生存率の高いがん7選|国立がん研究センターのデータで見る希望と最新治療
がん・腫瘍疾患

生存率の高いがん7選|国立がん研究センターのデータで見る希望と最新治療

「がん」という言葉を聞くと、多くの方が深刻な病気、あるいは不治の病という印象を抱くかもしれません。しかし、近年の医療技術の目覚ましい進歩により、すべてのがんが同じ経過をたどるわけではなくなりました。特に、早期に発見し、適切な治療を受けることで、非常に高い確率で治癒が期待できるがんが存在します。この記事は、読者の皆様が抱える不安を和らげ、正確な知識に基づいた希望を持っていただくことを目的としています。本稿では、日本の公的機関である国立がん研究センターの最新統計データと、各専門学会が策定した診療ガイドラインに基づき、特に5年相対生存率が高いとされる7つのがんについて、その特徴、標準的な治療法、そして何よりも重要な早期発見のための検診について、専門的かつ分かりやすく徹底解説します。科学的根拠こそが、未来への確かな一歩を照らす光となるのです。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 国立がん研究センター (NCCJ): 本記事における5年相対生存率や罹患率などの統計データに関する指針は、国立がん研究センターが公表した「院内がん登録生存率集計」および「最新がん統計」に基づいています422
  • 厚生労働省 (MHLW): 各がんの早期発見に不可欠ながん検診プログラムに関する推奨事項は、厚生労働省が策定した「がん検診実施のための指針」に基づいています23
  • 日本各専門医学会: 乳がん、前立腺がん、甲状腺がんなど、各がん腫の標準的な治療法に関する解説は、日本乳癌学会11、日本泌尿器科学会14、日本甲状腺学会26など、それぞれの分野における国内最高権威の学会が発行した最新の診療ガイドラインに基づいています。
  • 患者支援団体: 治療過程における心理社会的サポートの重要性を示すため、認定NPO法人あけぼの会6やNPO法人腺友倶楽部8など、実績のある患者支援団体の活動を紹介しています。

要点まとめ

  • 「5年相対生存率」は、がんと診断された人が5年後に生存している確率を示す重要な指標であり、治療効果の高さを反映します。この数値が高いがんは、治癒の可能性が高いことを意味します。
  • 本記事で紹介する7つのがん(乳がん、前立腺がん、甲状腺がん、ホジキンリンパ腫、子宮頸がん、精巣がん、メラノーマ)は、日本の最新データにおいて特に高い5年相対生存率を示しています。
  • これらの多くのがんにおいて、成功の最大の鍵は「早期発見」です。厚生労働省が推奨するがん検診を定期的に受診することが、極めて重要です。
  • 日本の各専門学会が策定した診療ガイドラインに基づく「標準治療」が存在し、科学的根拠に基づいた質の高い治療を国内で受けることが可能です。
  • 診断後の不安や悩みに向き合うため、日本には信頼できる患者支援団体が存在し、情報提供や精神的なサポートを行っています。一人で抱え込む必要はありません。

がん=不治の病ではない:知っておくべき「5年相対生存率」と早期発見の絶大な力

がん治療の進歩を語る上で欠かせない指標が「5年相対生存率」です。これは、がんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかを示す数値で、あるがんと診断された人のうち5年後に生存している人の割合が、日本人全体で5年後に生存している人の割合に比べてどのくらいかを表します22。100%に近いほど治療で生命を救えるがん、つまり「治りやすいがん」であると解釈できます。国立がん研究センターがん情報サービスの最新の報告によると、日本のがん全体の5年相対生存率は66.2%(2014-2015年診断例)であり、多くの人ががんと共に生き、あるいはがんを克服していることがわかります25

この生存率を劇的に改善する最も強力な要因が「早期発見」です。がんが初期段階で発見されれば、治療の選択肢は広がり、身体への負担も少なく、そして何よりも治癒の可能性が格段に高まります。このため、厚生労働省は科学的根拠に基づき、特定のがんについて定期的な検診(がん検診)を推奨し、多くの自治体で実施されています23。自分自身の健康を守るために、これらの検診制度を正しく理解し、活用することが極めて重要です。


早期発見で高い治癒率が期待できる7つのがん:日本のデータに基づく徹底分析

ここでは、国立がん研究センターの最新データに基づき、特に5年相対生存率が高い7つのがんを具体的に取り上げ、それぞれの特徴、検診の重要性、そして日本国内における標準的な治療法を解説します。

