この記事の科学的根拠
本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された情報源の概要と、それらが本記事の医学的指針とどのように関連しているかを示します。
- 日本産科婦人科学会および関連機関の診療ガイドライン: 本記事における産科危機的出血(大量出血)の定義、ショック指数(SI)の臨床的意義、および治療法に関する記述は、日本の主要な医学会が策定した指針に基づいています。これにより、日本国内の標準的な医療アプローチを反映しています192021。
- 国内外の臨床研究および医学文献: 子宮復古不全、胎盤遺残、産後子宮内膜炎といった具体的な病態の定義、原因、症状に関する解説は、査読済みの医学論文や定評ある医学情報源を根拠としています11222。
- 日本の公的機関による報告書: 産後ケア事業など、日本独自の公的支援制度に関する情報は、厚生労働省や関連機関が公開している公式文書に基づいています2730。
要点まとめ
- 産後の悪露(おろ)は、子宮が回復している証拠であり、赤色→褐色→黄色・白色へと変化するのが正常な経過です。
- 産後1週間以内に出るブドウ程度の大きさの小さな血の塊は、多くの場合、生理的な現象であり心配ありません。
- ゴルフボール大(直径約4cm)より大きい血の塊が頻繁に出る、または1時間にナプキンが完全に濡れるほどの大量出血がある場合は、直ちに医療機関に連絡が必要です。
- 悪露から腐敗したような強い悪臭がする場合や、38℃以上の発熱が続く場合は、子宮内感染症の可能性があるため受診が必要です。
- もしもの時に備え、日本の「産後ケア事業」のような公的サポートの存在を知っておくことも重要です。
産後の生理学的回復:子宮と悪露(おろ)の道のり
出産という大仕事を終えた身体は、驚くべき自己治癒の旅を始めます。その中心となるのが、胎児を育んだ子宮の回復過程です。
子宮復古:身体が自らを癒すプロセス
出産後、壮大に拡張した子宮は、妊娠前の大きさと状態に戻るための驚異的な道のりを歩み始めます。このプロセスは医学的に「子宮復古(しきゅうふっこ)」と呼ばれます1。この複雑かつ必要不可欠な生理現象は、完了するまでに通常約4週間から6週間を要します2。
産後数日間、身体は「後陣痛(あとじんつう)」として知られる強い子宮収縮を経験します。不快感を伴うこともありますが、この収縮は極めて重要な役割を果たします。胎盤が剥がれた部位の血管を圧迫し、出血を防ぐための自然な止血機構として機能するのです3。子宮の効果的な収縮は、安全で健全な回復プロセスの基盤となります。
悪露の成分と目的:単なる出血ではない
悪露(おろ)とは、産後に腟から排出される分泌物です。これは単なる血液ではなく、血液、粘液、剥がれ落ちた子宮内膜(子宮の内側を覆う層)の断片、そして白血球などが混ざった複雑な混合物です4。悪露の存在は、子宮が自己浄化を行い、胎盤が付着していた創傷部を治癒・再生している過程を示す肯定的なサインです5。したがって、悪露の色、量、性質の変化を観察することは、子宮の回復進行状況を把握する最も重要な方法の一つと言えます6。
正常な経過:悪露の色で回復を追跡する
悪露は時間の経過とともに規則的に変化し、子宮内部の治癒過程の異なる段階を反映します。このプロセスは、一般的に三つの主要な段階に分けられます。
- 第一段階:赤色悪露(せきしょくおろ – Lochia Rubra)
期間:産後2~4日間7。
特徴:鮮やかな赤色または暗赤色で、量は多い生理の日のようです。この期間、悪露には小さな血の塊が含まれることがあり、特徴的な鉄のような血の匂いがします8。この赤色は、胎盤付着部位の創傷からの血液濃度が高いために生じます。 - 第二段階:褐色悪露(かっしょくおろ – Lochia Serosa)
