本記事の科学的根拠
本記事は、引用されている入力研究報告書に明示された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を示します。
- 米国疾病対策予防センター(CDC): 本記事における毒性ショック症候群(TSS)の診断基準に関する記述は、CDCが公開した症例定義に基づいています15。
- 日本の厚生労働省(MHLW)および国立感染症研究所(NIID): 日本国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の流行状況、統計データ、および公衆衛生上の指針は、これらの公的機関が発表した最新の報告書とサーベイランスデータに準拠しています18192138。
- 日本感染症学会: TSSおよびSTSSの臨床的特徴や治療に関する専門的な解説は、日本感染症学会が提供する情報や診療ガイドラインを参照しています39。
- 査読付き医学雑誌(PubMed掲載論文など): 病態生理、治療薬(クリンダマイシンやIVIGなど)の効果、および危険因子に関する詳細な科学的知見は、PubMedなどで公開されている国際的な査読付き医学研究に基づいています6813。
要点まとめ
- 毒性ショック症候群(TSS)は、細菌の毒素による稀で重篤な疾患であり、主に黄色ブドウ球菌とA群溶血性レンサ球菌(溶連菌)が原因です。
- 特にレンサ球菌による劇症型(STSS)は致死率が30%~70%と非常に高く、日本では2024年に過去最多の報告数を記録し、警戒が強まっています。
- 主な初期症状は、突然の38.9度以上の高熱、広範囲の発疹、急激な血圧低下です。インフルエンザ様の症状から急速に悪化するのが特徴です。
- STSSは手足の傷などから感染することが多く、「人食いバクテリア」と呼ばれる壊死性筋膜炎を引き起こすことがあります。
- 予防には、タンポンの適切な使用(4~8時間ごとの交換)、傷口の清潔な管理、頻繁な手洗いが極めて重要です。症状を認めた場合は、ためらわずに直ちに医療機関を受診してください。
毒性ショック症候群(TSS)と劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の違い
毒性ショック症候群は、その原因となる細菌によって大きく二つに分類されます。どちらも「超抗原」と呼ばれる毒素が引き起こす免疫系の暴走(サイトカインストーム)6が病態の核心ですが、その特徴と危険性には大きな違いがあり、これを理解することは極めて重要です。
黄色ブドウ球菌性 毒性ショック症候群(Staphylococcal TSS)
一般的に「TSS」と呼ばれる場合、多くはこちらを指します。主に黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)が産生する毒素「TSST-1」などが原因です7。歴史的には、高吸収性タンポンの使用との関連で知られる「月経随伴性TSS」と、手術創や火傷、鼻腔内ガーゼなどから発生する「非月経随伴性TSS」に分けられます13。TSSの重要な特徴は、血液培養(血液中の細菌を調べる検査)が陰性であることが多い点です3。これは、細菌が局所(例えば膣内や傷口)で増殖し、産生した毒素だけが血流に乗って全身に影響を及ぼす「毒血症」が本体であるためです。適切な治療が行われれば、致死率は3%未満と比較的低いとされています2。
レンサ球菌性 毒性ショック症候群(Streptococcal TSS – STSS)
こちらは、主にA群溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes、略称GAS)によって引き起こされます5。STSSは、単なる毒血症ではなく、細菌自体が血液や通常は無菌であるべき組織に侵入する「侵襲性感染症」を伴います。そのため、血液培養が陽性となる割合が50%以上と高いのが特徴です2。感染の入り口は、皮膚や軟部組織の傷(切り傷、擦り傷、虫刺されなど)から生じる蜂窩織炎や、後述する壊死性筋膜炎が一般的です3。黄色ブドウ球菌性TSSとは対照的に、STSSは極めて致死率が高く、積極的な治療を行っても30%から70%に達すると報告されており3、非常に危険な状態です。
なぜ「人食いバクテリア」と呼ばれるのか?
