子どもの知能は遺伝?環境?「賢い子」を育てる新常識のすべて
小児科

子どもの知能は遺伝?環境?「賢い子」を育てる新常識のすべて

「うちの子の知能は、遺伝で決まってしまうのだろうか」「賢い子に育てるために、親として何ができるのだろうか」。これは、子どもの健やかな成長を願うすべての親が一度は抱く切実な問いでしょう。長年、「生まれか育ちか(氏か育ちか)」という二項対立で語られてきたこのテーマですが、現代科学は、そのどちらか一方ではない、より深く、そして希望に満ちた答えを提示しています。本記事は、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集部が、最新の科学研究、日本の公的機関の指針、そして国内の専門家の知見を統合し、子どもの知能がどのように形成されるのか、そして親がその可能性を最大限に引き出すために何ができるのかを、包括的かつ徹底的に解説するものです。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。

  • 世界保健機関(WHO): この記事における「応答的なケア」と「乳幼児期の発達改善」に関する指針は、WHOが発行したガイドラインに基づいています34
  • 厚生労働省(MHLW): 乳幼児の栄養摂取基準25、安定した情緒的環境の重要性33、そして保育所における食育36に関する記述は、厚生労働省の公式文書を典拠としています。
  • 文部科学省(MEXT): 「非認知能力」の定義と教育課程におけるその位置づけに関する部分は、文部科学省の見解に基づいています3942
  • 遠藤利彦博士(東京大学): 愛着(アタッチメント)理論の重要性に関する解説は、日本の著名な専門家である遠藤博士の研究と知見を参考にしています30
  • 行動遺伝学研究: 知能の遺伝率や、遺伝と環境の相互作用に関する科学的データは、PubMed等で公開されている複数の国際的な査読付き論文に基づいています15

要点まとめ

  • 知能は遺伝だけで決まるのではなく、遺伝が提供する「素質」と、家庭などの「環境」との複雑な相互作用(かけ算)によって育まれます。
  • 特に、胎児期から2歳までの「最初の1000日間」における栄養状態は、脳の物理的な発達の土台を作る上で極めて重要です。
  • 子どもが安心感を持てる「安全な基地」となる家庭環境(アタッチメント)を築くことが、知的好奇心や探求心を育むための大前提となります。
  • 目標に向かって努力する力や、他者と協力する力といった「非認知能力」は、学力テストの点数以上に、子どもの将来の成功に大きく貢献します。
  • 親の役割は「天才を設計する」ことではなく、多様な経験を通して子どもの内なる可能性の「種を蒔き、開花させる」機会の提供者となることです。

「頭の良さ」は遺伝と環境の“かけ算”

子どもの知能をめぐる「遺伝か、環境か」という長年の問いに対し、現代の行動遺伝学は明確な答えを提示しています。それは「両方、そしてその相互作用がすべて」というものです1。遺伝子が子どもの知能の「設計図」あるいは「素質」を提供するとすれば、環境はその設計図を基に実際に建物を築き上げ、その可能性を開花させる役割を担います2。つまり、知能は足し算ではなく「かけ算」で決まるのです。どんなに優れた遺伝的素質があっても、それを育む環境がなければ十分に発揮されません。逆に、環境を整えることで、子どもが持つ固有のポテンシャルを最大限に引き出すことができるのです。この事実は、子育てにおける親の役割の重要性を改めて浮き彫りにし、大きな希望を与えてくれます。

科学が解き明かす「知能と遺伝」の真実

遺伝の影響を正しく理解することは、子どもの可能性を信じ、適切なサポートを提供するための第一歩です。科学的知見に基づき、知能と遺伝の関係を正確に見ていきましょう。

知能の遺伝率は約50% – これは「運命」ではない

行動遺伝学の研究によれば、知能(IQ)の遺伝率は、様々な研究結果を平均すると約40~70%の範囲にあると報告されています1。これは、ある集団内での知能の個人差のうち、どの程度が遺伝子の違いによって説明できるかを示す統計的な数値です。重要なのは、これが個人の知能が50%遺伝で「決定される」という意味ではない、ということです3。残りの部分は環境要因によって説明されるため、子育てや教育を通じて知能を伸ばす余地が十分にあることを示唆しています。

