過剰歯(Hyperdontia)とは?原因・症状から治療法、費用まで専門家が徹底解説
口腔の健康

過剰歯(Hyperdontia)とは?原因・症状から治療法、費用まで専門家が徹底解説

「お子さんの歯の本数が多いと指摘された」「永久歯がなかなか生えてこなくて心配」といった不安を抱えていませんか?その原因は、正常な歯の数よりも多く作られてしまった「過剰歯(かじょうし)」かもしれません。過剰歯は決して珍しい状態ではありませんが、放置すると将来の歯並びや口腔内の健康に影響を及ぼす可能性があります。この記事は、歯科医師および医療専門家の監修のもと、過剰歯に関する最新の医学的知見に基づき、その原因、症状、診断方法から、具体的な治療法、保険適用の費用まで、保護者の皆様が抱えるあらゆる疑問に答えるための包括的な指針を提供します。

この記事の科学的根拠

この記事は、論文、学会報告、専門機関の公開情報など、引用元として明記された質の高い医学的根拠にのみ基づいて作成されています。提示される医学的指導は、すべてこれらの情報源に由来するものです。

  • 静岡ひかり歯科・矯正歯科, 町田駅徒歩3分の歯医者, まつもと歯科等の専門医療機関: 過剰歯の定義、原因に関する主要な仮説(歯胚の異常)、一般的な症状、治療の基本方針(経過観察と抜歯の判断基準)に関する記述は、これらの専門機関が公開する情報に基づいています123
  • 日本歯科大学附属病院の研究: 日本国内における過剰歯の発生状況、特に好発部位や男女比に関する具体的な統計データは、同病院が7年間にわたり620名の小児患者を対象に実施した詳細な実態調査の結果を引用しています21
  • 広島大学病院の症例報告: 「一度抜歯したら再発しないのか」という疑問に対し、同じ部位に3本の過剰歯が連続して発生した極めて稀な症例報告を基に解説しており、長期的な経過観察の重要性を示しています20
  • 国際的な系統的レビュー(PubMed掲載論文): 過剰歯の発生頻度に関する世界的なデータを提示するため、複数の大規模研究を統合・分析した査読済み学術論文の知見を取り入れています19
  • 末広町歯科・矯正歯科等の費用解説: 治療費に関する詳細な記述、特に保険適用の範囲や自己負担額の目安、入院・全身麻酔が必要な場合の費用シミュレーションは、これらの専門サイトが提供する具体的な情報を基に構成しています111213

要点まとめ

  • 過剰歯は、正常な歯の数(乳歯20本、永久歯28〜32本)より多く存在する歯のことで、日本人では30〜40人に1人(2〜5%)の割合で見られます。
  • 明確な原因は不明ですが、歯の卵である「歯胚」が過剰に作られる、または分裂する異常が有力な説とされています。遺伝的な関連も指摘されています。
  • 放置すると、永久歯の萌出障害、歯並びの乱れ、隣の歯の根を溶かす(歯根吸収)、嚢胞の形成などの危険性があります。多くは無症状なため、レントゲン検査による早期発見が極めて重要です。
  • 治療は「経過観察」または「抜歯」が基本です。医学的に必要と判断された抜歯は健康保険が適用され、さらに多くの自治体では「子ども医療費助成制度」により自己負担が大幅に軽減、または無料になる場合があります。
  • 治療の相談はまずかかりつけの歯科医から始め、複雑なケースでは大学病院などの専門機関へ紹介されるのが一般的です。

過剰歯とは?- 押さえておきたい基本的な知識

過剰歯について理解を深めることは、適切な対応への第一歩です。ここでは、その定義から発生頻度まで、基本的な情報を解説します。

過剰歯の定義と正常な歯の本数

人間の歯は、生涯で2回生え変わります。まず、子供の歯である「乳歯」が20本、その後、大人の歯である「永久歯」が28本(親知らずを含めると最大32本)生えそろいます1過剰歯とは、これらの正常な歯の数を超えて存在する余分な歯のことを指します。1本だけの場合もあれば、複数本存在することもあります。

発生頻度と割合 – 意外と珍しくない?

