、妊娠前および妊娠中の朝食欠食が、妊娠高血圧症候群10 および妊娠糖尿病22 の発症リスクを有意に高めることが示されました。
この背景には、生物の体内時計である「概日リズム(サーカディアンリズム)」が関わっています。私たちの身体は、朝にエネルギーを取り込み、夜に休息するようにプログラムされています。朝食を抜くと、このリズムが乱れ、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が亢進し、血圧やインスリン抵抗性を上昇させる可能性があります10。さらに、朝食を抜くことで生じたエネルギー不足を昼食や夕食で補おうとすると、一日の後半にカロリー摂取が偏り、これが代謝の乱れを助長します1023。
したがって、「1日3食、規則正しく」という古くからの教えは、単なる生活習慣の推奨にとどまらず、妊娠中の代謝恒常性を維持し、深刻な合併症のリスクを低減するための、科学的根拠に基づいた重要な戦略なのです24。
第2章 発育中の胎児:カロリーおよび栄養素欠乏の直接的リスク
母体が経験する代謝の変化は、胎児の発育に直接的な影響を及ぼします。食事抜きによる慢性的なカロリーおよび栄養素の不足は、胎児の身体的な成長から脳の発達、さらには生涯にわたる健康に至るまで、深刻かつ永続的な結果をもたらす可能性があります。
2.1 根源的なリスク:低出生体重と発育不全
母体の栄養不足が胎児に及ぼす最も直接的で確立されたリスクは、子宮内胎児発育不全(IUGR)と、その結果としての低出生体重(LBW: 出生体重2,500g未満)です3。
複数のシステマティックレビューや大規模研究により、妊娠中の母親のエネルギー摂取量不足が、低出生体重児や、在胎週数に対して小さい赤ちゃん(SGA: Small-for-Gestational-Age)の出生と強く関連していることが一貫して示されています29。特に日本では、厚生労働省も指摘するように、若年女性の「やせ(痩身)」の割合が高いことが社会的な課題となっており、これが低出生体重児の増加の一因と考えられています2730。
メカニズムは明快です。母体からの栄養供給が不十分な場合、胎児は自らの体を構築するための「材料」を得ることができません。また、胎児は乏しい栄養環境に適応するため、自らの成長速度を落としてエネルギー消費を節約しようとします3。逆に、栄養不足の母親に対して適切なエネルギーとタンパク質の補給を行うと、出生体重が増加し、低出生体重児やSGAのリスクが有意に減少することが、介入研究によって証明されています29。
2.2 目に見えないダメージ:胎児の脳と神経発達
胎児の脳は、体の中で最もエネルギーを消費する臓器の一つであり、その発達は特定の栄養素に大きく依存しています。母体の栄養失調は、この繊細なプロセスを妨げ、目に見えないながらも深刻なダメージを与える可能性があります4。
研究によれば、妊娠中の栄養不足は、記憶や学習に重要な役割を果たす海馬や、思考や判断を司る前頭前野といった脳の特定領域の成長と成熟を阻害する可能性が指摘されています32。また、食事抜きによる不規則な食事パターンは、高脂肪・高糖質な食事につながりやすく、これが母体を通じて胎児の脳に炎症反応を引き起こし、発達に悪影響を及ぼすことも懸念されています32。
特に、以下の微量栄養素の欠乏は、神経発達に致命的な影響を与える可能性があります。
- 葉酸(Folic Acid): 妊娠初期の葉酸摂取は、胎児の脳や脊髄の基となる神経管の正常な閉鎖に不可欠です。葉酸が不足すると、二分脊椎などの神経管閉鎖障害(NTD)のリスクが劇的に高まります34。神経管は妊娠のごく初期(妊娠4〜6週頃)に閉鎖するため、多くの女性が妊娠に気づく前です。このため、日本の厚生労働省や産科婦人科学会は、妊娠を計画している女性に対して、食事からの摂取に加えてサプリメントによる1日400µgの葉酸摂取を強く推奨しています35。また、血中の葉酸濃度が高い母親から生まれた胎児は、頭殿長(CRL)などの発育指標が大きいことも報告されています1。
- 鉄(Iron): 鉄は、酸素を運搬するヘモグロビンの構成成分です。母体の鉄欠乏性貧血は、胎児への酸素供給を低下させ、早産や低出生体重のリスクを高めます37。
- ヨウ素(Iodine): ヨウ素は、胎児の脳神経系の発達に必須である甲状腺ホルモンの材料となります。ヨウ素欠乏は、予防可能な知的障害の最大の原因とされています32。
- ビタミンD(Vitamin D): 日本の妊婦において欠乏が指摘されている栄養素であり、その不足は胎児の成長遅延と関連する可能性があります1。
- オメガ3系脂肪酸(DHAなど): 脳の神経細胞の構築やシナプスの成熟に不可欠な成分です。母体の摂取不足は、子どものIQ低下や認知・運動機能の発達遅延に関連する可能性が示唆されています3233。
