この記事の科学的根拠
本稿は、引用された研究報告書に明示されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、本稿で提示される医学的指導に直接関連する実際の情報源を記載します。
- 厚生労働省および国立がん研究センター: 日本におけるがんの死亡数、罹患率、生存率に関する基本的な統計データ、および公的ながん検診プログラムに関する指針は、これらの機関が公表する最新の統計に基づいています1234。
- 日本膵臓学会、日本肺癌学会、日本肝臓学会: 膵臓がん、肺がん、肝臓がんに関する日本の標準的な治療方針は、これらの専門学会が発行する最新の診療ガイドラインに基づいています567。
- 国際的な臨床試験(NAPOLI-3、TOPAZ-1、ADRIATIC等): 膵臓がん、胆道がん、肺がんにおける最新の治療薬(NALIRIFOX療法、イミフィンジ®等)の有効性に関する記述は、The Lancet誌などで発表されたこれらの大規模な国際第III相臨床試験の結果に基づいています8910。
- 世界保健機関(WHO): がんの予防可能性や世界的な健康格差に関する記述は、WHOの公式ファクトシートおよび報告に基づいています11。
要点まとめ
- 日本のがん死亡数は年間約38万人に上り、死因の第1位です。死亡数が最も多いのは肺がん、次いで大腸がんです13。
- 診断後の生存率が最も低いのは膵臓がんで、5年相対生存率は12.1%と極めて厳しい状況です。次いで胆道がん、肝臓がんが続きます12。
- 膵臓がんや胆道がんは、早期発見が困難で有効な公的検診がないため、予後が不良です。原因不明の体調不良には注意が必要です1314。
- 近年、免疫療法や分子標的薬の進歩により、胆道がん、肺がん、肝臓がんの治療は大きく前進しています。特にイミフィンジ®やエンハーツ®といった薬剤が新たな希望となっています91015。
- がんの約3〜5割は予防可能です。国立がん研究センターが推奨する「禁煙、節酒、バランスの取れた食事、運動、適正体重の維持」という5つの生活習慣と「感染対策」が重要です1116。
- 難治性がんの治療では、専門知識を持つ医師や多職種チームが在籍する「がん診療連携拠点病院」での治療や、「セカンドオピニオン」の活用が極めて重要です17。
第1部:「致死率が高い」の定義 – 日本におけるがんの統計的現実
「致死率が高いがん」というテーマを理解するためには、まず二つの異なる側面から「致死率」を捉える必要があります。一つは、年間で最も多くの命を奪う「死亡数が最も多いがん」。もう一つは、診断された場合の予後が最も厳しい「生存率が最も低いがん」です。本章では、この二つの視点を明確に区別し、それぞれのがんがもたらす課題と希望について、最新の科学的根拠に基づき詳細に解説します。
1.1. がん死亡の全体像:誰が、どのがんで亡くなっているのか?
