この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本皮膚科学会 (JDA) / 日本アレルギー学会 (JSA) 診療ガイドライン: 本記事におけるアトピー性皮膚炎の定義、治療の三本柱、ステロイドや新規治療薬の使用法、プロアクティブ療法、そして全身療法の適応に関する中核的な指針は、これらの学会が発行した複数のガイドライン(2016年、2018年、2021年、2024年版)に基づいています2710222324。
- マルホ株式会社 / アレルギーi: 子供のアトピー性皮膚炎におけるスキンケアの具体的な方法(保湿、洗浄)や、治療の基本概念に関する推奨事項は、これらの医療情報サイトで提供されている専門的な情報に基づいています34。
- PubMed / The Lancetなどの国際的な学術論文: アトピー性皮膚炎の病態生理学(バリア機能障害、アトピーマーチ)、治療アドヒアランスの課題、そして新規治療薬(生物学的製剤、JAK阻害薬)の有効性と安全性に関する最新の知見は、これらの査読付き学術論文で発表された研究結果に基づいています683133。
- みやた皮膚科クリニック / 山と空こどもクリニックなどの専門医療機関: ステロイドへの誤解の解消、新しい非ステロイド薬(コレクチム軟膏、モイゼルト軟膏など)の臨床的位置づけ、そして重症例に対する最新治療(デュピクセント、オルミエントなど)の具体的な適用に関する実践的な解説は、これらの専門クリニックが公開する情報に基づいています1113。
要点まとめ
- アトピー性皮膚炎の治療目標は「完治」ではなく、症状をコントロールし、生活の質を高める「寛解状態」の達成と維持です。
- 治療の成功は**「薬物療法」「スキンケア」「悪化要因の対策」**の三本柱を同時に、正しく実践することにかかっています。これらは選択肢ではなく、一つの統合されたシステムです。
- スキンケアは治療の土台です。正しい保湿と洗浄は、皮膚のバリア機能を修復し、「アトピーマーチ」として知られる将来のアレルギー疾患(食物アレルギー、喘息など)を防ぐ上で極めて重要です。
- ステロイド外用薬は炎症を抑えるための「標準治療」です。強さのランクやFTU(フィンガーチップユニット)を正しく理解し、医師の指示通り使用すれば非常に安全で効果的です。プロアクティブ療法は再発予防の鍵となります。
- コレクチム軟膏やモイゼルト軟膏のような新しい非ステロイド外用薬や、デュピクセント®やオルミエント®のような全身療法薬の登場により、特に中等症から重症の子供たちの治療は劇的に進歩し、大きな希望がもたらされています。
第1部:見えざる戦い — お子さんのアトピー性皮膚炎の肌を理解する
お子さんの治療に効果的に関わるためには、まず我々が直面している「敵」を理解する必要があります。このセクションでは、アトピー性皮膚炎の根本的な問題を、親御さんにも分かりやすい言葉で解説します。
1.1 保護者向けに解説するアトピー性皮膚炎の科学
アトピー性皮膚炎の肌は、主に二つの問題を抱えています。第一に**「皮膚のバリア機能の低下」**です。これは「セメントが足りないレンガの壁」に例えられます1。健康な肌では、皮膚の細胞(レンガ)が細胞間脂質(セメント)によって隙間なく埋められ、外部からの刺激物やアレルゲンの侵入を防ぎ、内部からの水分の蒸発を防いでいます。しかし、アトピー性皮膚炎の肌ではこの「セメント」が不足しており、壁はもろく、穴だらけの状態です。これにより、水分が失われ乾燥しやすくなるだけでなく、アレルゲンが容易に侵入してしまいます。
