この記事の科学的根拠
この記事は、参考文献として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、読者の皆様に信頼性の高い情報を提供することをお約束します。本稿で提示される医学的ガイダンスは、以下の主要な出典資料に基づいています。
- 米国生殖医学会(ASRM): 不妊症評価のゴールドスタンダードに関する指針は、主にASRMの委員会意見に基づいています。これは、卵巣予備能(AMH、AFC)の評価方法を定義する上で中心的な役割を果たしています1。
- 欧州ヒト生殖医学会(ESHRE): 卵巣手術前の妊孕性温存の選択肢に関する議論は、ESHREのガイドラインを参考にしています2。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 子宮内膜症などの疾患に対する手術適応や、卵巣機能温存の考え方については、日本の権威であるJSOGの公式見解に基づいています3。
- 医学論文(Lass, A. et al., 2020; Lind, T. et al., 2018など): 片側卵巣摘出が自然妊娠率、体外受精の成績、閉経年齢に与える影響に関する具体的なデータは、査読済みの国際的な科学論文に基づいています45。
- 日本の公的機関(こども家庭庁、厚生労働省): 2022年から開始された不妊治療の保険適用や、日本国内の生殖補助医療に関する統計データは、政府機関の公式発表に基づいています67。
要点まとめ
- 片側の卵巣を摘出した後でも、残された卵巣と卵管が健康であれば、自然妊娠する可能性は健常な女性と大きく変わらないことが多くの研究で示されています。
- 残された一方の卵巣には、体の需要に応えようとする驚くべき「代償機能」が備わっており、活発に機能します。閉経が極端に早まることもありません。
- 体外受精(IVF)では、採卵数が少なくなるため1周期あたりの妊娠率は低下する傾向がありますが、卵子の質自体に影響はなく、最新の治療法によって成功を目指すことが可能です。
- 日本では2022年4月から、体外受精などの高度な不妊治療が保険適用の対象となり、経済的な負担が大幅に軽減されました。
- 医学的な治療だけでなく、専門的な心理カウンセリングや同じ経験を持つ人々との交流の場など、日本国内にはあなたの心を支えるための豊富なサポート体制が存在します。
なぜ片側の卵巣を摘出するのか?主な原因と背景
卵巣は女性の生殖機能において中心的な役割を担う重要な臓器です。その一つを摘出するという決断は、決して安易に行われるものではなく、将来の健康と生命を守るために不可欠な医学的理由が存在します。ここでは、片側卵巣摘出術に至る主な原因について解説します。
卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)
片側卵巣摘出の最も一般的な原因の一つが、卵巣嚢腫です。これは卵巣内に液体や脂肪などが溜まって袋状に腫れる良性の腫瘍です。特に、子宮内膜症性卵巣嚢胞(チョコレート嚢胞)や皮様嚢腫(奇形腫)が代表的です。これらの嚢腫が非常に大きくなった場合、または茎捻転(けいねんてん)と呼ばれる卵巣の根元がねじれて激痛を引き起こす危険性がある場合、あるいは破裂する可能性がある場合に手術が検討されます。日本産科婦人科学会(JSOG)のガイドラインでは、可能な限り正常な卵巣組織を温存する手術が推奨されますが、嚢腫の状態によっては卵巣全体の摘出が避けられないこともあります3。手術は、卵巣機能を低下させる危険性を伴うことが指摘されています8。
子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)
子宮内膜症は、子宮の内側にあるべき内膜組織が卵巣などの骨盤内に発生し、月経周期に合わせて増殖・出血を繰り返す病気です。これが卵巣で起こると前述のチョコレート嚢胞を形成します。重度の子宮内膜症は、卵巣に深刻なダメージを与え、周囲の臓器との癒着を引き起こすことがあります。薬物療法で改善しない場合や、嚢胞が大きい場合には、手術が必要となります。手術によって病巣を取り除くことで、痛みが軽減し、自然妊娠の可能性が改善することもあります9。
その他(卵巣がん早期、卵巣捻転など)
上記以外にも、比較的稀ではありますが、早期の卵巣がんや境界悪性腫瘍の治療として、妊孕性(妊娠する力)を温存するために片側の卵巣・卵管のみを摘出する手術が行われることがあります。また、卵巣嚢腫などが原因で発生する卵巣茎捻転は、血流が途絶えて卵巣が壊死に至る緊急性の高い状態で、迅速な手術による摘出が必要となる場合があります。これらの判断は、米国産科婦人科学会(ACOG)や米国生殖医学会(ASRM)などの国際的なガイドラインに基づき、患者の生命と将来の妊孕性を天秤にかけ、慎重に行われます10。
摘出後の身体の変化:残された卵巣の驚くべき「代償機能」
