肺がんは、日本において依然として深刻な公衆衛生上の課題であり続けています。最新の統計によれば、男女ともにがんによる死亡原因の上位を占めており、特に高齢化が進む日本社会においてその影響は甚大です。12 しかし、この困難な疾患との闘いの最前線では、診断技術の進歩と治療法の革新が目覚ましい速度で進んでいます。特に、低線量CT(LDCT)による検診の導入、個別化医療を推進する分子標的薬、そして免疫チェックポイント阻害薬の登場は、治療のあり方を根本から変えつつあります。202527 本稿は、JapaneseHealth.org編集委員会が、最新かつ信頼性の高い科学的知見に基づき、日本の肺がんを取り巻く現状、診断から治療に至るまでの包括的な道のり、そして未来に向けた戦略的展望を、一般の読者から医療専門家まで、すべての方々に深く理解していただくことを目的に編纂したものです。本稿が、不安を抱える患者様やご家族にとっての一筋の光となり、また、医療現場における意思決定の一助となることを心より願っております。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力研究報告書に明示的に引用された最高品質の医学的証拠のみに基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが記載されています。
- 国立がん研究センター (NCC): 日本における肺がんの罹患数、死亡数、生存率などの最新の疫学データ、および肺がん検診ガイドラインに関する指針は、国立がん研究センターのがん情報サービスおよび関連報告書に基づいています。120
- 厚生労働省 (MHLW): 肺がん検診に関する国の公式な方針、高額療養費制度などの医療経済的支援策、および特定の高額医薬品に関する最適使用推進ガイドラインについての記述は、厚生労働省の公開情報に基づいています。204957
- 日本肺癌学会 (JLCS): 非小細胞肺がん(NSCLC)および小細胞肺がん(SCLC)の各病期における標準治療、分子標的薬や免疫療法薬の選択に関する詳細な推奨は、日本肺癌学会が発行する「肺癌診療ガイドライン」を主要な典拠としています。26
- 米国臨床腫瘍学会 (ASCO): ドライバー遺伝子変異の有無に応じた進行期非小細胞肺がんの治療選択など、国際的な標準治療に関する記述の一部は、ASCOが発行する最新のガイドラインを参考にしています。これらのガイドラインは日本の診療にも大きな影響を与えています。3145
- 世界保健機関 (WHO): 肺がんの全世界的な罹患状況と、その主な原因に関する国際的な視点については、WHOの報告に基づいています。4
要点まとめ
- 肺がんは日本におけるがん死亡原因の筆頭であり、特に診断が遅れることが低い生存率の主因です。5年生存率は全体で約34.9%ですが、ステージIで発見されれば約82.2%にまで向上します。110
- 最大の危険因子は喫煙ですが、非喫煙者、特に女性の腺がんも増加傾向にあります。5
- 国の検診方針が大きく転換し、2025年度版ガイドラインでは、50~74歳の重度喫煙者に対して死亡率減少効果が証明された低線量CT(LDCT)検診が強く推奨(推奨グレードA)されるようになりました。20
- 早期(ステージI~III)の治療では、手術や放射線治療に加え、術前・術後に免疫療法(例:ペムブロリズマブ)を用いる周術期治療が標準となり、治癒を目指せる患者層が拡大しています。27
- 進行期(ステージIV)の治療は、EGFR、ALK等の遺伝子変異を調べる「遺伝子パネル検査」が必須となり、結果に応じた分子標的薬(例:オシメルチニブ)や、PD-L1発現レベルに応じた免疫療法が治療の中心です。2526
- 治療が困難であった小細胞肺がん(SCLC)に対しても、タルラタマブのような新しい作用機序を持つ治療薬が登場し、新たな希望となっています。42
- 治療薬は高額ですが、日本の高額療養費制度により、患者の自己負担額は所得に応じて月々の上限が定められています。57
- 治療の進歩により生存期間が延長する一方で、症状緩和や生活の質を支える緩和ケアへのアクセスは依然として大きな課題です。65
第I部 日本における肺がんの現状:その深刻さと診断への道のり
1.1 疫学的負荷:規模と深刻さが示す国民的課題
肺がんは、日本において極めて深刻な公衆衛生上の挑戦です。国立がん研究センター(NCC)が公表した最新のデータによると、2021年には124,531人(男性82,749人、女性41,782人)が新たに肺がんと診断され、2023年には75,762人(男性52,908人、女性22,854人)がこの病で命を落としました。1 これらの数字は、肺がんが1998年以来、日本人男性におけるがん死因の第1位、女性においても第2位であり続けるという重い現実を裏付けています。2 世界保健機関(WHO)もまた、肺がんを世界で最も一般的ながんであり、がんによる死亡の主たる原因であると位置づけており、アジアでの高い有病率は長年の喫煙習慣と関連があると指摘しています。4
罹患率は50代から60代にかけて急激に上昇するため5、高齢化社会である日本にとって、これは特に重要な意味を持ちます。しかし、最も懸念すべき指標の一つは生存率です。診断から5年後の相対生存率は全体でわずか34.9%(男性29.5%、女性46.8%)に留まり、他のがん種と比較して著しく低い水準です。1 この低い生存率は、診断時の病期が遅いことと直接的に関連しています。全患者の約40%がステージIVで診断されており8、この段階での5年生存率は約7~9%へと劇的に低下します。2 対照的に、ステージIで発見された場合の5年生存率は82~83%と非常に高くなります。2
表1: 日本における肺がんの最新主要統計(2021-2023年)
指標 | 総数 | 男性 | 女性 | 典拠 |
