この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 厚生労働省(MHLW): 本記事における「母乳が足りているかどうかわからない」という日本の母親の主要な懸念に関する記述は、厚生労働省の調査データに基づいています11133。
- PubMedに掲載された系統的レビューおよびメタアナリシス: 「母乳不足感(PIMS)」が早期離乳の主な理由であるという知見2、PIMSと実際の「真の母乳分泌不足(LMS)」の発生率の差34、および各種母乳分泌促進薬(ドンペリドン21、メトクロプラミド22)の有効性に関する評価は、PubMedで公開された複数の系統的レビューやメタアナリシスに基づいています。
- 日本産婦人科医会および日本小児科学会: 授乳支援の具体的な方法6、赤ちゃんの体重増加の目安16、および専門家によるケアの重要性に関する指針は、これらの日本の主要な医学会の公式見解を参考にしています。
- 世界保健機関(WHO)およびユニセフ(UNICEF): 母乳育児に関する世界的な推奨事項(生後6ヶ月間の完全母乳育児など)は、WHOとユニセフの公式ガイドラインに基づいています3748。
- 母乳育児医学アカデミー(Academy of Breastfeeding Medicine): ハーブなどの母乳分泌促進薬に関する科学的エビデンスの評価については、同学会の臨床プロトコルを引用しています8。
要点まとめ
- 多くの母親が感じる「母乳不足感」は、実際の母乳分泌不足とは異なり、主に心理的な認識(PIMS)の問題です。真の母乳分泌不足(LMS)は比較的稀です。
- 赤ちゃんの体重増加(1日25-30gが目安)、1日に6回以上の濡れたおむつ、機嫌が良いことなどが、母乳が足りている客観的なサインです。
- 母乳量を増やす基本は「需要と供給」。赤ちゃんが欲しがるたびに、正しい姿勢で頻回授乳(1日8-12回以上)することが最も重要です。
- ストレスは母乳の「分泌」を止めませんが、「射乳反射」を抑制することがあります。リラックスできる環境を整えることが大切です。
- 日本では助産師(じょさんし)や専門の「母乳外来」が強力なサポートを提供します。一人で悩まず、専門家に相談することが解決への近道です。
- ドンペリドンなどの医薬品は特定の状況で有効な場合がありますが、必ず医師の監督下で使用されるべきです。ハーブティーなどの効果には十分な科学的根拠がありません。
- 完全母乳が理想ですが、必要に応じてミルクを足す「混合育児」も、母乳育児を長く続けるための有効な選択肢です。
不安の根源を理解する:「母乳不足感」と「真の母乳分泌不足」
授乳に関する悩みの核心に迫るため、まず最も重要な二つの概念を区別する必要があります。それは「母乳不足感(Perceived Insufficient Milk Supply – PIMS)」と、「真の母乳分泌不足(Low Milk Supply – LMS)」です。この違いを理解することが、不要な心配から解放されるための第一歩となります。
大多数の母親が経験する「母乳不足感(PIMS)」とは?
母乳不足感(PIMS)とは、文字通り「自分の母乳が足りていないのではないかと感じること」を指します。これは、実際の母乳分泌量とは関係なく、母親が主観的に抱く不安です。複数の医学研究、特にPubMedに掲載された系統的レビューによると、PIMSは母乳育児を早期にやめてしまう最も一般的な理由の一つとされています23。驚くべきことに、授乳をやめた母親の約50%がPIMSを理由として挙げていますが、実際に母乳育児中の母親でPIMSを経験する割合は10%から25%の範囲であると報告されています2。
この「感覚」は、しばしば負の連鎖を生み出します。PIMSは母親の授乳に対する自信を著しく低下させることがデータで示されており、両者には強い負の相関関係(r=−0.57)があります2。自信の喪失はストレスを引き起こし、このストレスが母乳を押し出す「射乳反射(しゃにゅうはんしゃ)」を抑制することがあります6。その結果、赤ちゃんは母乳を飲みにくくなり、ぐずり始めます。母親はこの赤ちゃんの様子を見て、「やはり母乳が足りないのだ」とさらに確信を深め、不必要なミルクの補充に繋がることがあります2。ミルクを補充すると、赤ちゃんがおっぱいを吸う回数や時間が減り、母乳産生の主要な刺激が失われます。こうして、母乳不足感は自己実現的な予言となってしまうのです。この記事の目的は、この悪循環を断ち切るための知識を提供することにあります。
医学的な「真の母乳分泌不足(LMS)」とは?