日本において、がんは依然として死因の第1位を占めており、42年連続でその座にあります18。厚生労働省が発表した2023年の人口動態統計によると、年間で382,504人ががんで亡くなっており、これは全死亡者数の約4分の1に相当します19。この深刻な状況は、性別によって異なる様相を呈しており、2023年の統計では、男性の死因1位は肺がん、女性では大腸がんが最も多くなっています3。このデータは、性別による生活習慣や生物学的な違いが、がんの危険性や死亡率に影響することを示唆しています。
さらに深刻なのは、日本人が生涯のうちにがんと診断される確率です。国立がん研究センターの2021年のデータに基づくと、男性の63.3%、女性の50.8%が一生のうちにがんと診断されると予測されており、これは男女ともに「2人に1人」という驚異的な数字です19。この事実は、がんがもはや他人事ではなく、すべての国民が向き合うべき課題であることを明確に示しています。
表1:日本の部位別がん死亡数 上位5位(2023年)
順位 | がんの種類(部位) | 男性死亡数 | 女性死亡数 | 総死亡数 |
---|---|---|---|---|
1 | 肺がん | 52,908 | 22,854 | 75,762 |
2 | 大腸がん | 28,900 | 24,000 | 52,900 |
3 | 胃がん | 25,602 | 14,841 | 40,443 |
4 | 膵臓がん | 20,443 | 20,135 | 40,578 |
5 | 肝臓がん | 15,310 | 7,724 | 23,034 |
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(2023年データ)3
1.2. 予後の課題:最も生存率が低いがんの解明
年間死亡数が多いがんとは別に、診断後の予後が極めて厳しい「難治性がん」が存在します。これらのがんの致死率を客観的に評価するために用いられるのが「相対生存率」という指標です。これは、あるがんと診断された患者が特定の期間後に生存している割合を、同じ条件の日本人全体が生存している割合と比較したもので、がんそのものが生命に与える影響をより正確に測定できます192021。
国立がん研究センターが公表した最新の全国推計値は、一部のがんがいかに厳しい挑戦であるかを浮き彫りにしています。特に、膵臓がん、胆道がん、肝臓がんなどは、5年、10年という期間で見た場合の生存率が著しく低いことがわかります。
表2:予後の課題 – 日本における主要ながんの5年・10年相対生存率
がんの種類(がん種) | 5年相対生存率(2011-2013年診断例) | 10年相対生存率(2005-2008年診断例) |
---|---|---|
膵臓がん | 12.1% | 6.6% |
胆のう・胆管がん | 28.7% | 19.8% |
肝臓がん | 38.6% | 17.6% |
肺がん | 47.5% | 33.6% |
食道がん | 50.1% | 34.4% |
胃がん | 75.4% | 67.3% |
大腸がん | 76.8% | 69.7% |
乳がん(女性) | 93.6% | 87.5% |
前立腺がん | 100.0% | 99.2% |
全部位 | 68.9% | 58.9% |
出典:国立がん研究センター、全国がんセンター協議会(全がん協)12
この表は、明確な「致死率のパラドックス」を示しています。死亡数では肺がんや大腸がんが上位を占めるものの、診断された一人ひとりの患者にとっての致死率という点では、膵臓がんが突出して厳しい状況にあります。5年後に生存している患者が10人に1人強、10年後には100人中わずか6〜7人という現実は、このがんの治療がいかに困難であるかを物語っています。この予後の厳しさは、がんの進行度(ステージ)によって劇的に変化し、Ⅳ期の胃がんの5年生存率は約6%にまで低下します22。この事実は、早期発見がいかに重要であるかを強調しています。
1.3. 国民の恐怖と統計的事実:物語への導入
