その順番、肌バリアを壊してるかも?洗顔と角質ケアの科学的に正しい答え
皮膚科疾患

その順番、肌バリアを壊してるかも?洗顔と角質ケアの科学的に正しい答え

毎日のスキンケア習慣、あなたは本当に正しい順番で行えていますか?特に「洗顔」と「角質ケア」、どちらを先に行うべきかという疑問は、多くの方が抱えるものです。しかし、この順番は単なる好みの問題ではありません。間違った手順は、肌の最も重要な防御機構である「肌バリア機能」を無意識のうちに傷つけ、乾燥や肌荒れ、ニキビといった様々なトラブルを引き起こす可能性があるのです。本記事は、日本皮膚科学会の見解1や最新の科学的研究2、皮膚科専門医の知見に基づき、あなたの肌を守り、その輝きを最大限に引き出すための「科学的に正しい答え」を徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究報告書で明示的に引用された、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下に、提示される医学的ガイダンスに直接関連する実際の情報源のみを記載します。

  • 日本皮膚科学会: 本記事における「尋常性痤瘡(ニキビ)に対する洗顔の推奨」に関するガイダンスは、日本皮膚科学会が発行した「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023」に基づいています1
  • Ananthapadmanabhan KP, et al. (PubMed掲載研究): 「洗浄剤が肌バリアに与える影響」に関する記述は、この系統的レビューで示された、アルカリ性の洗浄剤が皮膚のタンパク質と脂質を損傷する可能性があるという知見に基づいています2
  • Draelos ZD. (PubMed掲載研究): 「肌バリア機能の重要性」と「保湿剤の役割」に関する解説は、このレビュー論文で詳述されている、皮膚バリアの完全性を維持することの臨床的重要性に基づいています3
  • Moghimipour E. (PubMed掲載研究): 「角質ケア後の保湿の重要性」に関する説明は、保湿剤が角層の水分を維持し、生理的な落屑プロセスをサポートするという、このレビュー論文の研究結果に基づいています4

要点まとめ

  • スキンケアの基本は「落とす→与える→守る」。正しい順番は、この原則に基づいています。
  • 洗顔と角質ケアの科学的に正しい順番は、「クレンジング → 洗顔 → 角質ケア」です。
  • この順番が重要なのは、肌の健康を守る最前線である「肌バリア機能」を保護するためです。間違った手順はバリアを破壊し、乾燥や肌荒れの原因となります。
  • 角質ケア製品は、肌質や悩みに合わせて選ぶことが重要です。ピーリング、酵素、スクラブなど、それぞれの特性を理解しましょう。
  • 角質ケア後は肌が乾燥しやすいため、「ゴールデンタイム」内に速やかに保湿することが、美しい肌への鍵となります。
  • 朝に角質ケアを行った場合は、紫外線対策が絶対必須です。日焼け止めを必ず使用してください。

なぜ順番が重要なのか? すべては「肌のバリア機能」を守るため

スキンケア製品をただ使うだけでは、その効果を十分に発揮することはできません。効果を最大化し、同時に肌トラブルを避けるためには、正しい順番で使うことが科学的に見ても極めて重要です。その中心にある概念が「肌のバリア機能」です。

スキンケアの基本原則:「落とす」「与える」「守る」

効果的なスキンケアは、論理的な3つのステップに基づいています。それは「汚れを落とす(洗浄)」、「潤いや栄養を与える(保湿・美容成分の補給)」、そして「外部刺激から守る(保護)」という流れです5。まず肌を清潔にし、不要なものを取り除くことで、次に使用する化粧水や美容液の浸透を助けます。そして最後に、与えた潤いが逃げないように蓋をし、紫外線などの外的要因から肌を保護します。洗顔と角質ケアの順番は、この「落とす」という最初のステップをいかに最適化するか、という問題なのです。

肌のバリア機能とは?皮膚の健康を守る最前線

私たちの皮膚の一番外側にある「角層」は、厚さわずか0.02mmと非常に薄いにもかかわらず、「肌のバリア機能」という重要な役割を担っています。これは単なる死んだ細胞の集まりではなく、外部の刺激(紫外線、化学物質、細菌など)から体を守り、同時に内部の水分が蒸発するのを防ぐ、精密な防御システムです3。このバリア機能はしばしば「レンガとモルタル」の構造に例えられます。角質細胞が「レンガ」、そして細胞間脂質(セラミドなど)がその隙間を埋める「モルタル」の役割を果たし、強固な構造を作り上げています。

