末期肺がん患者の緩和ケア完全ガイド:穏やかな日々を支えるための全知識
がん・腫瘍疾患

末期肺がん患者の緩和ケア完全ガイド:穏やかな日々を支えるための全知識

JapaneseHealth.org編集部より:末期の肺がんと診断された患者さんとそのご家族が直面する日々は、身体的な苦痛だけでなく、精神的、社会的な多くの課題を伴います。本稿は、そのような困難な時期において、穏やかで意義のある時間を最大限に過ごすための一助となることを目的とした包括的な手引きです。しばしば誤解されがちな「緩和ケア」の真の意味を解き明かし、世界保健機関(WHO)や日本の主要な医学会の指針に基づき、診断初期からの積極的な関わりの重要性を解説します。症状管理の具体的な方法から、ご本人とご家族の心のケア、そして日本国内で利用可能な多様な療養の選択肢まで、信頼できる情報源に基づいた知識を網羅的にお届けします。

この記事の科学的根拠

この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 世界保健機関(WHO): 本稿における緩和ケアの基本的な定義(生活の質を改善するアプローチであること)は、WHOによる2002年の公式定義に基づいています2
  • 日本肺癌学会: 診断の早期段階から専門的な緩和ケアを提供すべきであるという強力な推奨は、同学会が発行する「肺癌診療ガイドライン」の臨床上の問い(CQ1)に基づいています6
  • 日本緩和医療学会(JSPM): 呼吸困難の緩和に対する低用量オピオイドの使用に関する指針など、国内における緩和ケアの専門的な実践方法は、同学会の診療ガイドラインを参考にしています23
  • 臨床試験および研究論文: 早期からの緩和ケア介入が生存期間を延長する可能性さえあるという科学的証拠は、複数のランダム化比較試験の結果に基づいています1
  • 国立がん研究センター: 日本国内の緩和ケアに関する情報、療養場所の選択肢、各種サポート体制についての記述は、同センターが提供するがん情報サービスの情報を基にしています9

要点まとめ

  • 緩和ケアは終末期医療ではない:緩和ケアは、がんと診断された早期から治療と並行して開始されるべきものであり、生活の質(QOL)を維持・向上させるための積極的なアプローチです。早期導入が生存期間を延長する可能性も示唆されています16
  • 多職種チームによる全人的な支援:医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなど多様な専門家がチームを組み、身体的苦痛だけでなく、精神的、社会的、経済的な問題にも包括的に対応します10
  • 療養場所は選択可能:住み慣れた自宅での療養(在宅緩和ケア)から、専門的なケアが受けられる緩和ケア病棟まで、患者さんの希望や状態に応じて療養場所を選択・変更することが可能です411
  • 症状は我慢しない:痛み、呼吸困難、倦怠感などのつらい症状は、医療用麻薬(オピオイド)などを適切に使用することで大幅に緩和できます。症状を我慢せず、具体的に医療チームに伝えることが重要です9
  • 家族もケアの対象:緩和ケアは患者さん本人だけでなく、介護の負担や深い悲しみを抱えるご家族も支えるためのものです。グリーフケア(悲嘆ケア)もその重要な一部です10

第I部:緩和ケアの基礎:正しい理解が正しい行動につながる

1.1. 緩和ケアの再定義:早期からの包括的アプローチ

緩和ケア、すなわち「和らげる医療」は、しばしば他の治療法が尽きた後の最後の選択肢と誤解されています。しかし、世界保健機関(WHO)および日本の主要な医学会の公式な定義は、全く異なる視点を提供します。WHOによれば、緩和ケアとは「生命を脅かす疾患に関連する問題に直面している患者さんとその家族の生活の質(QOL)を、苦痛の予防と緩和を通じて改善するアプローチであり、それは早期からの問題発見、包括的評価、そして痛みやその他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題の治療によって達成される」とされています12。この哲学の中心は、死を早めたり遅らせたりすることではなく、患者さんが最期の時まで可能な限り能動的かつ有意義に生きることを支援することです2