2.3 「成人病の胎児期起源説(DOHaD仮説)」:生涯にわたる影響
食事抜きがもたらす最も深刻で長期的なリスクは、「DOHaD仮説」によって説明されます。これは、胎児が子宮内で経験する栄養環境が、その子の生涯にわたる健康の「プログラミング」を行うという考え方です。
胎児は、母親からの栄養供給が乏しい(例えば、母親が頻繁に食事を抜いている)と、「自分は栄養の少ない世界に生まれるのだ」と判断し、その環境で生き延びるために恒久的な適応を行います3。具体的には、将来のエネルギー消費を抑えるために代謝を「倹約型」に設定したり、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞や、血液をろ過する腎臓のネフロンといった、一度作られると数が増えない細胞の数を減らして発育したりします5。
この適応は、胎児期や、もし生後も栄養不足が続く環境であれば、生存に有利に働きます。しかし、現代社会のように栄養豊富な環境に生まれた場合、この胎児期の「倹約プログラム」と生後の「飽食環境」との間に深刻な「ミスマッチ」が生じます5。少ないインスリン分泌能力で高カロリーの食事に対応しなければならないため、若いうちからインスリン抵抗性を示し、将来的に肥満、2型糖尿病、高血圧、心血管疾患などを発症するリスクが著しく高まるのです3。
この仮説を裏付ける有名な研究に、第二次世界大戦中のオランダ飢饉(冬の飢餓)の追跡調査があります。この時期に胎児期の初期を過ごした人々は、成人後に肥満になる割合が他の地域の人々よりも高かったことが報告されています3。日本でも、低出生体重で生まれた人が成人後にインスリン抵抗性や代謝異常を示しやすいというデータがあります5。
このプログラミングの分子的基盤として、エピジェネティクス(DNAの塩基配列を変えることなく遺伝子の働きを制御する仕組み)が考えられています。母体の栄養状態が、DNAメチル化などを通じて胎児の遺伝子発現を永続的に変化させるのです4。このように、妊娠初期の食事抜きは、単なる栄養不足ではなく、子の生涯にわたる健康の設計図を書き換えてしまう可能性を秘めた、極めて重大な問題なのです。
第3章 妊娠の現実:つわりによる意図しない食事抜きへの対処
多くの妊婦にとって、食事を抜くのは意図的な選択ではなく、「つわり」による食欲不振や吐き気が原因です。この章では、つわりによる食事摂取困難という現実的な問題に焦点を当て、医学的根拠に基づいた安心材料と、具体的な対処法、そして医療機関を受診すべき明確な基準を提示します。
3.1 私の症状は正常?「つわり」と「妊娠悪阻」の境界線
まず重要なのは、一般的な「つわり」と、医療的な介入が必要な重度のつわりである「妊娠悪阻(にんしんおそ)」を区別することです。
「つわり」は、妊娠5〜16週頃に妊婦の50〜90%が経験する一般的な症状で、吐き気、嘔吐、食欲不振などを特徴とします19。多くの場合、日常生活に大きな支障をきたすまでには至らず、セルフケアで乗り切ることが可能です。
一方、「妊娠悪阻」は、つわりが極度に重症化した状態で、放置すると母子の健康に危険が及ぶ可能性があります。以下の表は、両者を区別するための臨床的な目安をまとめたものです。これらのサインを理解することは、不安を軽減し、適切なタイミングで医療の助けを求めるために不可欠です。
項目 | 一般的なつわり (つわり) | 重症妊娠悪阻 (妊娠悪阻) | 典拠 |
---|---|---|---|
嘔吐 | 時折あるが、全ての水分・食事が摂れないわけではない | 頻繁かつ重度で、水分や食事をほとんど受け付けない | 19 |
体重の変化 | 体重は安定、または一時的にわずかに減少する程度 | 妊娠前の体重から5%以上の顕著な減少 | 18 |
水分摂取 | 水分は摂取でき、脱水には至らない | 脱水症状(尿量の減少、尿の色が濃い、口の渇きなど)が見られる | 17 |
尿中ケトン体 | 陰性または微量 | 陽性、しばしば強陽性(2+以上) | 17 |
全身状態 | 日常生活の大部分はこなせる | 日常生活に支障をきたし、重度の倦怠感やめまいがある | 19 |
必要な対応 | セルフケア、食事の工夫 | 速やかな医療機関の受診が必要 | 17 |
3.2 心配しすぎないで:胎児の生命力
つわりで食事が十分に摂れないと、「赤ちゃんは大丈夫だろうか」と心配になるのは当然です。しかし、医学的には、軽度から中等度のつわりによる一時的な食事量の減少は、通常、胎児の発育に影響を及ぼさないことが分かっています。
日本の大規模調査「エコチル調査」の結果でも、妊娠初期に深刻な吐き気や嘔吐があったり、妊娠悪阻と診断されたりした場合でも、それが原因で赤ちゃんが小さく生まれる割合に統計的に有意な差は見られなかったと報告されています44。
