子宮頸がんの恐怖:若い世代で急増する「沈黙のがん」から命を守る予防と治療の全知識
がん・腫瘍疾患

子宮頸がんの恐怖:若い世代で急増する「沈黙のがん」から命を守る予防と治療の全知識

日本は世界有数の先進医療国でありながら、一つの深刻な「逆説」に直面しています。それは、予防可能ながんであるはずの子宮頸がんが、特に20代・30代の若い女性たちの間で増加の一途をたどっているという現実です1。毎年約1万1000人が新たに診断され、約3000人もの尊い命が失われています2。キャリア形成、結婚、出産といった人生の重要な岐路に立つ彼女たちにとって、この病は命だけでなく、未来の可能性をも脅かす「沈黙の恐怖」です。しかし、この恐怖は乗り越えることができます。本稿は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新かつ信頼性の高い科学的根拠に基づき、子宮頸がんの正しい知識、最新の予防法、そして希望ある治療選択肢のすべてを包括的に解説するものです。この記事が、あなたとあなたの大切な人々を守るための羅針盤となることを心から願っています。


この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • 公益社団法人 日本産科婦人科学会 (JSOG): 本稿におけるHPVウイルスの性質、子宮頸がんの進行過程、および治療選択肢に関する指針は、JSOGが公表した複数の公式見解に基づいています19
  • 国立がん研究センター (NCC): 日本国内の罹患率、死亡者数、生存率などの疫学データ、および各治療法の詳細な説明は、NCCのがん情報サービスで公開されている統計および解説を引用しています247
  • 厚生労働省 (MHLW): HPVワクチンの安全性に関する結論、定期接種およびキャッチアップ接種の公的制度、そして国のがん検診ガイドラインに関する記述は、MHLWが発表した公式文書およびQ&Aに基づいています293340
  • 米国予防医療専門委員会 (USPSTF): 日本の検診方針の国際的な妥当性を示すため、世界的な基準であるUSPSTFの最新推奨事項(HPV検査の5年ごとの実施)を比較対象として参照しています41

要点まとめ

  • 子宮頸がんの原因の95%以上はありふれたHPV(ヒトパピローマウイルス)の持続感染ですが、感染しても約90%は自然に排除されます18
  • 初期段階では自覚症状がほとんどなく、「沈黙のがん」と呼ばれるため、症状がなくても定期的な検診が極めて重要です5
  • HPVワクチンは子宮頸がんの主な原因となるHPV型の感染を80~90%防ぐ強力な予防法です。特に9価ワクチン(シルガード9)は公費助成の対象です22
  • 国の制度として、小学6年~高校1年相当の女子は無料で定期接種が、1997年度~2008年度生まれの女性は無料で「キャッチアップ接種」が受けられます(期間限定)822
  • 20歳からの子宮頸がん検診は、がんになる前の「前がん病変」を発見し、大事に至る前に治療するための命綱です。近年、より精度の高いHPV検査の導入が進んでいます40

なぜ子宮頸がんは「沈黙の脅威」なのか?

子宮頸がんが特に恐れられる理由は、その静かな進行にあります。問題の根本原因から、自覚症状が現れるまでの過程を理解することが、予防への第一歩となります。

原因の核心:HPVウイルスと静かなる進行

科学的知見によれば、子宮頸がんの症例の95%以上が、特定のハイリスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染によって引き起こされます1。HPVは性交渉によって感染する極めてありふれたウイルスで、日本産科婦人科学会(JSOG)は、性交渉の経験がある女性のほとんどが生涯に一度は感染すると推定しています9

しかし、ここで最も重要なことは、HPV感染が直ちにがんを意味するわけではないということです。感染した人の約90%では、体の免疫システムがウイルスを自然に認識し、1~2年以内に排除します8。問題となるのは、残りの約10%のケースです。ウイルスが排除されずに子宮頸部に留まり続ける「持続感染」状態になると、数年から十数年という長い年月をかけて、細胞に異常な変化を引き起こすことがあります。この変化は、子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)と呼ばれる前がん病変を経て、最終的に浸潤性の子宮頸がんへと進行する可能性があるのです9