---|---|---|---|---|
新規罹患数 (2021年) | 124,531 | 82,749 | 41,782 | 1 |
死亡数 (2023年) | 75,762 | 52,908 | 22,854 | 1 |
5年相対生存率 (2009-2011年診断例) | 34.9% | 29.5% | 46.8% | 1 |
病期による生存率の著しい格差は、極めて重要な事実を示唆しています。日本は世界で最も先進的な医療システムを有し、最新の治療法へのアクセスも良好であるにもかかわらず、肺がん全体の生存率は依然として憂慮すべき低さです。この問題の根源は、治療法の有効性というよりは、診断のタイミングにあります。高い死亡率は、後期段階での診断率の高さが直接的な原因なのです。咳や痰といった初期症状は非特異的で見過ごされやすく、患者が医療機関を受診する頃には病状が進行しているケースが少なくありません。9 したがって、国全体の生存率を改善するための最重要課題は、ステージIV向けのより良い治療薬を開発することだけではなく、診断時の病期をIV期からI期やII期へとシフトさせる戦略を実行することにあります。この点において、検診政策と国民の意識向上のためのキャンペーンが戦略的に極めて重要となります。
表2: 病期別5年生存率(非小細胞肺がん – NSCLC)
臨床病期 | 5年生存率 | 典拠 |
---|---|---|
ステージ I | 約82.2% | 10 |
ステージ II | 約52.6% | 10 |
ステージ III | 約30.4% | 10 |
ステージ IV | 約9.0% | 10 |
1.2 診断への道:リスク、検診、そして病期分類
患者がリスク因子に曝露されてから確定診断を受けるまでの道のりは、個人的要因と制度的要因が複雑に絡み合うプロセスです。最大の危険因子は喫煙であり、男性で4.4倍、女性で2.8倍、肺がんのリスクを高めます。5 その他の主要なリスク因子には、職業性曝露(アスベスト、ラドン)、大気汚染、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、そして家族歴が含まれます。5 特筆すべきは、特に女性において、非喫煙者の腺がんが増加していることであり、これは喫煙以外の原因が存在することを示唆しています。5
日本の国家検診政策は、長らく政策議論の中心であり、変革の時を迎えています。1987年以降、40歳以上の国民を対象とした胸部X線検査による国家検診プログラムが実施されてきました。19 しかし、現在、最大の政策的議論となっているのは、低線量CT(LDCT)の導入です。国立がん研究センターが主導し、厚生労働省が支持する2025年度版ガイドラインでは、米国や欧州での臨床試験で死亡率減少効果が証明されたことを根拠に、50歳から74歳の重度喫煙者(ハイリスク群)に対するLDCT検診が初めて「推奨グレードA(実施を強く推奨する)」として公式に位置づけられました。20 これは歴史的な政策転換です。対照的に、非重度喫煙者(非ハイリスク群)に対しては、死亡率減少の利益が証明されておらず、過剰診断や放射線被曝といった不利益のリスクが利益を上回る可能性があるとして、LDCT検診は「推奨グレードI(実施しないことを推奨する)」とされました。20 この区別は極めて重要です。なぜなら、日本の観察研究では、検診で発見された肺がんの50%以上が非喫煙者であったというデータもあるからです。22 現在、非喫煙者や軽度喫煙者を対象としたLDCTの効果を評価するための全国規模の臨床試験「JECS研究」が進行中であり、この分野の政策が今後も進化し続ける重要な領域であることを示しています。19
肺がんの疑いが生じた場合、診断はCTやPETといった画像診断と、組織を採取して調べる病理診断によって確定されます。16 肺がんは、大きく非小細胞肺がん(NSCLC、約85%)と小細胞肺がん(SCLC、約15%)に分類されます。5 NSCLCはさらに、最も多い腺がん(約50-60%)、扁平上皮がん、大細胞がんに細分化されます。5 最終的な治療方針と予後を決定する最も重要な要素は、TNM分類システムを用いた病期(ステージI~IV)の決定です。12
表3: 厚生労働省による肺がん検診推奨(2025年度版ガイドライン)
検診方法 | 対象集団 | 推奨グレード | 主な根拠 | 典拠 |
---|---|---|---|---|
胸部X線検査 | 40-79歳のすべての人 | A | 日本国内での死亡率減少効果の証拠あり。 | 21 |
低線量CT (LDCT) | 50-74歳の重度喫煙者 | A | 国際的な臨床試験で死亡率減少の強い証拠あり。利益が不利益を上回る。 | 20 |
低線量CT (LDCT) | 非重度喫煙者 | I | 死亡率減少の利益に関する証拠が不十分。不利益(過剰診断)が利益を上回る可能性。 | 20 |
胸部X線検査+喀痰細胞診 | 重度喫煙者 | D | 追加的な利益に関する証拠が不十分。推奨しない。 | 21 |
第II部 進化する肺がん治療のパラダイム
このセクションは本報告書の中核であり、複雑かつ急速に変化する治療の現状を深く分析します。解説は、臨床現場での意思決定プロセスを反映し、組織型、病期、そしてバイオマーカーの状態に沿って構成されています。
2.1 非小細胞肺がん(NSCLC)の治療戦略
2.1.1 治癒を目指す治療(ステージI~III):手術と放射線治療のブレークスルー
早期および局所進行NSCLCに対しては、治癒が治療の目標となります。手術は標準治療であり、切除可能なステージI~II、および一部のステージIIIaの患者において、最も高い治癒の機会を提供します。24 この領域では、従来からの開胸手術から、胸腔鏡下手術(VATS)や、近年ではロボット支援下手術といった、患者への負担が少ない低侵襲な手技へと移行が進んでいます。27