その理由は、妊娠初期の胎児はまだ非常に小さく、必要とする栄養量もごくわずかであるためです。この時期の胎児の成長は、主に母体がそれまでに蓄えてきた栄養で十分にまかなうことができます48。重要なのは、この栄養不足が「一時的」であるということです。つわりが落ち着いた後に、適切な栄養摂取と体重増加が達成できれば、初期の遅れを取り戻すことは十分に可能です。
3.3 危険信号と医療介入
セルフケアの限界を超え、医療の助けが必要となる「危険信号」は、前述の表に示した妊娠悪阻の兆候です。特に、「体重が妊娠前から5%以上減少した」46「水分さえも吐いてしまい、尿がほとんど出ない」43といった症状は、速やかにかかりつけの産科医に連絡すべきサインです。
医療機関では、尿検査や血液検査を行い、尿中ケトン体の有無、脱水や電解質異常の程度を評価します45。治療の基本は、失われた水分と栄養素を補給することです。多くの場合、ブドウ糖やビタミン、電解質を含んだ点滴(静脈内輸液)が行われます17。症状の重さによって、外来での通院点滴、あるいは入院による集中的な治療が選択されます50。場合によっては、吐き気止めの薬が処方されることもあります49。
3.4 科学的根拠に基づく「つわり」の乗り切り方
つわり期の食事療法の目標は、完璧な栄養バランスを目指すことではありません。最優先事項は「脱水の予防」と「最低限のエネルギー確保」です。「食べられるものを、食べられるときに、食べられるだけ」が基本方針となります51。
- 食事の回数と量: 胃が空になると吐き気が強まる「食べつわり」の場合、食事を1日5〜6回の少量頻回食に分けるのが効果的です53。枕元にクラッカーや小さなおにぎりを常備し、空腹を感じる前に口にすると楽になることがあります54。
- 食品の選択と温度:
- 水分補給: 脱水はつわりを悪化させるため、水分補給が最も重要です。水が飲みにくい場合は、スポーツドリンク、経口補水液、薄めたジュース、炭酸水、麦茶、スープ、氷をなめるなど、自分が受け入れられる方法でこまめに摂取しましょう49。
- 誘因を避ける: 吐き気の引き金となる特定の匂いや光景を避けることも大切です56。可能であれば、調理は家族に頼むなどの工夫をしましょう57。
つわりは辛いものですが、多くは一過性のものです。深刻な状態を見分ける知識を持ち、実践的な対処法を試しながら、無理せずこの時期を乗り越えることが重要です。
第4章 公式な設計図:日本および世界の栄養ガイドラインの統合
個人の体験談や断片的な情報に惑わされず、科学的根拠に基づいた栄養管理を行うためには、公的機関が示すガイドラインを理解することが不可欠です。この章では、2021年に大きく改定された日本の「妊産婦のための食生活指針」を中心に、最新の公式な推奨事項を解説します。
4.1 2021年改定「妊産婦のための食生活指針」
2021年、厚生労働省は「妊産婦のための食生活指針」を15年ぶりに改定しました5864。この改定には、現代の妊産婦を取り巻く健康課題を反映した重要な変更点が含まれています。
最大の変更点:「妊娠前から」の重視
改定後の指針の正式名称は「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」となりました35。これは、若年女性の「やせ」の増加や、DOHaD仮説の科学的知見の蓄積を受け、妊娠してから食生活を改善するのではなく、妊娠を計画する段階から健康な体づくりを始めることの重要性を強調するものです3160。
10のポイント
指針では、望ましい食生活と生活習慣を実践するための10項目が具体的に示されています3140。
- 妊娠前から、バランスのよい食事をしっかりとりましょう
- 「主食」を中心に、エネルギーをしっかりと
- 不足しがちなビタミン・ミネラルを、「副菜」でたっぷりと
- 「主菜」を組み合わせてたんぱく質を十分に
- 乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などでカルシウムを十分に
- 妊娠中の体重増加は、お母さんと赤ちゃんにとって望ましい量に
- 母乳育児も、バランスのよい食生活のなかで
- 無理なくからだを動かしましょう
- たばことお酒の害から赤ちゃんを守りましょう
- お母さんと赤ちゃんのからだと心のゆとりは、周囲のあたたかいサポートから
4.2 「ゆるやかな指導」への転換:JSOG 2021年版 体重増加の目安
今回の改定で特に注目されるのが、妊娠中の推奨体重増加量の見直しです。これは、日本産科婦人科学会(JSOG)が2021年に提示した新たな目安に基づいています。
改定の背景:厳格すぎた指導への反省