過剰歯は、決して極めて稀な現象ではありません。複数の調査報告がありますが、日本ではおよそ30人から40人に1人、割合にして人口の約2〜5%に発生すると言われています234。国際的な大規模研究をまとめた系統的レビューでも、永久歯における発生率は1.5〜3.5%と報告されており19、世界的に見ても同様の傾向が確認できます。

ただし、研究によって発生頻度の数字に幅が見られる点には注意が必要です。これは、調査対象の集団(一般人口か、特定の歯科クリニックの患者かなど)や診断方法(視診のみか、レントゲン検査を含むか)の違いによるものです。例えば、日本歯科医師会の情報では4.49%というデータも示されています18。重要なのは、過剰歯が誰にでも起こりうる身近な問題であると認識することです。

表1: 過剰歯の発生頻度に関するデータ
情報源/地域 発生頻度 備考
日本の一般人口 2-5%2 30-40人に1人とも表現される3
日本歯科大学附属病院の調査 7年間で620名の小児患者を対象 専門医療機関での実態調査21
国際的な系統的レビュー 1.5-3.5% (永久歯) 19 世界中の大規模研究の統合分析

好発年齢と性別

過剰歯が最も発見されやすいのは、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」、特に6歳から12歳頃です1。この時期に、永久歯が生えてこない、あるいは歯並びの異常をきっかけに歯科医院を受診し、レントゲン撮影で偶然発見されるケースが非常に多くなっています。

性別による発生頻度には顕著な差が見られます。日本国内の複数の報告や日本歯科大学附属病院の調査によると、男性は女性の2〜3倍も発生しやすいとされています121

なぜ歯は多く生えるのか?過剰歯の主な原因

「なぜ余分な歯が生えてくるのだろう?」これは多くの人が抱く素朴な疑問です。しかし、現代の医学をもってしても、過剰歯の正確な原因はまだ完全には解明されていません1。それでも、いくつかの有力な仮説が存在します。

歯の卵「歯胚」の異常

最も有力視されているのが、歯の元となる「歯の卵」とも言える組織、歯胚(しはい)の異常です。胎児期に歯が作られる過程で、何らかの原因により歯胚が過剰に形成されたり、一つの歯胚が二つに分裂してしまったりすることで、結果的に歯の数が多くなると考えられています1

遺伝的要因

過剰歯には遺伝的な要因が関わっている可能性が高いと考えられています。家族内、特に親子や兄弟で過剰歯が見られるケースが報告されているためです3。ただし、両親に過剰歯がなくても子供に発生することもあり5、遺伝だけで全てを説明できるわけではありません。

特定の疾患や症候群との関連

頻度は低いものの、多数の過剰歯が、鎖骨頭蓋異骨症(さこつとうがいことしょう)ガードナー症候群といった特定の全身疾患や症候群の一症状として現れることがあります3。これは、全身の骨格や組織の形成に関わる遺伝子異常が、歯の形成にも影響を及ぼすためと考えられます。

その他の説(先祖返り説など)

科学的な証明はされていませんが、興味深い説として「先祖返り説(原人の歯のよみがえり説)」があります。これは、進化の過程で失われた歯が、現代人において再び現れるという考え方です4。あくまで一つの仮説ですが、過剰歯という現象の奥深さを示唆しています。

過剰歯の種類と分類 – あなたのケースはどれ?