医学的な理由で手術が不可能な患者に対しては、体幹部定位放射線治療(SBRT)が治癒を目指す標準的な選択肢となります。26 2024年における大きな進展として、同年6月からステージI~IIAのNSCLCに対して重粒子線治療が保険適用となったことが挙げられます。これはより高い効果と少ない副作用をもたらし、多くの場合、わずか1回の照射で治療が完了します。27 これは価値の高い新たな治療モダリティであり、2025年に向けて、炭素イオン線治療を含む先進的な放射線治療が、より多くの早期がん患者の治療において役割を増していくと予測されています。28
治療パラダイムは、術後補助療法(アジュバント)および術前補助療法(ネオアジュバント)の登場によっても急速に変化しています。切除後のステージII~IIIの患者に対しては、術後の補助化学療法が標準でした。24 しかし、最大の変革は免疫療法の統合です。
- ペムブロリズマブ(キイトルーダ):2024年8月、PD-L1の発現状況にかかわらず、術前(ネオアジュバント)の化学療法との併用、および術後(アジュバント)の単剤療法の両方で承認されました。27
- アテゾリズマブ(テセントリク):化学療法後にPD-L1陽性であった患者に対する術後補助療法としての一つの選択肢です。27
切除不能な局所進行(ステージIII)がんに対しては、化学放射線療法(CCRT)が標準治療です。26 ここでの大きなブレークスルーは、CCRT後にデュルバルマブ(イミフィンジ)を1年間使用する地固め療法で、これにより生存期間が著しく延長しました。27 EGFR遺伝子変異陽性の患者においては、この地固め療法としてオシメルチニブ(タグリッソ)が承認を待っている状況です。27
周術期における免疫療法の承認は、単なる新しい治療選択肢の追加ではありません。これは早期NSCLC市場を根本的に再構築するものです。これにより、免疫療法は、進行・再発がんの状況と比較して、はるかに大きな患者集団に対して、治癒を目的としてより長期間使用される「基盤」療法として確立されます。これは商業的にも臨床的にも絶大な意味を持ちます。この市場はこれまで手術、放射線治療、そして従来の化学療法が主役でした。キイトルーダが術前・術後に最大1年間使用されることになったことで、ブランド化された高価値の治療法が、長期の治療期間をもってこの領域に参入したのです。27 これは巨大な新市場セグメントを創出し、同時に、PD-L1などのバイオマーカー検査が治療のより早い段階で標準的に行われるようになることを意味します。
2.1.2 進行期(ステージIV):個別化医療の最大化の時代
この領域は、肺がん治療において最も複雑でダイナミックな分野です。治療法はもはや組織型のみで選択されるのではなく、腫瘍の詳細な分子プロファイルによって決定されます。一次治療を開始する前に、ドライバー遺伝子変異を特定するための包括的な遺伝子パネル検査が現在の標準診療となっています。25 これにより、「検査と治療の強固な連携(コンパニオン診断)」が生まれます。つまり、特定の検査結果が、それに対応する高価値な治療薬への扉を開くのです。これは、分子標的薬の商業的成功が、対応する診断薬の利用可能性、精度、そして保険償還と不可分に結びついていることを意味します。したがって、製薬企業の市場戦略は、薬だけに焦点を当てることはできず、診断薬のための並行戦略を含む必要があります。
経路A: ドライバー遺伝子変異陽性のNSCLC
このサブグループは肺がん全体の約35-40%を占めます。29 治療は、効果の高い経口のチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)が中心となります。
- EGFR: 最も頻度の高い遺伝子変異です。古典的変異(エクソン19欠失、L858R)に対しては、オシメルチニブ(タグリッソ)が標準的な一次治療TKIです。31 治療が困難であったエクソン20挿入変異に対しては、二重特異性抗体であるアミバンタマブ(リブリーバント)が2024年9月に日本で承認されました。27 TKI治療後に生じる薬剤耐性(獲得耐性)は、依然として大きなアンメット・メディカル・ニーズです。32
- ALK: ロルラチニブ(ローブレナ)が顕著な効果を示しており、ステージIV患者における5年無増悪生存率は60%に達します。27
- その他の変異(ROS1, BRAF, MET, RET, NTRK, HER2, KRAS G12C): 日本肺癌学会(JLCS)と米国臨床腫瘍学会(ASCO)の両方のガイドラインで、これらの各変異に対して特異的な分子標的薬が推奨されています。26
表4: ドライバー遺伝子変異陽性ステージIV NSCLCに対するガイドライン推奨治療薬
ドライバー遺伝子変異 | 一次治療推奨薬(製品名) | 典拠 |
---|---|---|
EGFR(古典的変異) | オシメルチニブ(タグリッソ) | 31 |
EGFR(エクソン20挿入) | アミバンタマブ(リブリーバント)+ 化学療法 | 27 |
ALK | アレクチニブ、ブリガチニブ、ロルラチニブ(ローブレナ) | 26 |
ROS1 | エヌトレクチニブ、クリゾチニブ | 26 |
BRAF V600E | ダブラフェニブ + トラメチニブ | 26 |
METエクソン14スキッピング | テポチニブ、カプマチニブ | 26 |
RET | セルペルカチニブ、プラルセチニブ | 26 |
HER2 | トラスツズマブ デルクステカン | 26 |
KRAS G12C | ソトラシブ、アダグラシブ | 26 |
経路B: ドライバー遺伝子変異のないNSCLC
このグループの治療は、PD-L1の発現レベルによって決定されます。