一方で、真の母乳分泌不足(LMS)は、医学的・生理学的な原因により、母親の身体が赤ちゃんの必要とする量の母乳を物理的に生産できない状態を指します。この状態は、推定で母親全体の約10%から15%にしか影響しないとされており、PIMSに比べてはるかに稀です4。LMSは、自己判断できるものではなく、専門家による評価が必要です。その原因は多岐にわたりますが、主に医学的な要因に基づいています。
【チェックリスト】本当に母乳は足りていない?客観的な安心サイン
母親の主観的な感覚や赤ちゃんの泣き声だけで母乳不足を判断するのは不正確です。不安になったとき、まず確認すべきは客観的な指標です。日本の主要な医療機関である日本小児科学会などが示す基準に基づき、ご自身で確認できるチェックリストを作成しました1632。これにより、漠然とした不安を具体的な観察に置き換え、自信を取り戻す手助けとなります。
指標(しひょう) | 安心の目安 |
---|---|
体重増加(たいじゅうぞうか) | 生後3ヶ月頃まで、1日に約25gから30g増えている16。母子健康手帳(ぼしてちょう)の成長曲線に沿って順調に増えている31。 |
濡れたおむつの回数(おしっこのかいすう) | 24時間で少なくとも6回以上。おしっこは無色または薄い黄色である13。 |
うんちの回数と様子(うんちのかいすう・ようす) | 生後数週間は、24時間で3回から8回程度。黄色っぽく、ゆるいペースト状で、つぶつぶが混じることがある13。 |
赤ちゃんの様子(あかちゃんのようす) | 起きている時間は活気があり、機嫌が良い。授乳後は満足してリラックスしているように見える。全体的に「元気」である32。 |
授乳中の様子(じゅにゅうちゅうのようす) | 赤ちゃんがおっぱいを吸うだけでなく、ゴクン、ゴクンと規則的に嚥下する音が聞こえる。授乳後に乳房が柔らかく、軽くなった感じがする13。 |
これらのサインが複数確認できれば、母乳は十分に足りている可能性が高いです。赤ちゃんの行動、例えば頻繁に泣いたり、何度も授乳を求めたりすること(クラスターフィーディング)は、必ずしも空腹のサインではなく、成長期における正常な行動であることが多いと、多くの研究で指摘されています2。
母乳不足の多様な原因:あなたのケースはどれ?