近年、日本の報道で頻繁に用いられる「人食いバクテリア(人食い菌)」という衝撃的な言葉は、医学的な正式名称ではありません5。この言葉は、STSSの最も恐ろしい合併症の一つである壊死性筋膜炎(Necrotizing Fasciitis)を指して使われています。壊死性筋膜炎は、皮膚の深部にある筋膜という組織に沿って感染が急速に広がり、皮下脂肪や筋膜、時には筋肉といった軟部組織が次々と破壊され、壊死していく病態です5。組織の破壊が数時間から数日という驚異的な速さで進行するため、あたかも「組織が食べられていく」ように見えることから、この俗称が生まれました。STSSと壊死性筋膜炎は密接に関連しており、壊死性筋膜炎がSTSSを引き起こす最も一般的な原因の一つです。しかし、全てのSTSSが壊死性筋膜炎を伴うわけではなく、また全ての壊死性筋膜炎がSTSSに至るわけでもありません。この記事では、読者の関心を引くこの言葉を入り口としながらも、STSSが「毒素による全身性のショック状態」であり、壊死性筋膜炎が「局所の組織破壊を伴う重篤な感染症」であることを明確に区別し、正確な医学的理解を促します。
毒性ショック症候群の主な症状
TSSおよびSTSSの症状は、極めて đột ngột に始まり、急速に進行するのが特徴です。早期の認識が生命を救う鍵となります。
初期症状:インフルエンザ様症状からの急激な悪化
初期段階では、重症のインフルエンザと非常によく似た非特異的な症状が現れます。これには以下のものが含まれます315:
- 突然の高熱: 多くは38.9℃以上の体温が急激に現れます。
- 強い倦怠感と悪寒: 体がだるく、震えを伴う寒気を感じます。
- 激しい筋肉痛: 全身、特に手足の筋肉が激しく痛みます(myalgia)。
- 消化器症状: 吐き気、嘔吐、そして水様性の下痢が頻繁に起こります。
- 頭痛や咽頭痛: 頭痛や喉の痛みも伴うことがあります。
患者の実体験談においても、40℃の高熱、腹痛、そして立っていられないほどのめまいといった症状が突然始まったことが記されており、これらの臨床症状が現実のものであることを裏付けています28。
典型的三大症状と多臓器不全の兆候
病状が進行すると、診断の鍵となる古典的な三つの症状(The Classic Triad)と、全身に及ぶサイトカインストームの影響を示す多臓器不全の兆候が現れます。
- 高熱: 38.9℃(102°F)以上の体温が持続します3。
- 低血圧: 成人で収縮期血圧が90mmHg以下に低下します。立ちくらみや失神を引き起こし、急速にショック状態に陥ります3。
- 広範囲の発疹: 日焼けのように見える、平坦で赤い発疹(びまん性紅皮症)が全身に広がります。手のひらや足の裏にも現れるのが特徴的です1。
さらに、診断基準では少なくとも3つ以上の臓器系の機能障害が求められます15。これには以下のような兆候が含まれます:
- 腎臓: 急性腎不全(クレアチニン値の上昇)2。
- 肝臓: 肝機能障害(AST、ALT、ビリルビン値の上昇)13。
- 血液: 血小板数の著しい減少(100,000/mm³未満)9。
- 筋肉: 激しい筋肉痛、または筋肉の破壊を示すCPK値の上昇3。
- 粘膜: 目の結膜の充血(目が赤くなる)、口や喉の粘膜の発赤(苺舌)、膣粘膜の充血3。
- 中枢神経系: 意識の混乱、見当識障害、せん妄など3。
後期症状:回復期の皮膚落屑
発症から1~2週間後、回復期に入ると、特に手のひらや足の裏の皮膚が膜のように剥がれ落ちる「落屑(らくせつ)」という特徴的な症状が現れます。これは診断を遡って確認する上で重要な手がかりとなります1。
TSS・STSSの原因とリスク要因
TSSやSTSSは、健康な人の皮膚や喉にも存在する常在菌が、体の防御機能が低下した「機会」を捉えて発症する「機会感染症」の一面を持ちます。リスク要因を理解し、管理することが予防の鍵となります。
黄色ブドウ球菌性TSSのリスク要因
- 月経関連:
- 非月経関連:
レンサ球菌性STSSのリスク要因
STSSのリスク要因は多岐にわたりますが、多くは皮膚のバリア機能の破綻が引き金となります。
- 皮膚の傷: 小さな切り傷、擦り傷、虫刺され、水虫など、あらゆる皮膚の損傷が感染の入り口となり得ます20。
- 年齢: 高齢者や乳幼児は特にリスクが高いとされています20。
- 基礎疾患: 糖尿病、アルコール依存症、慢性的な肝臓や心臓の病気、HIV感染症やがんなど、免疫力を低下させる疾患を持つ人20。
- 最近のウイルス感染: 水痘(水ぼうそう)に罹患している、または最近かかった場合、水疱が感染の入り口となることがあります14。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用: 一部の研究では、NSAIDsの使用が初期症状を覆い隠し、STSSへの進行リスクを高める可能性が指摘されていますが、この関連性はまだ議論の段階です20。
【重要】日本におけるSTSSの流行状況(2024年)
日本国内では、2023年後半からSTSSの報告数が前例のないレベルで急増し、社会的な注目を集めています。この状況は、COVID-19パンデミック後の人々の免疫状態の変化や、感染対策の緩和による呼吸器系病原体の活発な循環が背景にあると考えられています36。
国立感染症研究所(NIID)のデータによると、以下の憂慮すべき動向が明らかになっています:
- 2023年: 年間の報告数は941件に達し、1999年の監視開始以来、過去最多を記録しました21。
- 2024年: 増加傾向はさらに加速し、わずか半年足らずの6月18日時点で、報告数は1019件に達し、既に2023年の年間記録を上回る事態となっています19。
この急増は、地域社会における一般的なGAS感染症(主に小児の咽頭炎)の流行と時期を同じくしており18、軽症例の母数が増えることで、確率的に重篤な合併症であるSTSSの発生数も増加していると解釈されています。また、専門家は、英国由来で毒素産生能力が高いとされる「M1UK株」の国内での検出頻度が増加していることに注目していますが30、この株の流行がSTSS急増の直接かつ唯一の原因であると断定するには、さらなる研究が必要であると慎重な姿勢を示しています。