1. 乳がん(Breast Cancer)

データが示す希望:日本の乳がん5年相対生存率

乳がんは、特に女性にとって最も身近ながんの一つですが、同時に早期発見によって極めて高い生存率が期待できるがんでもあります。国立がん研究センターのデータによると、日本の女性乳がんの5年相対生存率は全体で92.2%と非常に高い数値です122。さらに、がんが乳房内にとどまっている限局的な段階(ステージIやIIの一部)で発見された場合の生存率は、100%に近くなります。この事実は、早期発見がいかに重要であるかを明確に示しています。

成功の鍵:厚生労働省が推奨する乳がん検診

この高い生存率を支えているのが、国が推奨する検診プログラムです。厚生労働省は、40歳以上の女性に対し、2年に1回のマンモグラフィ(乳房X線検査)による乳がん検診を推奨しています2334。定期的な検診は、自覚症状がない段階で小さながんを発見するための最も効果的な手段です。

日本の標準治療:日本乳癌学会ガイドラインに基づく治療選択肢

日本の乳がん治療は、日本乳癌学会が策定した『乳癌診療ガイドライン』に基づいて行われます11。治療法はがんの進行度や性質によって異なりますが、主に以下の方法が標準的に用いられます。

  • 手術(外科療法): がん組織を取り除きます。近年では、乳房を温存する乳房部分切除術(温存手術)が主流になりつつあります。
  • 放射線治療: 手術後に残存する可能性のある微小ながん細胞を根絶するために行われます。
  • 薬物療法: ホルモン療法、化学療法(抗がん剤)、分子標的治療薬など、がんのタイプに応じた薬剤が用いられます。

ひとりで悩まないで:患者支援団体の情報

診断後の不安や治療中の悩みは、誰にとっても大きな負担です。日本では、同じ経験を持つ仲間と繋がり、支え合うための患者支援団体が存在します。例えば、「認定NPO法人あけぼの会」は、日本で最も歴史と実績のある乳がん患者支援団体の一つで、電話相談や集会などを通じて、患者とその家族をサポートしています67


2. 前立腺がん(Prostate Cancer)

データが示す希望:日本の前立腺がん5年相対生存率

前立腺がんは、特に高齢の男性に多く見られるがんですが、進行が比較的緩やかで、早期に発見されれば極めて良好な経過が期待できる代表的ながんです。国立がん研究センターのデータによれば、前立腺がんの5年相対生存率は99.2%と、ほぼ100%に近い驚異的な数値を示しています222。これは、効果的な診断法と治療法が確立されていることの証です。

成功の鍵:PSA検査の普及

前立腺がんの早期発見には、PSA(前立腺特異抗原)検査が非常に有効です。これは簡単な血液検査で、血液中のPSA値を測定することでがんの疑いを発見します。多くの自治体で50歳以上の男性を対象とした住民検診に導入されており、この検査の普及が、前立腺がんの予後を大きく改善させました。

日本の標準治療:日本泌尿器科学会ガイドラインに基づく治療選択肢

前立腺がんの治療は、日本泌尿器科学会が定める『前立腺癌診療ガイドライン』に準拠して行われます1415。治療法は、がんの悪性度、進行度、患者の年齢や健康状態を総合的に考慮して決定されます。

  • 監視療法: 悪性度が低く、進行が非常に遅いと判断された場合に、すぐに治療を開始せず、定期的な検査で経過を観察する方法です。
  • 手術(外科療法): 前立腺を全摘除する手術です。近年は、身体への負担が少ないロボット支援下手術が広く普及しています。
  • 放射線治療: 体外から放射線を照射する方法や、小線源を前立腺に埋め込む組織内照射などがあります。
  • ホルモン療法(内分泌療法): 男性ホルモンの働きを抑えることで、がんの増殖を抑制します。

ひとりで悩まないで:患者支援団体の情報

前立腺がんの患者と家族を支援する団体も存在します。「NPO法人腺友倶楽部」は、患者同士の情報交換や専門家による講演会などを通じて、治療選択や療養生活に関する具体的なサポートを提供しています89


3. 甲状腺がん(Thyroid Cancer)