従来の体重増加指導は、過度な体重増加による妊娠高血圧症候群などのリスクを警戒するあまり、やや厳格すぎる傾向がありました66。その結果、かえって妊婦の「やせ」や栄養不足を助長し、低出生体重児の増加につながっているのではないかとの懸念が生じました63。新しい目安は、特に「やせ」や「ふつう」体型の妊婦の推奨増加量を引き上げることで、この問題に対応することを目的としています35。
「ゆるやかな指導」という新方針
日本産科婦人科学会の新しいガイドラインでは、「増加量を厳格に指導する根拠は必ずしも十分ではないと認識し、個人差を考慮したゆるやかな指導を心がける」という方針が明記されています68。これは、画一的な数値目標を押し付けるのではなく、妊婦一人ひとりの状態に合わせて柔軟に対応することの重要性を示しています58。この「ゆるやか」という言葉は、基準が甘くなったという意味ではなく、むしろ「不十分な体重増加」というリスクをより真剣に捉え、適切に体重を増やすことを促すための戦略的な方針転換と理解すべきです。
妊娠前のBMIに基づく具体的な目安
推奨される体重増加量は、妊娠前の体格指数(BMI: Body Mass Index, BMI=体重(kg)/(身長(m))2)によって異なります。以下に日本産科婦人科学会が示す最新の目安を示します67。
妊娠前の体格区分 | BMI (kg/m²) | 推奨体重増加量 | 典拠 |
---|---|---|---|
低体重(やせ) | 18.5未満 | 12~15 kg | 35 |
普通体重 | 18.5以上 25.0未満 | 10~13 kg | 35 |
肥満(1度) | 25.0以上 30.0未満 | 7~10 kg | 35 |
肥満(2度以上) | 30.0以上 | 個別対応(上限5kgまでが目安) | 35 |
4.3 グローバルな視点
日本のガイドラインを世界の基準と比較すると、その特徴がより明確になります。例えば、米国の医学研究所(IOM)が示す推奨体重増加量は、日本のものより全体的に高めに設定されています24。これは、欧米人と日本人との平均的な体格差を反映したものであり、日本のガイドラインが国内の状況に合わせて最適化されていることを示しています。
また、世界保健機関(WHO)は、妊娠中のカフェイン摂取について、1日300mg(コーヒー約2杯に相当)未満に抑えることを推奨しており、これは国際的なコンセンサスとなっています37。このように、国内の指針を基本としつつ、グローバルな視点も取り入れることで、より安全で確実な栄養管理が可能になります。
第5章 理論から実践へ:健康な妊娠のための栄養戦略の構築
これまでの科学的知見と公式ガイドラインを踏まえ、この章では日々の食生活で実践できる具体的な栄養戦略を提案します。個々の栄養素を神経質に追跡するのではなく、食事全体の質を高めることに焦点を当てることが、持続可能で効果的なアプローチです。
5.1 食事パターンの力
近年の栄養学では、特定の栄養素だけを取り上げるのではなく、食品の組み合わせである「食事パターン」全体で健康への影響を評価するアプローチが主流となっています69。
- 健康的な食事パターンの効果: 複数の研究を統合したメタアナリシスによると、果物、野菜、全粒穀物、魚などを豊富に含む「健康的」または「賢明(Prudent)」な食事パターンを実践している妊婦は、妊娠高血圧症候群、早産、低出生体重児のリスクが有意に低いことが示されています6970。特に、地中海食パターンは、在胎週数に対して赤ちゃんが小さく生まれる(SGA)リスクの低下と関連していました69。
- 不健康な食事パターンのリスク: 逆に、加工食品、精製された穀物(白いパンなど)、砂糖を多く含む飲料、飽和脂肪酸の多い食品を中心とした「欧米型」または「不健康」な食事パターンは、妊娠合併症や望ましくない出産転帰のリスクを高めることが一貫して報告されています6971。
これらの結果は、日々の食事選択の積み重ねが、妊娠の経過と結果に大きな影響を与えることを明確に示しています。
5.2 日本食の三本柱:「主食・主菜・副菜」
日本の食生活指針が推奨するバランスの良い食事の基本形が、「主食・主菜・副菜」をそろえることです27。
- 主食: ご飯、パン、麺類など。主に炭水化物を含み、体を動かすエネルギー源となります。
- 主菜: 肉、魚、卵、大豆製品など。主にタンパク質を含み、体を作る材料となります。
- 副菜: 野菜、きのこ、海藻など。主にビタミン、ミネラル、食物繊維を供給し、体の調子を整えます。
国立健康・栄養研究所の解説によれば、1日に2回以上、この3つがそろった食事を摂ることが、必要な栄養素を過不足なく摂取するための目安とされています62。
5.3 必須栄養素の詳細ガイド