過剰歯は、その生える向き、場所、形によっていくつかの種類に分類されます。この分類は、歯科医師が治療計画を立てる上で非常に重要になります。

生える向きによる分類

  • 順生過剰歯(じゅんせいかじょうし): 正常な歯と同じ向きに生えようとします。時として口の中に頭を出すこともあります1
  • 逆生過剰歯(ぎゃくせいかじょうし): 正常とは逆の向き、多くは鼻の方向に向かって生えようとします。自然に口の中に出てくることは稀です1
  • 水平埋伏過剰歯(すいへいまいふくかじょうし): 顎の骨の中で水平に横たわっている状態のものです3

生える場所による分類

  • 正中過剰歯(せいちゅうかじょうし)/ Mesiodens: 最も頻度が高く、上の前歯の間やその裏側に出現する過剰歯です。多くの文献で中心的に扱われるタイプです1
  • 臼傍歯(きゅうぼうし)/ Paramolar: 奥歯(臼歯)の横に現れます。
  • 第四大臼歯(だいよんだいきゅうし)/ Distomolar: いわゆる親知らず(第三大臼歯)のさらに奥に出現します。

歯の形による分類

  • 正常歯形態 (Supplemental): 正常な歯とよく似た形をしています。
  • 異形歯 (Rudimentary): 正常な歯とは異なる、いびつな形をしています。これにはいくつかの亜型があります。
    • 円錐状 (Conical): 小さな円錐形をしており、最も一般的な形状です15
    • 結節状 (Tuberculate): 樽のような形で、複数の突起(結節)を持っています。

過剰歯を放置するリスクと現れる症状

「症状がないなら、そのままでも良いのでは?」と考えるかもしれません。実際に多くの過剰歯は自覚症状なく、レントゲンで偶然発見されます2。しかし、この”静かな”存在が、水面下で様々な問題を引き起こす可能性があるため、専門家による評価と管理が不可欠です。目に見えない場所で、隣の健康な歯や顎の骨に深刻なダメージを与えていることがあるのです。

  • 永久歯の萌出障害: 過剰歯が物理的な障害物となり、本来生えてくるべき永久歯の道を塞いでしまうことがあります。これが「永久歯がなかなか生えてこない」原因の代表例です1
  • 歯並びの乱れ(不正咬合): 過剰歯が他の歯を押したり、萌出スペースを奪ったりすることで、歯がガタガタに生える(叢生)、あるいは前歯の間に隙間ができる(正中離開、いわゆる「すきっ歯」)原因となります1
  • 隣の歯の根を溶かす(歯根吸収): 最も深刻な問題の一つです。埋まっている過剰歯が、隣接する健康な永久歯の根を徐々に溶かしてしまうことがあります。これは痛みなく進行するため、発見が遅れると永久歯を失うことにもなりかねません1
  • 嚢胞(のうほう)の形成: 過剰歯を包む袋(歯嚢)に液体が溜まり、風船のように膨らんで「嚢胞」という病変を形成することがあります。嚢胞は大きくなると顎の骨を溶かし、周囲の歯にも悪影響を及ぼします1
  • 虫歯や歯周病のリスク増加: 過剰歯周辺は歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいため、虫歯や歯周病の温床となることがあります3
  • 鼻腔への影響: 極めて稀ですが、逆向きに生えた過剰歯(逆生過剰歯)が鼻の方向に移動し、鼻腔内に萌出して鼻血などの症状を引き起こすことも報告されています3

過剰歯の診断 – レントゲン検査の重要性

過剰歯のほとんどは顎の骨の中に埋まっている「埋伏歯(まいふくし)」であるため21、目で見ただけでは診断できません。そのため、歯科医院でのレントゲン検査が不可欠となります。

  • パノラマレントゲン: 口全体を一枚の画像で撮影できるレントゲンです。これにより、歯の本数や埋伏している過剰歯の有無を大まかに把握することができます。多くの場合、これが診断の第一歩となります1
  • 歯科用CT: より詳細な情報が必要な場合に用いられます。三次元(3D)の立体画像により、過剰歯の正確な位置、向き、大きさ、さらには周囲の永久歯の根や神経との位置関係を精密に把握できます。これは、特に抜歯手術の計画を立てる上で極めて重要な検査です1

これらの検査の重要性を考えると、永久歯が生え始める6〜7歳頃の定期健診が、過剰歯を早期に発見する絶好の機会と言えます9

過剰歯の治療法:抜歯は必要?時期はいつ?

