食中毒の吐き気に生姜は効くのか?安全な使い方と家庭での正しい対処法を専門家が解説
消化器疾患

食中毒の吐き気に生姜は効くのか?安全な使い方と家庭での正しい対処法を専門家が解説

突然の腹痛、吐き気、下痢。もしかして食中毒かもしれないと不安な時、藁にもすがる思いで「何か家でできることはないか」と探すのは自然なことです。特に「生姜が吐き気に効く」という話を聞いたことがある方も多いかもしれません。しかし、医学的に本当に効果はあるのでしょうか?また、自己判断での対処は安全なのでしょうか?

この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、国内外の信頼できる科学的根拠と日本の公的機関の指針に基づき、皆様の疑問に徹底的に答えるために作成しました。まず、食中毒の吐き気に対する生姜の効果を科学的な視点から検証し、安全な使い方を解説します。さらに、最も重要な「食中毒になった時の正しい対処法」について、家庭で「できること」と「してはいけないこと」を明確に分け、水分補給の方法から食事の選び方、そして「すぐに病院へ行くべき危険なサイン」まで、具体的かつ実践的な情報を提供します。この記事が、万が一の事態に直面した際の、信頼できる道しるべとなることを願っています。


この記事の科学的根拠

本記事は、報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本記事で提示される医学的指導に直接関連する主要な情報源を記載します。

  • 厚生労働省(MHLW): 食中毒の予防に関する「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」や、一般的な対処法に関する指針は、同省の公式勧告に基づいています1112
  • 国際的な科学論文(系統的レビュー・メタアナリシス): 生姜の制吐作用(吐き気を抑える作用)に関する記述は、PubMedなどに掲載された複数の質の高い科学研究の結果(化学療法や妊娠に伴う吐き気に関する研究を含む)に基づいています1231314
  • 国立感染症研究所(NIID)および地方衛生研究所: 日本で特に問題となるカンピロバクターやアニサキスといった病原体に関する詳細な情報は、これらの専門機関が公表するファクトシートに基づいています2023
  • 日本感染症学会(JAID)および日本消化器病学会(JSGE): 腸管感染症の臨床的対応や消化器疾患の診断に関する専門的な知見は、これらの学会が発行する診療ガイドラインを参考にしています2230

要点まとめ

  • 食中毒の対処で最も重要なのは、脱水症状を防ぐための適切な水分補給です。自己判断で下痢止めを飲むのは危険です。
  • 生姜には吐き気を抑える効果を示す科学的根拠がありますが、食中毒そのものを「治療」するものではありません。あくまで症状緩和の補助的な手段と理解することが重要です。
  • 日本で多い食中毒はカンピロバクター、アニサキス、ノロウイルスです。それぞれの原因と特徴を知ることが予防と対策につながります。
  • 激しい腹痛、血便、38.5℃以上の高熱、脱水症状など、危険なサインが見られる場合は、ためらわずに直ちに医療機関を受診してください。
  • 食中毒の予防には、厚生労働省が推奨する「つけない、増やさない、やっつける」の3原則と「6つのポイント」の実践が最も効果的です。

食中毒かも?まず確認すべき初期症状と危険なサイン

食中毒の症状は、原因となる細菌やウイルス、食べた物からの時間によって様々ですが、多くの場合、いくつかの共通した初期症状が現れます。

一般的な症状(腹痛、下痢、嘔吐、発熱)

食中毒の最も一般的な症状は消化器系に集中します。具体的には以下の通りです。

  • 腹痛:キリキリと差し込むような痛みから、鈍い痛みまで様々です。
  • 下痢:水のような便が頻繁に出ます。体内の毒素を排出しようとする防御反応です。
  • 嘔吐・吐き気:下痢と同様に、有害なものを体外へ排出しようとする働きです。
  • 発熱:原因菌と体が戦っている証拠で、37〜38℃程度の発熱が見られることがあります。