診断と治療法
TSSおよびSTSSは、一刻を争う医学的緊急事態です。診断は主に臨床症状に基づいて行われますが、確定のためには血液検査や細菌培養検査が行われます。治療は、生命を維持するための集中治療と、原因に対する根本治療を同時に進めることが極めて重要です。
診断プロセス
診断は、米国CDCなどが定める診断基準に照らし合わせて行われます。発熱、低血圧、発疹の三大症状に加え、腎臓、肝臓、血液などの多臓器にわたる機能障害の証拠を確認します15。同時に、症状が似ている他の重篤な疾患(スティーブンス・ジョンソン症候群26や川崎病14など)を除外するための鑑別診断が慎重に行われます。
専門的な治療法:三本の柱
治療の成功は、以下の「三本の柱」からなる多角的なアプローチにかかっています。
- 全身状態の集中管理(ICUでの治療):
- 感染源のコントロール(Source Control):
- 抗菌薬と毒素を標的とした治療:
TSS・STSSを防ぐための予防策
TSSやSTSSは稀な病気ですが、そのリスクを最小限に抑えるために、日常生活で実践できる重要な予防策があります。
月経随伴性TSSの予防:タンポンの安全な使用
タンポンを使用する全ての女性が知っておくべき、最も効果的な予防策です。
- 頻繁な交換: 最も重要なルールです。タンポンは4~8時間ごとに必ず交換してください。8時間を超えて使用してはいけません1。
- 適切な吸収量の選択: 経血量に合わせて、必要最低限の吸収力のタンポンを選びましょう。不必要に高吸収性のタイプを使うのは避けてください1。
- ナプキンとの併用: 夜間や経血量の少ない日にはナプキンを使用するなど、タンポンと交互に使うことを検討しましょう11。
- 清潔な手指: タンポンの挿入・抜去の前後は、必ず石鹸と水で手を洗いましょう。
- 過去にTSSの経験がある方へ: 一度でもTSSを発症したことがある女性は、再発のリスクがあるため、タンポンや月経カップなどの膣内挿入器具の使用は避けるべきです1。
STSSと非月経随伴性TSSの一般的な予防策
これらの予防策は、性別や年齢に関わらず全ての人に重要です。
- 傷の適切な手当: これがSTSS予防の最重要項目です。切り傷、擦り傷、火傷、虫刺されなど、どんな小さな傷でも、速やかに石鹸と流水で洗い、消毒し、清潔な絆創膏などで保護してください。傷の周りが赤く腫れる、熱を持つ、痛みが強くなる、膿が出るといった感染の兆候が見られたら、速やかに医療機関を受診しましょう11。
- 基本的な衛生習慣の徹底: 石鹸による頻繁な手洗いは、黄色ブドウ球菌やレンサ球菌の感染を防ぐためのシンプルかつ最も効果的な方法です19。
- 早期警告サインの認識: 「突然発症し、急速に悪化するインフルエンザ様の症状を決して無視しないこと」が、一般市民に伝えるべき最も重要なメッセージです。特に、月経中の方、皮膚に傷がある方、最近手術を受けた方が、突然の高熱、発疹、嘔吐、激しい筋肉痛などを経験した場合は、ためらわずに直ちに救急医療を求めてください23。
よくある質問
毒性ショック症候群は他の人にうつりますか?
いいえ。TSSという病気自体は、毒素に対する体の反応であり、人から人へ直接感染するものではありません。しかし、TSSの原因となる黄色ブドウ球菌やレンサ球菌といった細菌自体は、接触などを通じて人から人にうつる可能性があります14。
タンポンを使うと必ずTSSになりますか?
決してそのようなことはありません。タンポンに関連したTSSは非常に稀な病気です。4~8時間ごとの交換、必要最低限の吸収力の製品を選ぶといった安全な使用法を守ることで、そのリスクを大幅に減らすことができます1。
STSSの最近の流行は危険ですか?日本への旅行はキャンセルすべきですか?
STSSは非常に重篤な病気ですが、総人口と比較すれば依然として非常に稀な疾患です。日本の厚生労働省や世界保健機関(WHO)は、現時点で渡航や旅行に関するいかなる制限も勧告していません38。最も重要なことは、旅行中も手洗いの徹底や傷の適切な管理といった基本的な予防策を実践することです。
軽い風邪のような症状でも病院に行くべきですか?
通常の軽い風邪の症状であれば、その必要はありません。しかし、高熱、体の一部(特に手足)の激しい痛みや腫れ、広範囲の発疹、極度の倦怠感といった症状が「突然」現れ、「急速に悪化」している場合は、ためらわずに直ちに医療機関を受診してください23。
結論
毒性ショック症候群(TSS)および劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)は、いずれも稀ではありますが、その進行の速さと重篤さから、医学的に極めて重要な疾患です。特に2024年現在、日本国内でSTSSの報告数が過去にないレベルで増加している状況は、私たち一人ひとりがこの病気に関する正しい知識を持つことの重要性を浮き彫りにしています。重要なのは、パニックに陥るのではなく、正確な情報に基づいて冷静に行動することです。タンポンの安全な使用、傷口の適切な処置、そして基本的な手洗いといった予防策を日常生活で徹底することが、自身と家族を感染から守る最も確実な方法です。そして何よりも、突然の高熱や発疹、激しい痛みなど、本稿で解説した警告サインを認識した際には、決して軽視せず、直ちに医療専門家の助けを求める勇気を持つことが、生命を救う鍵となります。
参考文献
- MSDマニュアル家庭版. 毒素性ショック症候群. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%99%BD%E6%80%A7%E7%B4%B0%E8%8F%8C/%E6%AF%92%E7%B4%A0%E6%80%A7%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 毒素性ショック症候群(TSS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/13-%E6%84%9F%E6%9F%93%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%99%BD%E6%80%A7%E7%90%83%E8%8F%8C/%E6%AF%92%E7%B4%A0%E6%80%A7%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4-tss