- PD-L1高発現(TPS ≥ 50%): 患者は、ペムブロリズマブ(キイトルーダ)やアテゾリズマブ(テセントリク)といった免疫療法単剤での治療が可能です。26 これは化学療法を必要としない選択肢です。
- PD-L1低発現(TPS 1-49%): 標準治療は、免疫療法と化学療法の併用(例:ペムブロリズマブ+プラチナ製剤ベースの化学療法)です。27 KEYNOTE-042試験のデータでは、TPS≥1%全体ではペムブロリズマブ単剤が化学療法より優れていたものの、その利益は主に高発現群によるものであり、1-49%の群に対しては、より確実な初期反応を期待して化学療法との併用が優先されることが多いです。34
- PD-L1陰性(TPS < 1%): 免疫療法と化学療法の併用が標準です。27 化学療法を含まない代替選択肢として、ニボルマブ(オプジーボ)とイピリムマブ(ヤーボイ)の二剤併用免疫療法があり、CheckMate-227試験では日本人患者を含め、PD-L1の発現状況に関わらず長期的な生存利益が示されています。39
表5: ドライバー遺伝子変異のないステージIV NSCLCに対するガイドライン推奨治療薬(PD-L1発現状況別)
PD-L1発現レベル | 一次治療推奨レジメン | 典拠 |
---|---|---|
TPS ≥ 50% | ペムブロリズマブ単剤療法 または アテゾリズマブ単剤療法 または 化学療法+免疫療法 | 27 |
TPS 1-49% | 化学療法+免疫療法(例:ペムブロリズマブ+化学療法) | 27 |
TPS < 1% | 化学療法+免疫療法 または ニボルマブ+イピリムマブ(±化学療法) | 27 |
2.2 小細胞肺がん(SCLC):高いアンメット・ニーズを抱える領域
SCLCは、歴史的に予後が悪く、治療の進歩が乏しかった悪性度の高いがんです。喫煙と密接に関連し、進行が速く、診断時にはすでに転移していることがほとんどです。5 病期は、限局型(LS-SCLC)と進展型(ES-SCLC)に分類されます。40
限局型(LS-SCLC)に対しては、治癒を目指す標準治療は同時化学放射線療法です。26 ごく早期(ステージI)では手術も選択肢となり得ます。8 重要な進展として、CCRT後の地固め療法としてのデュルバルマブ(イミフィンジ)が現在承認審査中です。27
より一般的な進展型(ES-SCLC)に対しては、一次治療の標準が、従来の化学療法単独から、アテゾリズマブ(テセントリク、2019年承認)またはデュルバルマブ(イミフィンジ、2020年承認)のいずれかの免疫チェックポイント阻害薬と化学療法との併用に移行しました。27
再発・難治性のSCLCに対しては、二次治療以降の選択肢が非常に限られていました。ここでの大きなブレークスルーは、2024年に承認されたタルラタマブ(イムデルトラ)です。これは二重特異性T細胞誘導(BiTE)抗体と呼ばれる新しいクラスの治療薬で、化学療法後に進行したSCLC患者を対象としています。2742 これは、この患者集団にとって極めて重要な進歩です。
2.3 ガイドラインのマトリックス:JLCS vs. ASCO
日本の臨床現場における意思決定は、単一のガイドラインによって支配されているわけではなく、三重の構造になっています。グローバルレベルでは、ASCOのガイドラインが基準を設定し、日本の主要なオピニオンリーダーに影響を与えます。31 国家レベルでは、日本肺癌学会(JLCS)のガイドラインが、「日本の医療情勢」に合わせて調整された、臨床医にとっての主要な参照文献となります。26 最終的に、ペムブロリズマブやニボルマブといった特定の高額医薬品に対する厚生労働省の「最適使用推進ガイドライン」が、医療施設の要件や患者モニタリングを規定し、規制と償還のゲートキーパーとして機能します。4849 全体として、中核となる原則には大きな一致が見られますが、新しいデータの採用速度や国内データの解釈においてわずかな違いが生じることがあります。52 市場で成功するためには、これら三層すべてをナビゲートする戦略が不可欠です。
第III部 市場のエコシステム:アクセス、経済性、そして関係者
このセクションでは、臨床現場から、それを取り巻く経済的・社会的システムへと焦点を移します。肺がん治療費がどのように賄われ、患者にどのような経済的負担が生じるのか、そして患者支援団体や緩和ケアが果たす重要な役割について考察します。
3.1 ケアの経済学:費用、保険、そして経済的負担
現代の肺がん治療にかかる費用は莫大です。肺がんは、日本の主要5大がんの中で、診断後初年度の患者一人当たりの医療費が最も高く、その中央値は約250万円(約17,400米ドル)に上ります。53 この費用を押し上げているのが先進的な治療法であり、近年の免疫チェックポイント阻害薬(ICI)による治療は、従来の化学療法と比較して20~55倍も高価になる可能性があり、月々の費用が50万円を超えることも珍しくありません。55
日本の国民皆保険制度(NHI)は、ほとんどの成人に対して医療費の少なくとも70%をカバーします。56 しかし、最も重要なセーフティネットは「高額療養費制度」です。この制度は、患者の所得に応じて毎月の自己負担額に上限を設けるもので、高価ながん治療へのアクセスを可能にしています。57 さらに、人口の60~70%以上が民間の医療保険にも加入しており、診断時の一時金や入院日額給付金など、公的保険を補完する役割を果たしています。56
日本の償還制度は、患者が高額な医薬品へアクセスする上で優れた環境を提供していますが、新薬の価格高騰は国の医療財政に多大な圧力をかけています。これは長期的な持続可能性のリスクを生み、将来的には政府(MHLW)による、より厳格な費用対効果評価と価格への圧力につながることは確実です。製薬企業は、臨床的有効性だけでなく経済的価値の証明が市場アクセスのために不可欠となる未来に備えなければなりません。