効果的な緩和ケアへのアクセスの最大の障壁の一つが、「緩和ケア=死」という誤った認識です4。この考え方は、患者さんと家族にためらいや拒絶を生み、緩和ケアがもたらす大きな利益を逃す原因となります。実際には、科学的証拠と権威ある臨床ガイドラインはその逆を示しています。ランダム化比較試験では、積極的ながん治療と並行して早期に緩和ケアを導入することが、QOLと抑うつ症状を著しく改善するだけでなく、生存期間をわずかながら延長する可能性さえあることが証明されています1。これらの証拠に基づき、日本肺癌学会のような権威ある組織は、進行・再発肺がん患者に対して、診断の早期段階から専門的な緩和ケアを提供することを強く推奨しています6

緩和ケアは希望を捨てることではなく、重要な支援層を追加することです。患者さんが化学療法や放射線治療を受けている間、緩和ケアチームは吐き気、倦怠感、痛みといった副作用を管理するために並行して働き、患者さんが主要な治療を続けるための体力を維持する手助けをします7。緩和ケアの核心は、「自分らしい過ごし方」という哲学にあります9。これは、患者さんが残された時間をどのように生きたいかという希望を明確にし、表現し、実行できるよう尊重し、支援することを意味します。

1.2. 多職種チームの力:包括的な支援の輪

緩和ケアの効果は、単一の専門家からではなく、患者さんと家族をあらゆる面から包み込み支える統合的な「安全網」として機能する、多職種チームの総合力から生まれます。末期肺がん患者さんが直面する問題は、身体的な痛みが呼吸困難や倦怠感につながり、それが不動や食欲不振を引き起こし、衰弱と他者への依存が不安や抑うつを招き、そして介護の負担が家族を疲弊させるという、負の連鎖を形成しがちです。この連鎖を断ち切るには、多職種による同時並行的なアプローチが不可欠です。

チームの主要な構成員とその役割は以下の通りです10

  • 医師:主治医と緩和ケア専門医が含まれます。痛みや呼吸困難などの複雑な身体症状を管理するための薬物療法を主導します。
  • 看護師:患者さんに最も身近な存在です。医療的ケアに加え、日常生活の援助や精神的な支えとなり、チーム内の情報連携の要となります。特に訪問看護師は、在宅療養において症状の変化を予測し、家族を指導する上で極めて重要な役割を果たします12
  • 薬剤師:特にオピオイドなどの鎮痛薬の管理を担い、薬への誤解や不安を解消し、副作用の管理方法を助言します。
  • 管理栄養士:栄養状態を評価し、患者さんの状態に合わせた、食べやすく魅力的な食事を提案し、生活の満足度を高めます。
  • ソーシャルワーカー:医療費や介護保険制度の利用、仕事や家族の問題など、治療に大きく影響する非医療的な問題の解決を支援します9
  • 臨床心理士:恐怖、不安、抑うつといった複雑な感情に患者さんが向き合うのを助け、家族の悲嘆やストレスも支援します。
  • リハビリテーション担当者:理学療法士や作業療法士が含まれます。姿勢の調整や呼吸法指導を通じて苦痛を和らげ、患者さんができる範囲での活動を通じて役割や生きがいを維持できるよう支援します。

チームが成功するためには「連携」が生命線です。定期的なカンファレンスで情報を共有し、患者さんの変化し続けるニーズに最も良く応えるために、ケアプランを共同で調整します13

第II部:療養場所の選択:穏やかで適切な空間を探す

最期の日々をどこで過ごすかという決定は、患者さんと家族にとって最も重要で困難な決断の一つです。日本の医療制度は、自宅、病院、ホスピスなど、病状や希望に応じて柔軟に移行可能な多様なケアモデルを提供しています。