食事パターンを意識しつつも、妊娠初期に特に重要ないくつかの栄養素については、積極的に摂取を心がける必要があります。以下の表は、その機能、推奨量、そして主な食品源をまとめた実践的なガイドです。
栄養素 | 胎児への重要性 | 日本における推奨摂取量(目安) | 主な食品源 | 典拠 |
---|---|---|---|---|
葉酸 | 神経管閉鎖障害の予防、細胞増殖の支援 | 食事に加えサプリメントで400µg/日 | ほうれん草、ブロッコリー、納豆、レバー | 34 |
鉄 | 赤血球の造成、酸素運搬、母体の貧血予防 | 妊娠中期・後期に付加が必要 | レバー、赤身肉、カツオ、小松菜、豆乳 | 37 |
カルシウム | 骨や歯の形成 | 妊娠による付加はないが、元々の摂取量が不足しがち | 小魚、乳製品、大豆製品、緑黄色野菜 | 37 |
ビタミンA | 器官形成、皮膚・粘膜の健康維持 | サプリメントでの過剰摂取に注意 | うなぎ、レバー(適量を守る) | 24 |
ビタミンD | 胎児の成長、カルシウム吸収の促進 | 国際的にはサプリメントでの400 IU/日摂取を推奨 | 魚類、きのこ類、強化牛乳、日光浴 | 1 |
ヨウ素 | 脳の発達(甲状腺機能) | 海藻類からの過剰摂取に注意 | 魚介類、ヨウ素添加塩(昆布は適量に) | 24 |
オメガ3系脂肪酸 (DHA) | 脳・網膜の発達 | 明確な基準はないが魚の摂取を推奨 | 青魚(イワシ、サバなど)、くるみ、チアシード | 32 |
5.4 妊娠中の食の安全
栄養バランスと同時に、食中毒のリスクを避けることも重要です。
- 微生物のリスク: リステリア菌やトキソプラズマなどの感染を防ぐため、加熱殺菌されていないナチュラルチーズ、生ハムなどの食肉加工品、パテ、生卵、加熱不十分な肉や魚は避けるべきです2438。
- 魚介類の水銀: 厚生労働省の指針では、魚を避けるのではなく、特定の大型魚(キンメダイ、メカジキ、一部のマグロなど)の摂取頻度や量に注意を払うよう推奨しています。水銀リスクの低い様々な種類の魚をバランス良く食べることが、DHAなどの有益な栄養素を安全に摂取する上で重要です72。
これらの実践的な戦略を通じて、妊娠初期の複雑な栄養要求に自信を持って応えることが可能になります。
結論:積極的な栄養管理で、あなたと赤ちゃんの未来を育む
本稿では、妊娠初期における食事抜きの影響について、即時的な代謝変化から胎児の成長、さらには生涯にわたる健康へのリスクまで、多角的に徹底解説しました。分析を通じて明らかになった核心的な結論は以下の通りです。
第一に、ダイエットや多忙を理由とした意図的な食事抜きは、単なるカロリー不足にとどまらず、母体の代謝を不安定にし、胎児の発育環境を深刻に脅かす重大なリスク要因です。特に、朝食を抜く習慣は、時間栄養学(クロノニュートリション)の観点から、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクを高めることが科学的に示されています。
第二に、その影響は出生時の体重だけでなく、子の生涯にわたる健康に及びます。「成人病の胎児期起源説(DOHaD仮説)」が示すように、胎児期の栄養不足は、子の体を「倹約型」にプログラミングし、将来の生活習慣病のリスクを高める可能性があります。妊娠中の栄養管理は、生まれてくる子への最初の、そして最も重要な健康投資の一つなのです。
一方で、多くの妊婦が経験する「つわり」による一時的な食事量の減少は、通常、胎児に悪影響を及ぼしません。母体の蓄えと胎児自身の生命力は、この短期的な困難を乗り越えるのに十分です。重要なのは、一般的なつわりと医療介入が必要な「妊娠悪阻」とを冷静に見極め、体重の5%以上の減少や深刻な脱水といった危険信号を見逃さず、速やかに専門家の助けを求めることです。
日本の栄養指導は、2021年のガイドライン改定により新たな時代に入りました。そのパラダイムは、「妊娠前からの健康づくり」「厳格な制限ではなく、適切な体重増加を促すための『ゆるやかな指導』」、そして「個々の栄養素よりも食事全体のパターンを重視する」という三つの柱に要約されます。これは、妊婦を過度な不安から解放し、一人ひとりの状態に合わせた、より現実的で効果的な栄養管理を目指すものです。
最終的に、妊娠中の食事は不安の種ではなく、母子の健康な未来を築くための強力な手段です。本稿で得られた知識を基に、ご自身の食生活を見つめ直し、必要であればためらわずに、かかりつけの医師や管理栄養士といった専門家と対話してください。積極的で前向きな栄養管理を通じて、あなた自身と、あなたの中に芽生えた新しい命の、健やかな道のりを歩まれることを心より願っています。
よくある質問
Q1: つわりでほとんど食べられません。サプリメントだけで栄養を補っても大丈夫ですか?