この事実を伝える上で、社会的な偏見や個人の不安を軽減することが不可欠です。「HPV感染は非常に一般的であり、ほとんどの場合は自然に治る」という点を強調することで、女性が過度な羞恥心や恐怖心を感じることなく、検診やワクチン接種といった前向きな行動に移しやすくなります。

最大の敵:初期症状の「不在」

子宮頸がんの最も危険な特徴は、初期段階では自覚できる症状がほとんどないことです5。前がん病変やごく初期のがんでは、痛みや不正出血といった警告サインは現れません。この「沈黙」こそが最大の敵であり、多くの人が「自分は健康だ」と信じ込み、自治体からの検診の案内を無視してしまう原因となっています。

症状が現れ始めるのは、がんが進行してからです。以下のような兆候が見られた場合は、すでに病状が進んでいる可能性があります6

  • 不正性器出血:月経期間外の出血、性交渉後の出血、閉経後の出血など。最も一般的な症状です。
  • おりものの異常:量が増える、色が濃い(茶色、ピンク色)、血液や膿が混じる、悪臭がする。
  • 下腹部や腰の痛み:持続的な鈍い痛みや激しい痛み。
  • 性交渉時の痛み。

実際にがんと診断された患者の方々の体験談は、この病気の本質を物語っています。多くの方が、診断を受けた際の衝撃と恐怖を語っており、特にそれまで何の症状もなかった場合はなおさらです16。そして、一様に「もっと早く検診を受けていれば」という後悔の念を口にします18。だからこそ、本記事は繰り返し訴えます。「症状がないから大丈夫」ではなく、「症状がないうちに発見する」ことこそが、子宮頸がんから命を守るための絶対的な鉄則なのです。


命を守る二つの柱:包括的予防への道筋

幸いなことに、子宮頸がんは予防策が確立された数少ないがんの一つです。科学の進歩がもたらした「HPVワクチン」と、早期発見の切り札である「定期検診」。この二つの柱を組み合わせることで、私たちはこの病気のリスクを劇的に下げることができます。

第一の柱:HPVワクチン – 現代科学が生んだ「盾」

HPVワクチンは、子宮頸がんの根本原因そのものを防ぐことができる、予防医学における画期的な成果です。

効果と安全性:データが示す真実

日本の公衆衛生政策における大きな前進として、2023年4月から、より広範なHPV型をカバーする9価ワクチン(シルガード9)が公費による定期接種の対象となりました22。このワクチンは、日本人女性の子宮頸がんの原因の約80~90%を占めるHPV16, 18, 31, 33, 45, 52, 58型などの感染を防ぐことができます22。これは、従来の2価・4価ワクチンがカバーしていた65~71%から、予防効果が大きく向上したことを意味します。

ワクチンの安全性については、過去の経緯から日本国内で特に敏感なテーマとなっています。しかし、厚生労働省(MHLW)および世界保健機関(WHO)を含む国内外の専門機関は、長年にわたる膨大な科学的データの分析を経て、「接種による利益は、副反応のリスクを明らかに上回る」と結論付けています129。最も一般的な副反応は、注射部位の痛みや腫れ、赤みなどで、これらは数日で自然に軽快します27。かつて懸念された多様な症状(慢性の痛みや運動機能障害など)とワクチンとの間には、科学的な因果関係は認められない、というのが現在の国際的なコンセンサスです32。この科学的根拠に基づき、国は2021年11月から積極的な接種勧奨を再開しました29

行動への指針:公的制度という「絶好の機会」を活かす

日本政府は現在、国民がこの科学の恩恵を受けられるよう、強力な財政支援プログラムを実施しています。

  • 定期接種:小学校6年生から高校1年生相当の女子を対象に、HPVワクチンを全額公費(無料)で提供しています8。ウイルスに感染する前のこの時期に接種することで、最も高い予防効果が期待できます。
  • キャッチアップ接種:これは、積極的勧奨が差し控えられていた時期に接種機会を逃した女性たちのための、極めて重要な特別措置です。1997年4月2日~2008年4月1日生まれの女性を対象に、無料で接種を提供しています22このプログラムは期間限定です。対象となる方は、この機会を逃さないよう、今すぐにお住まいの自治体にご確認ください。