2.1. ケアモデルの分析:在宅、病院、外来

在宅緩和ケア:最も望まれる選択肢
住み慣れた環境で、愛する人々に囲まれて過ごすことは、多くの患者さんの願いです。ある調査では、在宅でケアを受けた家族の90%が、故人の最期の場所に関する希望が満たされたと感じています12。成功のためには、病院の主治医、在宅医、訪問看護サービスが緊密に連携する強力な支援体制が不可欠です4。24時間体制のサポートが緊急事態への安心感をもたらします13

入院でのケア:専門的な環境での安心
症状が複雑化した場合や、家族の介護負担が限界に達した場合には、入院が適切な選択肢となります。

  • 一般病棟:慣れた医療チームによるケアを継続しつつ、院内の緩和ケアチームから専門的な助言を受けることができます9
  • 緩和ケア病棟/ホスピス:QOLを最大化するために特別に設計された環境です。個室が中心で、家族のための共有スペースやレクリエーション活動なども提供されます11。多くの専門家は、終末期に入院する場合の最良の選択肢と考えています18

緩和ケア外来:柔軟な支援
体調が比較的安定しており通院可能な患者さんを対象に、緩和ケアの専門家が症状管理や相談に応じます。入院から在宅への移行をスムーズにするための橋渡し役も担います9

2.2. サービスの選択と利用のための手引き

療養場所を決定するプロセスには、慎重な検討と情報収集が必要です。

  1. 早期からの話し合いと事前ケア計画(ACP):患者さん、家族、医療チームが将来のケアに関する価値観や希望を話し合うプロセスです。ACPを早期に行うことで、終末期における望まない医療介入を減らし、適切なホスピス利用が増えることが示されています21
  2. 情報収集と相談:最も重要な相談窓口は、全国のがん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」です。ここでは誰でも無料で、療養場所の選択肢や利用可能なサービスに関する専門的な情報提供や相談が受けられます9
  3. 選択肢の評価:場所の利便性、スタッフ体制、施設のケア哲学、費用などを総合的に検討します。在宅ケアの場合、訪問にかかる交通費など、保険外の費用についても確認が必要です919
表1: 緩和ケアの療養場所の選択肢比較
基準 在宅緩和ケア 一般病棟 + 緩和ケアチーム 緩和ケア病棟
生活環境 最も慣れ親しみ、プライバシーが保たれる。 病院環境。相部屋の可能性あり。 個室が多く、家庭的な雰囲気に配慮。
医療支援レベル 24時間体制の支援システムに依存。緊急時対応の計画が必要。 24時間体制の医療監視。迅速な緊急時対応。 緩和ケア専門チームによる24時間体制の高度な医療監視。
多職種支援 個別サービスとの連携が主体。 院内で利用可能だが、要請が必要な場合も。 チームが標準サービスとして緊密に統合。
費用と保険 医療保険・介護保険適用。保険外費用が発生することも。 医療保険適用。室料差額が発生する場合も。 医療保険適用。緩和ケア病棟入院料として日額定額制。
柔軟性と自由度 非常に高い。生活リズムや面会は自由。 病院の規則(面会時間など)による制限。 一般病棟より柔軟。家族の宿泊を奨励することも。
家族の負担と役割 直接的な介護負担が大きい。家族がケアの中心。 直接的な介護負担は少ないが、精神的・移動の負担あり。 直接的な介護負担は少ない。精神的な支えに集中できる。

第III部:包括的症状管理の手引き

効果的な症状管理は緩和ケアの基盤であり、日常生活の質を劇的に改善します。その黄金律は「我慢しない」ことです9。症状が軽いうちに早期介入する方が、より迅速かつ良好な結果をもたらします。症状を「いつから、どこが、どのようなときに、どんなふうに、どのくらい」という5Wの構造で具体的に伝え、「症状日誌」を活用することが、医療チームとの効果的なコミュニケーションにつながります9