片側の卵巣を失うことは、大きな喪失感を伴いますが、私たちの体には驚くべき適応能力が備わっています。残された一方の卵巣は、失われたパートナーの分まで補おうとする「代償機能」を発揮します。このメカニズムを科学的に理解することは、未来への希望に繋がります。
卵巣予備能(AMH・AFC)への直接的影響
まず理解すべき事実は、卵巣を一つ摘出すると、体内に貯蔵されている卵子の総数(卵巣予備能)は物理的に減少するということです。これは、卵巣予備能の指標である抗ミュラー管ホルモン(AMH)の値や、超音波検査で確認できる胞状卵胞数(AFC)の低下として現れます11。AMHは卵巣内の小さな卵胞から分泌されるホルモンであり、その数値は残っている卵子の数の目安となります。手術によって卵子の数が減るため、AMHの値が低下するのは避けられない変化です。
代償メカニズム:科学が示す希望
しかし、ここからが人体の素晴らしい点です。残された卵巣は、ただ存在するだけではありません。失われた片側の機能を補うため、より活発に働くようになります。通常、女性は毎月左右の卵巣から交互に排卵すると考えられがちですが、実際には周期ごとにどちらかの卵巣で卵胞が育ち排卵します。卵巣が一つになると、その卵巣が毎月のように排卵の役割を担うようになります。
さらに、注目すべき研究結果が報告されています。日本の井上レディースクリニックの研究によると、片側卵巣を摘出した女性において、卵巣刺激に対する反応性を示す指標(FORT, FOI, OSIなど)は、調整後には健常な女性と差がない、あるいはむしろ感受性が高まる可能性が示唆されました11。これは、残された卵巣が脳から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)に対してより敏感に反応し、効率的に卵胞を育てようとすることを示しています。また、亀田IVFクリニック幕張の報告によれば、片側卵巣の女性でも、AMHとAFCの関係性は両側の卵巣を持つ女性と変わらず保たれていることが分かっています12。つまり、残った卵巣は「量」は減っても、「質」的な機能効率を高めて代償しようとするのです。
閉経時期への影響は?
「卵巣が一つになったら、早く閉経してしまうのでは?」という心配もよく聞かれます。しかし、これも過度な心配は不要です。複数の研究をまとめた2020年の信頼性の高い総説論文(メタアナリシス)によると、片側卵巣摘出後の女性の閉経年齢は、摘出していない女性と比較して平均で約1年早まる程度であり、医学的な「早期閉経」を引き起こすものではないと結論付けられています4。
妊娠への影響:科学的データで見る「確率」の真実
身体の変化を理解した上で、最も気になるのは「妊娠できる確率」でしょう。ここでは、最新の科学的データに基づき、自然妊娠と体外受精(IVF)それぞれの可能性について客観的に解説します。
自然妊娠の可能性
朗報からお伝えします。残された卵巣と、それに対応する卵管が正常に機能している場合、自然妊娠する能力は、両側の卵巣を持つ女性と比較して大きくは変わらないとされています。前述のLass氏らによる総説論文でも、片側卵巣摘出後の自然妊娠率は対照群と同等であったことが報告されています4。これは、残った卵巣が代償機能によって毎月のように排卵し、妊娠の機会を提供してくれるためです。パートナーの精液所見に問題がなく、残った卵管の通りが良ければ、希望を持って自然妊娠に臨むことができます。
体外受精(IVF)の成績:データが示すこと
一方で、体外受精(IVF)のような生殖補助医療(ART)に目を向けると、データは少し複雑になります。結論から言うと、1回の採卵周期あたりの妊娠率や出産率は、両側卵巣を持つ女性に比べて低くなる可能性が、近年の大規模な研究で示されています。
スウェーデンの研究者Lind氏らが2018年に発表した大規模なコホート研究では、片側卵巣摘出群の女性は、対照群に比べて1回のIVF周期あたりの生児出生率が低いという結果でした5。日本の津田沼IVFクリニックも同様のメタアナリシスを引用し、生児獲得率が低下する傾向にあると報告しています13。
この主な理由は、採卵できる卵子の数が少なくなるためです。IVFの成功は、ある程度「数の勝負」という側面があり、一度に多くの卵子が採れれば、それだけ多くの受精卵(胚)が得られ、移植のチャンスが増えます。卵巣が一つであることは、採卵数の点で不利になるのです。
しかし、ここで重要なのは、卵子の「質」そのものが低下するわけではないという点です。得られた卵子一つひとつの妊娠するポテンシャルは、年齢が同じであれば両側卵巣の女性と変わりません。したがって、適切な卵巣刺激法を選択し、質の良い卵子を確保できれば、妊娠・出産に至ることは十分に可能です。
参考として、厚生労働省が発表した2021年の日本国内のデータによると、治療開始時の女性の年齢が35歳の場合、1回の胚移植あたりの出産率は約21%です7。片側卵巣の場合、この数値を目標としつつ、医師と相談しながら個別化された治療戦略を立てることが重要になります。