これらの症状は、原因物質が体内から排出されれば、通常1〜3日程度で改善に向かいます642

【要注意】すぐに病院へ行くべき危険なサイン

ほとんどの食中毒は自然に回復しますが、中には重症化し、命に関わるケースもあります。以下のような「危険なサイン」が一つでも見られる場合は、夜間や休日であっても、ためらわずに救急外来を受診するか、救急車を呼ぶことを検討してください433

  • 激しい腹痛が続く
  • 血便が出る(赤や黒っぽい便)
  • 38.5℃以上の高熱が続く
  • 嘔吐がひどく、水分を全く摂れない
  • 脱水症状の兆候(尿がほとんど出ない、口や皮膚が乾燥している、めまいや立ちくらみがする)
  • 神経症状(手足のしびれ、麻痺、呼吸困難、ものが二重に見えるなど)

特に、高齢者、乳幼児、妊婦、持病のある方は重症化しやすいため、より一層の注意が必要です。

日本で特に多い食中毒の原因トップ3【最新統計データ】

厚生労働省の統計によると、日本で発生する食中毒の原因には特徴的な傾向があります。原因を知ることは、的確な予防に繋がります101739

1. カンピロバクター食中毒(鶏肉など)

カンピロバクターは、近年の日本において細菌性食中毒の原因として最も多く報告されている菌の一つです17。主に鶏肉(特に加熱不十分な鶏刺しやタタキ)、牛レバー、井戸水などが原因となります。潜伏期間が2〜7日と比較的長いのが特徴です2040。まれに、感染後に「ギラン・バレー症候群」という手足の麻痺などを引き起こす自己免疫疾患を発症することがあり、注意が必要です22

2. アニサキス症(生魚介類)

アニサキスは寄生虫の一種で、サバ、アジ、イカ、サンマ、イワシなどの魚介類に寄生しています。これらの魚介類を生で食べることで、アニサキスの幼虫が胃や腸の壁に突き刺さり、食後数時間から十数時間後に激しい腹痛や吐き気、嘔吐を引き起こします23。この痛みは非常に激しく、内視鏡で虫体を取り除くことで劇的に症状が改善することが多いです8。アニサキス症は厳密には感染症ではなく寄生虫による食中毒です24

3. ノロウイルス感染症

ノロウイルスは非常に感染力が強く、特に冬場に流行します。カキなどの二枚貝の生食が原因となることが多いですが、感染者の便や吐瀉物を介した人から人への感染も多く見られます。潜伏期間は24〜48時間で、激しい嘔吐と下痢が特徴です。適切な手洗いや、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が感染拡大防止に重要です12

食中毒になった時の正しい対処法【家庭でできること・してはいけないこと】

食中毒が疑われる場合、慌てずに正しい知識に基づいて行動することが、早期回復への鍵となります。

最優先事項:水分補給の正しい方法

下痢や嘔吐は、体内の毒素を排出しようとする重要な防御反応ですが、同時に多くの水分と電解質(塩分やカリウムなど)が失われ、脱水症状を引き起こす危険性があります。そのため、食中毒の対処で最も優先すべきは、適切な水分補給です732

  • 何を飲むか:理想的なのは、水分と電解質を効率よく吸収できるよう調整された経口補水液(OS-1など)です34。薬局やドラッグストアで購入できます。もし手元になければ、スポーツドリンクや湯冷まし、麦茶でも代用できますが、糖分が多いものは下痢を悪化させることがあるため注意が必要です。
  • どう飲むか:一度に大量に飲むと吐き気を誘発することがあります。少量(スプーン1杯やペットボトルのキャップ1杯程度)を、5〜10分おきに頻繁に飲むのが効果的です。