間違った順番が招く肌トラブル:乾燥、刺激、ニキビの悪化

もし、洗顔の前に角質ケアを行ってしまうと、メイク汚れや皮脂、ほこりが残ったままの状態でピーリング剤などを作用させることになります。これにより、汚れが毛穴に押し込まれたり、角質ケア剤が均一に働かなかったりする可能性があります。さらに重要なのは、洗浄プロセスが肌のバリア機能に与える影響です。強力な洗浄剤や不適切なpHの製品を使用すると、角層のタンパク質や、バリア機能の要であるセラミドなどの細胞間脂質が流出してしまいます2。その結果、皮膚のpHバランスが崩れ、悪玉菌が繁殖しやすい環境が生まれ、乾燥、かゆみ、赤み、さらにはニキビの悪化といった様々な肌トラブルを引き起こすのです6

【結論】基本の順番:クレンジング → 洗顔 → 角質ケア

科学的根拠と皮膚科学の原則に基づくと、最も効果的かつ安全なケアの順番は明確です。それは、まず油性の汚れを落とし、次に水性の汚れを落とし、最後に不要な角質を取り除くという流れです。

ステップ1:クレンジング(油性の汚れを落とす)

一日の終わりには、まずクレンジングから始めます。メイクアップ製品、日焼け止め、そして毛穴から分泌された皮脂は「油性」の汚れです。これらは水だけでは落ちにくく、通常の洗顔料でも完全には除去できない場合があります7。クレンジング剤は、これらの油性の汚れをオイルやエステルなどの成分で浮かび上がらせ、肌から効率的に取り除くために不可欠なステップです。

ステップ2:洗顔(水性の汚れとクレンジング剤を洗い流す)

クレンジングの後には、洗顔料を使った洗顔を行います。このステップの目的は、汗やほこり、古い角質といった「水性」の汚れを洗い流すことです。同時に、肌に残ったクレンジング剤の油分もしっかりと除去します。このダブル洗顔によって、肌は角質ケアを受け入れるための最も清潔な状態、いわば「まっさらなキャンバス」となるのです。

ステップ3:角質ケア(古い角質を除去する)

肌が完全にクリーンになったこの段階で、ようやく角質ケア製品を使用します。メイクや皮脂、ほこりといった障害物がないため、ピーリング剤や酵素などの有効成分が角層に直接、そして均一に作用することができます。これにより、製品本来の効果を最大限に引き出し、古い角質を安全かつ効率的に取り除くことが可能になります。

角質ケア製品の選び方:あなたの肌に最適なのはどれ?

「角質ケア」と一言で言っても、その製品には様々な種類があります。肌質や悩みに合わないものを選ぶと、かえって肌を傷つけてしまうことも。ここでは代表的なタイプの特徴を解説し、あなたに最適な製品を見つける手助けをします。

タイプ別解説:ピーリング、酵素、スクラブ、拭き取り

ピーリングジェル (Peeling Gel)

仕組み: 主にカルボマーなどの高分子ポリマーが、肌の上のタンパク質汚れと反応して、消しゴムのかすのようなものを形成します。この「ポロポロ」とした塊が、古い角質を巻き込みながら取り除きます。物理的な摩擦が比較的少ないのが特徴です。
適した肌: 刺激に弱い敏感肌の方や、角質ケアが初めての方に最も適しています。

酵素洗顔 (Enzyme Wash)

仕組み: パパイン(パパイヤ由来)やプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)、リパーゼ(皮脂分解酵素)といった酵素の力で、角層を構成するタンパク質(ケラチン)や、毛穴に詰まった角栓を分解します8
適した肌: 脂性肌、毛穴の詰まりや黒ずみが気になる方に特に効果的です。日本では「ファンケル」や「オバジ」などの製品が広く知られています。

スクラブ (Scrub)

仕組み: 砂糖や塩、植物の種子を細かく砕いたものなど、微細な粒子を含んだ製品で、物理的に肌をマッサージすることで古い角質をこすり落とします。
適した肌: 肌が比較的丈夫で、ゴワつきやザラつきが気になる方向けです。ただし、力の入れすぎは肌を傷つける原因になるため、極めて優しく使う必要があります。「KANEBO」の製品などが人気です。