過剰歯が見つかった場合、どのような治療が行われるのでしょうか。基本的には「経過観察」と「抜歯」の二つの選択肢があります。

治療の選択肢:経過観察 vs. 抜歯

  • 経過観察: 過剰歯が小さく、周囲の歯や組織に悪影響を与えていない、また将来的に与える可能性が低いと判断された場合、すぐに抜歯はせず、定期的なレントゲン検査で状態を観察していくことがあります1
  • 抜歯: 一方で、前述したようなリスク(萌出障害、歯根吸収、嚢胞形成など)を引き起こしている、あるいは将来的に引き起こす可能性が高いと判断された場合は、抜歯が基本的な治療法となります1

抜歯の適切なタイミング

抜歯が必要と判断された場合、次に問題となるのが「いつ抜くか」というタイミングです。これは非常に専門的な判断を要する問題であり、歯科医師は以下の要素を総合的に考慮して最適な時期を決定します7

  • お子さんの年齢と協力度: 手術への理解と協力が得られる年齢か。
  • 隣接する永久歯の発育段階: 抜歯手術が、隣の永久歯の根の成長を妨げる危険性はないか。根がある程度完成するのを待つ方が安全な場合もあります。
  • 問題の緊急性: すでに歯根吸収などの問題が起きている場合は、早期の介入が必要になります。

抜歯手術の流れと麻酔の種類

抜歯手術は、一般的に歯茎を切開し、必要に応じて周囲の骨を少し削ってから過剰歯を取り出し、最後に歯茎を縫合するという流れで行われます7。この際、お子さんの不安や恐怖を和らげ、安全に手術を行うために適切な麻酔法が選択されます。

表2: 過剰歯抜歯における麻酔法の比較
麻酔の種類 説明 使用されるケース 実施場所
局所麻酔 手術する部分だけに注射で麻酔をし、意識ははっきりした状態で行う。 比較的簡単な抜歯、歯がある程度生えている、協力的な年長児や成人7 一般歯科、小児歯科クリニック
全身麻酔 点滴で完全に眠った状態で手術を行う。 骨の深い位置にあるなど複雑な抜歯、複数の歯を一度に抜く、幼い子供、恐怖心が非常に強い場合7 大学病院、総合病院

抜歯後の注意点と矯正治療の可能性

抜歯後は、消毒や抜糸(ばっし)のために数回の通院が必要です7。また、過剰歯を抜いた後、スペースができたからといって、永久歯が自然にきれいな位置に並ぶとは限りません。場合によっては、隙間を閉じたり、正しい位置へ歯を誘導したりするために、矯正治療が必要になることもあります2

【重要】過剰歯の治療にかかる費用と保険適用

治療を検討する上で、費用は保護者の皆様にとって最も大きな関心事の一つです。高額な治療費を心配されるかもしれませんが、結論から言うと、医学的に必要と判断された過剰歯の治療には公的な支援制度が適用されます。

過剰歯の抜歯は保険適用?

はい、適用されます。 歯科医師が、過剰歯が将来的に問題を引き起こす可能性があると診断し、治療(抜歯)が必要であると判断した場合、その診察、検査、手術、投薬などの一連の医療行為は健康保険の適用対象となります11。これにより、患者さんの自己負担は原則として医療費全体の3割(未就学児は2割)に軽減されます。

自己負担額(3割負担)の費用目安

保険が適用された場合の自己負担額は、抜歯の難易度や手術の方法によって大きく異なります。以下に一般的な目安を示します。

表3: 過剰歯治療の費用目安(保険適用・3割負担の場合)
治療シナリオ 費用目安 備考
日帰り・簡単な抜歯 約3,000円~5,000円 歯茎の切開が不要なケース。局所麻酔。13
日帰り・埋伏歯の抜歯 約8,000円~15,000円 歯茎の切開や骨の削除が必要なケース。13
入院・全身麻酔 総額 約90,000円~110,000円 入院費、手術費、検査費等を含む。食事代など一部保険外あり。11