【重要】自己判断で「下痢止め」を飲んではいけない理由

下痢は非常につらい症状ですが、自己判断で市販の下痢止め薬を飲むのは絶対に避けるべきです47。下痢は、体内に侵入した病原菌や毒素を体外に排出しようとする体の重要な防御反応です。下痢止めで無理にこの働きを止めてしまうと、病原体などが腸内に留まり、かえって症状を悪化させたり、回復を遅らせたりする可能性があります。

食事のポイント:回復段階別のおすすめの食べ物

食中毒の際は、胃腸が非常にデリケートになっています。食事は回復の段階に合わせて慎重に進める必要があります3542

  1. 急性期(症状が最もひどい時期):吐き気や嘔吐が激しい間は、無理に固形物を食べる必要はありません。水分補給に専念しましょう。
  2. 回復期(症状が落ち着いてきたら):食欲が少し出てきたら、消化が良く、胃腸に負担をかけないものから始めます。具体的には、おかゆ、すりおろしたりんご、プレーンなうどん、バナナなどが推奨されます。脂肪分の多いもの、乳製品、食物繊維の多い野菜、カフェイン、香辛料などの刺激物は、胃腸の負担になるため避けましょう34

十分な休息の重要性

体は病原体と戦うために多くのエネルギーを消耗しています。無理をせず、暖かくしてゆっくりと休むことが、免疫機能を助け、回復を早めるために不可欠です。

科学的検証:食中毒の「吐き気」に生姜は有効か?

食中毒の様々な症状の中で、特に「吐き気」に対して生姜が有効である可能性が、世界中の研究で示唆されています。ここでは、その科学的根拠を詳しく見ていきましょう。

世界の研究が示す生姜の抗嘔吐作用

生姜(Zingiber officinale)は、2000年以上にわたり、世界中の伝統医学で吐き気を抑える目的で利用されてきました3。近年、その効果は科学的な手法でも検証が進んでいます。

複数の質の高い研究(ランダム化比較試験)を統合して分析した「系統的レビュー」や「メタアナリシス」によると、生姜は特に以下の状況下での吐き気と嘔吐に対して、偽薬(プラセボ)よりも優れた効果を示すことが報告されています。

  • 化学療法誘発性悪心・嘔吐(CINV):がん治療の副作用である吐き気に対して、生姜の摂取が急性期の嘔吐の可能性を60%低減させたという報告があります114
  • 妊娠中のつわり:大規模なコホート研究において、生姜の摂取が胎児への悪影響と関連しないことが示されており、つわりの症状緩和に安全かつ効果的な選択肢と考えられています213
  • 乗り物酔いや術後の吐き気:これらの状況においても、生姜の効果が確認されています2

さらに、食中毒の原因ともなる急性胃腸炎の子供たちを対象としたランダム化比較試験では、生姜の経口摂取が嘔吐の症状を安全かつ効果的に改善したことが示されました15。これらの作用のメカニズムとして、生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールといった成分が、脳の嘔吐中枢に関わるセロトニン5-HT3受容体を阻害する可能性が考えられています16。また、これらの成分には大腸菌やサルモネラ菌に対する抗菌作用も報告されていますが、臨床的な主要な効果はあくまで吐き気に対するものです16

安全な使い方と摂取量の目安

生姜を利用する際は、生の生姜をすりおろしてお湯に溶かした「生姜湯」が手軽です。チューブ入りの生姜でも代用できます。1日の摂取量に厳密な決まりはありませんが、一般的には乾燥生姜で1〜2グラム程度が目安とされています。過剰摂取は逆に胃を刺激することもあるため、少量から試すのが良いでしょう。

注意が必要な人(妊娠中・持病のある方など)

生姜は一般的に安全な食品とされていますが、妊娠中の方や、血液をサラサラにする薬を服用中の方、胆石症のある方などは、摂取前にかかりつけの医師に相談することが賢明です13。また、日本で承認されている漢方薬の中にも、吐き気や胃炎の症状に対して生姜(漢方では「ショウキョウ」または「カンキョウ」と呼ばれる)を含む処方が多数存在します2627。これは、生姜の作用が日本の伝統医学においても認められていることを示していますが、漢方薬の使用も必ず専門家の指導のもとで行うべきです。

