医学的レビュー担当者:
本記事の医学的正確性は、日本の精神腫瘍学(サイコオンコロジー)分野の第一人者である、がん研究会有明病院の清水研医師、および名古屋市立大学精神医学分野・国立がん研究センターの明智龍男医師の研究と出版物に基づき、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が検証しています13610。
この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠のみに基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示すものです。
- 日本乳癌学会 (JBCS): 本記事における患者さんのための乳癌診療ガイドラインに関する記述は、日本乳癌学会が発行したガイドラインに基づいています121417。
- 国立がん研究センター: がん相談支援センターの役割や、日本におけるがん情報の提供に関する指針は、国立がん研究センターの公開情報に基づいています218。
- 日本サイコオンコロジー学会 (JPOS) & 日本緩和医療学会: がん患者の精神的苦痛に関する最新の指針、特に「がん患者における気持ちのつらさガイドライン 2024年版」に関する分析は、これらの学会が発表した公式文書に基づいています2122。
- がん治療におけるアピアランスケアガイドライン 2021年版: 外見の変化(アピアランスケア)に関する具体的な推奨事項は、この公式ガイドラインに基づいています202829。
- Journal of Clinical Oncology掲載の研究: スマートフォンアプリを用いた認知行動療法の効果に関する記述は、明智龍男医師らのチームがこの権威ある医学雑誌で発表した研究に基づいています12。
要点まとめ
- 乳がん治療後の精神的な苦痛は一般的で、約半数の方が経験します。あなたは決して一人ではありません。
- 最も一般的な悩みは「再発への恐怖」ですが、正しい情報と具体的な対処法によって管理することが可能です。
- 認知行動療法(CBT)のような科学的根拠のある心理療法は、不安やうつの軽減に有効であり、日本で開発されたスマートフォンアプリなどの新しいアプローチも存在します。
- 脱毛や肌の変化といった「外見(アピアランス)の変化」へのケアは、心の健康に不可欠な要素であり、日本の公式ガイドラインに基づいた具体的な対策があります。
- 家族や職場など、周囲の人々もまた影響を受けます。オープンな対話と、家族向けのサポート情報を活用することが、共に乗り越える鍵となります。
なぜあなたはそう感じるのか:治療後の心に起きる変化を理解する
がん治療という過酷な体験は、身体だけでなく心にも深い刻印を残します。治療を終えた後に訪れる感情の波は、病気と闘ってきた当然の反応です。専門家の間では、これらの感情を否定するのではなく、まずその存在を認め、理解することが回復への第一歩だと考えられています11。ここでは、乳がんサバイバーが共通して直面する主な心理的課題について、その背景を深く掘り下げていきます。
最大の悩み「再発への恐怖」:その正体と向き合い方
「またがんになるのではないか」という再発への恐怖は、乳がんサバイバーが抱える最も切実で、最も一般的な悩みです。2004年に行われたある調査では、心理的な問題の中で最多の1,266件の言及があり、これが第一の関心事であることが浮き彫りになりました30。あるサバイバーは、再発を告げられた時の衝撃は、最初に診断された時よりも大きかったと語っています31。この恐怖が特に根深い背景には、乳がん特有の性質が関係しています。他の多くのがんと比較して、乳がんは5年、あるいは10年以上経過してから再発する「後期再発」の割合が比較的高く、長期にわたる不安の原因となり得ます33。