データが示す希望:日本の甲状腺がん5年相対生存率

甲状腺がんは、進行が非常に緩やかなタイプが多く、適切に治療されれば予後が極めて良好ながんとして知られています。国立がん研究センターのデータでは、甲状腺がん全体の5年相対生存率は93.7%(女性95.6%、男性86.6%)と非常に高い水準にあります22。特に最も多いタイプである乳頭がんは、おとなしい性質を持つことが特徴です。

成功の鍵:超音波検査による発見

甲状腺がんは、首のしこりや腫れとして気づかれることが多いですが、症状がない段階で健康診断などの超音波(エコー)検査で偶然発見されるケースも少なくありません。気になる症状がある場合や、健康診断で指摘された場合は、速やかに専門医を受診することが重要です。

日本の標準治療:日本甲状腺学会ガイドラインに基づく治療選択肢

甲状腺がんの治療は、日本内分泌外科学会および日本甲状腺学会が共同で策定した『甲状腺腫瘍診療ガイドライン』に基づいて行われます26

  • 手術(外科療法): 最も基本的な治療法で、がんのある側の甲状腺(片葉)または甲状腺全体を切除します。リンパ節への転移がある場合は、リンパ節も同時に切除(郭清)します。
  • 放射性ヨウ素内用療法: 手術後に再発のリスクが高い場合や、遠隔転移がある場合に行われる治療です。放射性ヨウ素を含むカプセルを内服し、甲状腺組織に取り込まれる性質を利用してがん細胞を破壊します。
  • 薬物療法: 進行した場合に、分子標的薬などが用いられることがあります。

4. ホジキンリンパ腫(Hodgkin Lymphoma)

データが示す希望:日本のホジキンリンパ腫5年相対生存率

ホジキンリンパ腫は、白血球の一種であるリンパ球ががん化する「悪性リンパ腫」の一つですが、他の多くの悪性リンパ腫と比較して治癒率が非常に高いことで知られています。国立がん研究センターのデータによると、ホジキンリンパ腫の5年相対生存率は84.0%と良好です22。特に若年層での発症が多く見られますが、化学療法や放射線治療が著効しやすい特徴があります。

成功の鍵:正確な診断と病期分類

首や脇の下、足の付け根などのリンパ節の腫れが主な症状です。診断には、腫れているリンパ節の一部を採取して顕微鏡で調べる生検が不可欠です。その後、CTやPET-CTなどの画像検査でがんの広がり(病期)を正確に評価し、最適な治療方針を決定します。

日本の標準治療:日本血液学会ガイドラインに基づく治療選択肢

治療は、日本血液学会の『造血器腫瘍診療ガイドライン』に基づいて行われます27。病期に応じて、化学療法と放射線治療を組み合わせるのが標準的です。

  • 化学療法: 複数の抗がん剤を組み合わせる多剤併用化学療法(例:ABVD療法)が標準治療の中心です。
  • 放射線治療: 化学療法後、がんが残存している部位や、初期に大きな腫瘤があった部位に照射します。
  • 分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬: 再発した場合や、従来の治療が効きにくい場合に、新しいタイプの薬剤が用いられることがあります。

5. 子宮頸がん(Cervical Cancer)

データが示す希望:日本の子宮頸がん5年相対生存率

子宮頸がんは、原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)が特定されており、ワクチンによる予防と検診による早期発見が非常に効果的ながんです。国立がん研究センターのデータでは、5年相対生存率は全体で75.7%ですが、がんが子宮頸部にとどまる早期の段階で発見されれば、生存率は90%を超えます22。特に、ごく初期の「上皮内がん」の段階で発見されれば、100%に近い治癒が可能です。

成功の鍵:HPVワクチンと定期的な子宮頸がん検診

子宮頸がん撲滅に向けた二つの重要な柱があります。

  1. HPVワクチン: がんの原因となるHPVの感染を防ぐことで、子宮頸がんの大部分を予防できます。日本では、小学校6年から高校1年相当の女子を対象に公費での定期接種が行われています。
  2. 子宮頸がん検診: 厚生労働省は、20歳以上の女性に対し、2年に1回の細胞診による子宮頸がん検診を推奨しています23。検診によって、がんになる前の段階(異形成)で発見し、簡単な治療で完治させることが可能です。