統計データが示す客観的な現実と、人々が抱く主観的な恐怖との間には、興味深い関連性が見られます。2024年に発表されたある調査では、日本国民が最も「怖い」と感じるがんの種類は「すい臓がん」であり、回答者の64.3%がこれを挙げました13。その理由として最も多かったのは「早期発見が難しいから」(51.3%)と「死亡率が高いから」(38.9%)でした。この結果は、国民が「死亡数が最も多いがん」よりも、「予後が最も厳しいがん」に対して強い恐怖を抱いていることを示しています。なぜこれらのがんは発見が難しく、治療が困難なのか。次章からは、これらの「最も手ごわい敵」に焦点を当て、その正体と治療の最前線を詳細に追っていきます。
第2部:日本の最も手ごわいがんの詳細なプロファイル
本章では、統計データと国民の認識の両方から「最も手ごわい」とされるがん、すなわち膵臓がん、胆道がん、肺がん、肝臓がんに焦点を当てます。それぞれのがんについて、その統計的現実、治療を困難にしている特有の課題、そして近年の最新の治療法の進歩を、日本の医療現場の文脈に沿って詳細に解説します。
2.1. 膵臓がん(すいぞうがん):絶え間ない挑戦
統計的現実
膵臓がんは、国民が最も恐れるがんとして認識されており13、その背景には12.1%という極めて低い5年相対生存率と6.6%という10年相対生存率があります12。近年、死亡者数は増加傾向にあり、2023年には女性で第3位、男性で第4位のがん死因となっています3。
なぜこれほど難しいのか
膵臓がんの治療が困難を極める理由は、複数の要因が複雑に絡み合っています。腹痛や黄疸といった自覚症状が現れる頃には、がんは既に進行しているケースがほとんどであるという「沈黙の進行」が、早期発見を著しく困難にしています23。また、膵臓は体の深部に位置し、重要な血管に囲まれているため手術が非常に複雑であること、そして従来の化学療法や放射線治療に強い抵抗性を示す性質があることも、治療を難しくする大きな要因です2425。
治療の最前線(2022年~2025年の進歩に焦点)
絶望的な状況にも見える膵臓がん治療ですが、近年、着実な進歩が見られます。日本の治療は、日本膵臓学会が発行する「膵癌診療ガイドライン」に基づいて行われます5。
- 化学療法の新レジメン(NALIRIFOX): 2023年に発表された国際第III相臨床試験「NAPOLI-3」は、大きな転換点となる可能性を秘めています。この試験では、NALIRIFOX療法(ナノリポソーム化イリノテカン等を含む併用療法)が、従来の標準治療と比較して全生存期間を有意に延長することを示しました8。この結果は、今後の日本の診療ガイドライン改訂に大きな影響を与えることが予想されます。
- プレシジョン・メディシン(個別化医療)の進展:
ここで紹介したいのが「サバイバー5年生存率」という希望のデータです。国立がん研究センターの集計によると、Ⅳ期の膵臓がんの5年生存率は1.3%と極めて低いですが、診断から5年間生存した患者が、そこからさらに5年間生存する確率は42.5%にまで上昇します29。このデータは、厳しい闘病を乗り越えた先には、新たな希望が待っていることを示す力強いメッセージです。
2.2. 胆道がん(たんどうがん):静かなる敵
統計的現実
胆道がんは、発生頻度は比較的低いものの、5年相対生存率が28.7%と極めて予後不良ながんです12。膵臓がんと同様に、発見の難しさがその致死率の高さに直結しています。
特有の課題
胆道がんの治療は、いくつかの特有の困難に直面しています。現在、胆道がんを早期に発見するための有効な公的な検診方法は確立されていません14。また、確定診断のために行われる細胞診の正診率が40~60%程度と低いこと、希少がんであるため専門とする医師や施設が限られていることも大きな課題です14。
免疫療法のブレークスルー(パラダイムシフト)
この10年以上、胆道がんの治療は大きな進展が見られませんでしたが、近年、免疫療法がその歴史を塗り替えました。2010年以来の標準治療であった化学療法に対し30、国際第III相臨床試験「TOPAZ-1」では、免疫チェックポイント阻害薬であるイミフィンジ®(デュルバルマブ)を化学療法に追加することで、全生存期間を有意に改善することが示されました9。この画期的な結果に基づき、イミフィンジ®は2022年12月に日本で承認され、2023年初頭から臨床現場で使用可能となり3132、胆道がん患者にとって10年ぶりの大きな希望の光となっています。現在、FGFR2融合遺伝子などを標的とした分子標的薬の研究も進んでいます933。
2.3. 肺がん(はいがん):がん死因の筆頭