さらに、この不安はインターネット上の不確かな情報によって増幅される悪循環に陥りがちです。不安を感じて情報を検索し、文脈の欠けた恐ろしい体験談や誤った情報に触れ、さらに不安が募るという「不安と誤情報のスパイラル」です34。病期(ステージ)、リンパ節転移、脈管侵襲といった複雑な予後予測因子について、断片的な知識を得ることで混乱し、恐怖が不必要に大きくなってしまうのです。この問題に対する最も有効な処方箋は、曖昧さを明確さに置き換えることです。ある医師は、インターネットで得た複雑な情報に怯える患者に対し、「最も重要なのは病期ですよ」とシンプルに説明することで、患者の心を落ち着かせました34。このことから、専門家による正確で分かりやすい情報提供が、いかに重要であるかが分かります。
治療後のうつ病と不安:心の嵐を乗り越えるために
再発への恐怖だけでなく、サバイバーはうつ病や不安といった他の精神的な問題にも直面します。最近の国際的なメタ分析では、乳がん患者における全般的な心理的苦痛の有病率は約50%にものぼると報告されています3537。これらの感情は、様々な要因が複雑に絡み合って生じます。
- 治療の副作用:手術後の慢性的な痛みは、うつ病や不安を引き起こす可能性があります38。タモキシフェンなどのホルモン療法が抑うつ症状と関連することもありますが、この点に関する科学的見解はまだ完全には一致していません39。また、アロマターゼ阻害薬による倦怠感、ほてり、関節痛なども生活の質(QOL)を低下させ、感情的な苦痛につながります40。
- 実存的な危機:がんという経験は、人に自らの死を意識させ、人生への興味や希望を失わせることがあります30。「がんサバイバー」という新たな自己認識が、かえってストレスになることも指摘されています41。
- 日常生活への影響:家事が手につかない、食欲不振、睡眠障害などは、サバイバーが経験する一般的なうつ症状です4243。
多くの情報が「不安を取り除くこと」を目標とする中で、日本の専門家から示されたあるユニークな視点は、私たちに新しい考え方を提供してくれます。それは、不安を必ずしも敵視しないというアプローチです。ある医師は患者にこう語りました。「不安なのはいいことですよ。不安だからこそ、ちょっとした症状を見逃さず、きちんと定期検診に来られる。不安があなたを守ってくれることもあるんです」44。この「不安と友達になる」という考え方は、不安を完全に消し去るという非現実的な目標から、不安と上手に付き合っていくという管理可能な目標へと視点を転換させます。これは、サバイバーの経験に対するより深い共感を示すものであり、非常に実践的なアプローチと言えるでしょう。
「見た目の変化」が心に与える深い影響:アピアランスケアの重要性
治療による外見の変化は、自尊心や女性としてのアイデンティティを揺るがす、大きな苦痛の原因となります30。特に乳房の喪失や変形は、多くの女性にとって受け入れがたい経験です40。日本では、この問題に対処するための「アピアランスケア」という考え方が公式に認められ、支援のための明確な指針が示されています2046。これは単なる美容の問題ではなく、心理的なサポートの重要な一環として位置づけられているのです。
具体的な問題と解決策には以下のようなものがあります。
- 脱毛:ウィッグ(かつら)や帽子、スカーフなどが一般的な対策です。専門家からの実践的な助言として、脱毛が始まる前に眉の描き方を練習しておくと、後で対処しやすくなるというものがあります40。
- 皮膚や爪の変化:日焼け止めクリームの使用、色素沈着をカバーするコンシーラー、マニキュアなどが推奨されています40。
- 手術痕と乳房の喪失:術後専用の下着、パッド(人工乳房)、乳房再建手術などが選択肢となります。何よりも快適さが重要で、時にはカップ付きのタンクトップで十分な場合もあります41。
日本の公式な「がん治療におけるアピアランスケアガイドライン」は、重要な課題を認識しています。それは、一部の化粧品などがん患者にとって安全かつ有効であるという確固たる「医学的根拠」は少ないものの、その使用が生活の質を向上させる利益は広く認められているという点です2845。このため、ガイドラインは医療者が情報を十分に提供し、患者自身が利益と危険性を天秤にかけて自己決定できるよう力づけるべきだと結論付けています。これこそが、私たちJAPANESEHEALTH.ORGのような情報サイトが果たすべき完璧な役割です。