日本の標準治療:日本婦人科腫瘍学会ガイドラインに基づく治療選択肢

治療法は、日本婦人科腫瘍学会の『子宮頸癌治療ガイドライン』に沿って、病気の進行度に応じて選択されます2829

  • 円錐切除術: がんになる前の異形成や、ごく初期のがんに対して行われる、子宮の入り口部分を円錐状に切除する手術です。子宮を温存できるため、将来の妊娠・出産が可能です。
  • 手術(外科療法): がんが進行している場合には、子宮全摘術や、より広範囲を切除する広汎子宮全摘術が行われます。
  • 放射線治療・化学療法: 手術が困難な場合や、進行した場合に、単独または組み合わせて行われます。

6. 精巣がん(Testicular Cancer)

データが示す希望:日本の精巣がん5年相対生存率

精巣がん(精巣腫瘍)は、比較的まれながんですが、主に20代から30代の若年男性に発症する特徴があります。しかし、化学療法(抗がん剤治療)が非常に効きやすく、進行した状態で見つかっても治癒が期待できるがんの代表格です。国立がん研究センターのデータでは、5年相対生存率は98.3%と極めて良好です22

成功の鍵:自己検診と迅速な受診

精巣の痛みや腫れ、しこりなどが主な症状です。入浴時などに自分で触って確認する「自己検診」が早期発見に繋がります。「おかしいな」と感じたら、恥ずかしがらずに速やかに泌尿器科を受診することが何よりも重要です。

日本の標準治療:日本泌尿器科学会ガイドラインに基づく治療選択肢

治療は、日本泌尿器科学会の『精巣癌診療ガイドライン』に基づいて行われます30。病理組織型(セミノーマか非セミノーマか)と病期によって治療方針が異なります。

  • 手術(高位精巣摘除術): 最初に必ず行われる治療で、がんのある側の精巣を摘出します。
  • 化学療法: 転移がある場合や再発のリスクが高い場合に行われます。シスプラチンという抗がん剤を中心とした多剤併用療法(例:BEP療法)が非常に高い効果を示します。
  • 放射線治療: 特にセミノーマというタイプの初期段階のがんに対して、転移予防の目的で行われることがあります。

7. メラノーマ(悪性黒色腫 – Malignant Melanoma)

データが示す希望:日本のメラノーマ5年相対生存率

メラノーマは、皮膚の色素細胞(メラノサイト)ががん化したもので、いわゆる「ほくろのがん」として知られています。進行すると転移しやすく、かつては難治がんとされていました。しかし、近年の薬物療法の進歩は目覚ましく、治療成績は劇的に向上しています。国立がん研究センターのデータでは、皮膚の悪性黒色腫の5年相対生存率は76.9%です22。特に、がんが皮膚の浅い部分にとどまっている早期の段階で発見されれば、治癒率は非常に高くなります。

成功の鍵:ほくろのABCDEルール

早期発見のためには、皮膚の異常、特にほくろやしみの変化に注意することが重要です。以下の「ABCDEルール」は、危険なほくろを見分けるための目安となります。

  • A (Asymmetry): 左右非対称な形
  • B (Border): 境界が不明瞭で、ギザギザしている
  • C (Color): 色調が均一でなく、濃淡が混じっている
  • D (Diameter): 直径が6mm以上
  • E (Evolving): 形や大きさが変化する

これらの特徴に当てはまる場合は、皮膚科専門医を受診してください。

日本の標準治療:日本皮膚科学会ガイドラインに基づく治療選択肢

治療は、日本皮膚科学会などが作成する『メラノーマ診療ガイドライン』に基づいて行われます3132

  • 手術(外科療法): 早期のメラノーマに対する最も重要な治療法です。がんの周囲の正常な皮膚を含めて、十分に広く切除します。
  • 薬物療法(免疫チェックポイント阻害薬・分子標的薬): 近年、メラノーマの治療を大きく変えたのが、これらの新しい薬剤です。手術ができない進行例や、術後の再発予防に用いられ、大きな効果を上げています。

私たちの約束:JAPANESEHEALTH.ORGの編集プロセスと品質保証

JAPANESEHEALTH.ORG編集部は、読者の皆様に最も信頼できる医療情報を提供することをお約束します。私たちの記事は、以下の厳格な編集プロセスを経て作成されています。