母乳不足の原因を正しく理解することは、適切な対策を見つけるための鍵です。原因は大きく分けて、心理的・行動的要因と、身体的・医学的要因の二つに分類できます。ほとんどの場合、前者が関与しています。
心理的・行動的要因(母乳不足感の主な原因)
これらは最も一般的で、授乳問題の出発点となることが多い要因です。
- ストレス: ストレスは母乳の生産能力そのものを直接低下させるわけではありません。しかし、母乳を乳房から押し出す「射乳反射」をコントロールするオキシトシンというホルモンの働きを抑制してしまいます6。これにより母乳が出にくくなり、赤ちゃんがぐずり、母親は「母乳が足りない」と誤解しやすくなります。
- 非効率な母乳の排出: 母乳生産は「需要と供給」の原則に基づいています。母乳が効率よく、かつ頻繁に乳房から排出されないと、体は「もっと少なく作って良い」という信号を受け取ります。これにはいくつかの原因が考えられます。
- 知識不足と自信の欠如: 授乳に関する知識が不足していることは、母乳不足感(PIMS)の重要な要因であり、ある研究ではPIMSのリスクを7倍以上に高めることが示されています(オッズ比7.10)2。赤ちゃんの正常な行動(頻繁に泣く、クラスターフィーディングなど)を空腹のサインと誤解することが、PIMSの主要な引き金の一つです2。
身体的・医学的要因(真の母乳分泌不足の原因)
これらは、母親の身体が十分な母乳を生産できない、より稀な医学的要因です。
- ホルモンの問題: 母乳生産はプロラクチン(産生)とオキシトシン(排出)という二つの主要なホルモンによって調整されています7。エストロゲンやプロゲステロンのバランスが崩れると、このプロセスに影響が出ることがあります。例えば、経口避妊薬の使用や、植物に含まれるフィトエストロゲンが干渉する可能性も指摘されています4。
- 代謝性疾患: 母親が持つ代謝異常はLMSと関連があります。1型・2型糖尿病や妊娠糖尿病(GDM)は、いずれも母乳育児の成果を低下させ、母乳分泌の遅延と関連していることが報告されています4。肥満も、授乳に必要なホルモン反応に影響を与える可能性がある重要な危険因子です4。
- 乳房の解剖学的問題: 過去の乳房手術(豊胸、縮小など)や乳首のピアスは、乳管を損傷し、母乳分泌を妨げる可能性があります4。また、非常に稀ですが、乳腺低形成(にゅうせんていけいせい)という、母乳を作る乳腺組織が先天的に不十分な状態も存在します8。
- その他の医学的要因: 出産後に胎盤の一部が子宮内に残存している場合、甲状腺機能の問題、特定の薬剤の使用などが母乳量に影響を与えることがあります。また、確定的ではありませんが、過去の母乳分泌不足の経歴と将来の乳がんリスクとの関連性を示唆する研究もあり、乳房の生理学の複雑さを示しています9。
【解決策のピラミッド】科学的根拠に基づく母乳を増やす方法
母乳量を増やすためのアプローチは、やみくもに行うべきではありません。科学的根拠の強さに基づいて、安全で効果的な方法から段階的に試すことが重要です。ここでは、その解決策を「エビデンス・ピラミッド」の形でご紹介します。
レベル3:医師の監督下での医学的選択肢
(LMSと診断された場合の専門的介入)
レベル2:専門家によるサポートの活用
(助産師や母乳外来への相談)
レベル1:まず実践すべき基本戦略
(薬に頼らない、需要と供給の科学)
レベル1:まず実践すべき基本戦略(薬に頼らないアプローチ)
これらは母乳育児の土台であり、最も安全で効果の高い方法です。何よりも先に試すべきことです。
- 頻回かつ効果的な授乳: これが最も重要な要素です。厳格なスケジュールではなく、赤ちゃんが欲しがるサインを見せたときに授乳します。目安は24時間で少なくとも8回から12回です7。また、出産後1時間以内に授乳を開始することは、LMSに対する保護因子となることが示されています5。
- 正しい吸い付き(ラッチオン)と姿勢: 赤ちゃんが乳房に深く、正しく吸い付いているかを確認します。これにより、効果的に母乳が飲めるだけでなく、母親の乳首の痛みも防げます15。
- 母親自身の健康管理:
- 乳房マッサージと温湿布: これらは射乳反射を促すのに役立ちます13。肩や背中のマッサージも、母親のリラックスを助け、血行を改善することで有益な場合があります18。
- 搾乳: 授乳後に搾乳器を使用することで、乳房への刺激を増やし、母乳の生産量を高めることができます。直接授乳が難しい場合にも、母乳供給を維持するために有効です1320。