- 日本感染症学会. 53 毒素性ショック症候群(toxic shock syndrome; TSS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/ref/d53.html
- Merck Manual Professional Edition. Toxic Shock Syndrome (TSS). [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.merckmanuals.com/professional/infectious-diseases/gram-positive-cocci/toxic-shock-syndrome-tss
- 杏林製薬株式会社. toxic shock-like syndrome(TSLS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/journal/upload_docs/120856A-1-13.pdf
- Aeddula NR, Kannan L, Gedeon J, et al. Toxic Shock Syndrome: A Literature Review. Cureus. 2024 Jan 18;16(1):e52467. doi: 10.7759/cureus.52467. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38247655/
- 栄研化学株式会社. Master’s Lectures−6. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/MM1306_04.pdf
- Lappin E, Ferguson AJ. Toxic shock syndrome: major advances in pathogenesis, but not treatment. Crit Care. 2013;17(4):101. doi: 10.1186/cc12832. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23830657/
- 日本小児感染症学会. 新生児 TSS 様発疹症症状を呈した 新生児仙骨部皮下膿瘍の一例. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/pdf/03301/033010041.pdf
- 株式会社 BMLフード・サイエンス. 最も古くから、また最も身近に発生する食中毒 ~黄色ブドウ球菌食中毒とその予防対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.bfss.co.jp/media/column/staphy1
- Cleveland Clinic. Toxic Shock Syndrome (TSS): Causes, Symptoms & Treatment. [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/15437-toxic-shock-syndrome
- Todd JK. Toxic Shock Syndrome: A Review. Ann Intern Med. 1982 Nov;97(5):775-7. doi: 10.7326/0003-4819-97-5-775. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/6342397/
- Ross A, Shoff HW. Toxic Shock Syndrome. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459345/
- 一般社団法人 日本衛生材料工業連合会. TSS(トキシックショック症候群)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jhpia.or.jp/standard/tss/tss2.html
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Toxic Shock Syndrome (Other Than Streptococcal) (TSS) 2011 Case Definition. [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://ndc.services.cdc.gov/case-definitions/toxic-shock-syndrome-2011/
- Reingold AL, Hargrett NT, Shands KN, et al. Toxic shock syndrome: a review. J Med Microbiol. 1982 Nov;15(4):v-ix. doi: 10.1099/00222615-15-4-v. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3278660/
- WHITE CROSS. トキシックショック症候群を合併したA群溶連菌感染症の症例研究. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.whitecross.co.jp/pub-med/view/31993244