第二の問題は**「免疫システムの過剰反応」**です。これは「過敏すぎる警備システム」のようなものです。本来なら無害であるはずの刺激(ホコリ、花粉、特定の食物など)に対して、免疫システムが危険な侵入者と誤認し、過剰に攻撃してしまいます。この過剰反応が「炎症」と「強いかゆみ」を引き起こし、アトピー性皮膚炎特有の症状となって現れるのです1。
この二つの問題は、**「かゆみと掻破の悪循環」**という抜け出しにくいサイクルを生み出します。日本アレルギー学会のガイドラインでも指摘されているように、かゆいから掻く、掻くことでバリア機能がさらに破壊される、破壊されたバリアからアレルゲンが侵入し、さらに炎症とかゆみが強くなる、という悪循環です7。このサイクルを断ち切ることが、治療における最初の重要な目標となります。
1.2 治療の真の土台:スキンケアの徹底
多くの親御さんが薬物療法に注目しがちですが、治療の成功と長期的な安定の最も重要な基盤は、日々の**スキンケア**にあります。これは単なる気休めではなく、壊れた「レンガの壁」を毎日修復し、守りを固めるための、不可欠な医療行為です3。
保湿の実践ガイド
- いつ塗るか: 保湿剤を塗る最適なタイミングは、入浴後3〜5分以内です。肌がまだ潤っているこの「ゴールデンタイム」に塗ることで、水分を閉じ込めることができます13。少なくとも朝と晩の1日2回以上の塗布が、標準的に推奨されています4。
- 何を塗るか: 無香料・低刺激性の製品を選びましょう。ワセリン(例:プロペト®)のような軟膏は油分が多く、非常に乾燥した肌に適しています。クリームも効果的です。ローションは水分が多いため、乾燥が強いアトピー性皮膚炎の肌には保湿力が不足することがあります12。日本では、ヘパリン類似物質(例:ヒルドイド®)が処方保湿剤の主流として用いられています9。
- どのくらい塗るか: たっぷりと塗りましょう。「ティッシュペーパーが肌に付くくらい」の、少しべたつく(ぺたぺたする)感覚が目安です14。ゴシゴシ擦り込まず、毛の流れに沿って優しく塗り広げてください14。
入浴・洗浄の実践ガイド
- 目的: 汗やアレルゲン、皮膚表面の細菌(特に黄色ブドウ球菌)を洗い流すことです。これらは症状を悪化させる要因となります4。
- 方法: 熱いお湯は皮脂を奪い、かゆみを増強させるため、38〜40℃のぬるま湯を使用します9。石鹸成分の少ない、低刺激性の洗浄料を使い、ナイロンタオルなどは使わず、手でよく泡立てて優しく洗います9。洗浄料が残らないよう、しっかりとすすぐことも重要です4。
- 拭き方: 拭くときは、タオルで擦らず、優しく押さえるようにして水分を吸い取ります9。
ここで特筆すべきは、適切なスキンケアが将来のアレルギー疾患を予防する可能性があるという点です。バリア機能が壊れた皮膚から食物などのアレルゲンが侵入すると、免疫システムが感作され(経皮感作)、食物アレルギーやアレルギー性鼻炎、喘息などを発症する可能性があります。この一連の流れは**「アトピーマーチ」**と呼ばれています8。ある母親の体験談では、医師から「離乳食を開始する時期に皮膚のバリアが壊れていると、食物アレルギーのリスクが高まる」と警告されたという話があります25。つまり、質の高いスキンケアを毎日続けることは、単に今の症状を和らげるだけでなく、将来の健康を守るための「扉を閉める」行為なのです。これにより、日々の地道な作業が、お子さんの長期的な健康を守るための保護シールドへと変わります。
第2部:医療のツールキット — 塗り薬の完全ガイド
スキンケアが「守り」の治療であるならば、薬物療法は炎症という「火事」を積極的に消しにいく「攻め」の治療です。ここでは、治療の主役となる塗り薬について、その種類と正しい使い方を詳しく解説します。
2.1 ステロイド外用薬 — 「火事」を消すための標準治療