接種スケジュールは、9価ワクチンの場合、15歳の誕生日より前に1回目の接種を受ければ合計2回、15歳以上で開始した場合は合計3回の接種で、最適な予防効果が得られます22

第二の柱:定期検診 – 早期発見という「命綱」

ワクチンが原因を防ぐ「盾」であるならば、定期検診は、万が一の異常をがんになる前に発見するための「セーフティネット」です。ワクチンを接種していない世代や、ワクチンに含まれない型のHPVに感染した場合に備え、その重要性は変わりません。

検診プロセスの理解:心理的ハードルを乗り越える

「痛そう」「恥ずかしい」といった不安は、女性が検診から遠ざかる大きな理由です。しかし、実際のプロセスは迅速で、身体的負担はごくわずかです。標準的な子宮頸がん検診(細胞診)の流れは以下の通りです34

  1. 問診:月経周期や自覚症状などについて簡単な質問票に記入します37
  2. 内診:医師が腟鏡(クスコ)という器具を使って子宮頸部を観察します。
  3. 細胞採取:専用の柔らかいブラシやヘラで、子宮頸部の表面を優しくこすり、細胞を採取します。この過程は通常1~2分で終了し、多くの方は痛みを感じることはありません34
  4. 結果通知:採取した細胞は検査室に送られ、通常1~4週間後に結果が通知されます34

ここで重要なのは、「要精密検査」という結果が「がん」を意味するわけではないということです34。これは単に、最初の検査で少し異常に見える細胞が見つかったため、コルポスコープという拡大鏡での観察や、確定診断のための組織診(ごく小さな組織片を採取する検査)で詳しく調べる必要がある、というサインに過ぎません38。この点を正しく理解することが、不必要なパニックを防ぎ、適切な次のステップへ進むために不可欠です。

検診ガイドラインの理解:日本の「政策転換点」

日本の子宮頸がん検診は、世界標準に合わせた大きな転換期にあります。

  • 現行の基本方針:20歳以上の女性を対象に、2年に1回の細胞診(Papテスト)による検診が推奨されています40
  • 新しい選択肢(政策転換):世界的な動向を踏まえ、30歳以上の女性に対しては、従来の2年に1回の細胞診に代わり、より感度の高い「5年に1回のHPV検査単独法」を導入する選択肢が自治体に与えられました40。これは米国のUSPSTF(米国予防医療専門委員会)の推奨とも一致する動きです41。HPV検査で陰性であれば、その後5年間、がんへ進行するリスクは極めて低いことが科学的に証明されており、安全性を確保しながら受診者の負担を軽減できる、より効率的な方法とされています。

今後、お住まいの自治体で検診方法が変更される可能性があります。この変更は科学的根拠に基づく「進歩」であることを理解し、新しい指針に従うことが重要です。

費用と公的支援の活用法

費用の心配は、検診をためらう現実的な障壁です。しかし、日本では手厚い公的支援が用意されています。

  • 自治体の助成:ほとんどの市区町村では、住民を対象に無料または非常に安価(多くは1,000円以下)で子宮頸がん検診を受けられるクーポンや制度を提供しています45
  • 健康保険組合の補助:勤務先の健康保険組合によっては、婦人科検診に対して独自の補助金制度を設けている場合があります。補助額は様々ですが、例えば2,000円から5,000円程度の補助が受けられるケースもあります4748

まずは、お住まいの市区町村のウェブサイトや広報誌を確認し、ご自身の健康保険証に記載されている保険組合に問い合わせてみましょう。これらの支援を賢く利用することで、経済的負担を大幅に軽減できます。