家族と仕事:広がる影響の輪(リップル効果)
がんの心理的影響は、患者さん本人にとどまらず、家族全体に広がります。配偶者や子どもたちもまた、大きな苦痛やうつ、不安を経験することが研究で示されています3052。家族はしばしば無力感を覚え、どう支えればよいのか分からなくなってしまいます11。しかし、研究が強調しているのは、家族が「何か役に立ちたい」と努力すること自体が、患者にとって大きな力になるという事実です11。隠さずに心を開いてコミュニケーションをとることが、何よりも重要です。患者さんは自分の感情や必要としていること、特に性的な問題などデリケートな事柄についても正直に伝える必要があります41。そして家族は、その言葉に耳を傾け、患者の視点を理解しようと努めることが求められます11。
職場への復帰もまた、多くの課題を伴います。心身の回復には時間が必要であり、パートタイム勤務など、柔軟な働き方が求められることもあります41。経済的な不安も、大きなストレス源の一つです30。したがって、私たちの情報提供戦略には、介護者や家族に特化したリソースを含めることが不可欠です。これは、見過ごされがちな重要な対象者に奉仕するだけでなく、がん体験の全体像を包括的に理解していることを示すことで、信頼性を強化することにも繋がります。
表1:主な心理的課題と関連する支援資源の概要
心理的課題 | 説明と影響 | データと有病率 | 主要な研究・情報源 |
---|---|---|---|
再発への恐怖 | がんが再発することへの持続的で強い不安。生活のあらゆる側面に影響を及ぼしうる、心理的関心事の第一位。 | 乳がんサバイバーの最大の関心事。再発時の衝撃は初発時を上回ることも。 | 30, 31, 34 |
うつ病と不安 | 持続的な悲しみ、絶望感、興味の喪失(うつ)、または過度の緊張と心配(不安)。睡眠、食事、日常生活に影響。 | 乳がん患者の全般的心理的苦痛の有病率は約50%。抑うつ・不安症状は非常に一般的。 | 35, 30, 42 |
身体像(ボディイメージ)の苦痛 | 手術(乳房喪失、瘢痕)や治療の副作用(脱毛、皮膚の変化)による外見への否定的感情。自尊心と自信に影響。 | 心理的問題トップ5の一つ。乳房の喪失は女性のアイデンティティと自尊心に影響。 | 30, 40, 48 |
社会的・職業的再統合 | 倦怠感、精神的ストレス、人間関係の変化により、仕事や社会的役割への復帰が困難になること。 | 職場での柔軟な調整が必要。周囲との関係性が変化し、良好なコミュニケーションが求められる。 | 41 |
家族の苦痛 | 家族(配偶者、子ども)もまた、顕著な不安やうつを経験する。しばしば無力感を覚え、支援を必要とする。 | 配偶者や子どもも抑うつ・不安症状を経験。彼らの支援は患者にとって極めて重要。 | 11, 3 |
科学的根拠に基づく心の平穏を取り戻す戦略
感情的な課題を理解した上で、次に取り組むべきは、それらにどう対処するかです。幸いなことに、心の苦痛を和らげるための、科学的にその効果が証明された様々な方法が存在します。ここでは、日本の専門家が推奨し、研究で裏付けられた具体的な戦略を紹介します。
専門家によるサポート:一人で抱え込まないために
心の専門家、特にがん患者の心理を専門とする「精神腫瘍医(サイコオンコロジスト)」やカウンセラーの助けを求めることは、非常に有効な選択肢です。日本全国のがん診療連携拠点病院などに設置されている「がん相談支援センター」は、患者さんやご家族が無料で相談できる窓口であり、このような専門家への橋渡し役も担っています11。専門家は、あなたの感情を整理し、具体的な対処法を見つける手助けをしてくれます。
日本発・世界初の試み:スマートフォンアプリによる認知行動療法