Q2: 仕事が忙しくて、どうしても昼食を抜いてしまうことがあります。週に1〜2回なら問題ないでしょうか?
Q3: 体重が増えすぎるのが怖くて、食事の量を制限してしまいます。新しい「ゆるやかな指導」とは、具体的にどう考えれば良いですか?
Q4: 妊娠してから魚を食べるのが怖くなりました。水銀のリスクはどれくらい気にするべきですか?
本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 両角 和人. 両親の健康状態と生活習慣が初期胎児発育に与える影響:2025年最新システマティックレビューより | 両角 和人(生殖医療専門医)のブログ [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://ameblo.jp/kazutom/entry-12910645195.html
- 伊達岡かおり. 育児不安・育児困難の予防を目指した 妊娠期からのグループ支援 「妊婦プログラム」の評価 2 [インターネット]. 新潟県立大学; 2017 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://ipnu.repo.nii.ac.jp/record/203/files/%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E8%AB%96%E6%96%87_%E4%BC%8A%E9%81%94%E5%B2%A1.pdf
- Kramer MS, Kakuma R. Fetal malnutrition and long-term outcomes. PMC. 2012;141(5):463-7. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5081104/
- Godfrey KM, Barker DJ. Maternal nutrition and fetal development. PubMed. 2001;22(9):989-96. doi:10.1093/bjn/22.9.989. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15333699/
- 福岡 秀興. 21500684 研究成果報告書 [インターネット]. KAKEN; 2011 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-21500684/21500684seika.pdf
- Brazier Y. Hypoglycemic and pregnant: Causes, symptoms, and treatment. Medical News Today [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/321734
- リペアセルクリニック. 妊娠糖尿病が胎児や母体に与える影響について解説|治療・予防法も紹介. リペアセルクリニック [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/16699/
- Plows JF, Stanley JL, Baker PN, Reynolds CM, Vickers MH. Diabetes during Pregnancy: A Maternal Disease Complicating the Course of Pregnancy with Long-Term Deleterious Effects on the Offspring. A Clinical Review. PubMed Central. 2018;7(9):143. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7999044/
- Guy’s and St Thomas’ NHS Foundation Trust. Diabetes and pregnancy – How your diabetes can affect your baby [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.guysandstthomas.nhs.uk/health-information/diabetes-and-pregnancy/how-your-diabetes-can-affect-your-baby
- ベネッセ. 妊婦の5~10%が発症する妊娠高血圧症候群。朝食を抜くとリスクが… [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=149692
- Alekhina D, Phoswa WN, Khashan AS, Kenny LC. The impact of maternal diabetes on the future health and neurodevelopment of the offspring: a review of the evidence. PubMed Central. 2021;11(1):16. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10352101/
- Correa-Pérez E, Esturau-Robles R, Ramírez-Torres MA. A Review of the Impact of Gestational Diabetes on Fetal Brain Development: An Update on Neurosonographic Markers During the Last Decade. MDPI. 2024;15(2):210. Available from: https://www.mdpi.com/2075-1729/15/2/210
- ロシュDCジャパン株式会社. 妊娠中の糖代謝異常と母体・胎児への影響. Accu-Chek [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.accu-chek.jp/sites/g/files/iut881/f/09ninsin.pdf
- 日本糖尿病・妊娠学会. Q5. 食事療法について教えてください。 | 糖尿病と妊娠に関するQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://dm-net.co.jp/jsdp/qa/c/q05/
- 平成南町クリニック. 胎児のエネルギー源 どちらが「代わりの事実」? | 平成南町クリニックだより [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: http://www.heisei.or.jp/minami-blog/?p=4658
- 倉敷平成病院. ブドウ糖は胎盤にも臍帯血にも多くは含まれません。このケトン体は母体からの脂肪酸を原料として胎盤で作られています。胎児に必要な栄養素とするために母体には中性脂肪とコレステロールが増加しています。卵生動物の卵は蛋白質と脂肪でできていて. 倉敷平成病院ブログ [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: http://www.heisei.or.jp/minami-blog/?paged=8
- 戸越銀座レディースクリニック. つわり、妊娠悪阻の対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://tglc.jp/article/tsuwari-ninshin-oso-taishohou.html
- 日本医科大学多摩永山病院女性診療科・産科医局. 日本医科大学多摩永山病院女性診療科・産科医局-情報-妊娠悪阻 [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://nms-obgyn-nagayama.jp/manual_site/sign1_1_1.html
- 医療法人 大川産婦人科病院. 妊娠のケア [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://okawa-obgyn.com/hosp/department/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%EF%BC%8D%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%9E%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%83%BB/
- 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター. 妊娠と糖尿病 [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/080/030/13.html
- Ubie株式会社. ケトン体は胎児にどのような影響がありますか? |糖尿病. ユビー [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/o_fklb8q9k