もし診断されたら:希望へ繋がる治療と支援の道

万が一、がんと診断されたとしても、それは決して終わりではありません。現代医療には多くの効果的な治療選択肢があり、あなたを支えるための強力な支援ネットワークが存在します。

現代の治療選択肢:個別化されるアプローチ

治療法は、病気の進行度(ステージ)、年齢、将来の妊娠希望の有無、全身の健康状態などを考慮して、一人ひとりに合わせて慎重に決定されます9

  • 前がん病変・ごく早期のがん(CIN, ステージIA1):子宮を温存し、将来の妊娠・出産能力を保つことが最優先されます。最も一般的な方法は円錐切除術で、子宮頸部の異常がある部分だけを円錐状に切除します。これにより、病変を完全に取り除きつつ、子宮本体は残すことができます9
  • 早期のがん(ステージIB1, IIA):がんが子宮頸部に留まっているものの、少し進行している場合は、広汎子宮全摘出術が標準的な治療法です。これは子宮全体と周囲の組織、骨盤内のリンパ節を摘出する手術です49
  • 局所進行がん(ステージIB2-IVA):がんが子宮頸部を越えて骨盤内に広がっている場合は、同時化学放射線療法(CCRT)が第一選択となります。放射線治療と、その効果を高めるための抗がん剤(主にシスプラチン)を組み合わせる治療法です49
  • 遠隔転移・再発がん(ステージIVB):がんが肺や肝臓など他の臓器に転移している場合や、治療後に再発した場合は、抗がん剤による全身化学療法が中心となります。近年では、ベバシズマブのような分子標的薬を併用することで、治療成績の向上が期待されています49

特に若い患者さんにとって、「妊孕性(にんようせい)温存治療」、つまり妊娠する能力を保つ治療法の存在は大きな希望です。非常に早い段階で発見できれば、円錐切除術のように子宮を残す選択肢があることを知っておくことは、前向きに治療と向き合うための大きな力となります。

最善のケアと信頼関係の構築

適切な医療機関を選び、医師と信頼関係を築くことは、治療の成果と心の平穏に直結します。日本婦人科腫瘍学会(JSGO)が認定する専門医リストなどを参考に、信頼できる専門家を探すことができます52。治療方針を決める際には、受け身になるのではなく、以下のような質問を準備して、積極的に話し合いに参加しましょう。

  • 「私の病気の正確なステージは何ですか?」
  • 「どのような治療の選択肢がありますか?それぞれの長所と短所は何ですか?」
  • 「この治療は、私の妊娠・出産能力にどのような影響を与えますか?」
  • 「考えられる副作用と、その対処法について教えてください。」

医師からの丁寧な説明と、患者の不安に寄り添う姿勢は、治療へのモチベーションを高める上で非常に重要です20

コミュニティの力:あなたは一人ではない

がんという診断は、心にも大きな負担をかけます。しかし、同じ経験をした仲間と繋がれる場所があります。ピアリング(Peer Ring)は、乳がんや子宮頸がんなど、女性特有のがんに直面する人々専用のSNSです53。同じ病気を経験した「ピア(仲間)」と情報交換をしたり、悩みを分かち合ったりすることで、「一人じゃない」という安心感と、困難を乗り越える勇気を得ることができます。このような支援コミュニティの存在を知っておくことは、治療という長い道のりを歩む上での大きな支えとなります。