表6: 高額療養費制度 – 月額自己負担上限額(70歳未満の例)
年収区分 | 月額自己負担上限額 | 典拠 |
---|---|---|
約370万円まで | 57,600円 | 60 |
約370万円~約770万円 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% | 60 |
約770万円~約1,160万円 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% | 60 |
約1,160万円超 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% | 60 |
3.2 患者の声:アドボカシー、生活の質、そして緩和ケアのギャップ
臨床的・経済的側面に加え、肺がんという病の人間的な側面も極めて重要です。「日本肺がん患者連絡会」のような患者支援団体は、日本国内でネットワークを広げ、JLCSとの連携や政策提言を行うなど、その影響力を増しています。61 患者にとって生活の質(QOL)は大きな関心事であり、予後や治療目標に関する情報への高いニーズが存在します。64
しかし、ここには深刻な乖離が存在します。日本は、世界最高水準の先進的ながん治療法を開発・導入する一方で、十分な緩和ケアや支持療法を提供する体制の構築には体系的に失敗しています。これは巨大なアンメット・メディカル・ニーズです。日本では、緩和ケア施設や専門家の数が著しく不足しています。65 アクセスには地域格差があり、「緩和ケア」という概念自体が、診断初期からの症状管理ではなく、終末期医療であると誤解されがちです。65 より良い薬のおかげで患者は進行がんと共に長く生きられるようになりましたが、管理されない症状のために生活の質は低いままである可能性があります。このギャップが存在するのは、日本の医療システムが、支持療法サービスよりも医薬品や医療機器の開発を奨励してきたためです。これは、サービス指向のビジネス、デジタルヘルスソリューション、そして包括的な患者支援プログラムへの投資を厭わない製薬企業にとっての市場機会を生み出しています。
第IV部 戦略的分析と行動計画
この最終セクションでは、これまでの分析を統合し、未来志向の戦略的評価を行います。最も緊急性の高いアンメット・ニーズを特定し、研究開発パイプラインに基づいて市場の将来的な軌道を分析し、日本の肺がん市場で成功を目指す関係者への具体的かつ実行可能な提言を提供します。
4.1 主要なアンメット・ニーズと市場機会の特定
分析を統合すると、いくつかの重要な臨床的・制度的アンメット・ニーズが浮かび上がります。それぞれが潜在的な市場機会を意味します。
- 遺伝子変異陽性NSCLCにおけるTKI耐性: これは大きな臨床的課題であり、次世代の分子標的薬や新規の併用療法にとって巨大な市場機会です。32
- SCLCに対する有効かつ忍容性の高い治療法: タルラタマブの承認はあったものの、SCLCの治療成績は依然として不良であり、特に一次・二次治療における選択肢の拡充が強く求められています。27
- 脳転移: 頻度が高く、患者のQOLを著しく損なう合併症です。中枢神経系(CNS)への移行性が良好な治療法は高く評価されます。
- 緩和ケアインフラのギャップ: 支持療法体制の制度的欠如は、サービス、デジタルヘルス、包括的な企業主導の取り組みによって対処可能な大きなアンメット・ニーズです。65
- 免疫療法の最適化: 免疫チェックポイント阻害薬(ICI)に耐性となった患者のための治療法や、治療効果をより正確に予測するためのバイオマーカーが必要です。67
- 診断の合理化: 分子標的薬の爆発的な増加に対応するため、より迅速で、低侵襲で、包括的な診断プラットフォーム(例:リキッドバイオプシー)への需要が極めて高まっています。32
4.2 将来の軌道:研究開発パイプライン
将来に目を向けると、後期臨床試験のパイプラインが次なる治療ブレークスルーの波を予見させます。抗体薬物複合体(ADC)は、次に大きな影響を与えうる薬剤クラスです。トラスツズマブ デルクステカン(HER2変異NSCLC対象)やダトポタマブ デルクステカン(TROP2標的)といったADCは有望な結果を示しており、後期臨床試験が進行中です。67 これらは、免疫療法を含む既存の治療法に抵抗性となった患者にとっての新たな選択肢となる可能性があります。日本の臨床試験登録データベース(jRCT)には、これらの薬剤に関する多数の第III相試験が進行中であることが示されており、データ公表が間近に迫った、豊富で活発なパイプラインの存在がうかがえます。69
表7: 日本で進行中の主要な肺がん第III相臨床試験
薬剤名 / プラットフォーム | 標的 / 機序 | 適応症(例) | jRCT番号 |
---|---|---|---|
トラスツズマブ デルクステカン | HER2標的ADC | HER2変異NSCLC | jRCT2011210058 |
ダトポタマブ デルクステカン | TROP2標的ADC | NSCLC二次治療 | jRCT2061210074 |
テリソツズマブ ベドチン | c-Met標的ADC | 非扁平上皮NSCLC | jRCT2031220047 |
タルラタマブ | DLL3標的BiTE | 再発SCLC | jRCT2031230601 |
ソトラシブ | KRAS G12C阻害薬 | KRAS G12C変異NSCLC | jRCT2061230078 |
MK-2870 (Ifinatamab deruxtecan) | B7-H3標的ADC | 扁平上皮NSCLC | jRCT2031240108 |
よくある質問
肺がんと診断されました。生存率はどのくらいですか?