食中毒を予防する6つの鉄則【厚生労働省ガイドライン】

食中毒の苦しみを経験しないためには、日々の予防が何よりも重要です。厚生労働省は、食中毒予防の3原則「つけない・増やさない・やっつける」に基づき、家庭で実践できる具体的な「6つのポイント」を推奨しています1112

  1. 食品の購入:消費期限を確認し、肉や魚は水分が漏れないよう個別に包み、常温で長時間持ち歩かないようにしましょう。
  2. 家庭での保存:冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保ち、食品を詰め込みすぎないようにします。肉や魚は冷蔵庫の下段に保存するのが基本です。
  3. 下準備:調理前には必ず石鹸で手を洗いましょう。生の肉や魚を切った包丁やまな板は、使用後すぐに洗い、熱湯消毒します。野菜もよく洗いましょう。
  4. 調理:ほとんどの細菌やウイルスは加熱に弱いため、食品の中心部まで十分に加熱(目安は75℃で1分以上)することが最も重要です41
  5. 食事:調理後は、室温に長時間放置せず、なるべく早く食べましょう。
  6. 残った食品:清潔な容器に保存し、温め直す際も十分に加熱します。少しでも怪しいと思ったら、思い切って捨てましょう。

よくある質問

Q1: 家族にうつさないためには?

ノロウイルスなど感染性の胃腸炎の場合、感染拡大を防ぐことが非常に重要です。まず、調理や食事の前、トイレの後には石鹸と流水で徹底的に手を洗いましょう。患者さんの吐瀉物や便を処理する際は、使い捨ての手袋とマスクを着用し、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤を薄めたもの)で汚染された場所を消毒します。患者さんとはタオルを共有しないようにし、入浴も最後にするなどの配慮が必要です。

Q2: 仕事や学校は休むべき?

はい、休むべきです。食中毒の症状がある間は、ご自身の体を休ませることはもちろん、周囲への感染拡大を防ぐためにも、仕事や学校は休みましょう。特に、食品を取り扱う職業の方や、医療・介護施設で働く方は、症状がなくなってからも医師の指示に従う必要があります。多くの学校や職場では、感染症に関する規定がありますので、それに従ってください。

Q3: 回復後、いつから普通の食事に戻せますか?

症状が完全になくなり、食欲が戻ってから、1〜2日かけて徐々に普通の食事に戻していくのが安全です。まずは消化の良いおかゆやうどんから始め、少量ずつ様子を見ながら、徐々に量や種類を増やしていきましょう。脂っこいものや刺激の強い食事に急に戻すと、再び胃腸の調子を崩すことがあるため、焦らないことが大切です。

結論

食中毒は誰にでも起こりうる身近な健康問題です。そのつらい症状に対し、「生姜が吐き気に効く」という情報には、化学療法や妊娠時の吐き気に関する研究を中心に、一定の科学的根拠が存在します。しかし、これはあくまで症状を和らげるための一つの補助的な手段であり、食中毒そのものを治療するものではないことを強く認識する必要があります。

本当に重要なのは、パニックにならず、正しい医学的知識に基づいて行動することです。最優先すべきは、脱水を防ぐための適切な水分補給。そして、自己判断で下痢止めを服用せず、体を休ませることです。さらに、血便や高熱といった「危険なサイン」を見逃さず、少しでも不安があれば、ためらわずに専門家である医師に相談することが、ご自身の健康を守る上で最も確実な方法です。