レベル2:専門家によるサポートの活用
基本的な方法を試しても改善しない場合、一人で抱え込まずに専門家の助けを借りることが極めて重要です。日本では、授乳中の母親を支える強力な支援ネットワークが存在します。
中心的な役割を担うのが「助産師(じょさんし)」です。助産師は妊娠中から産後まで、母親と赤ちゃんのケアを行う専門家であり、日本の母子保健システムの中核を成しています23。多くの病院やクリニックでは、退院後も「母乳外来(ぼにゅうがいらい)」と呼ばれる専門外来や、助産師による家庭訪問サービスを提供しています11。
これらのサービスでは、吸い付きの確認、乳房の痛みのケア、そして母乳量に関する悩みについて、専門的なアドバイスと実践的な指導を受けることができます。費用は施設によって異なりますが(例:1回の相談で6,000円~7,000円程度)25、一部の自治体では助成券(クーポン)を提供している場合もあります28。「桶谷式乳房管理法」のように、特定の技術で知られる有名な助産院も全国に存在します29。どこに相談すればよいかわからない場合は、日本助産師会のウェブサイトが地域の助産院を探すのに役立ちます24。
レベル3:医師の監督下での医学的選択肢(母乳分泌促進薬)
これらの介入は、LMSと診断され、他の方法で効果が見られなかった場合にのみ、必ず医師の厳格な監督の下で検討されるべきです。自己判断での使用は絶対に避けてください。
薬剤(やくざい) | エビデンスの概要 | 重要な注意点 |
---|---|---|
ドンペリドン | メタアナリシスによると、早産児の母親において、短期的に母乳量を中程度増加させる効果が示されています(平均88.3 ml/日)21。 | 医師による処方が必須です。利益と潜在的なリスクについて、医師と十分に話し合う必要があります。 |
メトクロプラミド | メタアナリシスでは、プラセボ(偽薬)と比較して母乳量を著しく改善する効果は見られず、この目的での使用は推奨されていません22。 | 神経系の副作用の可能性があります。母乳分泌促進目的での使用は避けるべきです。 |
ハーブティーなど(例:フェヌグリーク、フェンネル) | 強力な科学的根拠に乏しく、臨床試験において効果は一貫して証明されていません。母乳育児医学アカデミーも特定の種類を推奨していません8。 | 使用前に必ず医師や助産師に相談してください。一部のハーブは安全性が確立されていません。 |
この表が示すように、薬やハーブに頼る前に、まず専門家の診断を受けることが不可欠です。信頼できる情報源は、これらの薬剤の有効性と安全性について慎重な姿勢を示しています54。
日本の育児文化と現実的な選択:「混合育児」という考え方
日本においては、「混合育児(こんごういくじ)」、つまり母乳とミルクを併用する方法が、広く受け入れられている現実的な選択肢です1。これは「母乳育児の失敗」ではなく、母親の心身の負担を軽減し、結果として母乳育児をより長く続けるための柔軟な戦略と捉えられています。
医療機関が推奨する基本原則は、「母乳育児を続けるために、ミルクを有効に利用する」というものです1。もしミルクを足す必要がある場合は、まず母乳を飲ませ、その後に不足分をミルクで補うのが一般的な方法です。これにより、乳房への刺激を維持し、母乳の生産を促し続けることができます。
世界保健機関(WHO)は生後6ヶ月間の完全母乳育児を推奨していますが37、これは理想的な目標です。日本の厚生労働省も、母親と赤ちゃんの状況に応じて柔軟に対応することの重要性を認めています33。「こうでなければならない」という完璧主義は、かえって母親を追い詰めます。多くの体験談でも、混合育児に切り替えることで精神的な余裕が生まれ、結果的に赤ちゃんとの関係が良好になったという声が聞かれます34。あなたと赤ちゃんにとって最も持続可能で、穏やかな方法を見つけることが何よりも大切です。
よくある質問
赤ちゃんが泣いてばかりいます。母乳が足りないのでしょうか?
赤ちゃんが泣く理由は空腹だけではありません。おむつが不快、眠い、抱っこしてほしい、あるいは特に理由なく泣くこともあります。多くの母親が赤ちゃんの泣き声を母乳不足のサインと誤解しがちですが、研究によればこれはPIMSの一般的な原因の一つです2。まずは本記事で紹介した「客観的な安心サイン」(体重増加、おむつの回数など)を確認してみてください。それらのサインに問題がなければ、泣いている原因は他にある可能性が高いです。
「射乳反射」とは何ですか? ストレスで母乳は止まりますか?