3.1. 呼吸器症状への対処:一つ一つの呼吸を取り戻す

肺がん患者さんにとって、呼吸器症状は最大の恐怖となり得ます。

  • 呼吸困難:最もつらい症状の一つとされています23。これを和らげる最も効果的な薬物療法は、モルヒネなどの医療用麻薬(オピオイド)の少量投与です。これは日本の診療ガイドラインでも強く推奨されており、痛みの治療だけでなく呼吸困難に対しても安全かつ有効です1524。薬物以外の方法として、顔に扇風機で穏やかな風を送ることや、理学療法士による呼吸法・リラクゼーション法の指導も有効です10
  • 咳・痰:加湿や水分補給が痰を出しやすくします。コデインなどのオピオイド系薬剤が、つらい咳を鎮めるのに非常に効果的です10
  • 専門的介入:重度の気道狭窄に対してはステント留置、胸水が溜まる場合は胸腔穿刺や胸膜癒着術が行われることがあります10

3.2. 痛みとその他の身体的負担の管理

  • 痛み:がんの痛みに対して医師の管理下で使用される医療用麻薬(オピオイド)は、依存や中毒を起こしません9。この誤解が、多くの患者さんを不必要な苦痛に耐えさせる原因となっています。痛みを効果的に管理する原則は、痛くなってから薬を飲むのではなく、決められた時間に定期的に服用し、血中濃度を一定に保つことです10
  • 悪液質・食欲不振:これは単なる食欲低下ではなく、がん自体が引き起こす複雑な代謝異常症候群です28。栄養士による食事の工夫に加え、デキサメタゾンや酢酸メゲストロール、そして最近ではグレリン受容体作動薬であるアナモレリンなどが薬物療法として用いられます629
  • 消化器系の問題:オピオイド使用時には便秘がほぼ必発の副作用であるため、予防的な下剤の併用が不可欠です29。吐き気・嘔吐に対しては、効果的な制吐剤の使用が重要です7

3.3. 「魂」のケア:精神的・スピリチュアルな支え

患者さんの苦痛は身体に限りません。不安、恐怖、抑うつ、罪悪感といった感情は、ごく自然な反応です5。臨床心理士などの専門家は、これらの感情を安全に表現できる場を提供し、心の平穏を取り戻す手助けをします77。さらに、緩和ケアは「スピリチュアルケア」も包含します。これは、患者さんと家族が人生の意味、喪失、死といった根源的な問いに向き合う際に寄り添い、その人自身の価値観や信念を尊重するケアです10

第IV部:ご家族の方へ:介護という旅路の伴走者として

患者さんの旅は、家族の旅でもあります。介護者は多大な負担に直面しており、その支援も緩和ケアの不可欠な要素です。

4.1. 介護者の負担を理解し、認める

介護者は、経済的17、身体的、そして精神的な重圧にさらされます。特に、「予期悲嘆」(大切な人を失う前から始まる悲しみ)や「共感疲労」(他者の苦痛に共感し続けることによる感情的な消耗)は深刻な問題です30。また、しばしば患者さんと家族の間で病状の受容度に「心理的なズレ」が生じ、これが誤解や葛藤の原因となることもあります30

4.2. 自分自身をケアするための戦略

持続可能な介護のためには、介護者自身の心身の健康が不可欠です。

  • 後悔や自責の念への対処:「してあげられなかったこと」に焦点を当てるのではなく、「してあげられたこと」のリストを作ってみることが、自己肯定感を支え、苦しみを和らげる助けになります30
  • セルフケアの重要性:休息や息抜きの時間を確保することは、決して利己的なことではなく、介護を続けるために必要な「エネルギー補給」です30
  • サポートを求める:友人や親戚、あるいは同じ境遇の人々が集う患者会や家族会に、ためらわずに助けを求めてください30。緩和ケアチームは、ご家族のための支援者でもあります10

4.3. 死別の後のケア:残された人々の癒やしの旅(グリーフケア)

ケアは患者さんの死で終わりません。死別の悲しみに向き合う家族を支えるグリーフケアは、包括的な緩和ケアの重要な一部です10。医療チームによる死後の静かな時間の確保13、その後の電話や訪問12、あるいは病院や地域が主催する遺族会13などが、癒やしのプロセスを支えます。

よくある質問

緩和ケアは、がんの治療を諦めた時に始めるものですか?