年齢と共に遺伝の影響が強まる「本当の理由」

興味深いことに、知能に対する遺伝の影響は年齢とともに強まり、逆に家庭環境の影響は相対的に弱まることが多くの研究で示されています5。これは、単に生物学的に成熟するからだけではありません。この現象の背景には、「積極的遺伝-環境相関(Active gene-environment correlation)」、通称「ニッチ・ピッキング(niche-picking)」と呼ばれるメカニズムがあります4。子どもは成長し、自立するにつれて、自らの遺伝的素質に合った環境(友人、趣味、学びの分野など)を無意識のうちに「積極的に選び取る」ようになります。例えば、運動能力の遺伝的素質が高い子どもはスポーツチームに参加し、音楽の才能がある子どもは楽器に夢中になる、といった具合です6。この主体的な選択が、元々持っていた遺伝的素質をさらに強化していくのです。

この知見は、親にとって極めて重要かつ実践的な戦略を示唆します。特に、子どもが自ら環境を選び取る前の乳幼児期において、親の役割は特定のスキルを「強制する」ことではありません。むしろ、音楽、本、自然、人との交流など、可能な限り多様で豊かな刺激に満ちた「最も広い土台を築く」ことです。この豊かな土台があるからこそ、子どもは自分の遺伝的才能や情熱を「発見」し、追求していくチャンスを得られるのです。親の役割は「演出家」から「機会の建築家」へとシフトします。これは、「天才を作らねば」というプレッシャーから親を解放し、子どもの主体性を尊重する、非常に前向きな子育て観と言えるでしょう。

賢い脳を育む「栄養」の科学:最初の1000日が勝負

知能という精神的な働きも、その土台となるのは脳という物理的な器官です。そして、脳の健全な発育に不可欠なのが、適切な栄養です。特に、受胎から2歳の誕生日までの「最初の1000日間」は、脳が爆発的に成長する「黄金期」と呼ばれ、この時期の栄養状態が生涯にわたる認知機能に大きな影響を与えることが、世界保健機関(WHO)などの研究で明らかになっています1323。栄養状態の良い子どもは学業成績が良く17、一方で栄養の偏った食事は知能に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています18

脳の発達に不可欠な4大栄養素

数ある栄養素の中でも、特に脳の発達に重要とされるものを具体的に見ていきましょう。

  • 長鎖多価不飽和脂肪酸(LCPUFAs – DHA & ARA): 脳の乾燥重量の約60%は脂質で、中でもDHAやARAは神経細胞膜の主要な構成成分です19。情報のスムーズな伝達や、脳内の遺伝子発現に必須の役割を果たします20
  • 鉄: 神経細胞を覆う「ミエリン」の形成や、ドーパミンなどの神経伝達物質の機能に不可欠です。乳幼児期の鉄欠乏は、その後の認知機能に長期的な影響を及ぼす可能性があり、治療よりも予防が重要とされています1623
  • 亜鉛: 新しい神経細胞の生成や、細胞間の接続部であるシナプスの形成に必要です23
  • ヨウ素: 甲状腺ホルモンの材料となり、脳の正常な発育を司ります。ヨウ素欠乏が認知機能の低下につながることは、古くからよく知られています21

その他、葉酸などのビタミンB群、コリン、ビタミンA、D、Eなども、脳の健全な発達を支える重要な栄養素です17

【専門家監修】乳幼児向け栄養基準・食品リスト

科学的知見と厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」を基に、乳幼児期の脳の発達に重要な栄養素の摂取目安量と、それを豊富に含む食品の例をまとめました。日々の食事作りの参考にしてください。