あなた自身の行動計画:二つの表で理解する予防戦略

ここまでの情報を、あなたが今日から実践できる具体的な行動計画にまとめました。ご自身の年齢と状況に合わせて、必要なステップを確認してください。

表1:年代別・子宮頸がん予防アクションプラン
年代 HPVワクチン 定期検診 重要なポイント
小学6年~高校1年 定期接種(無料)。最も効果が高い9価ワクチンを優先的に接種22 不要 ウイルスに感染する前の「ゴールデンエイジ」。最高の予防効果が期待できます7
17~28歳
(1997~2008年度生まれ)
キャッチアップ接種(無料)の対象か今すぐ確認!プログラムは期間限定です8 20歳から2年に1回の細胞診による定期検診を開始40 無料で予防できる最後のチャンスです!すぐに行動しましょう。
20~29歳 未接種の場合、医師と利益について相談。 生涯にわたる健康を守るための大切な習慣を身につけましょう。
30~69歳 自治体の方針により、5年に1回のHPV検査単独法へ移行の可能性あり40 より感度の高い新しい検診方法です。自治体の案内に従いましょう。
70歳以上 継続的な陰性結果があれば、医師と相談の上で終了を検討可41 必ず自己判断せず、かかりつけ医と相談してください。

 

表2:検診結果の読み解き方ガイド
結果 意味 がんですか? 次のステップ
NILM(陰性) 異常な細胞は見つかりませんでした。 いいえ。 素晴らしい結果です。推奨されるスケジュール通りに次回の検診を受けてください。
ASC-US 異型扁平上皮細胞。現時点ではっきりと異常とは言えない、いわば「グレーゾーン」の細胞です。 ほぼ間違いなく、いいえ。 HPV検査の追加や、一定期間後の再検査で経過を観察します39
LSIL 軽度扁平上皮内病変。軽度の前がん病変です。 いいえ。多くは自然に治癒します39 コルポスコープ検査で詳しく観察し、経過を見守ります。
HSIL 高度扁平上皮内病変。中等度~高度の前がん病変です。 いいえ。しかし、がんへの進行を防ぐために治療が必要です12 コルポスコープ検査と組織診で確定診断し、円錐切除術などの治療を計画します。
HPV陽性 ハイリスク型のHPVウイルスが検出されました。 いいえ。ウイルスの「感染」を示すだけで、細胞の「異常」を意味しません39 同じ検体で細胞診を行い(トリアージ)、細胞に変化がないかを確認します40

よくある質問

HPVワクチンは本当に安全なのでしょうか?過去に報道されたような副反応が心配です。

そのご懸念はもっともです。しかし、厚生労働省やWHOを含む世界中の専門機関が、長年にわたる膨大なデータを検証した結果、「接種による子宮頸がん予防の利益は、副反応のリスクを明らかに上回る」と結論付けています29。かつて報道された多様な症状とワクチンとの間に科学的な因果関係は確認されておらず、現在は国の機関が責任をもって積極的な接種を推奨しています。

検診結果で「要精密検査」と出ました。もうがんなのでしょうか?

いいえ、決してそうではありません。「要精密検査」という通知は、「がんの診断」ではなく、「より詳しく調べる必要があります」というサインです34。ほとんどの場合は、がんではない前がん病変か、あるいは一時的な変化であることが多いです。パニックにならず、必ず指示に従って精密検査を受けてください。早期発見・早期治療の絶好の機会と捉えることが大切です。

もし子宮頸がんの治療が必要になったら、もう子供は産めなくなりますか?

必ずしもそうとは限りません。特に、前がん病変やごく初期のがんで発見された場合、子宮を温存する「妊孕性温存治療」(例:円錐切除術)が選択できる可能性が高いです9。これにより、治療後も妊娠・出産を目指すことが可能です。だからこそ、症状のないうちの定期検診が非常に重要になります。ご自身の希望を早期に医師と話し合うためにも、まずは検診を受けることが第一歩です。

性交渉の経験がありませんが、ワクチンを接種する意味はありますか?