統計的現実
肺がんは、日本全体で最大の死亡者数を記録しており、特に男性において長年がん死因のトップです3。治療法の進歩により5年相対生存率は47.5%まで改善しているものの12、依然として大きな課題です34。
肺がんの二つの顔とプレシジョン・メディシンの新時代
肺がんは、大きく「非小細胞肺がん(NSCLC)」と「小細胞肺がん(SCLC)」に分けられます24。治療は日本肺癌学会のガイドラインに沿って行われ6、近年、個別化医療と免疫療法の進展により、目覚ましい変革を遂げています。
- 小細胞肺がん(SCLC)における新たな希望:
- 非小細胞肺がん(NSCLC)における進歩:
2.4. 肝臓がん(かんぞうがん):根強い脅威と新たな希望
統計的現実と予防可能性
肝臓がんは、男性のがん死因の上位5位に入り3、10年相対生存率が17.6%と予後が厳しいがんの一つです12。しかし、その発生にB型・C型肝炎ウイルスの持続感染が深く関わっているため16、ウイルス感染の予防や治療によって、がんの発生をある程度防ぐことができる「予防可能ながん」でもあります。
複合療法の進歩(新たなパラダイム)
肝臓がんの治療は、日本肝臓学会のガイドラインに基づいて行われます7。従来、切除不能な肝臓がんに対しては、肝動脈化学塞栓療法(TACE)という局所治療が中心でした38。しかし、2024年の研究で示された最も重要なトレンドは、このTACEと最新の全身療法を組み合わせるアプローチです。LEAP-012試験やEMERALD-1試験では、TACEに免疫チェックポイント阻害薬などを併用することで、中間期の肝臓がん患者の無増悪生存期間が大幅に延長することが示され39、治療の新たな標準となる可能性を秘めています。将来的には、CAR-T細胞療法やがんワクチンといった新しい治療法も研究が進められています40。
第3部:知識から行動へ – 患者と国民のためのガイド
本章では、複雑な医学的知識を、日本の国民が日常生活で実践できる具体的な行動へと転換することを目指します。予防、早期発見、そして日本の医療制度を賢く利用するための実践的な指針を提示します。
3.1. 予防の力:健康な日本のための「5+1」ルール
WHOによれば、がんの30%から50%は予防可能です11。国立がん研究センターや厚生労働省は、科学的根拠に基づき、「日本人のためのがん予防法(5+1)」を提唱しています16。
- 5つの生活習慣: ①禁煙、②節酒、③バランスのとれた食事(減塩、野菜・果物摂取41)、④適度な運動、⑤適正体重の維持。これらは、がん全体の発生リスクを低下させることが証明されています16。
- 「+1」の要因(感染対策): B型・C型肝炎ウイルス(肝臓がん)、ヘリコバクター・ピロリ菌(胃がん)、ヒトパピローマウイルス(HPV、子宮頸がん)など、特定の感染症はがんの原因となります。検査や治療、ワクチン接種によって、これらのがんの発生を防ぐことが可能です。特に肝炎ウイルス検査は一度は受けることが強く推奨されます16。
3.2. 日本のがん検診制度の活用法:対象となるがんと、その限界
がんの早期発見は、治療の成功率を飛躍的に高める鍵です。日本には、国が推奨する公的ながん検診プログラム(対策型検診)が存在し、現在、胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がんの5つが対象です42。
公的検診プログラムの概要
がんの種類 | 対象者 | 受診間隔 | 検査方法 |
---|---|---|---|
胃がん | 50歳以上 | 2年に1回 | 胃部X線検査 または 胃内視鏡検査 |
肺がん | 40歳以上 | 1年に1回 | 胸部X線検査(+喀痰細胞診※) |
大腸がん | 40歳以上 | 1年に1回 | 便潜血検査 |
乳がん | 40歳以上 | 2年に1回 | マンモグラフィ |
子宮頸がん | 20歳以上 | 2年に1回 | 子宮頸部細胞診 |
※喀痰細胞診は、50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の方などが対象。
出典:厚生労働省、国立がん研究センターがん情報サービス42
検診の「ギャップ」という重要な事実