妊娠に向けた具体的なステップ:計画的な妊活と治療選択肢
希望と現実を理解した上で、次に行うべきは具体的な行動です。ここでは、妊娠に向けて踏み出すための計画的なステップと、日本で利用できる治療選択肢について解説します。
産婦人科での初期評価:AMH検査と卵管通水検査
まず最初に行うべきは、ご自身の現在の生殖能力を正確に把握することです。専門の産婦人科や不妊治療クリニックを受診し、以下の検査を受けることが推奨されます。
- AMH検査・超音波検査: 血液検査でAMH値を測定し、超音波で残された卵巣の胞状卵胞数(AFC)を数えることで、卵巣予備能を評価します。
- 卵管通水検査・卵管造影検査: 残された卵管が精子と卵子の通り道として機能しているか(卵管采が卵子をうまく拾えるか)を確認します。これは自然妊娠を目指す上で極めて重要です。
これらの評価は、米国生殖医学会(ASRM)の標準的な不妊症評価ガイドラインにも沿ったものです1。
【重要】2022年からの不妊治療保険適用とその影響
日本の不妊治療を取り巻く環境は、2022年4月に大きく変わりました。それまで自費診療で高額な負担が必要だった体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)などの高度不妊治療が、公的医療保険の適用対象となったのです。これにより、経済的な理由で治療を諦めかけていた多くのカップルにとって、新たな道が開かれました。こども家庭庁の資料によると、年齢や回数に制限はあるものの、治療費の自己負担が原則3割に軽減されています6。片側卵巣摘出後のように、早期のステップアップが望ましいケースにおいて、この制度変更は非常に大きな追い風となります。
治療の選択肢:タイミング法から体外受精(IVF)まで
検査結果や年齢、パートナーの状態を総合的に判断し、医師と相談の上で以下の治療法を選択します。
- タイミング法: 超音波で排卵日を予測し、最も妊娠しやすい時期に性交渉を持つ方法。残った卵巣・卵管が正常で、パートナーにも問題がない場合の第一選択です。
- 人工授精(AIH): 処理した精子を排卵のタイミングに合わせて子宮内に直接注入する方法。精子の状態にやや問題がある場合などに検討されます。
- 体外受精(IVF): 卵巣刺激を行って複数の卵子を育て、体外に取り出して精子と受精させ、育った受精卵(胚)を子宮に戻す方法。卵管が詰まっている場合や、他の方法で妊娠に至らない場合、また年齢などを考慮して早期に勧められることがあります。片側卵巣の場合、採卵数が限られるため、医師の技術と経験がより重要になります。
心のケアとサポート:一人で悩まないために(日本の相談窓口リスト)
不妊治療の道のりは、身体的な負担だけでなく、精神的にも大きな挑戦を伴います。特に片側卵巣の摘出という経験は、孤独感や不安を増幅させることがあります。しかし、あなたは一人ではありません。専門家のサポートや同じ経験を持つ仲間との繋がりは、この旅を乗り越える上で大きな力となります。
不妊カウンセリングの重要性
治療の選択や将来への不安について、中立的な立場の専門家と話すことは、心の整理に繋がります。日本生殖心理学会は、不妊に悩む人々への日常的な心理社会的ケアの重要性を強調しています14。カウンセリングは、単なる悩み相談ではなく、情報に基づいた意思決定を支援し、カップル間のコミュニケーションを円滑にする役割も果たします。
日本で利用できる専門機関・団体リスト
日本国内には、信頼できる相談窓口や支援団体が複数存在します。以下にその一部をご紹介します。
- 特定非営利活動法人Fine(ファイン): 不妊体験者が主体となって運営されているNPO法人。ピア・カウンセリング(同じ体験を持つ仲間によるカウンセリング)などを提供しています。
利用可能な情報源: https://counseling.fine-peer.com/15
- 日本不妊カウンセリング学会: 学会が認定した不妊カウンセラーや体外受精コーディネーターを探すことができます。専門的な知識を持つカウンセラーによる支援が受けられます。
利用可能な情報源: https://www.jsinfc.com/16
- 不妊専門相談センター: 各都道府県や指定都市が設置している公的な相談窓口です。医師や助産師などの専門家が無料で相談に応じてくれます。
利用可能な情報源: 厚生労働省のウェブサイトで、お住まいの地域のセンターを探すことができます17。
よくある質問
手術後、いつから妊活を再開できますか?
一般的には、術後の回復状態によりますが、体力が回復し、医師から許可が出れば妊活を再開できます。通常、術後1〜3回の月経周期を見送った後、つまり2〜3ヶ月後が目安となることが多いですが、必ず主治医の判断に従ってください。手術の内容や回復の個人差が大きいため、自己判断は禁物です。
AMHが低いと診断されましたが、妊娠は不可能ですか?