拭き取り化粧水・美容液 (Wipe-off Lotion/Peeling Serum)

仕組み: AHA(グリコール酸など)、BHA(サリチル酸)、PHAといった酸の成分を含み、コットンに含ませて拭き取ることで、角質細胞間の結合を緩めて穏やかに取り除きます。
適した肌: 毎日のケアに手軽に取り入れたい方や、肌のキメを整えたい方に適しています。代表的な製品には「タカミスキンピール」や「ラロッシュポゼ」などがあります8

【早見表】肌タイプ・悩み別おすすめ角質ケア

あなたの肌に最適なケアを見つけるための早見表です。これを参考に、製品選びの第一歩としてください。

| 種類 | 乾燥肌 | 脂性肌 | 混合肌 | 敏感肌 | 毛穴の黒ずみ | ゴワつき |
| :— | :—: | :—: | :—: | :—: | :—: | :—: |
| ピーリングジェル | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | ○ |
| 酵素洗顔 | △ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ○ |
| スクラブ | × | ○ | △ | × | △ | ◎ |
| 拭き取り化粧水/美容液 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ |

凡例:◎ 最適、○ 適している、△ 注意が必要、× 非推奨

【皮膚科医推奨】正しい洗顔と角質ケアの実践ガイド

製品を正しく選んだら、次はその使い方です。自己流のケアは禁物。専門家が推奨する方法で、肌への負担を最小限に抑えましょう。

日本皮膚科学会の推奨:摩擦レス洗顔の極意

ニキビ治療に関する日本の最高権威である日本皮膚科学会は、その「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023」の中で、洗顔の重要性を強調しています。推奨されているのは、1日2回の洗顔です。その際のポイントは「摩擦レス」1

【皮膚科医からのアドバイス】 日本皮膚科学会のガイドラインでは、ニキビ肌の洗顔は1日2回、よく泡立てた洗顔料で優しく行うことが推奨されています1。手でゴシゴシこするのではなく、たっぷりの泡をクッションにして、泡を転がすように洗うのが極意です。すすぎも、ぬるま湯で20回以上、髪の生え際やフェイスラインに洗浄剤が残らないよう丁寧に行いましょう。

角質ケア製品の正しい使い方と頻度

角質ケアは、やりすぎが最も危険です。製品のパッケージに記載されている推奨頻度(通常は週に1〜2回)を必ず守ってください。頻繁すぎる角質ケアは、肌を守るべき角層まで剥がしてしまい、バリア機能の低下に直結します。肌のコンディションを見ながら、調子が悪い時や敏感になっている時は、お休みすることも大切です。

角質ケア後の「ゴールデンタイム」:保湿と保護が鍵

角質ケアが終わった直後の肌は、非常にデリケートな状態です。この後のケアが、角質ケアの効果を左右すると言っても過言ではありません。

なぜ即時の保湿が必須なのか?

古い角質が取り除かれた肌は、化粧水や美容液の美容成分が浸透しやすい状態にあります。しかし同時に、バリア機能が一時的に低下し、水分が非常に蒸発しやすい状態でもあります。この、いわば「ゴールデンタイム」を逃さず、すぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームで油分を補って潤いに蓋をすることが不可欠です4。これにより、肌のバリア機能の回復を助け、しっとりとなめらかな肌を保つことができます。

朝の角質ケアは要注意!紫外線対策の絶対的重要性

角質ケアは夜に行うのが基本ですが、もし朝に行った場合は、その後の紫外線対策が絶対的な義務となります。角質ケア後の肌は、紫外線に対する防御力が低下しており、普段よりもダメージを受けやすくなっています9。日焼け止めを塗らずに外出することは、シミや色素沈着、さらには皮膚の老化を自ら招いているようなものです。SPF値が高く、PA値も高い日焼け止めを、十分な量、ムラなく塗ることを徹底してください。

よくある質問

ニキビがあるときに角質ケアをしてもいいですか?