はい、非常に大きな意味があります。HPVワクチンは、将来的な性交渉によるHPVへの初感染を防ぐために、感染前に接種することで最大の予防効果を発揮します7。性交渉の経験がない今こそ、ワクチン接種の最も理想的なタイミングと言えます。

結論

子宮頸がんは、その進行が静かであるために「恐怖」を感じさせますが、その正体と対策が科学によって明確に解き明かされている病気でもあります。若い世代で増加しているという日本の厳しい現実は、私たち一人ひとりが行動を変える必要性を強く示唆しています。強力な「盾」であるHPVワクチンと、信頼できる「命綱」である定期検診。この二つの柱を正しく理解し、活用すること。それが、あなた自身の、そしてあなたの愛する家族や友人の未来を守るための、最も確実で賢明な選択です。知識は力です。どうかこの情報をあなただけのものではなく、大切な人々と分かち合い、共に健康な未来を築いていってください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.jsog.or.jp/citizen/5765/
  2. 国立がん研究センター がん情報サービス. 子宮頸がん 患者数(がん統計). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/patients.html
  3. おしえて がんのコト. 数字でみる子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/about/what/data.html
  4. 国立がん研究センター がん情報サービス. 子宮頸部:[国立がん研究センター がん統計]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/17_cervix_uteri.html
  5. 全国健康保険協会. 【女性のがん】 近年、若い女性に急増している「乳がん」と「子宮がん」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4502/p025/
  6. GME医学検査研究所. 20代・30代に知ってほしい子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.gme.co.jp/cervical-cancer-prevention/
  7. 国立がん研究センター がん対策研究所. 子宮頸がんファクトシート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.ncc.go.jp/jp/icc/project/Cross-Organizational/factsheet/index.html
  8. MSD株式会社. 子宮頸がん予防情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/
  9. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.jsog.or.jp/citizen/5713/
  10. 国立がん研究センター. 子宮頸がんの原因と症状. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/cervical/020/index.html
  11. 国立がん研究センター がん情報サービス. 子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/index.html
  12. MSD株式会社. 子宮頸がんの症状・進行【医師監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/symptoms/
  13. スマート脳ドック. 30代から増える「子宮頸がん」 初期症状といま知っておきたい予防の話. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://smartdock.jp/contents/symptoms/sy132/
  14. LOVE49. 子宮頸がんを知る. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://love49.org/about_cervical_cancer
  15. 足立病院. 子宮頸がんの症状や原因・なりやすい人は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.adachi-hospital.com/cervical-cancer/
  16. Readyfor. 体験談レポート | 現在25歳、子宮頸がんは他人ごとじゃない。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://readyfor.jp/projects/papapa/announcements/87550
  17. T-PEC医療機関検索. 35歳働き盛りに子宮頸がん告知~保険営業職ユミさんの体験談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://t-pec.jp/ch/article/548
  18. JMDC STORIES. 【座談会】子宮頸がんに対する各世代のリアルな声を聞く. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://stories.jmdc.co.jp/blog/2110-3
  19. AYA Life-あやライフ-. 小磯朋子さんの体験談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://aya-life.jp/Experience/experience10.html
  20. 奥野治療院. 子宮頸がん異形成が治る 体験談 神奈川県横浜市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.okunochiryou.com/taikendan/sikyuu-keigan.html
  21. 頭頸部がん 患者と家族の会 Kyoto. 掲示板. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://kcpfg.jimdofree.com/%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF/
  22. 壱岐市. 9価HPVワクチンについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.city.iki.nagasaki.jp/soshiki/kenkozoshin/yobousessyu/11541.html
  23. おにざわファミリークリニック. 2023年4月から新しい子宮頸がんワクチンが定期接種に加わりました. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://onizawa-fc.com/blog/2023%E5%B9%B44%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E6%8E%A5%E7%A8%AE/
  24. Know VPD!. HPVワクチン(子宮頸がんなどの予防ワクチン). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.know-vpd.jp/children/va_c_cancer.htm
  25. 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP). 2023年4月、子宮頸がん予防が大きく前進。9種類のHPV感染を防ぐ「9価ワクチン」が公費で接種可能に. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/202304-9hpv-vaccination/
  26. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 子宮頸がんと HPV ワクチンに関する正しい理解のために 目 次. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.jsog.or.jp/wp-content/uploads/files/jsogpolicy/HPV_Part3.pdf
  27. Malagón T, Drolet M, Boily MC, et al. Long-term efficacy and safety of human papillomavirus vaccination. PMC – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4262378/