まず最も重要なのは、親御さんが抱える**「ステロイドへの恐怖心」**を認め、共感することから始めることです。「こんな怖い薬を子供に使うなんて」という感情は、多くの親御さんが経験するものです25。インターネット上には「ステロイドは毒」「体に蓄積する」といった誤った情報が溢れており、不安を煽ります25。しかし、これらの不安は、正しい知識によって解消することができます。
- 誤解1:「飲み薬のステロイドと同じような、深刻な副作用がある」
事実: 外用薬は皮膚に塗る薬であり、正しく使用すれば全身への吸収はごくわずかで、副作用のリスクは最小限です。全身に作用する飲み薬とは根本的に異なります11。 - 誤解2:「ステロイドで肌が黒くなる」
事実: 皮膚が黒ずむ「炎症後色素沈着」は、アトピー性皮膚炎そのものの慢性的な炎症によって引き起こされるものであり、それを治療するステロイドが原因ではありません11。 - 誤解3:「依存症になり、どんどん強い薬が必要になる」
事実: より強い薬が必要になるのは、不十分な治療によって炎症がくすぶり続け、再燃を繰り返すためです。適切な強さの薬を短期間でしっかりと使い、完全に「火事」を消し切ることが鍵となります11。
安全で効果的なステロイドの使い方
強さのランク分け: 日本のステロイド外用薬は、強さに応じて5段階(最も強い、非常に強い、強い、普通、弱い)に分類されています。医師は症状の重症度や部位に応じて、適切なランクの薬を選択します27。このシステムを理解することは、治療への信頼を高めます。(詳細は後述の表1を参照)
フィンガーチップユニット(FTU): これは薬を塗る量の目安です。大人の人差し指の第一関節までチューブから出した量(約0.5g)が1FTUで、これは大人の手のひら2枚分の面積に塗るのに適した量です14。塗る量が少なすぎることは治療失敗の一般的な原因であるため、FTUを基準に十分な量を塗ることが重要です。
プロアクティブ療法: これは再発を防ぐための現代的な標準アプローチです。一度症状が良くなっても(寛解導入後)、急に薬を止めるのではなく、週に2回など、間隔をあけて症状が出やすい部位にステロイドを塗り続けます。これにより、目に見えない炎症の「火種」をコントロールし、再燃を防ぎます9。これは、良くなったらすぐに薬を止めていた親御さんにとって、発想の転換となる重要な概念です。
2.2 新世代の非ステロイド外用薬
近年、ステロイドとは異なる作用機序を持つ新しい塗り薬が登場し、治療の選択肢が大きく広がりました。特に顔や首、皮膚の薄い部分など、デリケートな部位への使用や、長期的な維持療法に適しています13。
- カルシニューリン阻害薬(タクロリムス軟膏 / プロトピック®軟膏): 「第二の塗り薬」とも呼ばれます。特に顔の病変に高い効果を発揮しますが、塗り始めに一時的なヒリヒリ感や熱感が出ることがあります。これは皮膚の状態が改善するにつれて軽減していきます11。日本では2歳以上の小児に適応があります13。
- JAK阻害薬(デルゴシチニブ軟膏 / コレクチム®軟膏): 「第三の塗り薬」。新しい作用機序(JAK阻害)により、炎症を引き起こす細胞内からの信号をブロックします。初期の刺激感が非常に少ないことで知られ、生後6ヶ月の乳児から使用可能です11。
- PDE4阻害薬(ジファミラスト軟膏 / モイゼルト®軟膏): 「第四の塗り薬」。これも新しい作用機序を持つ薬です。刺激感が少なく、安全性も高いため、広範囲に長期的に使用しやすいという特徴があります11。生後3ヶ月の乳児から使用可能です13。
2.3 薬局での選択肢:市販薬と漢方薬
市販のステロイド薬: 日本では、比較的弱いランクのステロイド外用薬が市販されています(例:コートf MD軟膏など、子供にも使用可能な「弱い」ランクのステロイド)16。より強いランクの製品(例:リンデロンVs、フルコートf)もありますが、これらは成人向けや、より重度で局所的な症状を対象としているため、薬剤師や医師に相談の上で慎重に使用すべきです。