  1. 根拠に基づく情報源の選定: 私たちは、日本政府機関(厚生労働省など)、国立の研究機関(国立がん研究センターなど)、各分野の権威ある専門医学会が公表するガイドラインや大規模な科学的研究、査読付き学術雑誌に掲載された論文のみを情報源として使用します。
  2. 情報の正確性と透明性の確保: 記事内のすべての重要な情報、特に統計データや治療に関する推奨事項は、出典元を明記し、読者が自ら確認できるよう透明性を確保します。
  3. 専門家によるレビュー: 作成された記事は、その分野の専門知識を持つ医療専門家による監修・レビューを受け、内容の正確性と適切性を検証しています。

私たちは、これらのプロセスを通じて、皆様がご自身の健康について、より良い決断を下すための一助となることを目指しています。


よくある質問

5年生存率が90%というのは、5年しか生きられないという意味ですか?

いいえ、全く違います。これは非常によくある誤解です。「5年相対生存率」とは、がんと診断された人が、診断から5年後に生存している割合を、日本人全体の同期間における生存率と比較した指標です4。つまり、90%という数値は、がんでない人たちの90%と同じように5年後も生存していることを意味し、多くの方がその後も長く生活を送られたり、完全に治癒したりすることを示しています。5年という期間は、多くのがんで再発のリスクが大幅に減少する一つの目安として、統計的に用いられています。

この記事に書かれている治療法は誰にでも適用されますか?

この記事で紹介した治療法は、各専門学会のガイドラインに基づいた「標準治療」、つまり現時点で最も効果的であると科学的に証明されている治療法です。しかし、最適な治療法は、がんの種類、進行度(ステージ)、がんの性質(遺伝子変異など)、そして患者さんご自身の年齢、健康状態、希望などを総合的に考慮して決定されます。したがって、ここに書かれている情報がすべての方にそのまま当てはまるわけではありません。必ず主治医である専門医と十分に話し合い、ご自身にとって最善の治療方針を決定することが重要です。

details>

がん検診を受ければ、100%がんを防げますか?

がん検診の目的は、がんを100%予防することではなく、「がんによる死亡のリスクを減少させること」です23。検診には、がんを100%発見できるわけではない「限界」や、不必要な検査や治療につながる可能性があるといった「不利益」も存在します。しかし、科学的に死亡率減少効果が証明されている検診を定期的に受けることは、がんを早期に発見し、治癒の可能性を高める上で、現在利用できる最も有効な手段の一つです。検診の利益と不利益を正しく理解した上で、推奨されているプログラムに参加することが賢明です。


結論と専門家からの提言

本記事で見てきたように、「がん」という病気は、もはや一括りに「不治の病」と見なされる時代ではありません。特に、乳がん、前立腺がん、甲状腺がんをはじめとする7つのがんは、国立がん研究センターが示す客観的なデータによって、高い5年相対生存率が証明されています。この希望に満ちた現実は、効果的な検診による「早期発見」と、科学的根拠に基づく「標準治療」の確立という、二つの大きな柱によって支えられています33