近年、テクノロジーを活用した新しい形の心理的支援が注目されています。その最たる例が、日本の研究チームが世界で初めてその有効性を科学的に証明した、スマートフォンアプリを用いた認知行動療法(CBT)です12。名古屋市立大学の明智龍男医師らの研究グループが開発したこのアプリは、乳がんサバイバーの再発への恐怖を軽減することを目的としています。この研究は、世界で最も権威ある臨床腫瘍学の学術雑誌の一つである「Journal of Clinical Oncology」に掲載され、大きな注目を集めました。アプリは、行動活性化と呼ばれるCBTの技法を簡略化したもので、利用者が自分の気分と活動を記録し、気分の良い活動を増やすことを促します。この画期的な研究は、専門家へのアクセスが困難な場合でも、質の高い心理的ケアを受けられる可能性を示しており、日本の精神腫瘍学が世界の最先端にあることを示すものです。
自宅でできる認知行動療法:「不安日記」の実践方法
専門的な治療だけでなく、自分自身で取り組めるCBTのテクニックもあります。その一つが、「不安日記」とも呼ばれる「週間活動記録表」をつけることです11。これは、自分の行動と感情の関連性を可視化するための非常に強力なツールです。やり方はシンプルです。
- 1日の活動を1時間ごとに記録します。
- その活動中に感じた不安の度合いを0(全くない)から100(最大)までの数値で評価します。
- 一週間続けることで、どのような活動が不安を軽くし、どのような活動が不安を強くするかのパターンが見えてきます。
この記録を通じて、「散歩をすると気分が晴れる」「一人で考え事をすると不安が募る」といった自分なりの傾向に気づくことができます。そして、意図的に気分の良くなる活動を増やすことで、主体的に自分の感情をコントロールしていくのです。これは、前述のスマートフォンアプリの核となる考え方でもあります。
専門家が解説するアピアランスケア:日本の公式ガイドラインに基づく選択肢
外見の変化に伴う苦痛を和らげるアピアランスケアは、自己肯定感を保つ上で極めて重要です。日本の専門家たちが作成した「がん治療におけるアピアランスケアガイドライン 2021年版」は、科学的根拠と患者さんの生活の質を両立させるための、信頼できる道しるべとなります2029。このガイドラインの精神は、特定の製品を推奨するのではなく、正確な情報を提供することで患者さん自身が最善の選択をできるように支援することにあります28。例えば、以下のような情報を提供し、自己決定を支えます。
-
- 脱毛に対して:ウィッグの種類(人毛、人工毛)、価格帯、手入れの方法、医療費控除の可能性、帽子やバンダナなど他の選択肢について情報を提供します。
- 肌のくすみやシミに対して:低刺激性のファンデーションやコンシーラーの選び方、日焼け止めの重要性などを解説します。
– 眉毛やまつ毛の脱毛に対して:自然に見える眉の描き方や、つけまつ毛の種類と使い方について、実践的なアドバイスを提供します。
周囲のサポートを力に変える:家族と友人とのコミュニケーション
家族や友人からのサポートは、何にも代えがたい力になります。しかし、周囲の人々もまた、どう接すればよいか分からず戸惑っていることが少なくありません11。大切なのは、勇気を出して自分の気持ちを正直に伝えることです。「ただ話を聞いてほしい」「今は一人にしてほしい」といった具体的な要望を伝えることで、お互いのすれ違いを防ぐことができます。また、家族向けのカウンセリングやサポートグループも存在します。家族が正しい知識と対処法を学ぶことは、結果的に患者さん本人を支えることに繋がるのです3。
よくある質問
再発のことが頭から離れず、毎日が辛いです。どうすればいいですか?
治療の副作用で見た目が変わり、自信を失いました。何かできることはありますか?
家族にどう接していいか分かりません。私のせいで家族も苦しんでいるようです。
「がん患者における気持ちのつらさガイドライン 2024年版」の要点は何ですか?