射乳反射とは、赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激によってオキシトシンというホルモンが分泌され、乳腺の周りの筋肉が収縮して母乳を押し出す現象です。この反射があることで、赤ちゃんは楽に母乳を飲むことができます6。強いストレスや疲労は、このオキシトシンの働きを一時的に妨げ、射乳反射を弱めることがあります。これにより、母乳は作られているのに出にくくなることがあります。ストレスで母乳の「生産」が完全に止まるわけではありませんが、「排出」がうまくいかなくなるのです。リラックスすることが非常に重要です。
母乳外来では具体的に何をしてくれますか?
母乳外来では、通常、専門の助産師が対応します。まず母親から授乳に関する悩みや状況を詳しく聞き取ります。その後、赤ちゃんの体重測定、授乳中の赤ちゃんの吸い付き(ラッチオン)や姿勢のチェック、乳房の状態の確認(しこりや痛みがないかなど)を行います。問題点に応じて、正しい授乳姿勢の指導、乳房マッサージの方法、今後の授乳計画に関するアドバイスなど、非常に実践的なサポートを提供してくれます1145。一人ひとりの状況に合わせた個別ケアが受けられるのが最大の利点です。
details>
母乳に良いとされる食べ物や飲み物は本当に効果がありますか?
結論
母乳育児の道のりは、喜びと共に多くの疑問や不安が伴います。特に「母乳不足」という懸念は、多くの母親の心に重くのしかかります。しかし、本記事で解説したように、その不安の大部分は実際の分泌不足(LMS)ではなく、心理的な「母乳不足感(PIMS)」に起因することを理解いただけたかと思います。重要なのは、主観的な感情に振り回されるのではなく、赤ちゃんの体重増加やおむつの回数といった客観的なサインに目を向けることです。
そして、母乳量を増やすための最も確実で安全な方法は、薬や特別な食品に頼ることではなく、頻回授乳という「需要と供給」の自然な原則に従うことです。それでも困難に直面したとき、あなたは決して一人ではありません。日本には、助産師や母乳外来といった、信頼できる専門家のサポート体制が整っています。一人で悩み続けるのではなく、専門家の手を借りることは、賢明で正しい選択です。
最終的に、母乳育児の目標は「完璧」であることではありません。母親自身が心身ともに健康で、穏やかな気持ちで赤ちゃんと向き合えることが最も大切です。完全母乳であれ、混合育児であれ、あなたと赤ちゃんにとって最善の形を見つけることが、成功した育児と言えるでしょう。この記事が、あなたの不安を和らげ、自信を持って前進するための一助となることを心から願っています。
参考文献
- 雪印メグミルク. 混合育児(栄養)の方法は?ミルクの足し方についてご紹介 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.meg-snow.com/snowbaby/article/mixed-feeding/way
- Galipeau R, Baillot A, Trottier A, Lemire L. The rates and factors of perceived insufficient milk supply: A systematic review. Matern Child Nutr. 2021;17(4):e13219. doi:10.1111/mcn.13219. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34382733/
- Gatti L. Maternal Perceptions of Insufficient Milk Supply in Breastfeeding. J Nurs Scholarsh. 2008;40(4):355-63. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4508856/
- Mureșan C, Pîrvan A, Huniadi A, Cîmpean A, Nasui BA. Causes of Low Milk Supply: The Roles of Estrogens, Progesterone, and Related External Factors. Int J Mol Sci. 2024;25(2):1201. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10831895/
- Gianni ML, Bezze E, Sannino P, Stori E, Plevani L, Roggero P, et al. Risk factors for self‐reported insufficient milk during the first 6 months of life: A systematic review. Matern Child Nutr. 2022;18(3):e13369. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9113468/
- 日本産婦人科医会. 2.母乳育児支援 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/2-%E6%AF%8D%E4%B9%B3%E8%82%B2%E5%85%90%E6%94%AF%E6%8F%B4/
- natural tech. 母乳は血液からできている?仕組みや母乳を増やすポイント、血乳の対策まで徹底解説 | mitas series 公式サイト [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/breastmilk-blood
- Brodribb W. ABM Clinical Protocol #9: Use of Galactagogues in Initiating or Augmenting Maternal Milk Production, Second Revision 2018. Breastfeed Med. 2018;13(5):307-14. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5158159/
- Lee SY, Korde LA, Basu S, Daniels T, D’Arcy M, Andrulis IL, et al. Insufficient milk supply and breast cancer risk: a systematic review. Breast Cancer Res Treat. 2010;120(1):1-5. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20011591/
- BELTA. 母乳が出にくい人の原因と母乳量を増やす方法 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://belta.co.jp/childcare/breast_milk/
- 厚生労働省. 医療機関における妊娠、出産、産後の期間を通じた一貫した授乳支援 [インターネット]. 2018. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000464903.pdf