- 国立感染症研究所. A群溶血性レンサ球菌による劇症型溶血性レンサ球菌感染症の50歳未満を中心とした報告数の増加について(2023年12月17日現在). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/45/528/article/010/index.html
- 熊本市. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.kumamoto.jp/kiji00356152/index.html
- 国立国際医療研究センター病院. 劇症型溶性レンサ球菌感染症(STSS)の診療指針. [インターネット]. 2024年6月21日. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://dcc-irs.jihs.go.jp/document/manual/stss_20240621.pdf
- Science Portal. 劇症型溶連菌の感染患者、過去最多の昨年を上回る勢い 毒素多い株も検出. [インターネット]. 2024年4月10日. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20240410_n01/
- CNN.co.jp. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症、報告数が過去最多に 日本. [インターネット]. 2024年6月18日. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.cnn.co.jp/world/35220267.html
- Johns Hopkins Medicine. Toxic Shock Syndrome (TSS). [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/toxic-shock-syndrome-tss
- 一般社団法人 日本衛生材料工業連合会. トキシックショック症候群 医療従事者向けガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jhpia.or.jp/standard/tss/img/guide.pdf
- 神戸きしだクリニック. トキシックショック症候群(TSS)(Toxic shock syndrome) – 感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/infectious/infectious-disease/toxic-shock-syndrome/
- 日本医事新報社. ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)[私の治療]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=21924
- 厚生労働省. 診療ガイドライン 2016 手引き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/162051/201610039A_upload/201610039A0018.pdf
- 桜井奈々. トキシックショック症候群 | 桜井奈々オフィシャルブログ「NANA色ゆめ日記」~発達障害児とのゆかいな日々~. [インターネット]. 2024年7月12日. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ameblo.jp/n1024y0213/entry-12860714620.html
- 佐野内科ハートクリニック. トキシックショック症候群(TSS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://heart-clinic.jp/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%88tss%EF%BC%89
- 国立感染症研究所. 国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について. [インターネット]. 2024年3月28日. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/group-a-streptococcusm/2656-cepr/12594-stss-2023-2024.html
- メディカルノート. 中毒性表皮壊死症について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E4%B8%AD%E6%AF%92%E6%80%A7%E8%A1%A8%E7%9A%AE%E5%A3%8A%E6%AD%BB%E7%97%87
- Shands KN, Schmid GP, Dan BB, et al. Toxic Shock Syndrome. N Engl J Med. 1980 Dec 18;303(25):1436-42. doi: 10.1056/NEJM198012183032502. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29083727/
- 一般社団法人 日本衛生材料工業連合会. TSS(トキシックショック症候群)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jhpia.or.jp/standard/tss/tss1.html
- 日本医事新報. 日本における劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の増加[感染症今昔物語ー話題の感染症ピックアップー(22)]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24185