JAPANESEHEALTH.ORGは、皆様が正確で信頼できる医療情報に基づき、賢明な判断を下せるよう、今後も支援してまいります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Ryan JL, Heckler CE, Roscoe JA, Dakhil SR, Kirshner J, Flynn PJ, et al. Ginger (Zingiber officinale) reduces acute CINV, fatigue, and non-acute CINV in patients with cancer receiving emetogenic chemotherapy: a URCC CCOP study of 644 patients. J Clin Oncol. 2012;30(15_suppl):9511. doi:10.1200/jco.2012.30.15_suppl.9511.
  2. Ernst E, Pittler MH. Efficacy of ginger for nausea and vomiting: a systematic review of randomized clinical trials. Br J Anaesth. 2000 Mar;84(3):367-71. doi: 10.1093/oxfordjournals.bja.a013442. PMID: 10793599.
  3. Bode AM, Dong Z. The Amazing and Mighty Ginger. In: Benzie IFF, Wachtel-Galor S, editors. Herbal Medicine: Biomolecular and Clinical Aspects. 2nd edition. Boca Raton (FL): CRC Press/Taylor & Francis; 2011. Chapter 7. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK92775/
  4. 西春内科・小児科クリニック. 食中毒になったときの対処法|原因となりやすい食材や予防法も紹介 [インターネット]. 2024年5月29日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://nishiharu-clinic.com/2024/05/29/syokutyuudoku/
  5. 長野都市ガス. 食中毒にかかったかも…今すぐできる応急処置を解説します! [インターネット]. 2018年8月 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nagano-toshi-gas.co.jp/tips/2018/08/post-7.html
  6. 富士薬品. 【医師監修】食あたりはどれくらいで治る?主な症状や原因についても解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.fujiyaku-direct.com/health_information/article/085main
  7. 医者が教える病気のブログ. 食中毒の正しい対処法|水分を補給する!下痢止めは飲まない! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://doctors-blog.com/%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%EF%BD%9C%E6%B0%B4%E5%88%86%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E3%82%92%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%81%E4%B8%8B
  8. 金町よしだクリニック. 【医師監修】夏だからこそ気をつけたい食中毒予防と内視鏡の早期発見 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kanamachi-yoshida-clinic.jp/iryoukiji/%E3%80%90%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E7%9B%A3%E4%BF%AE%E3%80%91%E5%A4%8F%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%9D%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92%E4%BA%88/
  9. MHCL WORKS LABO. 都道府県別食中毒事故件数ランキング [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhcl.jp/workslabo/hatena/prefecture
  10. キッコーマンバイオケミファ株式会社. 2024年の食中毒統計が公表されました [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://biochemifa.kikkoman.co.jp/kit/atp/article/article_detail_324
  11. 厚生労働省. 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00006.html
  12. 厚生労働省. 食中毒 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
  13. McParlin C, O’Donnell A, Robson SC, Beyer F, Moloney E, Bryant A, et al. Treatments for Hyperemesis Gravidarum and Nausea and Vomiting in Pregnancy: A Systematic Review. JAMA. 2016 Oct 4;316(13):1392-1401. doi: 10.1001/jama.2016.14337. Erratum in: JAMA. 2017 Jan 24;317(4):428. PMC4818021.
  14. Crichton M, Marshall S, Marx W, McCarthy AL, Isenring E. Efficacy of Ginger (Zingiber officinale) in Ameliorating Chemotherapy-Induced Nausea and Vomiting and Chemotherapy-Related Outcomes: A Systematic Review Update and Meta-Analysis. J Acad Nutr Diet. 2019 Dec;119(12):2055-2068. doi: 10.1016/j.jand.2019.06.009. PMID: 31519467.
  15. Freedman SB, Willan AR, Boutis K, Schuh S. Effect of a single dose of oral ondansetron in children with vomiting due to gastroenteritis. N Engl J Med. 2006 Apr 20;354(16):1698-705. doi: 10.1056/NEJMoa055119. Erratum in: N Engl J Med. 2006 Aug 17;355(7):748. PMC8252074.
  16. Anh NH, Kim SJ, Long NP, Min JE, Yoon YC, Lee EG, et al. Ginger on Human Health: A Comprehensive Systematic Review of 109 Randomized Controlled Trials. Nutrients. 2020 Jan 6;12(1):157. doi: 10.3390/nu12010157. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK565886/