ここで極めて重要な点を指摘しなければなりません。第2部で詳述した、最も予後が厳しい膵臓がんや胆道がんには、現在、有効性が確立された公的な検診方法が存在しないのです13。これらの致死率が高い理由は、まさに発見が遅れるからであり、その背景には有効なスクリーニング手段がないという現実があります。ある調査では日本人の約7割が定期的にがん検診を受けていないというデータもあります13。検診対象のがんについては定期的に受診するとともに、検診対象外のがんに対しては、「自らの体の変化に敏感になる」ことが唯一の防御策となります。原因不明の体重減少、背部痛、黄疸などの症状を見逃さず、速やかに医療機関を受診することが極めて重要です23。
3.3. 専門的なケアを求めて:最適なチームを見つけ、セカンドオピニオンを得る
難治性がんの診断を受けた場合、どこで、誰から治療を受けるかは、その後の経過を大きく左右します。複雑ながんの場合、全国に指定されている「がん診療連携拠点病院」や、治療実績が豊富な専門病院で治療を受けることが強く推奨されます17。これらの施設には、外科医、腫瘍内科医、放射線治療医など、様々な専門家が協力する「集学的チーム」があり、多角的な視点から最適な治療計画が立てられます23。また、提示された診断や治療方針について、別の専門医の意見を聞く「セカンドオピニオン」は、患者が納得のいく治療選択をするための重要な権利です。国立がん研究センター中央病院ではセカンドオピニオン外来を設けており、活用が推奨されます23。
第4部:グローバルな文脈とがん治療の未来
本章では、日本の取り組みを世界的な視点から評価し、がん治療の未来を展望することで、本稿を締めくくります。
4.1. がんとの世界的な闘いにおける日本の立ち位置
日本の医療水準を客観的に評価するため、がんの生存率を国際比較すると、例えば膵臓がんの5年相対生存率は、日本が12.1%であるのに対し、米国は13.3%、英国は7%未満であり、日本は欧米の先進国と同等レベルにあることがわかります124344。また、WHOは、日本のような人間開発指数(HDI)が高い国と低い国との間で、がんの診断・治療成績に著しい格差があることを指摘しており45、日本の先進的な医療制度がいかに価値あるものであるかを再認識させます。
4.2. 希望の地平線:がんイノベーションの次なる波
これらの手ごわいがんとの闘いは、絶え間ない科学の進歩によって、新たな局面を迎えようとしています。
- リキッドバイオプシー(液体生検): 血液などからがん由来のDNAを分析し、がんを検出する技術で、特に膵臓がんなどの早期診断に革命をもたらす可能性があります33。
- AI(人工知能)とビッグデータ: AIを活用して、膨大な臨床データから最適な治療法を予測したり、画像診断の精度を向上させたりする研究が進んでおり、創薬や診断のプロセスを加速させることが期待されます46。
- プレシジョン・メディシン(個別化医療)の進化: がん治療は、「臓器別」から「遺伝子プロファイル別」へと大きくシフトしています。抗HER2薬エンハーツ®のがん種横断的な適応拡大申請36は、このトレンドを象徴する出来事です。将来的には、一人ひとりのゲノム情報に基づいた、究極のオーダーメイド治療が標準となるでしょう。
よくある質問
日本で最も死亡者数が多いがんは何ですか?
2023年の統計によると、日本で最も死亡者数が多いがんは「肺がん」で、年間75,762人が亡くなっています。次いで「大腸がん」が52,900人となっています。性別で見ると、男性は肺がん、女性は大腸がんが最も多くなっています3。
診断された後の生存率が最も低いがんは何ですか?
診断後の予後が最も厳しいのは「膵臓がん」です。国立がん研究センターの最新データによると、5年相対生存率は12.1%、10年相対生存率は6.6%と、他のがんと比較して著しく低い数値です。これは早期発見が非常に難しいことが主な原因です12。
なぜ膵臓がんは発見が難しいのですか?
がんを予防するために最も重要なことは何ですか?
国立がん研究センターは、科学的根拠に基づく「5+1のがん予防法」を提唱しています。最も重要な5つの生活習慣は「禁煙」「節酒」「バランスのとれた食事」「運動」「適正体重の維持」です。これに加えて「感染対策」(肝炎ウイルス、ピロリ菌、HPVなど)を行うことで、がんのリスクを大幅に減らすことが可能です16。
難治性がんと診断されたら、どこで治療を受けるべきですか?