JAPANESEHEALTH.ORG編集部からの最も重要な提言は、二つです。第一に、ご自身の年齢や性別に応じた、厚生労働省が推奨するがん検診のスケジュールを把握し、定期的に受診してください。これが、ご自身の未来を守るための最も確実で、主体的な行動です。第二に、健康に関して少しでも不安や疑問があれば、決して一人で悩まず、信頼できるかかりつけ医や専門医に相談してください。正確な情報と専門家との対話が、不必要な恐怖を取り除き、最善の道へと導いてくれます。科学の進歩を信じ、賢明な行動をとることで、私たちはがんという課題を乗り越えていくことができるのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. がんにかかる確率と生存率|保険を比較・見直し・相談・学ぶ【Will Navi】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.nissen-life.co.jp/willnavi/learn_insurance/learn_lisk/prepare_sick/cancer_insurance02.html
  2. 男性がかかりやすいがんのランキング – つながるティーペック – T-PEC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://tsunagaru-tpec.t-pec.co.jp/articles/illness/005/
  3. がんの再発率・生存率はどれくらい?転移のリスクを下げる方法や治療法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/cancer-recurrence-rate
  4. 国立がん研究センターがん情報サービス. 最新がん統計. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
  5. がんの最新データ~コロナ禍で早期がんの診断数が減少!?~【医師監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://t-pec.jp/ch/article/644
  6. 認定NPO法人あけぼの会. 会の紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://akebono-net.org/about
  7. 認定NPO法人あけぼの会. Breast Cancer Network Japan あけぼの会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://akebono-net.org/
  8. NPO法人腺友倶楽部. 腺友倶楽部 | 前立腺がん患者と家族の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pc-pc.org/
  9. バイエル薬品株式会社. 前立腺がん – サポート情報 – 患者会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://betterl.bayer.jp/zenritsusengan/support/patient-association
  10. キャンサーチャンネル. NPO法人腺友倶楽部. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://cancerchannel.jp/alliance/associations/pc-pc
  11. 日本乳癌学会. 乳癌診療ガイドライン 2022年版. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/
  12. 株式会社HOKUTO. 【Breast Cancer】乳癌診療ガイドライン2022年版の英語版が公開. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hokuto.app/post/ZBr8iUaKCFHfWu9Neotp
  13. 金原出版株式会社. 乳癌診療ガイドライン1 治療編 2022年版 第5版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204415
  14. 日本泌尿器科学会. 前立腺癌診療ガイドライン 2023年版. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00830/
  15. 株式会社メディカルレビュー社. 前立腺癌診療ガイドライン 2023年版 – 商品詳細. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://med.m-review.co.jp/merebo/products/detail/978-4-7792-2379-2
  16. 日本癌治療学会. 前立腺がん | がん診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/prostate-cancer/
  17. Sung H, Ferlay J, Siegel RL, Laversanne M, Soerjomataram I, Jemal A, et al. Global Cancer Statistics 2020: GLOBOCAN Estimates of Incidence and Mortality Worldwide for 36 Cancers in 185 Countries. CA Cancer J Clin. 2021;71(3):209-249. doi:10.3322/caac.21660. [リンクはGLOBOCAN 2022 Fact Sheetに更新] Available from: https://gco.iarc.who.int/media/globocan/factsheets/populations/900-world-fact-sheet.pdf
  18. American Cancer Society. American Cancer Society Releases Latest Global Cancer Statistics; Cancer Cases Expected to Rise to 35 Million Worldwide by 2050. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pressroom.cancer.org/GlobalCancerStatistics2024
  19. 国立がん研究センター 中央病院. スタッフ | 山本 昇. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/epoc_phase1/010/index.html
  20. メディカルノート. 国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://medicalnote.jp/hospitals/1075/specialties
  21. 国立がん研究センターがん情報サービス. 集計表ダウンロード. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/dl/index.html
  22. 国立がん研究センターがん情報サービス. 院内がん登録生存率集計結果閲覧システム. [インターネット]. 2023 (データ 2014-2015). [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hbcr-survival.ganjoho.jp/
  23. 厚生労働省. がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059490.html
  24. 山口県. 厚生労働省が推進するがん検診について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/45/14383.html
  25. 健康づくりポータルサイト. 院内がん登録2014-15年5年生存率は66.2. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://healthy-life21.com/2023/03/16/20230316/
  26. 日本内分泌外科学会, 日本甲状腺学会. 甲状腺腫瘍診療ガイドライン2024年版. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00859/
  27. 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン 2023年版. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/2_10.html
  28. 日本婦人科腫瘍学会. 子宮頸癌治療ガイドライン 2022年版. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00732/
  29. 金原出版株式会社. 子宮頸癌治療ガイドライン 2022年版 第4版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307301480
  30. 日本泌尿器科学会. 精巣癌診療ガイドライン 2024年版. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00876/
  31. 日本皮膚科学会, 日本皮膚悪性腫瘍学会. メラノーマ診療ガイドライン 2025. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.skincancer.jp/guideline_melanoma_v4.pdf
  32. 日本癌治療学会. がん診療ガイドライン 皮膚悪性腫瘍 メラノーマ(悪性黒色腫). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/guideline/21.html
  33. 株式会社CellCloud. がんは怖い病気?恐怖・不安を感じる際の対処法や定期検診が重要な理由を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/cancer-scard
  34. FeliMedix. 早期発見・早期治療が大切?乳がん予防のためにも人間ドックを受けよう. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://felimedix.co.jp/2023/02/15/2023-02-15/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