市販の非ステロイド薬: 亜鉛華軟膏や高品質のワセリン(プロペトなど)は、びらんやじゅくじゅくした皮膚を保護するのに優れています16。
漢方薬: 乾燥してかゆい肌には当帰飲子(とうきいんし)、血行を改善する目的で温清飲(うんせいいん)などが使われることがあります。これらは補助的な治療法であり、即効性は期待できず、西洋医学的な標準治療の代わりにはなりません16。
第3部:治療が難渋する場合の高度な選択肢
「治療の三本柱」、特に外用療法を最適かつ継続的に行っても症状が十分にコントロールできない中等症から重症のお子さんには、より強力な全身療法が検討されます9。これらの治療の目的は、重度の炎症サイクルを断ち切り、生活の質を劇的に改善することです(例えば、夜通し眠れるようになるなど)13。
3.1 生物学的製剤 — 精密な標的治療
これは「スマートミサイル」のように働く注射薬です。アトピー性皮膚炎の炎症やかゆみを引き起こす特定のタンパク質(IL-4、IL-13、IL-31などのサイトカイン)だけを狙い撃ちしてブロックします8。広範囲に作用するステロイドとは異なり、非常に標的が絞られています。
- デュピルマブ(デュピクセント®): IL-4とIL-13をブロックします。生後6ヶ月から使用可能で、小児の重症アトピー性皮膚炎の治療を大きく変えた画期的な薬剤です9。
- ネモリズマブ(ミチーガ®): かゆみに強く関与するIL-31の経路をブロックします。6歳以上で使用可能です13。
- レブリキズマブ(イブグリース®): IL-13をブロックします。12歳以上で使用可能です13。
これらの薬剤は非常に効果的で安全性が高い一方、注射薬であること、またデュピクセントでは結膜炎が副作用として報告されている点が考慮事項となります13。
3.2 経口JAK阻害薬 — 強力で速効性のある飲み薬
これは毎日服用する錠剤(飲み薬)で、体の中から炎症信号の「中央指令室」ともいえるJAK-STAT経路をブロックします。これにより、炎症とかゆみが迅速かつ強力に抑制されます11。
最大の利点は注射を避けられる経口薬である点ですが、生物学的製剤よりも免疫系に広範な影響を与えるため、安全性を確保するために定期的なモニタリング(血液検査や胸部X線などの事前検査)が必要です13。
これらの先進的な治療法の登場は、小児の重症アトピー性皮膚炎の予後と治療哲学を根本から変えました。かつては絶え間ない苦痛と同義であった状態が、今や劇的にコントロール可能になっています。これにより、会話は「避けられないものに対処する」から「寛解への道を積極的に選択する」へと移行しました。多くの専門家が、ここ5~10年でアトピー性皮膚炎の治療薬が「目覚ましい進化」を遂げたと述べています13。2024年の診療ガイドラインも、これらの新しい標的治療薬に関する知見を組み込むために更新されました7。この事実は、希望を失いかけている重症のお子さんを持つ親御さんにとって、専門的な治療を求め、決して諦めないための力強いメッセージとなります。
主要なガイダンス表
複雑な情報を、親御さんが容易に理解し参照できるよう、表形式で提供します。
表1:保護者のための日本のステロイド外用薬ランク・ガイド
ランク (Rank) | 日本語 (Japanese) | 代表的な薬剤名 (Common Examples) | 主な使用部位・症状 (Typical Use Cases) |
---|---|---|---|
I (最強) | 最も強い (Strongest) | デルモベート®、プロピオン酸クロベタゾール | 成人の肥厚した体幹・四肢、非常に重篤な場合 |
II (非常に強い) | 非常に強い (Very Strong) | アンテベート®、リンデロン-DP® | 重度の体幹・四肢の炎症 |