いいえ、AMHが低いからといって妊娠が不可能というわけではありません。AMHは卵子の「量」の目安であり、「質」を直接示すものではありません。値が低くても、質の良い卵子が排卵されれば妊娠は可能です。ただし、AMHが低いということは、残された卵子の数が少なく、妊活に残された時間が限られている可能性を示唆します。そのため、いたずらに時間をかけるのではなく、早期に不妊治療の専門医に相談し、体外受精なども含めた効率的な治療計画を立てることが重要です。
片方の卵管も詰まっています。妊娠は可能ですか?
残っている卵巣と、詰まっている卵管が同じ側にある場合、妊娠は非常に困難になります。もし残っている卵巣と、正常な卵管が反対側にある場合でも、卵子が腹腔内を移動して反対側の卵管采に拾われる「腹腔内移動(peritoneal pickup)」によって自然妊娠する可能性はゼロではありませんが、確率は著しく低くなります。このような状況では、体外受精(IVF)が最も効果的かつ現実的な治療選択肢となります。IVFは卵管の通過性を必要としないため、この問題を直接的に解決することができます。
結論
片側の卵巣を摘出した後も、あなたの妊娠への道は決して閉ざされていません。残された卵巣が持つ驚くべき代償機能、そして自然妊娠の可能性が大きく損なわれないという科学的根拠は、大きな希望を与えてくれます。一方で、体外受精においては採卵数が少なくなるという現実も直視し、計画的に治療を進める必要があります。幸いにも、現在の日本には、保険適用となった先進的な不妊治療や、あなたの心を支える多様なサポート体制が整っています。最も大切なことは、一人で悩み、不確かな情報に振り回されることなく、信頼できる不妊治療の専門医とパートナーシップを築くことです。この記事で得た知識を基に、ぜひ専門家との対話を深め、あなたにとって最善の未来へと繋がる一歩を踏み出してください。
参考文献
- American Society for Reproductive Medicine. Fertility evaluation of infertile women: a committee opinion. Fertil Steril. 2021;116(5):1255-1265. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/fertility-evaluation-of-infertile-women-a-committee-opinion-2021/
- European Society of Human Reproduction and Embryology. ESHRE Guideline: female fertility preservation. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.eshre.eu/Guidelines-and-Legal/Guidelines/Female-fertility-preservation
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 子宮内膜症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5712/
- Lass A. Biological impact of unilateral oophorectomy: does the number of ovaries matter?. Climacteric. 2021;24(2):126-132. doi:10.1080/13697137.2020.1830889. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7938940/
- Lind T, Lampic C, Olofsson JI, et al. Live birth rates after IVF in women with previous unilateral oophorectomy. A large nationwide cohort study. Hum Reprod. 2018;33(5):889-896. (要約). Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_601.html
- こども家庭庁. 不妊治療に関する支援について. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/bef0ee9a-c14d-4203-b02b-051adf80f495/eb41dadb/20230401_policies_boshihoken_funin_03.pdf
- 厚生労働省. 不妊治療の実態に関する調査研究 最終報告書. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000766912.pdf
- 成田産婦人科. 不妊治療における腹腔鏡手術. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.narita-hospital.or.jp/medical_menu/laparoscopic_surgery/
- 羽島市民病院. 婦人科【子宮内膜症・チョコレート嚢胞】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.hashima-hp.jp/department/gynecology/popup_01.html
- Voluson Club. How a Unilateral Oophorectomy Impacts Fertility. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.volusonclub.net/empowered-womens-health/how-a-unilateral-oophorectomy-impacts-ivf-outcomes/
- 井上レディースクリニック. 一方の卵巣を摘出するともう片方の卵巣のFSHの反応性が変化するか. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://inoue-lc.jp/blog/一方の卵巣を摘出するともう片方の卵巣のfshの反/
- 亀田IVFクリニック幕張. 片側卵巣女性のAMHと卵胞との関係は?(Hum Reprod. 2021). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_979.html
- 津田沼IVFクリニック. 「片側卵巣摘出術と妊娠率・出産率」. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ameblo.jp/tsudanuma-ivf-clinic/entry-12784669299.html
- 日本生殖心理学会. 不妊とMAR (医療的に補助される生殖) における日常的な心理社会的ケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jsrp.org/documents/Japanese_RPCguideline_Finalversion1_2.pdf
- 特定非営利活動法人Fine. Fine不妊ピア・カウンセリング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://counseling.fine-peer.com/
- 日本不妊カウンセリング学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jsinfc.com/
- 厚生労働省委託事業. 患者さんのための 生殖医療ガイドライン. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202327003B-sonota1.pdf