期間:産後4日目頃から始まり、約2週間後まで続く4。
特徴:悪露の量は次第に減少し、色はピンクがかった色、茶色、または暗褐色に変わります。この色の変化は、血液成分が減少し、代わりに創傷からの分泌液や子宮頸管粘液が増えるために起こります8。悪露はより水っぽくなります。 - 第三段階:黄色・白色悪露(おうしょく・はくしょくおろ – Lochia Alba)
期間:産後2週目頃から4~6週目まで7。
特徴:悪露の色はさらに薄まり、淡い黄色、クリーム色、または透明な白色になります。この時点での主成分は白血球、脱落膜細胞、粘液です9。量は非常に少なく、ほとんど匂いはありません。通常、悪露の全プロセスは約1ヶ月で終了します7。
この悪露の変化は、子宮の治癒過程を物語る「生物学的な報告書」と捉えることができます。初期の赤色悪露は赤血球が主体であり、体が胎盤付着部の創傷を止血しようと奮闘していることを示します。褐色・ピンク色の悪露への移行は、活発な出血が大幅に減少し、古い血液と血清が主体の、治癒が進む創傷の特徴を示します。最終的な白色・黄色の悪露は白血球が主体となり、細胞の断片を除去し感染を防ぐ最終的な「清掃」段階にあることを意味します。この生理学的な物語を理解することで、新米ママは自身の体のプロセスとより深く繋がり、変化の理由を納得して受け入れることができるでしょう。
悪露に影響を与える要因:個人差の理解
一般的なパターンはありますが、悪露の経過はいくつかの要因によって個人差が生じます。
- 経腟分娩と帝王切開:帝王切開後は、手術中に子宮内がある程度清掃されるため、悪露の量が若干少ないか、あるいは長引くことがあります。しかし、胎盤付着部の治癒過程は同じです。一部の文献では、帝王切開後の子宮の回復が遅れる可能性が指摘されており、それが悪露を長引かせる可能性もあります10。
- 母乳育児:授乳中に分泌されるオキシトシンというホルモンは、子宮の収縮をより強力に促します。これにより一時的に悪露の量が増えたり、後陣痛が強まったりすることがありますが、最終的には子宮の復古を早める助けとなります11。
- 活動レベル:長時間休んだ後や身体活動を増やした後に、一時的に悪露の量が急増することがあります。これが短時間で収まるのであれば、通常は正常な反応です12。
産後の血の塊の解読:詳細な分析
産褥期、特に最初の1週間に悪露の中に血の塊が見られることは一般的であり、多くは正常な回復過程の一部です。
血の塊が形成されるメカニズム
血の塊が形成される仕組みは比較的単純です。特に睡眠中や長時間座っているときなど、休息している間に血液が子宮腔内に溜まることがあります12。そして、立ち上がったり、子宮が収縮したりする際(例えば授乳中)に、この溜まっていた血液が血の塊として体外に排出されるのです12。これは、体の自然な血液凝固システムが胎盤付着部位で止血のために機能していることを示す、正常な生理現象です13。これらの塊には、子宮内膜や羊膜の小さな断片が含まれていることもあります14。
「正常な」血の塊の定義:典型的な大きさと頻度
正常な現象と警告サインを区別するためには、以下の要素を考慮する必要があります。
- 大きさ:ブドウの粒程度の大きさ、またはそれより小さい血の塊は、特に産後最初の1週間において一般的です7。
- 頻度:産後初期に、特に朝や短い休息の後に、日に数回小さな血の塊が出ることは、通常心配ありません12。
- 状況:血の塊は、出血量が最も多い赤色悪露の時期に最もよく見られ、悪露の色が薄くなり量が減るにつれて減少する傾向があります15。
警告の境界線:血の塊が危険なサインに変わる時