III (強い) | 強い (Strong) | リンデロン-V®、フルコート®F、フルメタ® | 中等症~重症の体幹・四肢の炎症 |
IV (普通) | 普通 (Medium) | キンダベート®、アルメタ®、ロコイド® | 顔・首、軽度の体幹・四肢の炎症、小児の皮膚 |
V (弱い) | 弱い (Weak) | コートf®、プレドニン®、ヒドロコルチゾン | 顔、乳児の皮膚、非常にデリケートな部位 |
注意:この表はあくまで参考です。薬剤と強さの選択は、必ず個々の患者の状態に基づき、医師が決定します。
この表は、親御さんが抱く「ステロイド」という言葉への漠然とした恐怖と混乱を解消するのに役立ちます。例えば、医師から「アルメタ」を処方された際、この表を見ればそれが「普通」の強さで、子供の顔に適した薬だと理解できます。これにより、治療への理解と信頼が深まり、親御さんは受け身の指示受け手から、知識を持った治療のパートナーへと変わることができるのです。
表2:アトピー性皮膚炎の新世代治療薬 一覧
種類 (Type) | 製品名 (Trade Name) | 使用法 (Administration) | 対象年齢 (Approved Age) | 主な利点 (Key Advantage) | 主な留意点 (Considerations) |
---|---|---|---|---|---|
外用JAK阻害薬 | コレクチム軟膏 (Corectim®) | 外用 (1-2回/日) | 6ヶ月以上 | 顔・敏感肌に良い、刺激が少ない | 強いステロイドより効果が劣る場合がある |
外用PDE4阻害薬 | モイゼルト軟膏 (Moizert®) | 外用 (2回/日) | 3ヶ月以上 | 長期使用の安全性が高い | 強いステロイドより効果が劣る場合がある |
生物学的製剤 (IL-4/13) | デュピクセント® (Dupixent®) | 皮下注射 (2-4週毎) | 6ヶ月以上 | 高い標的性、検査が少ない | 注射が必要、結膜炎の可能性 |
生物学的製剤 (IL-31) | ミチーガ® (Mitchiga®) | 皮下注射 (4週毎) | 6歳以上 | 強いかゆみに非常に効果的 | 注射が必要 |
経口JAK阻害薬 | オルミエント® (Olumiant®) | 経口錠 (1回/日) | 2歳以上 | 経口、非常に速効性 | 定期的なモニタリング・検査が必要 |
経口JAK阻害薬 | リンヴォック® (Rinvoq®) | 経口錠 (1回/日) | 12歳以上 | 経口、非常に速効性 | 定期的なモニタリング・検査が必要 |
注意:この表は先進的な治療選択肢を要約したものです。これらの薬剤の使用決定は、専門医との十分な話し合いの上で行われなければなりません。
この表は、複雑で日進月歩の新薬の状況を、一目で比較可能なシンプルな形式に集約します。これにより、親御さんは次の治療ステップを理解し、「8歳の子供のかゆみが耐え難いのですが、ミチーガのような薬は選択肢になりますか?」といった、より具体的で知識に基づいた質問を医師に投げかける準備ができます。これは、現代の患者中心の医療における最終目標である、共同での意思決定を促進します。
よくある質問
ステロイドを長期間使うと、本当に安全なのでしょうか?
はい、医師の指導のもとで適切に使用すれば安全です。問題となるのは、不適切な強さの薬を長期間使い続けたり、自己判断で使用したりする場合です。「プロアクティブ療法」のように、症状が落ち着いた後も間隔をあけて使用する方法は、安全性を確保しながら再発を防ぐための標準的なアプローチとして確立されています9。副作用への不安がある場合は、自己判断で中断せず、必ず主治医に相談してください。
食事制限は必要ですか?