2024年9月に日本サイコオンコロジー学会などから発行されたこの最新ガイドラインは、がん患者さんの精神的な苦痛(ディストレス)に対するケアの標準化を目指す画期的なものです212425。その最大の要点は、全ての医療現場で、患者さんの「気持ちのつらさ」を定期的にスクリーニング(発見)し、その程度に応じて適切なケア(専門家によるカウンセリング、薬物療法など)へとつなげる体制を構築することの重要性を強調している点です。これにより、精神的な問題が見過ごされることなく、早期発見・早期介入が可能になることが期待されています。このガイドラインの存在は、あなたの「つらさ」が医療の場で真剣に受け止められるべき正当な問題であることを示しています。
結論
乳がん治療後の道のりは、決して平坦なものではないかもしれません。再発への恐怖、うつや不安、外見の変化、家族関係の悩みなど、心は様々な形で揺れ動きます。しかし、本稿で見てきたように、あなたは決して無力でも孤独でもありません。あなたの抱える苦しみは、多くのサバイバーが共有する普遍的な経験であり、それに対処するための科学的根拠に基づいた確かな方法が存在します。日本の医療界は、精神腫瘍学の分野で世界をリードする研究を進め、スマートフォンアプリのような革新的な支援ツールや、アピアランスケア、最新の心理的苦痛に関するガイドラインなど、あなたを支えるための具体的な仕組みを整えています12021。大切なのは、一人で抱え込まず、信頼できる医療専門家や支援センター、そして家族や友人に助けを求めることです。そして、自分自身の感情を認め、不安と上手に付き合いながら、自分らしいペースで一歩ずつ前に進んでいくことです。この情報が、あなたの「サバイバーシップ」という旅路を照らす、希望の光となることを心から願っています。
参考文献
- 乳がんサバイバーの再発恐怖を軽減 スマホアプリの臨床試験で世界初の効果実証 – がんサポート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://gansupport.jp/article/treatment/examination/43284.html
- 乳がん患者さんの再発に対する恐怖をスマートフォンアプリを用い…. [インターネット]. 国立がん研究センター; 2022 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2022/1103/index.html
- がん患者の家族・遺族に対する効果的な精神心理的 支援法の開発研究. [インターネット]. 厚生労働科学研究成果データベース; 2021 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2021/202108010B.pdf
- 著書・訳書 | Nagoya City University Psychiatry – 名古屋市立大学精神医学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ncupsychiatry.com/books.html
- 腫瘍精神科医に聞く。「死」から「生」を見つめる生き方|tayorini by LIFULL介護. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/thanatology/015/
- 清水研|プロフィール – HMV&BOOKS online. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%A0%94_000000000742732/biography/
- 「清水 研」の記事一覧 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://president.jp/list/author/%E6%B8%85%E6%B0%B4%20%E7%A0%94
- 清水 研 | 著者ページ – ダイヤモンド・オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://diamond.jp/ud/authors/677cd61ca53aefbff6000002
- 清水 研 – 精神科医、医学博士 – 東洋経済オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://toyokeizai.net/list/author/%E6%B8%85%E6%B0%B4+%E7%A0%94
- 清水 研(しみず けん) 先生(東京都の精神科医)のプロフィール:がん研究会有明病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/200601-003-OW
- 乳がん患者さん・ご家族の心のケア|おしえて 乳がんのコト【中外… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/breast/mental-health/family.html
- Q14.不安なとき,どうしたらよいか教えてください… [インターネット]. 日本乳癌学会. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guidline/p2019/guidline/g3/q14/
- Q9 乳がんと診断されて不安です。どうしたらよいでしょうか. [インターネット]. 日本乳癌学会. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/p2023/gindex/002-2/q9/
- 【学会版解説】患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2023年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/p00075/
- 乳癌診療ガイドライン2 疫学・診断編 2022年版 第5版 – 金原出版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204422
- (旧版)乳癌診療ガイドライン②疫学・診断編 2018年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00463/
- 乳癌診療ガイドライン2022年版 | 一般社団法人 日本乳癌学会発行. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/
- 乳がん:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/index.html
- 乳房:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/14_breast.html
- 医療者の方へ | 国立がん研究センター 中央病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/appearance/070/index.html
- 診療ガイドライン – 日本サイコオンコロジー学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jpos-society.org/guideline/
- 「がん患者における気持ちのつらさガイドライン 2024年版」発刊のお知らせ – 日本緩和医療学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jspm.ne.jp/news/individual.html?entry_id=2006
- 【関連学会からのお知らせ】がん患者における気持ちのつらさガイドライン発刊(日本サイコオンコロジー学会). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jpps.umin.jp/news241024_2/
- 「がん患者における気持ちのつらさガイドライン 2024年版」刊行のお知らせ | JASCC事務局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://jascc.jp/info/3422/
- がん患者における気持ちのつらさガイドライン 2024年版 – 金原出版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307102094
- 本邦初、がん患者の「気持ちのつらさ」のガイドライン/日本肺癌学会|CareNet.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/59605