喫煙歴がありませんが、肺がんになる可能性はありますか?
最新の肺がん検診について教えてください。CT検査は受けた方がよいのでしょうか?
ステージIVと診断されましたが、どのような治療法がありますか?
ステージIVの肺がん治療は、ここ数年で劇的に進歩しました。「個別化医療」が中心となり、治療法はがん細胞の遺伝子情報によって決まります。まず、治療開始前にがん組織を用いて「遺伝子パネル検査」を行い、EGFR、ALK、ROS1といった「ドライバー遺伝子」に変異があるかどうかを調べます。25 変異が見つかった場合は、その遺伝子を標的とする「分子標的薬」という飲み薬が非常に高い効果を発揮します。26 ドライバー遺伝子変異がない場合は、「免疫チェックポイント阻害薬」という、自身の免疫の力を利用してがんと闘う薬が治療の中心となります。この場合、PD-L1というタンパク質の発現レベルを調べ、その結果に応じて免疫薬を単独で使うか、化学療法と併用するかを決定します。27
治療費が高額になると聞きました。経済的な支援制度はありますか?
結論
日本の肺がん治療は、科学技術の進歩と医療制度の成熟を背景に、かつてない変革期にあります。診断においては、LDCT検診の推奨拡大により、治癒可能な早期段階での発見率向上が期待されます。治療においては、周術期への免疫療法の導入が早期がんの治癒率を高め、進行がんに対しては遺伝子情報に基づく個別化医療が標準となり、生存期間を劇的に延長させています。SCLCや薬剤耐性といった難題に対しても、ADCやBiTE抗体といった革新的な治療法が次々と登場し、希望の光を灯しています。
しかし、その一方で課題も山積しています。治療の進歩に伴い長期生存する患者が増える中、彼らの生活の質を支える緩和ケアや支持療法の体制は著しく不足しており、これは喫焉の課題です。65 また、高騰し続ける医療費の持続可能性も、社会全体で向き合わなければならない問題です。
日本の肺がん市場で成功を収めるためには、単に優れた医薬品を開発するだけでは不十分です。臨床開発においては、TKI耐性やSCLCといった真のアンメット・ニーズに焦点を当て、市場投入戦略においては、診断薬との連携を不可欠とし、グローバル・国内・規制という三層のガイドラインを巧みに乗りこなす必要があります。そして何よりも、患者支援プログラムや緩和ケアへのアクセス改善への投資を通じて、治療薬という「製品」を超えた包括的な価値を提供することが、患者や医療者からの信頼を勝ち取り、最終的な成功につながる鍵となるでしょう。肺がんとの闘いは、科学、医療、そして社会が一体となって取り組むべき総力戦なのです。
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 国立がん研究センターがん情報サービス. 肺がん 統計. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/12_lung.html
- GENEクリニックグループ. 肺がんのステージ3とは?ステージ別生存率や検診などについて解説. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.g-cg.jp/column/lung_2.html
- 中外製薬. 肺がん患者数の年次推移、生存率、死亡率の統計データ. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/lung/about/statistic/
- World Health Organization. Global cancer burden growing, amidst mounting need for services. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.who.int/news/item/01-02-2024-global-cancer-burden-growing–amidst-mounting-need-for-services
- 国立がん研究センター 東病院. 肺がんについて. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/thoracic_surgery/060/010/index.html
- クリニックC4. 肺がんの生存率とは 5年・10年生存率について. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://cccc-sc.jp/cancer/lung-rate.html
- CellCloud. 肺がんが治る確率はどれくらい?ステージ別の生存率や余命宣告された際の対処法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/lung-cancer-cure-probability
- がんサポート. 肺がんステージ4(末期)からでも治る可能性をあきらめない. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.cancer-support.net/case-studies/lung-cancer/
- 国立がん研究センター中央病院. 肺がんの症状について【国立がん研究センター中央病院】. [インターネット]. YouTube; [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Pl_bB_5s8aA
- 肺がんとともに. 肺がんの統計と予後-ステージや年齢などによる生存率の違い. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.haigan-tomoni.jp/know/about/patients03.html
- GENEクリニックグループ. 肺がんの余命や生存率は?原因や予防についても解説. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.g-cg.jp/column/lung_4.html
- 神奈川県立循環器呼吸器病センター. 肺がん. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://junko.kanagawa-pho.jp/diseases/lungcancer.html
- 国立がん研究センターがん情報サービス. 肺がん. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/index.html
- 中外製薬. 肺がんの症状について、胸や背中の痛みなど主な症状一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/lung/about/symptom/
- 国立がん研究センターがん情報サービス. 肺がんについて. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/about.html
- 看護roo!. 肺がん. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/8247/
- 川崎医科大学附属病院. メディカルインフォメーション|肺がんとは. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://h.kawasaki-m.ac.jp/data/6392/mi_dtl/
- 東京慈恵会医科大学附属柏病院. 肺がんの基礎知識. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jikei.ac.jp/hospital/kashiwa/sinryo/40_02w1.html
- The Lung Cancer Policy Network. Three decades of LDCT screening in Japan. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.lungcancerpolicynetwork.com/three-decades-of-ldct-screening-in-japan/
- 国立がん研究センター. 有効性評価に基づく 肺がん検診ガイドライン 2025 年度版. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://canscreen.ncc.go.jp/guideline/lung_guideline2025.pdf
- GemMed. 肺がん検診、「胸部X線検査」を喫煙の有無にかかわらず推奨し、重喫煙者には「低線量CT検査」を新たに推奨—国がん. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=66714
- Nawa T, Nakagawa T, Mizoue T, et al. Low-dose CT lung cancer screening in never-smokers and smokers: results of an eight-year observational study. Transl Lung Cancer Res. 2020;9(3):698-707. Available from: https://tlcr.amegroups.org/article/view/35680/html