結論
本稿で取り上げた致死率の高いがんは、依然として医学における最大の挑戦の一つです。しかし、その挑戦に対して、科学の進歩はかつてない速さで応えようとしています。免疫療法におけるブレークスルー、プレシジョン・メディシンの進展、そしてAIやリキッドバイオプシーといった次世代技術の登場は、暗闇の中に確かな光を灯しています。最も重要なのは、研究開発の進歩、国民一人ひとりの予防への意識、早期発見のための行動、そして専門的な医療へのアクセスの4つが連携することです。知識は行動を変える力を持っています。本稿が、読者一人ひとりが自らと大切な人の健康を守るための一助となり、現実的な希望を持って未来へ踏み出すための羅針盤となることを切に願います。
参考文献
- 死因1位は42年連続でがん. [インターネット]. 日本対がん協会. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jcancer.jp/wp-content/uploads/TAIGAN-07-742_4c.pdf
- 最新がん統計. [インターネット]. 国立がん研究センター がん情報サービス. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
- がんの死亡率統計|もっとも厄介ながんって?日本人に多いがんの…. [インターネット]. SalivaChecker. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://sc.salivatech.co.jp/magazine/cancer-statistics/
- がんの部位別統計. [インターネット]. 日本対がん協会. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_knowledge/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%88%A5%E7%B5%B1%E8%A8%88
- がん患者さんの5年生存率. [インターネット]. くまもと森都総合病院. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.k-shinto.or.jp/pages/270/
- Cancer Survival Statistics. [インターネット]. National Cancer Institute SEER. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seer.cancer.gov/statistics/types/survival.html
- 肺がんの生存率とは 5年・10年生存率について. [インターネット]. クリニックC4. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://cccc-sc.jp/cancer/lung-rate.html
- 全がん協加盟がん専門診療施設の5年生存率、10年生存率データ更新 グラフデータベースKapWeb更新. [インターネット]. 国立がん研究センター. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2021/1110/index.html
- 日本で増えているがんと5年生存率. [インターネット]. おなかの健康ドットコム. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.onaka-kenko.com/early-detection/increased-survival-rates.html
- 【調査レポートVol.1】がん種別の死亡者数がついに3位に。40代以上が怖いと思うがん種1位は「すい臓がん」。. [インターネット]. PR TIMES. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000195.000041883.html
- 膵臓がん〜進行膵臓がんでも集学的治療で根治を目指す〜. [インターネット]. メディカルノート. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://medicalnote.jp/hospital_contents/1075_20210707_4
- 膵臓がん. [インターネット]. 国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/pancreas/index.html
- Biologists identify targets for new pancreatic cancer treatments. [インターネット]. MIT News. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://news.mit.edu/2025/biologists-identify-targets-new-pancreatic-cancer-treatments-0508
- Sugimoto M, et al. Clinical Practice Guidelines for Pancreatic Cancer 2022 from the Japan Pancreas Society: a synopsis. J Gastroenterol. 2023;58(5):385-403. doi:10.1007/s00535-023-01963-7. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36920680/
- Wainberg ZA, et al. NALIRIFOX versus nab-paclitaxel and gemcitabine in treatment-naive patients with metastatic pancreatic adenocarcinoma (NAPOLI 3): a randomised, open-label, phase 3 trial. Lancet. 2023;402(10409):1272-1281. doi:10.1016/S0140-6736(23)01366-1. Available from: https://www.carenet.com/news/journal/carenet/57203
- 審議結果報告書 令 和 2 年 1 2 月 9 日 医薬・生活衛生局医薬品審査管理課. [インターネット]. PMDA. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2020/P20201223006/670227000_23000AMX00022_A100_1.pdf
- A Look Back at Research in 2024. [インターネット]. Let’s Win Pancreatic Cancer. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://letswinpc.org/research/a-look-back-at-research-in-2024/
- Can a New Drug Candidate Cure Pancreatic Cancer?. [インターネット]. UC San Francisco. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ucsf.edu/news/2024/03/427231/can-new-drug-candidate-cure-pancreatic-cancer
- 国がん サバイバー5年生存率を初集計 多くの進行期のがん. [インターネット]. ミクスOnline. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=77882
- なぜ消化器がんは予後が悪いのか?―胆道がん編―. [インターネット]. ナース専科. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/500574
- Cereda S, et al. New systemic treatment options for advanced cholangiocarcinoma. World J Gastroenterol. 2024;30(23):2953-2964. doi:10.3748/wjg.v30.i23.2953. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11449581/