乳幼児期の脳の発達に不可欠な栄養素:日本の食事摂取基準と食品例
栄養素 脳への主な役割 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」目安量/推奨量 (1日あたり)25 主な食品例
n-3系脂肪酸 (DHA等) 神経細胞膜の構成、情報伝達 0-5ヶ月: 0.9 g (男), 0.8 g (女); 6-11ヶ月: 0.9 g (男), 0.8 g (女) 青魚(サバ、イワシ)、亜麻仁油、えごま油
神経伝達物質の生成、ミエリン化 6-11ヶ月: 5.0 mg (男), 4.5 mg (女) (推奨量) レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜、ひじき
亜鉛 神経発生、シナプス形成 6-11ヶ月: 3 mg (目安量) 牡蠣、赤身肉、豆類、ナッツ類
ヨウ素 甲状腺ホルモン生成、脳の発達 0-5ヶ月: 100 µg (目安量) 海藻類(昆布、わかめ)、魚介類
ビタミンD 神経保護、カルシウム吸収 0-11ヶ月: 5.0 µg (目安量) 魚類、きのこ類、日光浴

IQよりも重要?将来を拓く「非認知能力」の育て方

近年、日本の教育界で大きな注目を集めているのが「非認知能力」です。これは、テストの点数などで測れる「認知能力」とは異なり、目標に向かって頑張る力、感情をコントロールする力、他者と協力する力といった、人の内面的な力や社会性に関わる能力を指します39。これらの能力は、子どもの学業成績のみならず、将来の社会的成功や幸福に深く関わることが分かっており、文部科学省の新しい学習指導要領でも「学びに向かう力、人間性等」として重視されています42

文部科学省も注目する「非認知能力」とは?

非認知能力には、自制心、やり抜く力(グリット)、共感性、コミュニケーション能力、自己肯定感などが含まれます41。この日本における非認知能力への着目は、決して孤立した文化的価値観ではありません。欧米の心理学で「実行機能(Executive Functions)」や「社会情動的学習(Social-Emotional Learning)」として研究されてきた概念と深く共鳴しています。「粘り強く取り組む」力は「やり抜く力」であり、「やり方を工夫する」力は「認知的柔軟性」に相当します。つまり、非認知能力の育成は、日本の教育的価値観と国際的な科学的知見が一致する、きわめて重要なテーマなのです。

「結果」より「努力」を褒めるべき科学的根拠

非認知能力を育む上で、親からの声かけは絶大な力を持ちます。特に重要なのが「褒め方」です。「頭がいいね」と生まれつきの才能(結果)を褒めるのではなく、「すごく頑張ったね」「諦めずに工夫したのが素晴らしいね」と、その過程(プロセス)や努力を具体的に褒めることが推奨されます35。プロセスを褒められた子どもは、困難な課題に直面したとき、「自分は頭が悪いからできない」ではなく、「もっと頑張ればできるかもしれない」と考える「成長マインドセット」を育み、挑戦を恐れなくなります。

また、「ごっこ遊び」などの協調的な遊びは、ルール交渉、他者の視点の理解、衝動の抑制など、非認知能力のトレーニングそのものです46。さらに、子どもの感情に寄り添い、「タワーが崩れて悔しかったんだね」と言葉にしてあげることで、自己認識力や自己調整能力が育まれます35

年齢別・今日からできる!子どもの地頭を鍛える具体的な方法

これまでの科学的知見を基に、子どもの発達段階に応じた具体的な関わり方を提案します。

0歳〜1歳:信頼と感覚の土台作り

  • 栄養: 可能であれば、WHOが推奨するように生後6ヶ月間の完全母乳育児を目指します34。必要に応じて鉄分強化の育児用ミルクを活用し、生後6ヶ月頃からは鉄分豊富な離乳食を開始します25
  • 関わり方: この時期はピアジェの言う「感覚運動期」です57。たくさん話しかけ、歌い、赤ちゃんのクーイングや泣き声に優しく応える「応答的な関わり」が、親子の信頼関係(アタッチメント)とコミュニケーションの基礎を築きます33。「いないいないばあ」は、物の永続性を理解するのに役立ちます。様々な手触りのおもちゃを与えたり、絵本を指差しながら名前を呼んであげたりすることも良い刺激になります51