※上記はあくまで目安であり、医療機関や治療内容によって変動します。また、初診料、レントゲン・CT撮影料、薬代などが別途必要になります。

自治体の「子ども医療費助成制度」を活用しよう

さらに重要なのが、各自治体が独自に設けている「子ども医療費助成制度」です。この制度は、健康保険の自己負担分(2割または3割)を自治体が肩代わりしてくれるというものです。対象年齢や所得制限、自己負担の有無(例:1回500円など)は自治体によって異なりますが、多くの場合、お子さんの医療費負担はごくわずか、あるいは無料になります。詳しくは、お住まいの市区町村のウェブサイトで「子ども医療費助成制度」についてご確認ください13

保険適用外(自費診療)になるケース

一方で、以下のようなケースは保険適用外となり、全額自己負担の「自費診療」となります。

  • 抜歯後の矯正治療12
  • 医学的な必要性がなく、審美的な理由のみで抜歯を希望する場合13
  • 保険で認められていない特殊な材料や先進的な手技を用いた場合。

どこで相談・治療すれば良い?歯科医院の選び方

過剰歯の疑いを指摘されたら、どこに相談すれば良いのでしょうか。適切な医療機関を選ぶためのステップは以下の通りです。

  1. ステップ1: かかりつけの小児歯科・歯科医院
    まずは、日頃からお子さんの口の中を診てもらっている、信頼できるかかりつけの歯科医に相談しましょう9。そこで基本的な診察とレントゲン撮影を行い、過剰歯の有無や状態を診断してもらいます。
  2. ステップ2: 口腔外科のある専門機関(大学病院など)
    もし過剰歯が骨の深い位置にあったり、重要な神経に近接していたり、あるいは全身麻酔での手術が必要と判断されたりした場合は、かかりつけ医から「紹介状(しょうかいじょう)」を書いてもらい、より専門的な治療が可能な大学病院や総合病院の口腔外科を受診することになります8。これらの機関には、難易度の高い手術を行うための設備と専門スタッフが揃っています35

よくある質問

うちの子の過剰歯は、すぐに抜いた方がいいですか?

必ずしもそうとは限りません。抜歯の最適なタイミングは、お子さんの年齢、協力度、永久歯の発育状況、過剰歯が及ぼすリスクなどを総合的に判断して、歯科医師が決定します7。焦って早く抜くことが最善とは限らず、永久歯の根がある程度成長するのを待つ方が安全な場合もあります。大切なのは、自己判断せず、専門家による定期的な経過観察を続けることです。

抜歯は痛いですか?子供が耐えられますか?

手術中は局所麻酔や全身麻酔が効いているため、痛みを感じることはありません。特に小児歯科医は、お子さんの不安や恐怖心を和らげるための技術に長けています7。手術後の痛みについては、処方される痛み止めで十分にコントロールできますのでご安心ください。

過剰歯を抜いた後、また同じ場所に生えてくることはありますか?

これは極めて稀ですが、可能性はゼロではありません。実際に、広島大学病院の症例報告では、同じ部位に数年かけて3本もの過剰歯が連続して発生した患者さんのケースが記録されています20。この事実は、一度抜歯して終わりではなく、全ての永久歯が正しい位置に生えそろうまで、かかりつけ医による長期的なフォローアップがいかに重要であるかを物語っています。

治療せずに放置した場合、最悪どうなりますか?