自己判断での厳格な食事制限は、子供の成長を妨げる可能性があり、推奨されません。食物アレルギーがアトピー性皮膚炎の悪化要因となっていることはありますが、それは医師による正確な診断(血液検査や食物経口負荷試験など)に基づいて判断されるべきです7。湿疹の管理が不十分な状態で特定の食物を除去しても、皮膚症状の改善効果は限定的です。まずはスキンケアと薬物療法を徹底することが基本です。
新しい薬(生物学的製剤やJAK阻害薬)は、誰でも使えるのですか?
いいえ、これらの先進的な治療法は、従来の治療法(適切な強さの外用薬とスキンケア)を十分に行ってもコントロールが難しい、中等症から重症のお子さんが対象となります13。使用できる年齢にも制限があります(表2参照)。使用の可否は、アトピー性皮膚炎の治療経験が豊富な専門医が、お子さんの症状や状態を総合的に評価して慎重に判断します。
保湿剤は、市販のものではダメですか?
市販の保湿剤でも、無香料・低刺激性でお子さんの肌に合っていれば問題ありません。しかし、アトピー性皮膚炎の治療として、医師はヘパリン類似物質やワセリンなど、より効果や安全性が確立された保湿剤を処方することが一般的です9。これらは保険適用となるため、経済的な負担も軽減されます。まずは処方された保湿剤を基本とし、必要に応じて市販品を補助的に使用するのが良いでしょう。
結論
本記事を通して強調してきたように、アトピー性皮膚炎に対する一度きりの「特効薬」は存在しません1。しかし、それは絶望を意味するものではありません。現代の医学が提供する「最良の選択」とは、単一の薬ではなく、知識豊富な医師との緊密なパートナーシップのもとで築かれる、個別化された行動計画そのものです。
揺るぎない土台となる日々のスキンケアと、進化し続ける強力な医療のツールキットを手にすることで、現代の子供たちは、かつてないほど高い確率で、かゆみに悩まされることのない、幸せで快適な生活を送ることが可能です。この道のりは忍耐を要しますが、その先にある穏やかで健康なゴールは、今やこれまで以上に手の届くところにあります13。
最終的な行動喚起は、親御さんが信頼できる医師を見つけ、疑問を投げかけ、もしお子さんの状態が改善しない場合は、専門的な医療を求めることをためらわないように促すことです。治療へのアドヒアランス(遵守)の問題は、治療を一度きりの解決策ではなく、医師とのパートナーシップであり、長い旅路として捉えることで乗り越えられます6。そうすることで、この記事は単に情報を提供するだけでなく、小児アトピー性皮膚炎という課題に直面するご家族に、自信と回復力をもたらすことができると信じています。
参考文献
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kyudai-derm.org/part/atopy/pdf/atopy2008.pdf
- アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2016 年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopicdermatitis_guideline.pdf
- 子どものアトピー性皮膚炎の治療 – アレルギーi. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.allergy-i.jp/kayumi/atopic/child/treatment/
- 子どものアトピー性皮膚炎 – マルホ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/kanja/atopic/child/
- アトピー性皮膚炎|簡単な治療のすすめ – ふかざわ小児科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://f-clinic.jp/column/1005
- Stoffelsen RG, van der Schoot S, de Korte E, Nuboer R, Spuls PI, van den Berg E. Treatment Adherence in Pediatric Atopic Dermatitis: A Systematic Review. J Allergy Clin Immunol Pract. 2024 Sep;12(9):2205-2213. doi: 10.1016/j.jaip.2024.06.012. PMID: 39364670.
- アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/ADGL2024.pdf
- Kolb L, Ferrer-Bruker SJ. Pathophysiology of atopic dermatitis: Clinical implications. J Am Acad Physician Assist. 2019 Mar;32(3):1-5. doi: 10.1097/01.JAA.0000552726.79093.4e. PMID: 30811370.