1歳〜3歳:言葉と自我の爆発期

  • 栄養: 脳に必要な多様な栄養素を摂取できるよう、食事の多様性を重視します13。食べ物の好き嫌いには、無理強いせず根気強く向き合いましょう。
  • 関わり方: 日常の出来事を実況中継のように話したり、「なぜ?」と問いかけたりして、言葉のシャワーを浴びせます。子どもの一語文を「そう、大きい赤いボールだね!」と広げてあげるのも効果的です。「赤い服と青い服、どっちがいい?」と簡単な選択をさせることで、意思決定の練習になります45。簡単なパズルや積み木は、問題解決能力を養います47

4歳以降:「なぜ?」を育む探究期

  • 栄養: バランスの取れた食事を継続します。簡単な食事の準備(野菜を洗うなど)を手伝ってもらうことで、健康的な食への関心を育てます36
  • 関わり方: 子どもが「なぜ?」と聞いてきたら、「いい質問だね。〇〇ちゃんはどうしてだと思う?」と問い返してみましょう37。これは、子どもの好奇心を認め、仮説を立てて考える力を育む絶好の機会です。親子で一緒に調べる姿勢は、最もパワフルな学習モデルとなります。ボードゲームやカードゲームは、ルールを守り、戦略を練る論理的思考を鍛えます48。そして何より、親自身が知的好奇心を持ち、学ぶ姿を見せることが、子どもにとって最高の刺激となるのです5

よくある質問

早期教育はさせるべきですか?

早期教育の有効性については様々な意見があります。重要なのは、教育の内容よりも、子どもがそれを楽しんでいるか、そして知的好奇心を刺激されているかです。親の期待を押し付けるのではなく、子どもの興味関心に基づいて、遊びの延長として楽しめるものを選ぶことが大切です。無理な詰め込みは、学ぶこと自体への嫌悪感につながる危険性もあります。

テレビやスマホとの付き合い方はどうすればいいですか?

テレビやスマートフォンなどの受動的なメディア視聴は、親子間の直接的な対話や能動的な遊びの時間を奪う可能性があります。専門家は、時間を区切ること、親がコンテンツを選ぶこと、そして可能であれば一緒に見て対話のきっかけにすることを推奨しています。重要なのは、メディアを「子守り役」にするのではなく、賢く利用することです。

習い事は何をさせればいいですか?

習い事選びで最も大切なのは、子どもの「好き」という気持ちです。遺伝の項で述べたように、子どもは自分の素質に合った活動に自然と惹かれます。親の役割は、様々な選択肢(スポーツ、音楽、アートなど)に触れる機会を提供し、子どもが自分の情熱を見つける手助けをすることです。一つのことに打ち込む経験は、やり抜く力などの非認知能力を育む上でも非常に価値があります。