最悪のシナリオとしては、放置された過剰歯が隣の健康な永久歯の根を溶かしてしまい(歯根吸収)、その永久歯を抜かざるを得なくなる可能性があります。また、大きな嚢胞を形成して顎の骨を広範囲に破壊し、大規模な手術が必要になることもあります。さらに、歯並びが大きく乱れ、将来的に複雑で費用のかかる矯正治療が必要になることも考えられます1。これらの深刻な事態は、早期発見と適切な管理によって防ぐことができます。

結論

過剰歯は、保護者の皆様にとって大きな不安の種となり得ますが、決して過度に恐れる必要のない、比較的よく見られる状態です。この記事で解説したように、最も重要なことは、定期的な歯科検診を通じて早期に発見し、専門家の診断を仰ぐことです。最新の診断技術により、その位置や状態を正確に把握し、個々のお子さんにとって最適な治療計画を立てることができます。

治療が必要な場合でも、その多くは健康保険が適用され、自治体の助成制度によって費用負担も大幅に軽減されます。リスクは確かに存在しますが、適切な時期に適切な治療を受けることで、将来にわたるお子さんの口腔の健康を守ることが可能です。この記事を読んで生まれた疑問や不安は、ぜひ、信頼できるかかりつけの歯科医に相談してみてください。それが、お子さんの健やかな未来への確実な一歩となります。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定については、必ず資格を有する医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 静岡ひかり歯科・矯正歯科. 歯が多い「過剰歯」と診断された方が知っておきたいリスクと治療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hikaridc.com/mame/supernumerary_tooth.html
  2. 町田駅徒歩3分の歯医者. 人よりも歯の本数が多い過剰歯とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://machida-shika.com/pedodontics/supernumerary-tooth/
  3. まつもと歯科. 過剰歯の原因など詳しく教えて [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/supernumerarytooth/
  4. おしもと歯科クリニック. 歯の本数が多い「過剰歯」 原因・割合は? 過剰歯の抜歯は全身麻酔での手術が必要? [インターネット]. 2025年4月10日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://oshimura-dc.com/child/2025/04/10/what-are-the-causes-and-percentages-of-excessive-number-of-teeth/
  5. こうざ渋谷矯正歯科. 子どもの過剰歯ってなに?原因と小児歯科で行う治療について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kouza-shibuya.com/column/6952
  6. 霜降こどもおとな歯科. 小児歯科の過剰歯について知っておこう | コラム [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://shimofuri-kids-dental.com/column/6c3d3abb-e5d4-4a91-9389-a66014c3cb22
  7. 末広町歯科・矯正歯科. 過剰歯の抜歯手術で全身麻酔が必要なケースについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://suehirodc.com/supernumerary-tooth-surgery-general-anesthesia/
  8. 東京医科歯科大学. 外来小手術 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/dohs/155_58b950ef07b7b_58b954c943fc5/155_58b95694c567f/155_58bd707e5409c/
  9. 茨木クローバー歯科. 子供の過剰歯について教えて [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ibaraki-clover.com/faq/1459.html
  10. 日本小児歯科学会. 小学生低学年 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jspd.or.jp/question/lower_grade/
  11. 末広町歯科・矯正歯科. 過剰歯とは?手術を行う時期や保険適用について徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://suehirodc.com/supernumerary-tooth-surgery-insurance/
  12. 末広町歯科・矯正歯科. 過剰歯の抜歯手術にかかる費用相場と大人の矯正治療の保険適用について紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://suehirodc.com/supernumerary-tooth-tooth-extraction-cost-adult/
  13. ニコデンタルクリニック. 過剰歯とは?原因・治療・費用までやさしく解説【小児・成人対応】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://2525.biz/medical/dental-surgery/supernumerary_teeth/
  14. 末広町歯科・矯正歯科. 子供の過剰歯の手術費用相場と矯正歯科専門医院で診てもらうべき理由 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://suehirodc.com/child-supernumerary-tooth-surgery-cost/
  15. かわべ歯科. 本来より歯の数が多い!?余分な歯-過剰歯についてわかりやすく解説します。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kawabeshika.com/post/excess-teeth
  16. なみき通り歯科. 過剰歯の抜歯は大人でも必要?適切な対処法を徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://namiki-dental.jp/column/excessive_tooth.html
  17. おかざき歯科. 過剰歯とは?子供の過剰歯の抜歯をすすめる6つの理由と費用・流れ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.okazaki-dental.com/hyperdontia