- Gianni ML, Sannino P, Bezze E, Plevani L, Roggero P, Muscolo S, et al. What will it take to increase breastfeeding?. Matern Child Nutr. 2022;18(3):e13370. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9113470/
- 助産師の仕事探し・転職ならジョサンシNAVI. 【助産師必見】母乳不足と母乳不足感の違いって?|母乳育児の壁|退院指導で伝えたいポイント [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://josanshi-navi.com/articles/p9ld5nyzz7a8
- AMOMA natural care. 【助産師解説】母乳が足りない? 母乳不足のサイン・見分け方・対処法を直伝! [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.amoma.jp/ch/column/baby/breast-feed/50735/
- babyco. 母乳はいつから軌道にのるの? 母乳が出ない私が産後4ヵ月で母乳育児を達成! [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://babyco.co.jp/bonyu-itsukara/
- 日本小児科学会. 小児科医と母乳育児推進 [インターネット]. 2011. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/saisin_110916.pdf
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 子母発 0331 第5号 令和3年3月 31 日 [インターネット]. 2021. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210402-1_kourousho.pdf
- AMOMA natural care. 【助産師監修】母乳が出なくなった時の復活方法!急におっぱいが出なくなる原因は? [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.amoma.jp/ch/column/baby/breast-feed/50835/
- Karakoc A, Tunc T. The effects of music ıntervention on breast milk production in breastfeeding mothers: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Complement Ther Clin Pract. 2020;41:101258. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33037832/
- ピジョン株式会社. 医療従事者と連携して取り組む母乳育児支援とさく乳器の活用 [インターネット]. 2023. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://ai.pigeon.co.jp/report/report202302.html
- Grzeskowiak LE, Smithers LG, Amir LH, Grivell RM. Domperidone for increasing breast milk volume in mothers expressing breast milk for their preterm infants: a systematic review and meta-analysis. BJOG. 2018;125(11):1371-8. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29469929/
- Majdinasab E, Haque S, Stark A, Krutzik S, Ioshimoto A, Garg M. Metoclopramide for Milk Production in Lactating Women: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Hum Lact. 2022;38(1):122-34. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34871486/
- 厚生労働省. オーストラリ母乳栄養は乳 2歳以降まで [インターネット]. 2006. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/10/dl/s1011-9e02.pdf
- 公益社団法人日本助産師会. 一般の方へトップ [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.midwife.or.jp/general/index.html
- 京都府助産師会. 助産師一覧 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://kyoto-mw.jp/midwife-list/
- 神奈川県助産師会. ひまわり母乳育児相談室 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://kanagawa-josanshi.com/institution_info.html?id=64
- 神奈川県助産師会. 出張専門 母乳育児相談室 ~陽だまり [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://kanagawa-josanshi.com/institution_info.html?id=121
- 世田谷区立産後ケアセンター. 3つの相談室(電話・授乳・オンライン) [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://sango-midwife.jp/consultation.html
- MedicalDOC. 【2025年】大阪府の母乳外来 おすすめしたい6医院 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/recommend-m/osaka-breastfeeding-outpatient/
- babyco. 【助産師監修】母乳を飲まない?! 赤ちゃんの様子から原因と対処法がわかる! [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://babyco.co.jp/bonyu-nomanai/
- ピジョン株式会社. 小児科医による0才児の授乳リズム作りのコツ【お悩みQ&A付き】 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-217.html