- ベネッセ. “気になる研究結果” 妊娠前からの「朝食抜き」習慣が、妊娠糖尿病に… [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=184243
- Zhao Y, Tan Y, Wang F, et al. Inverted day-night feeding during pregnancy affects the brain health of both maternal and fetal brains through increasing inflammation levels associated with dysbiosis of the gut microbiome in rats. PubMed Central. 2024;15(1):159. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12048959/
- 国立健康・栄養研究所. Q&A|妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/ninsanpu/faq.html
- The Japanese Society of Dietetics and Nutrition. Japanese Health and Nutrition information [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/english/health/
- 米子市. 妊娠中の食事について [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.city.yonago.lg.jp/33739.htm
- こども家庭庁. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 ~妊娠前から、健康なからだづくりを~ 解説 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a29a9bee-4d29-482d-a63b-5f9cb8ea0aa2/aaaf2a82/20230401_policies_boshihoken_shokuji_02.pdf
- 株式会社陽と人. 糖質制限食はだめ?妊娠中の気になる食事について. 読む栄養補給 ニュータス [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.nutas.jp/category/knowledge/id2042.html
- Imdad A, Bhutta ZA. Maternal nutrition and birth outcomes: effect of balanced protein-energy supplementation. PubMed. 2012;3(2):178-90. doi:10.1093/pch/3.2.178. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22742610/
- 厚生労働省. (2)「妊産婦のための食生活指針」の内容及び解説 – ―妊娠前から. 2006 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-02a-01.pdf
- 公益財団法人 乳酸菌研究所. 妊娠前からはじめる 食生活の改善 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.nyusankin.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/NSKnewsNo516cc_11_14.pdf
- Parletta N, Milte CM, Meyer BJ. Maternal Nutrition and Neurodevelopment: A Scoping Review. PMC. 2021;13(10):3521. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8538181/
- Avita R, Okuyama H, Hama T, et al. Association between maternal nutritional status in pregnancy and offspring cognitive function during childhood and adolescence; a systematic review. PubMed. 2016;70(9):2251-60. doi:10.1016/j.nut.2016.08.006. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27520466/
- Linus Pauling Institute. 微量栄養素情報センター [インターネット]. Oregon State University; [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://lpi.oregonstate.edu/book/export/html/2296
- 一般社団法人 母子栄養協会. 【最新】妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針2021 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://boshieiyou.org/ninpusyokuseikatushishin2021/
- 厚生労働省. 2 対象特性 2 1 妊婦・授乳婦 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586574.pdf
- ヒロクリニックNIPT. What to eat and what to watch out for during pregnancy and NIPT【supervised by doctor】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/pregnant-meal/?lang=en
- The Royal Women’s Hospital. Food & nutrition in pregnancy [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.thewomens.org.au/health-information/pregnancy-and-birth/a-healthy-pregnancy/food-nutrition-in-pregnancy
- Ota A. Mother and Child Health and Nutrition in Japan. 2019. Available from: https://gizi-fema.ipb.ac.id/wp-content/uploads/2019/09/Mother-Child-Nutrition-in-Japan-ASAMI-OTA.pdf
- 厚生労働省. (2)「妊産婦のための食生活指針」の内容及び解説 [インターネット]. 2006 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-02a.pdf
- 佐々木 敏子. つわりが妊娠中の食生活に与える影響. 大妻女子大学紀要. 2019;29:405-15. Available from: https://journal.otsuma.ac.jp/2019no29/2019_405.pdf
- 安田 佳世. つわり期妊婦のQOLと食事指導. 大阪大学看護学雑誌. 2007;13(1):1-8. Available from: https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/56698/njou13_1_001.pdf
- ルナレディースクリニック. 妊娠によるつわり・妊娠悪阻の点滴が受けられるのはどんな人?治療法や吐き気を和らげる方法を紹介 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://luna-dr.com/subjects/media/3593/
- 環境省. 子ども健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 論文概要の和文様式 雑誌における論文タ [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.env.go.jp/content/000081911.pdf
- 産婦人科クリニックさくら. つわりの治療と予防 [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/2912
- ベネッセ. 【医師監修】つわりが重症化。「妊娠悪阻」かどうかの判断基準は? 予防法は? 入院したらどうなるの? – たまひよ [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=34672