- Cenname G, et al. Precision Medicine and Immunotherapy Have Arrived for Cholangiocarcinoma: An Overview of Recent Approvals and Ongoing Clinical Trials. Cancers (Basel). 2023;15(12):3262. doi:10.3390/cancers15123262. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10309532/
- イミフィンジ®点滴静注120mg・500mg(一般名:デュルバルマブ(遺伝子組換え))の適正使用のお願い. [インターネット]. 日本胆道学会. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.tando.gr.jp/news230124/
- イミフィンジ、「切除不能な胆道がん」の適応で国内承認. [インターネット]. がんプラス. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://cancer.qlife.jp/news/article19871.html
- Research fuels advances in bile duct cancer care. [インターネット]. Mayo Clinic Cancer Center Blog. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://cancerblog.mayoclinic.org/2024/01/10/research-fuels-advances-in-bile-duct-cancer-care/
- 肺がん患者数の年次推移、生存率、死亡率の統計データ. [インターネット]. おしえて がんのコト. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/lung/about/statistic/
- 本ガイドラインについて. [インターネット]. 肺癌診療ガイドライン2023年版. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2023/jo/23002023ho00.html
- 限局型小細胞肺がんの治療薬として、希少疾病用医薬品の指定を取得. [インターネット]. アストラゼネカ. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.astrazeneca.co.jp/media/press-releases1/2024/2024062001.html
- アムジェン、イムデトラ®がん化学療法後の小細胞肺がん治療薬として日本で製造販売承認を取得. [インターネット]. アムジェン株式会社. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.amgen.co.jp/media/press-releases/2024/12/20241227
- エンハーツ(トラスツズマブ デルクステカン). [インターネット]. がん情報サイト「オンコロ」. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://oncolo.jp/drugs/enhertu
- 第一三共 抗HER2 ADC・エンハーツ HER2陽性固形がんの適応追加を申請. [インターネット]. ミクスOnline. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=78253
- ASCO 2024:肺がん. [インターネット]. がん情報サイト「オンコロ」. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://oncolo.jp/news/asco-2024_lung
- がん予防. [インターネット]. 厚生労働省. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059490_00004.html
- 肝癌診療ガイドライン 2021年版 第5版. [インターネット]. 金原出版. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204408
- 肝臓がん(肝細胞がん) 治療. [インターネット]. 国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/liver/treatment.html
- Wei W, et al. New insights into mechanisms and interventions of locoregional therapies for hepatocellular carcinoma. Hepatobiliary Surg Nutr. 2024;13(3):383-398. doi:10.21037/hbsn-23-455. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11090796/
- Mao Y, et al. New advances in the treatment of intermediate and advanced hepatocellular carcinoma. Front Oncol. 2024;14:1430991. doi:10.3389/fonc.2024.1430991. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/oncology/articles/10.3389/fonc.2024.1430991/full
- Cancer. [インターネット]. World Health Organization (WHO). [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/cancer
- 五大癌について. [インターネット]. 彩の国東大宮メディカルセンター. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shmc.jp/public/cancer/type/index.html
- がん検診について. [インターネット]. 国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/about_scr01.html
- がん対策基本法. [インターネット]. 衆議院. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/housei/16420060623098.htm
- Common Cancer Sites — Cancer Stat Facts. [インターネット]. National Cancer Institute SEER. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seer.cancer.gov/statfacts/html/common.html
- Pancreatic cancer statistics. [インターネット]. Pancreatic Cancer UK. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.pancreaticcancer.org.uk/what-we-do/media-centre/pancreatic-cancer-statistics/
- Global cancer burden growing, amidst mounting need for services. [インターネット]. World Health Organization (WHO). [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.who.int/news/item/01-02-2024-global-cancer-burden-growing–amidst-mounting-need-for-services
- Research Spotlight – Pancreatic Cancer: A Look Back at 2024. [インターネット]. Pancreatic Cancer Action Network. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pancan.org/news/pancreatic-cancer-a-look-back-at-2024/