- こども家庭庁. 1か月児健康診査 [インターネット]. 2025. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/d1e17788/20250107_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_113.pdf
- 厚生労働省. 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」(案)について [インターネット]. 2019. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000488140.pdf
- たまひよ. 完全母乳じゃなくてもいい! わが子が泣いて責める母乳不足 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=73983
- ピジョン株式会社. サプリメント | 商品情報 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://products.pigeon.co.jp/category/index-57.html
- 雪印メグミルク. 混合育児(栄養)でミルクを飲まないのはどうして?ミルクを飲まないときの対処法もご紹介 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.meg-snow.com/snowbaby/article/mixed-feeding/approach
- PAHO/WHO. Breastfeeding and complementary feeding [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.paho.org/en/topics/breastfeeding-and-complementary-feeding
- AMOMA natural care. 【助産師監修】母乳不足に悩まない!よく出る母乳には秘密があった? [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.amoma.jp/ch/column/baby/breast-feed/26388/
- 医学書院. エビデンスに基づく母乳育児を支援しよう(井村真澄) | 2007年 | 記事一覧 | 医学界新聞 [インターネット]. 2007. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2007/PA02761_01
- ダイヤモンド・オンライン. 子育てママを追い詰める現実、母乳バンク創設医師が語る [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/94419
- ピジョン にっこり授乳期研究会. 専門家について|研究会について [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.smile-lactation.com/jp/about/doctors.html
- UMIN SQUAREサービス. 若手小児科医に伝えたい母乳の話 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://square.umin.ac.jp/bonyuu/info/bonyuu.pdf
- 東急百貨店. [助産師監修]助産師さんに聞いた! 母乳育児を軌道に乗せるためには? | ママライフを、たのしく [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.tokyu-dept.co.jp/mamacowith/detail.html?id=137
- ベビーカレンダー. 【助産師監修】授乳中に周りからストレスを感じた [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/943
- たまひよ. 【専門家監修】母乳外来って「何する?」「おすすめは?」「いくらかかる?」その全容を解説! [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=33477
- マイナビ子育て. 【助産師監修】母乳/ミルク/混合 タイプ別お悩み相談22件 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://kosodate.mynavi.jp/articles/8482
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. こ 成 母 第 6 4 2 号 令和6年 10 月 30 日 [インターネット]. 2024. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news_r/8617/
- World Health Organization. Breastfeeding [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.who.int/health-topics/breastfeeding#:~:text=WHO%20actively%20promotes%20breastfeeding%20as,at%20least%2050%25%20by%202025.
- UNICEF. This World Breastfeeding Week, UNICEF and WHO call for equal access to breastfeeding support [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.unicef.org/lac/en/press-releases/world-breastfeeding-week-unicef-who-call-equal-access-breastfeeding-support
- World Health Organization (WHO). Breastfeeding [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.who.int/health-topics/breastfeeding
- まなべび. 【助産師監修】出産前から知ってほしい新生児への授乳!母乳育児を始めるための準備 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/754/
- 至誠会第二病院. 産科 [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.shiseikai-daini-hosp.jp/obstetrics/
- ナグモクリニック. 南雲 吉則|東京院ドクター紹介|乳腺外科・美容外科・形成外科|バストの総合医療ナグモクリニック [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.nagumo.or.jp/tokyo/doctor/nagumo-yoshinori
- 国立成育医療研究センター. 授乳と薬について知りたい方へ [インターネット]. [2025年7月19日 閲覧]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/