  28. 名古屋市. 子宮頸がんワクチンの副反応について(暮らしの情報). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000157721.html
  29. 厚生労働省. HPVワクチンに関するQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html
  30. 大宮駅前婦人科クリニック. 子宮頸がんワクチンは受けるべき?|年齢・副作用・費用を詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://omiya-fujinka.jp/treatment/hpv-vaccine/
  31. 厚生労働省. 組換え沈降9価 ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン (9価HPVワクチン)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000907614.pdf
  32. みんパピ!. HPVワクチンに関する真のファクト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://sadd02d49008ac59f.jimcontent.com/download/version/0/module/8090710554/name/silgard9-fact.pdf
  33. 厚生労働省. ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)と…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
  34. MSD株式会社. 子宮頸がん検診について【医師監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/screening/
  35. 東京都保健医療局. 子宮頸がん検診ってどんな検査?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/joshi-kenkobu/shikyukeigan/03/
  36. 中外製薬. 当日の流れは?|おしえて 子宮頸がんのコト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/suspicion/flow/schedule.html
  37. 公益財団法人 北海道対がん協会. 子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://hokkaido-taigan.jp/medical/forwomen/cervix_uteri/
  38. ナミナミクリニック. 子宮頸がんの検査方法【完全】解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://naminamicl.jp/column/cervicalcanser/examinationmethod/
  39. 国立がん研究センター がん情報サービス. 子宮頸がん検診について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/cervix_uteri.html
  40. 厚生労働省. 子宮頸がん検診へのHPV検査単独法導入について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001179402.pdf
  41. U.S. Preventive Services Task Force. Draft Recommendation: Cervical Cancer: Screening. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.uspreventiveservicestaskforce.org/uspstf/draft-recommendation/cervical-cancer-screening-adults-adolescents
  42. U.S. Preventive Services Task Force. Recommendation: Cervical Cancer: Screening. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.uspreventiveservicestaskforce.org/uspstf/recommendation/cervical-cancer-screening
  43. National Cancer Institute. New Guidelines for HPV Testing Using Self Collection. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://dceg.cancer.gov/news-events/news/2025/self-collection-hpv-testing
  44. Managed Healthcare Executive. Cervical Cancer: The Deadly, Preventable Disease. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.managedhealthcareexecutive.com/view/cervical-cancer-the-deadly-preventable-disease
  45. 厚生労働省. 日本の健診(検診)制度の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000682242.pdf
  46. 鹿屋市. 知って役立つ 情報掲示板 予約制子宮頸 がん・乳がん検診 の受診者 「レディース健診」の受診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.city.kanoya.lg.jp/documents/6277/pdfa3_part03.pdf
  47. 大日本印刷健康保険組合. 婦人科検診補助制度のご案内. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.dnp-kenpo.or.jp/kenshin/fujinka_kenshin/
  48. 全国土木建築国民健康保険組合. 子宮頸がん検診・乳がん検診費用の補助. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: http://dokenpo.or.jp/jigyou/shikyuukeigan.html
  49. m3.com. 性質の異なる2つのがん「子宮頸がん」と「子宮体がん」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://ph-lab.m3.com/categories/clinical/series/basicknowledge/articles/142
  50. 医者選びの鉄則. 子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)の名医・専門医134名. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://doctor110.com/gan-2/shikyugan.html
  51. わかるがん転移と治療ガイド. 【特集】卵巣がん・子宮頸がんの専門医ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://www.wakarugantenittmgd.com/recommend/ovarian-uterine.html
  52. 日本婦人科腫瘍学会. 【関東】 婦人科腫瘍専門医地域別一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://jsgo.or.jp/specialist/list/kanto.html
  53. Peer Ring. 「Peer Ring」は、がんに直面する女性が、想いと経験を共有するSNS。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://news.peer-ring.com/71/
  54. Healthy People 2030. Cervical Cancer: Screening. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. 入手先: https://odphp.health.gov/healthypeople/tools-action/browse-evidence-based-resources/cervical-cancer-screening
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