赤く腫れていたり、膿を持っていたりする「炎症性ニキビ」がある場合は、角質ケアは避けるべきです。刺激によって炎症が悪化する可能性があります10。一方で、炎症のない白ニキビや黒ニキビ(コメド)の場合は、毛穴の詰まりを改善するために、穏やかな角質ケア(例えばピーリングジェルや酵素洗顔)を慎重に行うことは有効な場合があります。ただし、少しでも刺激を感じたらすぐに中止し、皮膚科専門医に相談することが重要です。

2-in-1製品(洗顔+角質ケア)はどう使えばいいですか?

洗顔と角質ケアが一体化した製品は、手軽で便利なため人気があります。例えば、2025年5月にリニューアル発売された「SABON」の「フェイスポリッシャー」11や、同年6月に発売された「BCLカンパニー」のピーリング洗顔料12などは、このトレンドを反映しています。これらの製品を使用する場合、クレンジングの後に使うのが基本です。ただし、毎日使えると謳っている製品であっても、角質ケア成分が含まれているため、ご自身の肌の状態をよく観察しながら使用頻度を調整することが賢明です。肌が敏感な方は、毎日ではなく週に数回のスペシャルケアとして取り入れるのが良いでしょう。

結論

洗顔と角質ケアの正しい順番は、「クレンジング → 洗顔 → 角質ケア」です。この順番は、皮膚科学の基本原則である「肌バリア機能の保護」に基づいています。まず肌を徹底的に清潔にし、その上で不要な角質を取り除くことで、肌への負担を最小限に抑えながら、最大の効果を得ることができます。そして、あなたの肌質や悩みに合った角質ケア製品を選び、ケアの直後には十分な保湿と(朝の場合は)紫外線対策を行うこと。この一連の正しいプロセスこそが、目先の美しさだけでなく、将来にわたる健やかで輝く肌への最も確実な投資となるのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023. 2023. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/zasou2023.pdf.
  2. Ananthapadmanabhan KP, Moore DJ, Subramanyan K, Misra M, Meyer F. Cleansing without compromise: the impact of cleansers on the skin barrier and the technology of mild cleansing. Dermatol Ther. 2004;17 Suppl 1:16-25. doi:10.1111/j.1396-0296.2004.04s1002.x. PMID: 14728695.
  3. Draelos ZD. The clinical relevance of maintaining the functional integrity of the skin barrier. Plast Reconstr Surg. 2018;141(3S AAD/ASPS Supplement):9S-14S. doi:10.1097/PRS.0000000000004353.
  4. Moghimipour E. The Role of Moisturizers in Addressing Various Kinds of Dermatitis: A Review. Clin Cosmet Investig Dermatol. 2022;15:181-190. Published 2022 Jan 28. doi:10.2147/CCID.S343944.
  5. シーボン. クレンジングと洗顔どっちが先?正しい順番とよくある疑問にお答えします!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cbon.co.jp/journal/cleansing-face-wash-order/.
  6. Salem I, Ramser A, Isham N, Ghannoum MA. The Skin Barrier and the Gut-Skin Axis. Front Microbiol. 2023;14:1161225. Published 2023 Dec 15. doi:10.3389/fmicb.2023.1161225.
  7. ヴェレダ. クレンジングと洗顔の順番はどっちが先?スキンケア方法で順番は変わる?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.weleda.jp/column/organiclife/skincare/112.
  8. LIPS. 顔の角質ケアで目指せなめらかつるん肌!肌質・お悩み別おすすめ角質ケアアイテム18選も紹介. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://lipscosme.com/articles/8466.
  9. megood-beauty. 【ピーリングと洗顔どっちが先?】使う順番・使い方・使用頻度を守ってより効果的に!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://megood-beauty.com/blogs/blog/20250124.
  10. LIPS. ピーリングジェルの使い方講座《使う順番・頻度》おすすめ…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://lipscosme.com/articles/5563.
  11. 株式会社SABON Japan. 潤いで磨くスクラブ洗顔、日ごと澄みきった肌へ。新世代『フェイスポリッシャーコレクション』登場. PR TIMES. 2025. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000263.000072475.html.
  12. 株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー. 黒ずみレスでさっぱり落とす or 毛穴レスでしっとりうるおう。美容液泡で肌を磨く、2種のピーリング*¹洗顔料を2025年6月3日に新発売. PR TIMES. 2025. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000425.000038303.html.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