いいえ、全く違います。現代の緩和ケアは、がんと診断された早期の段階から、化学療法や放射線治療などの積極的な治療と並行して開始することが強く推奨されています。目的は、治療に伴う副作用や病気による苦痛を和らげ、患者さんがより良い状態で治療を継続し、生活の質を維持することです67

医療用麻薬(オピオイド)を使用すると、依存症になりますか?

いいえ。がんの痛みや呼吸困難の治療のために、医師の厳格な管理下で医療用麻薬を適切に使用する場合、精神的な依存(いわゆる「中毒」)が起こることはありません9。これは科学的に確立された事実です。痛みなどの症状を我慢することの方が、心身にとって大きな害となります。副作用としての便秘などは予防・対処が可能なので、薬剤師とよく相談することが大切です10

在宅での緩和ケアを希望していますが、急に容態が悪化したらどうすればよいですか?

質の高い在宅緩和ケアは、24時間365日対応可能な体制を前提としています。事前に在宅医や訪問看護ステーションと契約を結び、緊急時の連絡先と対応手順を明確にしておきます。これにより、夜間や休日でも電話で相談したり、必要であれば緊急往診を受けたりすることが可能となり、安心して自宅での療養を続けることができます13

家族として、どのように患者と向き合えばよいかわかりません。

これは非常に自然で、多くのご家族が抱える悩みです。特別なことをしようとする必要はありません。まずは、患者さんの話をじっくりと聞き、その人の価値観や希望を尊重することが最も大切です。そして、介護の負担を一人で抱え込まず、緩和ケアチームのメンバー(特に看護師やソーシャルワーカー、臨床心理士)に率直に相談してください。彼らは、ご家族が患者さんとどう向き合うべきか、そしてご家族自身の心のケアについても、専門的な視点から支援してくれます1030