  18. 日本歯科医師会. 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/function/teeth-grow.html
  19. Ansar J, Gupta S, Khattak O, Dosunmu OO, Farooq I. Prevalence, etiology, diagnosis, treatment and complications of supernumerary teeth. J Family Med Prim Care. 2020;9(8):3862-3867. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4282911/
  20. Kimura M, Tanimoto K, Wada T. A Third Supernumerary Tooth Occurring in the Same Region: A Case Report and Literature Review. Cureus. 2023;15(2):e35515. PMID: 36826194. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36826194/
  21. 内川 喜盛, 福田 理, 宮新 美D, ら. 大学附属病院小児歯科における7年間におよぶ過剰歯の実態調査. 小児歯科学雑誌. 2018;56(4):441-449. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspd/56/4/56_441/_article/-char/ja/
  22. WHITE CROSS. 「乳歯と幼若永久歯の小窩裂溝塡塞ガイドライン」を公開 日本小児歯科学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.whitecross.co.jp/articles/view/3506
  23. 歯と口腔外科の役立つお話. 歯科診療に関する指針・ガイドライン・ポジションペーパーのまとめ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.dental-oral-surgery.com/guideline/
  24. 日本小児歯科学会. 診療ガイドライン委員会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jspd.or.jp/about/committee/guidelines/
  25. Yagüe-García J, Berini-Aytés L, Gay-Escoda C. Supernumerary teeth: A pictorial review and revised classification. Med Oral Patol Oral Cir Bucal. 2021;26(1):e85-e95. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11938152/
  26. Wang Y, Li J, He S, Li Z, Chen J. Genetic background of supernumerary teeth. Oral Dis. 2015;21(3):263-8. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4319293/
  27. にっこりがわ歯科. 子供の過剰歯とは?原因と小児歯科での治療法とは [インターネット]. 津島市. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.nikkogawa.jp/column-2/
  28. Pippi R. Non syndromic supernumerary teeth: management of two clinical cases. J Med Case Rep. 2018;12(1):215. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6057571/
  29. Jung T, Lee WY. A Unique Case of Supernumerary Teeth Erupting Inside a Maxillary Sinus Osteoma. Ear Nose Throat J. 2024;103(6):NP246-NP248. PMID: 39064108. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39064108/
  30. デンタルクリニック浅草. 小児歯科専門医による治療|台東区浅草の歯医者 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.den-dc.jp/kids/pediatric-dentistry.html
  31. ひかり歯科クリニック. 知らないと後悔する? 「過剰歯」と「先天欠損」・・・過剰歯について [インターネット]. 2021年8月24日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://d-hikari.jp/2021/08/24/%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E3%80%8C%E9%81%8E%E5%89%B0%E6%AD%AF%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E5%85%88%E5%A4%A9%E6%AC%A0%E6%90%8D/
  32. アイランドタワーデンタルオフィス. 歯並びに影響を与える過剰歯とは?症例をもとに詳しく解説 [インターネット]. 横浜・馬車道の歯医者. 2022年7月13日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.iland-dental.com/blog20220713/
  33. やすひろ歯科クリニック. 過剰歯の影響で捻転した歯の矯正は保険は効きますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.yasuhiro-shika-clinic.com/faq/kiji3640.html
  34. 大阪歯科大学附属病院. 小児歯科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.osaka-dent.ac.jp/hospital/shoni.html
  35. 東京歯科大学水道橋病院. 小児歯科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tdc.ac.jp/sh/shinsatsu/shinryo/dentistry/syounishika/tabid/249/Default.aspx
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