結論

子どもの知能は、決して変えられない運命ではありません。遺伝は確かに「出発点」を規定しますが、その後の道のりを形作り、最終的な到達点を決めるのは、栄養、家庭環境、そして教育といった後天的な要素です2。親がコントロールできる最も強力な要素は、子どもを取り巻く環境そのものです。小児科医の高橋孝雄博士が強調するように、親の役割は子どものありのままを信じ、その可能性を信じることです62。私たちの目標は、高いIQスコアを持つ「天才」を育てることではなく、自分だけのユニークな才能を活かし、好奇心と優しさ、そして困難に立ち向かう強さを持って、幸福な人生を切り拓いていける、一人の人間を育むことではないでしょうか。子どもの中に眠る無限の可能性の種を蒔き、それが芽吹くのを見守る喜びこそが、子育ての醍醐味なのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Krishnamurthy S, Manikandan S, Praveenkumar BA, Jose M, Chandrasekaran V, Mahalakshmy T, et al. Effect of environmental factors on intelligence quotient of children: a cross-sectional study. J Indian Soc Pedod Prev Dent. 2017;35(2):163-7. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5479093/
  2. オスカーメンズクリニック. 【頭の良さは遺伝する?】家庭環境と遺伝子の関係をわかりやすく. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://oscar-formen.com/content/is-intelligence-hereditary/
  3. QLife. 知能は遺伝で決まりますか? – 遺伝性疾患プラス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://genetics.qlife.jp/tutorials/Genetics-and-Human-Traits/Is-intelligence-determined-by-genetics
  4. Pawlikowska-Łagód K, Prystupa A, Smoleń A, Schlegel-Zawadzka M. Association between parental education level and intelligence quotient of children referred to the mental healthcare system: a cross-sectional study in Poland. BMC Public Health. 2024;24(1):1534. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11790822/
  5. こどもまなび☆ラボ. 遺伝子か環境か。子どもの “学力と運動能力” はどちらで決まる?――「行動遺伝学」の答え. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kodomo-manabi-labo.net/iden-kankyo
  6. ベネッセ教育情報サイト. 知能や性格の遺伝影響とは? 生活環境も大切? 行動遺伝学者に聞いてみた!【中編】. [インターネット]. 2016年3月15日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://benesse.jp/kosodate/201603/20160315-2.html
  7. logmi Business. 「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://logmi.jp/main/social_economy/327019
  8. AERA dot. 学力への影響は「遺伝」が50%、「環境」が30% 親が与える教育環境はどう作用するのか. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://dot.asahi.com/articles/-/198040?page=1
  9. van der Zee, E., van der Ende, J., Verhulst, F. C., & Tiemeier, H. The impact of social-environmental factors on IQ in syndromic intellectual developmental disabilities. Journal of Intellectual Disability Research. 2024;68(5), 459-470. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11036438/
  10. Allegrini AG, Cheesman R, Rimfeld K, Selzam S, Pingault JB, Plomin R, et al. Are Genetic and Environmental Risk Factors for Psychopathology Amplified in Children with Below-Average Intelligence? A Population-Based Twin Study. J Abnorm Child Psychol. 2024;52(5):543-556. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11032279/
  11. ニューズウィーク日本版. 「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?. [インターネット]. 2017年1月17日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6659_2.php
  12. NHK出版. 年齢を重ねるほど遺伝の影響が大きくなる? 教育の常識を覆した行動遺伝学の重要な発見. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mag.nhk-book.co.jp/article/41868
  13. Wang DD, Li Y, Li S, Wang Z, Tian H, He F, et al. Relationships between dietary diversity and early childhood developmental outcomes in rural China. Sci Rep. 2020;10(1):21557. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7729803/
  14. MAL-ED Network Investigators. Early childhood cognitive development is affected by interactions among illness, diet, enteropathogens and the home environment: findings from the MAL-ED birth cohort study. BMJ Glob Health. 2018;3(4):e000752. Available from: https://gh.bmj.com/content/3/4/e000752
  15. Christian P, Smith ER, Lee SE, Vargas-Sousa J, Ali H. Neurodevelopment: The Impact of Nutrition and Inflammation During Adolescence in Low-Resource Settings. Ann Nutr Metab. 2016;68 Suppl 1:15-27. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5374755/
  16. Galler JR, Bryce CP, Waber DP, Zichlin ML, Fitzmaurice GM, Eaglesfield D. Malnutrition at Age 3 Years and Lower Cognitive Ability at Age 11 Years: Independence From Psychosocial Adversity. J Child Psychol Psychiatry. 2014;55(9):1043-51. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3975917/