- 富山大学. 「つわりでご飯が食べられない!」は、赤ちゃんの発育に影響しま… [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: http://www.med.u-toyama.ac.jp/eco-tuc/result/tuwari.html
- ユニ・チャーム. つわり時の体重減少、病院に行くべき?妊娠悪阻の目安. ムーニー [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/trouble/pt0256.html
- 花王株式会社. つわりはいつからいつまで続く?食べられなくて赤ちゃんが心配【医師が回答】. Kao [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/maternity-navi/qa/ans013/
- 医療法人社団 鳳凰会. つわりの自宅点滴. くすの木レディースクリニック北千住 [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.kusunoki.tokyo/emesishydrationhoumon
- 秋田市. 妊産婦さんの食事 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/kosodate/1005862/1005902.html
- 熊本市. 妊娠中の食生活 / 熊本市公式サイト [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.city.kumamoto.jp/kiji00340391/index.html
- 味の素株式会社. つわり中におすすめの食べ物とは?食欲不振の対処法とレシピを紹介 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_053/
- 医療法人なみクリ. つわり中のおすすめの食べ物と控えたほうがいい食べ物は?食事のコツ【医師解説】 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/morningsickness-vitaminb6/
- トーチクリニック. つわりのときにおすすめの食べ物|タイプ別の対処法や症状の緩和が期待できる栄養素も紹介 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1878
- 医療法人社団セムインターナショナル. 吐きつわりだけではない!4種のつわりと対処方. 八重洲セムクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://cem-clinic.com/contents/kobore/pregnant/1002/
- 医療法人 パークベルクリニック. 自分に合ったつわり軽減方法が、 きっとある! [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.parkbell.jp/assets/pdf/qa_tsuwari.pdf
- 公益財団法人ダノン健康栄養財団. Vol.209 (3) トピックス 「15年ぶりに改定された『妊産婦のための食生活指針』、そのポイントとは?」 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/18070/
- こども家庭庁. 「妊産婦のための食生活指針」改定の概要(2021年3月) [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/sites/default/files/node/basic_page/field_ref_resources/a29a9bee-4d29-482d-a63b-5f9cb8ea0aa2/c948c48d/20230401_policies_boshihoken_shokuji_01.pdf
- 株式会社Eatreat. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 改定のポイント. Eatreat [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://eat-treat.jp/columns/923
- 国立健康・栄養研究所. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/ninsanpu/
- 健やか親子21. 妊娠前からはじめる 妊産婦のための食生活指針 [インターネット]. [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://sukoyaka21.cfa.go.jp/media/tools/s06_pre_lea015.pdf
- 国立研究開発法人 国際医療研究センター 国際医療協力局. PRESS RELEASE [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://kyokuhp.jihs.go.jp/press_room/press_release/2023/20231221.pdf
- 公益財団法人 家族計画協会. 厚労省、妊産婦のための食生活指針を改定 | 家族と健康 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.jfpa.or.jp/kazokutokenko/topics/001110.html
- 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
- ガーデンヒルズウィメンズクリニック. 妊娠期の「体重の増えすぎ」「肥満」によるリスクとは? 体重コントロールのコツもご紹介【医師監修】 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://gh-womens.com/blog/archives/3777
- 九州大学. 約10万人の妊婦健診情報から「妊娠中体重増加曲線」を作成 | 研究成果 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/664/
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 妊娠中の体重増加の目安について [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210616_shuuchi.pdf
- Barbaresko J, Rienks J, Lellmann AW, et al. Associations between Maternal Dietary Patterns and Perinatal Outcomes: A Systematic Review and Meta-Analysis of Cohort Studies. PMC. 2021;13(8):2679. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8321866/
- Raghavan R, Dreibelbis C, Kingshipp BL, et al. Maternal Dietary Patterns and Birth Outcomes: A Systematic Review and Meta-Analysis. ResearchGate. 2019. Available from: https://www.researchgate.net/publication/333163975_Maternal_Dietary_Patterns_and_Birth_Outcomes_A_Systematic_Review_and_Meta-Analysis
- Martin CL, Sotres-Alvarez D, Siega-Riz AM. Effects of Maternal Dietary Patterns during Pregnancy on Early Childhood Growth Trajectories and Obesity Risk: The CANDLE Study. MDPI. 2020;12(2):465. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/12/2/465
- 厚生労働省. Advice for Pregnant Women on Fish Consumption and Mercury [インターネット]. 2005 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/051102-1en.pdf
- Reddit. Japanese food diet pregnancy recommendations? : r/JapaneseFood [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月22日]. Available from: https://www.reddit.com/r/JapaneseFood/comments/1athv14/japanese_food_diet_pregnancy_recommendations/