- 公益財団法人 宮城県結核予防会. 肺がんについて. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://jata-miyagi.org/haigan
- 国立がん研究センター 中央病院. 肺がんのステージ. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/thoracic_surgery/20190520200106.html
- 井上病院. 専門医の解説~肺がんの治療について. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: http://www.inoue-byouin-fukuyama.jp/haigan-chiryo.html
- 日本肺癌学会. 肺癌診療ガイドライン2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2024/
- GMCL. 【2025年度版】肺がん治療全解説!治療や新薬、喫煙との関係とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://gmcl.jp/lungcancer25/
- 日本放射線腫瘍学会. 2025 年における日本の高齢者肺癌の診療戦略 -放射線と外科の役割変化. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.radiology.jp/content/files/727.pdf
- がんプラス. 肺がんの「分子標的薬による治療」現在使用されている薬は?今後の動向は?. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://cancer.qlife.jp/lung/lung_feature/article567.html
- 国立国際医療研究センター病院. 肺癌. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.hosp.jihs.go.jp/s003/010/040/index.html
- ASCO Post. ASCO Issues Updated Guidelines for Stage IV NSCLC With and Without Driver Alterations. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://ascopost.com/issues/may-25-2024/asco-issues-updated-guidelines-for-stage-iv-nsclc-with-and-without-driver-alterations/
- CareNet.com. 耐性克服に再生検を!~肺がん治療~. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/41391
- 中外製薬. 肺がんの分子標的治療薬の特徴と種類・副作用. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/lung/treatment/medicine/molecular-targeted.html
- Socinski MA, Jotte RM, Cappuzzo F, et al. Keynote 42: Pembrolizumab, PD-L1, and where to draw the line. PMC. 2020;12:839. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7210198/
- Paz-Ares L, Socinski MA, Goldberg SB, et al. KEYNOTE-042: is lowering the PD-L1 threshold for first-line pembrolizumab monotherapy a good idea?. Transl Lung Cancer Res. 2019;8(Suppl 4):S413-S418. Available from: https://tlcr.amegroups.org/article/view/28795/html
- Reck M, Mok TSK. KEYNOTE-042 and the role for single agent pembrolizumab in patients with PD-L1 tumor proportion score 1–49%. J Thorac Dis. 2019;11(7):E111-E113. Available from: https://jtd.amegroups.org/article/view/30736/html
- ONC Practice Management. CheckMate-227: Nivolumab plus Ipilimumab in Advanced NSCLC – Four-Year Update. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.oncpracticemanagement.com/conference-correspondent/checkmate-227-nivolumab-plus-ipilimumab-in-advanced-nsclc-four-year-update
- Leighl NB, Ciuleanu TE, Giaccone G, et al. Who Should Receive the Chemotherapy-Free Combination of Nivolumab Plus Ipilimumab as the First-Line Treatment of Advanced Non–Small-Cell Lung Cancer?. J Clin Oncol. 2023;41(10):1930-1934. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/JCO.22.02278
- Ohe Y, Kato T, Ebi N, et al. First-line nivolumab plus ipilimumab in metastatic non-small cell lung cancer: 5-year outcomes in Japanese patients from CheckMate 227 Part 1. Cancer Sci. 2023;114(10):4158-4168. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37548831/
- 虎の門病院. 呼吸器センター内科:肺がんの患者さん. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://toranomon.kkr.or.jp/cms/departments/respiratory_i/lung-cancer-patient.html
- がんプロ市民公開講座. 【がん治療の最前線2025】がんプロ市民公開講座 肺癌に対する薬物治療を中心に. [インターネット]. YouTube; [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=mNa93_NSbMQ
- アムジェン株式会社. アムジェン、イムデトラ®がん化学療法後の小細胞肺がん治療薬…. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.amgen.co.jp/media/press-releases/2024/12/20241227
- アムジェン株式会社. アムジェン、がん化学療法後に増悪した小細胞肺がんの治療薬「イムデトラ®点滴静注用1mg・10mg」を日本で新発売. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.amgen.co.jp/media/press-releases/2025/04/20250416
- ASCO. Guidelines. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.asco.org/guidelines
- ASCO. Therapy for Stage IV Non-Small Cell Lung Cancer without Driver Alterations Living Guideline. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.asco.org/guidelines/GUIDELINEASCO10201?cmpid=ccr_ascoorg_gdlns_nsclc_sno_facebook_all__glob_022725____aware_text_
- 日本癌治療学会. 肺がん | がん診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/lung-cancer/