  17. Frisvold DE. Nutrition and Cognitive Achievement: An Evaluation of the School Breakfast Program. J Public Econ. 2015;124:91-104. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4408552/
  18. Ares S, Gascue C, Goñi C, Ares-Pensado S. Dietary patterns and cognitive achievement among school children in socio-cultural context, a case of Montevideo, Uruguay. Front Nutr. 2024;11:1356846. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10927011/
  19. Giuffrida F, Grote V, Kries RV, Indrio F, Mazzini F, Tandoi C, et al. The importance of lipids for neurodevelopment in low and middle income countries. Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids. 2024;206:102863. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12234318/
  20. Bryan J, Osendarp S, Hughes D, Calvaresi E, Baghurst K, van Klinken JW. The role of nutrition in children’s neurocognitive development, from pregnancy through childhood. Am J Clin Nutr. 2013;97(4):719-26. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3607807/
  21. Prado EL, Dewey KG. Omega-3 Fatty Acid and Nutrient Deficits in Adverse Neurodevelopment and Childhood Behaviors. Child Adolesc Psychiatr Clin N Am. 2014;23(3):591-610. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4175558/
  22. Uauy R, Dangour AD. Essential fats: how do they affect growth and development of infants and young children in developing countries? A literature review. Matern Child Nutr. 2020;16 Suppl 2:e12845. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6860654/
  23. Cusick SE, Georgieff MK. The Role of Nutrition in Brain Development: The Golden Opportunity of the “First 1000 Days”. J Pediatr. 2016;175:16-21. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4981537/
  24. Ben-Joseph A, Wu D, Rawn R, Ali S, Abdul-Razzak H, Al-Tawil R, et al. Physicians’ Understanding of Nutritional Factors Determining Brain Development and Cognition in the Middle East and Africa. J Nutr Metab. 2019;2019:8725178. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6856510/
  25. 厚生労働省. 2 乳児・小児. 日本人の食事摂取基準(2015年版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042642.pdf
  26. 独立行政法人福祉医療機構. 2.ライフステージ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.wam.go.jp/wamappl/bb16GS70.nsf/0/58a627e3070afd1c4925763200214490/$FILE/20090915_5sankou3_4.pdf
  27. 一般社団法人母子栄養協会. 日本人の食事摂取基準(2025年版)乳幼児での変更点等を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://boshieiyou.org/syokujisessyukijyun2025/
  28. 南江堂. 日本人の食事摂取基準(2025 年版)の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/download/S9784524231454.pdf
  29. 厚生労働省. 2 2 乳児・小児. 日本人の食事摂取基準(2020年版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586577.pdf
  30. 応用脳科学コンソーシアム CAN. 乳幼児期におけるアタッチメントと非認知的な心の発達:遠藤 利彦(東京大学 大学院教育学研究科 教授). [インターネット]. 2022年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.can-neuro.org/2022/advance_nurture_2_1/1782/
  31. 遠藤利彦. 発達の連続性と変化を問うということ:アタッチメント縦断研究に見るアポリア. 発達心理学研究. 2022;33(4):193-203. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/33/4/33_193/_article/-char/ja/
  32. 金子書房. 改めてアタッチメントの大切さについて考える(遠藤利彦:東京大学教授)#子どもたちのためにこれからできること. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n2c2b929b5fbe
  33. 厚生労働省. 児童発達支援ガイドライン. [インターネット]. 2017年7月24日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf
  34. World Health Organization. Improving Early Childhood Development: WHO Guideline. Geneva: World Health Organization; 2020. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK555073/
  35. カンガエMAX. IQは後天的に決まる?小学生の考える力を上げる方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kangaemax.com/howto/12
  36. 厚生労働省. 楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針. [インターネット]. 2007年6月4日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/06/dl/s0604-2k.pdf
  37. はまキッズ オルパスクラブ. 【コラム】頭のいい子に育てるには?親ができる子どもとの接し方のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hamakids.jp/blog/blog_column/post_41456/
  38. チャイルドリサーチネット. 遺伝と環境が学力にどのように影響するか-家庭の社会経済的背景、親の教育的関与、本人の努力、そして遺伝. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.blog.crn.or.jp/report/02/297.html