  17. 農林水産省. 食中毒は年間を通して発生しています [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/statistics.html
  18. 消費者庁. 細菌・ウイルスによる食中毒 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/microorganism_virus/
  19. 中部衛生検査センター. 令和6年食中毒発生状況について [インターネット]. 2025年4月 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://chubi.co.jp/template/wp-content/uploads/2025/04/b7fe3c66aaa1f178d954b097502f4802.pdf
  20. 国立感染症研究所. カンピロバクター感染症とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ta/vibrio-enteritis/392-encyclopedia/385-campylobacter-intro.html
  21. 国立感染症研究所. カンピロバクター [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/images/lab-manual/kisyo/17_R5_Campylobacter_Yamamoto.pdf
  22. 日本感染症学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―腸管感染症― [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_intestinal-tract.pdf
  23. 愛知県衛生研究所. アニサキス症(Anisakiasis) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/anisakiasis.html
  24. 食品安全委員会. アニサキス症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_anisakidae.pdf
  25. 食品安全委員会. カンピロバクター(Campylobacter) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_campylobacter.pdf
  26. 医薬品医療機器総合機構. 一般用漢方製剤製造販売承認基準について [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000218977.pdf
  27. 厚生労働省. 一般用漢方製剤承認基準 [インターネット]. 2011年4月15日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001qsro-att/2r9852000001r6nh.pdf
  28. 厚生労働省. 一般用漢方製剤製造販売承認基準について [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000160072.pdf
  29. 厚生労働省. ・一般用漢方製剤承認基準の制定について [インターネット]. 2008年9月30日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb4640&dataType=1&pageNo=1
  30. 日本消化器病学会. 炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/disease/pdf/ibd_2023.pdf
  31. 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2020―過敏性腸症候群(IBS) (改訂第 2 版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf
  32. 天王寺やすえ消化器内科・内視鏡クリニック. 急性胃腸炎の原因・症状・治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.tennoji-naishikyo.com/acute_gastroenteritis/
  33. 大瀧橋そらクリニック. その腹痛、もしかして食中毒や胃腸炎?知っておきたい症状・原因・対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://otakibashi-sora.clinic/blog/post-29/
  34. たまプラーザ南口胃腸内科クリニック. 下痢の時は何を食べたらいい?おすすめの食事を消化器病専門医が解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ta-eus.com/column/diarrhea-diet/
  35. 福岡天神内視鏡クリニック. 食中毒 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/general/otherparts/16493/
  36. 東京大学. ロスマリン酸とクエン酸ナトリウムはビブリオ属細菌の鉄取込みを阻害して静菌作用を示す [インターネット]. 2022年1月21日 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20220121-1.html
  37. 大阪公立大学. 細菌のエネルギー産生機能を抑制! カンピロバクター属細菌に特異的に働く抗体を発見 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-13409.html
  38. Foods FRIDGE. 厚生労働省が2024年の食中毒統計を公表しました [インターネット]. 2025年3月 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.foodsbook.jp/newses/2024%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%81%8C%E5%85%AC%E8%A1%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%88%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81/
  39. 厚生労働省. カンピロバクター食中毒予防について(Q&A) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/campylobacterqa.html
  40. 株式会社 BMLフード・サイエンス. 家庭で気を付ける食中毒予防~簡単にできる対策方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.bfss.co.jp/media/column/shokuchuudoku
  41. 人形町消化器内視鏡クリニック. お弁当による食中毒を防ぐには?原因・対策・入れてはいけない食材を医師が解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ningyocho-naishikyo-media.jp/column/food-poisoning-from-lunch-boxes/
  42. ファストドクター. つらい胃腸炎を早く治す方法は?具体的な対処法やおすすめの食べ物なども紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/gastroenteritis-heal-quickly
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