結論

末期肺がんの緩和ケアは、死を待つための医療ではなく、最期まで「その人らしく生きる」ことを積極的に支援するための包括的なアプローチです。早期からの導入、多職種チームによる連携、そして患者さんと家族の意思を尊重したケアプランの作成がその核となります。痛みや呼吸困難といった身体的苦痛は、適切な医療介入によって大きく和らげることが可能です。同時に、心理的・社会的な苦悩に対しても、専門家による手厚いサポートが存在します。この困難な旅路において、患者さんとご家族が孤立することなく、穏やかで尊厳ある時間を過ごすために、利用可能な資源や情報を最大限に活用し、ためらわずに専門家の助けを求めることが何よりも重要です。この記事が、そのための確かな一歩となることを願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Grønberg BH. The Role of Palliative Care in the Management of Patients with Lung Cancer. Lung Cancer Management. 2021;10(1):LMT27. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.2217/lmt-2020-0016
  2. 日本緩和医療学会. 「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002)」定訳. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jspm.ne.jp/information/WHO/index.html
  3. 国立長寿医療研究センター. 在宅ホスピス緩和ケア評価基準検討会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/zaitakusuishin/zaitaku/documents/zaitaku09_13.pdf
  4. 緩和ケア.net. 自宅で往診や訪問看護を受けながら緩和ケアを受ける. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.kanwacare.net/forpatient/where/case03/
  5. Hui D, et al. Earlier multidisciplinary palliative care intervention for people with lung cancer: a systematic review and meta-analysis. Transl Lung Cancer Res. 2021;10(6):2859-2875. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://tlcr.amegroups.org/article/view/35186/html
  6. 日本肺癌学会. 肺癌診療ガイドライン2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2024/
  7. Get Palliative Care. Lung Cancer and Palliative Care. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://getpalliativecare.org/whatis/disease-types/lung-cancer-palliative-care/
  8. Froedtert & the Medical College of Wisconsin. Lung Cancer Palliative Care. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.froedtert.com/lung-cancer/treatment/palliative-care
  9. 国立がん研究センター がん情報サービス. 緩和ケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/relaxation/index.html
  10. クリニックC4. 緩和ケアでは肺がんにどのように対応してもらえる?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://cccc-sc.jp/kanwa/haigan.html
  11. 肺がんとともに生きる. 入院・外来・在宅での緩和ケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.haigan-tomoni.jp/know/care/palliative_care02.html
  12. 日本在宅ケアアライアンス. 自宅で過ごす終末期がん患者への訪問看護. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://jtca2020.or.jp/news/cat3/jitakudesugosu/
  13. 日本ホスピス緩和ケア協会. 基準と評価指針. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.hpcj.org/what/kijyun.html
  14. ほうせんか病院. 終末期(ターミナルケア)とは|定義や期間・内容・家族ができることを紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://seiwa-h.org/sc_hospice_005/
  15. いまいホームケアクリニック. 【患者さん、家族の方へ】肺癌患者さんの在宅緩和ケアのポイント. [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://imai-hcc.com/cms/2018/04/28/%E3%80%90%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%81%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%B8%E3%80%91%E8%82%BA%E7%99%8C%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%9C%A8%E5%AE%85%E7%B7%A9/blog_imai/
  16. 日本医師会. 新版 がん緩和ケアガイドブック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/etc/cancer/cancer_care_1-3.pdf
  17. 緩和ケア.net. みんなの体験談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.kanwacare.net/forpatient/voice/
  18. 早期緩和ケア外来. 緩和ケア病棟・ホスピスのある病院の探し方で3つのやるべきこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://soukikanwa.jp/home/pcu-and-hospice/
  19. CUCホスピス. がん末期の方の退院後の選択肢のひとつ「ホスピス」利用タイミングやケア内容を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://cuc-hospice.com/rehope/magazine/3580/
  20. ほうせんか病院. 緩和ケアとは?対象者や時期、ケアを受けられる場所、費用を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://seiwa-h.org/sc_hospice_001/
  21. J-Stage. 肺がん患者の緩和ケアとアドバンス・ケア・プランニング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrcr/29/1/29_75/_html/-char/ja
  22. いい介護. ホスピス・緩和ケア病棟への入院条件 探し方、入院までの流れも紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://e-nursingcare.com/guide/kinds/hospice/hospice-terms/
  23. 日本緩和医療学会. 進行性疾患患者の呼吸困難の緩和に関する診療ガイドライン. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jspm.ne.jp/files/guideline/respira_2023/respira2023.pdf
  24. 昭和大学呼吸器アレルギー内科. 呼吸器疾患における終末期とその対応. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.showa-kokyuki.com/medical_treatment/236/
  25. J-Stage. 緩和医療における呼吸困難への対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrcr/30/2/30_177/_html/-char/ja
  26. がん情報サイト. 人生の最後の数日間(PDQ®). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://cancerinfo.tri-kobe.org/summary/detail_view?pdqID=CDR0000577190&lang=ja
  27. American Cancer Society. Palliative Procedures for Small Cell Lung Cancer. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/lung-cancer/treating-small-cell/palliative.html
  28. Mayo Clinic. Cancer – Symptoms and causes. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/cancer/symptoms-causes/syc-20370588
  29. Dana-Farber Cancer Institute/ Brigham & Women’s Hospital. Palliative Care Symptom Management Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pinkbook.dfci.org/assets/docs/orangeBook.pdf
  30. 肺がんとともに生きる. ご家族に知ってほしい思考のスイッチ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.haigan-tomoni.jp/useful/thought_switch/family/
  31. 日本医学会. No.112 日本緩和医療学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/112.html
  32. 日本緩和医療学会. 役員・代議員名簿. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jspm.ne.jp/aboutus/officer/index.html
  33. 国立がん研究センター 東病院. スタッフ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/palliative_care/010/index.html
  34. 国立がん研究センター 中央病院. スタッフ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/palliative_care/010/index.html
  35. 日本肺癌学会. 役員一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/about/organization/boardmember/
  36. 松山市医師会. 父が肺がんになって考えたこと|病気の解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.matsuyama.ehime.med.or.jp/info/dictionary/17167.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