  39. 文部科学省. 中央教育審議会 初等中等教育分科会・幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会―第2回会議までの主な意見等の整理. [インターネット]. 2021年9月1日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mext.go.jp/content/20210901-mxt_youji-000017746_2.pdf
  40. 小学館みんなの教育技術. 「非認知能力」とは?【知っておきたい教育用語】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kyoiku.sho.jp/245728/
  41. SKYMENU. 非認知能力とは? 重視される理由や幼少期における伸ばし方などをわかりやすく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.skymenu.net/media/article/2706/
  42. ココロボ. 非認知能力とは?文部科学省での位置づけについて徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://cocololabo.com/blog1/non-cognitive-skills-ministry-of-education/
  43. 深コミュ力. 学習指導要領の「三つの柱」と非認知能力の関係性とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://10min-study.com/column/169/
  44. 一般財団法人 日本生涯学習総合研究所. 非認知能力について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.shogai-soken.or.jp/non-cognitive-skills/
  45. YouTube. 小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て|現代の学力の上げ方3選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=r738sL35KF0
  46. KOOV. 非認知能力とは?子どもの能力を伸ばす4つの方法をご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.koov.io/column/730
  47. CONOBAS. 子どもの個性を伸ばす!「8つの知能」で我が子の強みを知ろう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://conobas.net/blog/education/15973/
  48. SHINGA FARM. 子どもの地頭を育てるコツ&おすすめの遊び方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.shinga-farm.com/parenting/bright/
  49. Mayo Clinic. Cognitive behavioral therapy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/tests-procedures/cognitive-behavioral-therapy/about/pac-20384610
  50. おもちゃの学校. 知育玩具でIQアップ?子どもの知能を高める遊び方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://toyschool.net/educational-toys-2/
  51. リトル保育園. 知能を伸ばすには?未就学児の知育の基本. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.littlegakuen-toshokai.com/article/uncategorized/a10
  52. リーフラススポーツスクール. 「地頭がいい子」の育て方 | ラージハート. [インターネット]. 2023年1月20日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://sport-school.com/largeha/20230120/
  53. チア・コミュニティ. 地頭のよい子の特徴とは|地頭をよくする方法とおすすめの習い事4選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://cheer-community.com/contents/2799/
  54. 学研教室. 地頭のよさって何だろう? 地頭のよい子に見られる特徴とその伸ばし方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.889100.com/column/column256.html
  55. ベネッセ教育情報サイト. 子どもの地頭力は鍛えられる!具体的な方法と「地頭がいい」子どもの特徴. [インターネット]. 2021年9月3日 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://benesse.jp/kosodate/202109/20210903-2.html
  56. All About. 子供の地頭力を鍛えるには?親ができるおすすめの教育方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/50857/
  57. Malik F, Marwaha R. Cognitive Development. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK537095/
  58. Counselling in Melbourne. Cognitive Development in Childhood: Milestones and Stages. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://counsellinginmelbourne.com.au/cognitive-development-in-childhood/
  59. World Health Organization. WHO Guidelines and Tools that Support Early Childhood Development. In: Improving early childhood development: WHO guideline. Geneva: World Health Organization; 2020. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK555072/
  60. World Health Organization. The WHO Child Growth Standards. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.who.int/tools/child-growth-standards/standards
  61. Centers for Disease Control and Prevention. CDC’s Developmental Milestones. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.cdc.gov/ncbddd/actearly/milestones/index.html
  62. 読書メーター. 『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』|感想・レビュー・試し読み. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://bookmeter.com/books/13114160
  63. 若者文化研究所. 書評『小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て』. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://mito3.jp/syohyou/html/3900.html
  64. flier. 小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て | 本の要約サービス flier(フライヤー). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.flierinc.com/summary/2073
  65. 紀伊國屋書店. 小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て / 高橋 孝雄【著】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784838730131
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