- 患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2023年版【電子版】 – 医書.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2306041470
- 『がん治療におけるアピアランスケアガイドライン 2021年版』が発刊|CareNet.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/53269
- 「がん治療におけるアピアランスケアガイドライン 2021年版」掲載のお知らせ | JASCC事務局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://jascc.jp/info/3099/
- 若年乳がん 拓かれた若年乳がん診療を目指して. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.braineye.co.jp/congre/jakunen/html/taojin/family.html
- 再発への心構え | HER2陽性乳がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nyugan.jp/her2-positive/recurrent-metastatic/anxiety/
- 再発への心構え | ホルモン受容体陽性乳がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nyugan.jp/er-positive/recurrent-metastatic/anxiety/
- 生活 / 再発の不安 – 青森県がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://gan-info.pref.aomori.lg.jp/public/index.php/s20/s20-2/s20-2-4/s20-2-4-10.html
- 再発・転移の不安 | 乳がんは江戸川病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nyuugan.jp/question/saihatsu-teni-huan
- Prevalence and associated factors of psychological distress among patients with breast cancer: a systematic review and meta-analysis. BMJ Open. [インターネット]. 2024;14(9):e077067. Available from: https://bmjopen.bmj.com/content/14/9/e077067
- Incidence and risk factors for psychological distress in adult female patients with breast cancer: a systematic review and meta-analysis – Frontiers. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychiatry/articles/10.3389/fpsyt.2024.1309702/full
- Prevalence and associated factors of psychological distress among patients with breast cancer: a systematic review and meta-analysis – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39327054/
- 愛し野塾 第208回 乳がん術後の痛みと「こころ」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://itoshino-naika.com/itoshinodayori/detail.html?no=16821
- 抗がん剤やホルモン剤によってうつになることはありますか。 – SBP瀬戸内乳腺事業包括的支援機構. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://setouchi-bp.com/ippan/genin/qa050.html
- 最終回 乳がん術後のケア 診断後の心のケア – がんの先進医療|蕗書房. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://gan-senshiniryo.jp/standard/post_6399
- 乳がん治療後の生活について – 虎の門病院ブレストセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.tokyo-breast-clinic.jp/seminar/life/after-treatment/
- 気持ちの持ち方|サポートについて|乳がんinfo|診療について|横浜市立みなと赤十字病院 ブレストセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.yokohama.jrc.or.jp/breast-surgery/breast-info/support/mental.html
- 乳がんとうつ病を発症され、うつ病で障害基礎年金2級の受給決定できた事例. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shougainenkin-ulssa.com/718/
- 乳がんサバイバーが考える不安との向き合い方。強さとは、柔らかくあること【連載:抱えながら生きて】 | ヨガジャーナルオンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://yogajournal.jp/24850
- アピアランスケアガイドライン2021改訂版作成研究. [インターネット]. 厚生労働科学研究成果データベース; 2022 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202208015B-sonota3.pdf
- アピアランスケアについて – 東京都がんポータルサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.gan-portal.metro.tokyo.lg.jp/treat/apiaranncecare.html
- アピアランスケアについて – 横浜市 – よこはま乳がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nyugan-contents.city.yokohama.lg.jp/6-aboutnyugan/6-5.html
- 乳がん経験者座談会|乳がんに関する疑問・質問、体験談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ladylunagarden.eisai.jp/voice/group_interview.html
- 心の持ちようについて|横浜市 乳がん情報提供サイト – よこはま乳がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nyugan-contents.city.yokohama.lg.jp/2-shindan/2-2.html
- 再発に対する不安〜皆さまへ〜 | 小野薬品 がん情報 一般向け. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/feeling/posttreatment/recurrence_all/01.html
- 乳がんからうつ状態に | おしえて先生 – HelC(ヘルシー). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.health.ne.jp/consultation/detail?article_id=000000124
- がん患者さんの想い、気持ち、困りごと | 小野薬品 がん情報 一般向け. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/feeling