- 子供のアトピー性皮膚炎の原因と治療方法 – 野花医院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nohanaiin.jp/atopic-dermatitis/
- アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024 – 日本アレルギー学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/uploads/files/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E6%80%A7%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32024%28HP%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%94%A8%29%283%29.pdf
- 子どものアトピー性皮膚炎の症状改善・治療 | 山と空こどもクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.yamasora-kids.com/atopic-dermatitis/
- Treatment of Atopic Dermatitis – AAP. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.aap.org/en/patient-care/atopic-dermatitis/treatment-of-atopic-dermatitis/
- 小児の重症アトピー性皮膚炎 – みやた皮膚科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://miyata-hifuka.com/medical-treatments/child-skin-problem/%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AE%E9%87%8D%E7%97%87%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E6%80%A7%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E/
- 子どものアトピー性皮膚炎の治療とケア – 東京都立病院機構. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.tmhp.jp/kikou/iryokenkou/minnanoiryokenkou_column_eczema.html
- Atopic dermatitis (eczema) – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/atopic-dermatitis-eczema/diagnosis-treatment/drc-20353279
- アトピー性皮膚炎の治療で市販薬は使える?おすすめの飲み薬・塗り薬は?症状別の選び方も解説 – おうち病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://anamne.com/atopic-dermatitis-otc/
- Atopic Dermatitis: Diagnosis and Treatment | AAFP. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2020/0515/p590.html
- 子どものアトピー性皮膚炎の治療 – 葛飾バンビこどもクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.katsushika-bambi.com/atopic-dermatitis/
- 1-2月号 – 日本アトピー協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nihonatopy.join-us.jp/now/atopynow_2025_01_02.pdf
- 乳児湿疹、アトピー性皮膚炎の治療 – ぽっけキッズクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pokkekids.com/atopic_dermatitis/
- Atopic Dermatitis: Update on Skin-Directed Management: Clinical Report – AAP Publications. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://publications.aap.org/pediatrics/article/155/6/e2025071812/201952/Atopic-Dermatitis-Update-on-Skin-Directed
- (旧版)アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021 – Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00694/
- アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021 – 日本アレルギー学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/huge/atopic_gl2021.pdf
- アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2018. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopic_GL2018.pdf
- #脱ステ は「親のエゴだった」ステロイドへの不安、信じた結果……. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://withnews.jp/article/f0190425004qq000000000000000w02c10101qq000019068a
- アトピー奮闘記(1) | きむ循環器内科スタッフブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kim-junkankinaika.com/blog/2016/03/10/post-88/
- 『アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021』が描く新しい治療戦略 – CAI認定機構. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://caiweb.jp/2022/08/31/atopyguidelines2021/
- 【薬剤師が解説】アトピーにおすすめの市販薬はどれ?選び方や使い方も – EPARKくすりの窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/atopic-pickup/
- 医薬薬審発 0501 第1号 令 和 7 年 5 月 1 日 都 道 府 県 各 保健所設置市 衛生 – PMDA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000275058.pdf
- アトピー性皮膚炎 – PMDA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000267565.pdf
- Hadi HA, Tarmizi N, Khalid KA, Gajdács M, Aslam A, Jamshed S. Atopic dermatitis: A comprehensive review of the pathophysiology, genetics, and clinical management. Heliyon. 2024 May 15;10(9):e29780. doi: 10.1016/j.heliyon.2024.e29780. PMID: 39955121.
- 小児のためのアトピー性皮膚炎の予防と治療の手引き~小児アトピー性皮膚炎治療・管理ガイドライン2024. [書籍情報]. 協和企画; 2024. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/service/publishing/book_list/d20241101/
- Barbaric J, Žuljan I, Kovačević M, Česić D, Pustišek N. A systematic review of guidelines for the management of atopic dermatitis in children. Pediatr Allergy Immunol. 2025 Jan;36(1):e14389. doi: 10.1111/pai.14389. PMID: 39634513.