- 国立保健医療科学院. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の報告数が増加しています(2024年6月21日). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/archives/407119/
- 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査で届け出られた劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)症例の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/tsls/010/index.html
- 国立感染症研究所. 国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について(2024 年 6 月時点). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ka/stss/010/index.html
- 厚生労働省. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137555_00003.html
- 国立感染症研究所. 国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ka/stss/010/stss-2023-2024.html
- メディカ出版. 【連載】速報TOPiC「劇症型溶血性レンサ球菌感染症の現状と感染対策」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://database.medica.co.jp/floor/article.php?article_id=506
- 医書.jp. 毒素性ショック症候群(toxic shock syndrome)—典型的皮膚粘膜症状を呈した1例および本邦報告83例の統計的検討 (臨床皮膚科 54巻6号). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1412903248
- 国立国際医療研究センター病院. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の診療指針. [インターネット]. 2024年6月21日. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://dcc-irs.jihs.go.jp/document/manual/stss_20240621_2.pdf
- 日本救急医学会. 中毒性ショック症候群 一般社団法人 日本救急医学会一般向けホームページ:用語委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/1029.html
- イッツコム. 意外と知られていないクラッシュ症候群|安心安全情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.itscom.co.jp/safety/column/023/
- Aeddula NR, Kannan L, Gedeon J, et al. Toxic Shock Syndrome: A Literature Review. PMC. [Internet]. 2024 Jan 18. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10812596/
- Zemla TJ, Waseem M. The Evaluation and Management of Toxic Shock Syndrome in the Emergency Department: A Review of the Literature. J Emerg Med. 2018 Mar;54(3):327-332. doi: 10.1016/j.jemermed.2017.11.002. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29366615/
- 東京都感染症情報センター. (17)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j2026.pdf
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 重篤副作用疾患別対応マニュアル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000218909.pdf
- 一般社団法人 日本衛生材料工業連合会. タンポン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jhpia.or.jp/product/tampon/tampon3.html
- 日本集中治療医学会. 日本版敗血症診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsicm.org/SepsisJapan2012.pdf
- 国立国際医療研究センター 国際感染症センター. 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)診療の手引き 2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://dcc.ncgm.go.jp/prevention/resource/2019SFTS.pdf
- 日本皮膚科学会. 重症多形滲出性紅斑 スティーヴンス・ジョンソン症候群・中毒性表皮壊死症 診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/EM%20major%281%29.pdf