- 日本肺癌学会. 本ガイドラインについて – 肺癌診療ガイドライン2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2024/jo/24002024ho00.html
- MSD Connect. 適正使用ガイド – キイトルーダ®. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.msdconnect.jp/wp-content/uploads/sites/5/2024/12/properuse_guide_keytruda.pdf
- 厚生労働省. 最適使用推進ガイドライン ニボルマブ(遺伝子組換え)及びペムブロリズマブ(遺伝子組換え). [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000468384.pdf
- 厚生労働省. 最適使用推進ガイドライン – ニボルマブ(遺伝子組換え). [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001107250.pdf
- 厚生労働省. 最適使用推進ガイドライン イピリムマブ(遺伝子組換え). [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000345692.pdf
- ASCO Post. Update to ASCO Living Guideline for NSCLC Without Driver Alterations Includes First Comparison of Immunotherapy Options. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://ascopost.com/news/july-2025/update-to-asco-living-guideline-for-nsclc-without-driver-alterations-includes-first-comparison-of-immunotherapy-options/
- Combating Lung Cancer in the Asia Pacific Region. Japan. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://combatinglungcancerasiapacific.com/roche-fpa/japan-case-study/
- Ito H, Sawada T, O-Wang J, et al. First-Year Healthcare Resource Utilization Costs of Five Major Cancers in Japan. Int J Environ Res Public Health. 2021;18(18):9447. Available from: https://www.mdpi.com/1660-4601/18/18/9447
- Mori K, Toi M, Inoue S, et al. High-cost treatments for advanced lung cancer in Japan (Lung Cancer Study Group of the Japan Clinical Oncology Group). J Natl Cancer Inst Monogr. 2024;2024(62):55-59. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39158350/
- Sato K, Miyashita M, Ishida M, et al. Health Insurance and Its Psychosocial Correlates in Patients with Advanced Lung Cancer in Japan. JMA J. 2024;7(3):289-296. Available from: https://www.jmaj.jp/detail.php?id=10.31662%2Fjmaj.2024-0289
- がんを学ぶ. 肺がん治療費の自己負担を軽減することはできますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.ganclass.jp/kind/lung/faq/q24
- 日本肺癌学会. Q17治療にかかる費用が心配です。使える制度などがあれば教えてください. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/public/guidebook/2019/2020/Q17.html
- 国立がん研究センター 中央病院. 肺がん手術の費用について. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/thoracic_surgery/170/index.html
- Ministry of Health, Labour and Welfare. Health and Medical Services – (1) Health Care Insurance. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/english/wp/wp-hw14/dl/02e.pdf
- 日本対がん協会. 日本肺がん患者連絡会. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jcancer.jp/gbj_lungpatient
- 日本肺がん患者連絡会. Japan Lung Cancer Alliance. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: http://www.jlca-renrakukai.com/
- 日本肺癌学会. 肺がんと向き合って. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/interview/1001/
- 大阪医科薬科大学. 進行がん患者および終末期がん患者とその家族の 意思決定に関する文献検討. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.ompu.ac.jp/research/omc/outcome/magazine/nursing/tpv6n400000027mx-att/11.pdf
- CUCホスピス. 【ホスピスの現状と課題】日本と海外の違いや今後の展望を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://cuc-hospice.com/rehope/magazine/4122/
- 厚生労働省. 2021・6 緩和ケアの現状・課題について. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000800332.pdf
- NEJM Group. Lung Cancer Update. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://www.nejmgroup.org/wp-content/uploads/LungCancerUpdate_0822_lores_Final.pdf
- ASCO Post. Lung Cancer. [Internet]. [cited 2025 Aug 1]. Available from: https://ascopost.com/topics/solid-tumors/lung-cancer/
- 国立がん研究センター 東病院. 肺がん. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/clinical_trial/ctas/topics/2025/20250513141103.html
- 大阪医科薬科大学病院 呼吸器内科. 臨床研究. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.ompu.ac.jp/u-deps/in1/res/html/clinicalresearch.html
- 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター. 登録中治験情報. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://kyushu-cc.hosp.go.jp/about/clinicaltrial_chiken_register.html
- がん研有明病院. 実施中の治験. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/examination/research/underway.html
- がん情報サイト. 臨床試験情報. [インターネット]. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://ct.ganjoho.jp/category/ttrial/jRCT2031240261