疲労と多忙を極める産褥期において、迅速かつ明確な参照ツールは不可欠です。以下の表は、ご自身の症状を直感的かつ効果的に評価できるよう、複数の医療情報源からの情報を統合したものです。具体的な比較対象(500円玉、ゴルフボール)と定量的指標(1時間あたりのナプキン使用枚数)を提供することで、皆様の核心的な疑問に直接お答えします。
特徴 | 正常範囲(多くは安全) | 潜在的な警告サイン(医療相談が必要) |
---|---|---|
大きさ | 小さく、通常は500円玉(直径約2.65cm)より小さい。 | 持続的に500円玉より大きい。または「ゴルフボールサイズ」(直径約4.2cm)以上と表現される大きさ6。 |
頻度 | 時折(例:1日に1~2回)、多くは休息後や授乳中に見られる12。 | 1日に何度も繰り返し出る6。 |
伴う出血量 | 全体の出血量は時間とともに徐々に減少している。 | 出血量の急激な増加を伴う。1時間以内に大きな産褥用ナプキンが完全に濡れてしまう6。 |
悪露の色 | 赤色または褐色の悪露の時期に発生し、悪露全体は週を追うごとに薄い色に移行している7。 | 産後2~3週間以上経っても悪露が鮮血のままである、または一度薄くなった後に再び鮮血に戻る6。 |
随伴症状 | 特に授乳中の軽い腹痛(後陣痛)。 | 38℃以上の発熱、腐敗したような悪臭(腐敗臭)、激しいまたは悪化する腹痛、めまい、失神などを伴う6。 |
臨床的警告サインのガイド:直ちに医師または病院に連絡すべき時
自身の体からのサインを正しく解釈し、迅速に行動することは、産後の安全にとって極めて重要です。
異常な出血:「1時間にナプキン1枚」ルール
出血量に関する最も重要な警告基準は「1時間にナプキン1枚」ルールです。もし1時間のうちに大きな産褥用ナプキンが完全に濡れてしまう状態が、1時間、あるいは2時間連続で続く場合、これは産科危機的出血(Postpartum Hemorrhage – PPH)の兆候であり、緊急の医療処置が必要です6。もう一つの危険なサインは、悪露が一度減って色が薄くなった後に、再び鮮血の出血が突然大量に戻ってくることです。これは新たな問題が発生した可能性を示唆し、即時の評価が求められます8。
匂いの重要性:正常な匂いと感染のサイン
正常な悪露は、生理中の経血に似た、わずかに鉄臭いか生肉のような匂いがします15。しかし、物が腐ったような悪臭(腐敗臭、ふはいしゅう)は、産後子宮内膜炎などの細菌感染を強く示唆するものであり、速やかな医学的評価が必要です6。
伴う全身症状:身体からの警鐘
子宮内の問題は、局所的な症状だけで終わることは稀です。体はしばしば全身的な警告サインを発します。
- 発熱と悪寒:38℃以上の体温が1日以上続く場合、子宮または全身の感染症を示唆している可能性があります6。
- 激しい痛み:後陣痛は正常ですが、腹部や骨盤に持続的で激しい、または悪化する痛みがある場合は正常ではありません。これは感染症や胎盤組織の遺残を示している可能性があります6。
- めまい、失神、頻脈:これらは過度の失血と低血圧(循環血液量減少)の兆候です。これらは医療的な緊急事態と見なされます16。
臨床的視点:ショック指数(Shock Index – SI)の理解
医療専門家が緊急事態を評価する際、客観的なデータを用います。その重要なツールの一つがショック指数(Shock Index – SI)です。
- 定義:ショック指数は、心拍数を収縮期血圧(高い方の血圧)で割ることで計算されます。
- 正常値:健康な成人の場合、SIは通常0.5から0.7の範囲です。
- 臨床的警告値:SIが1.0以上になると、重大な出血を示唆する重要な臨床的警告サインと見なされます。日本の診療ガイドラインでは、この指数が輸血の検討や高次医療施設への転送を含む緊急対応プロトコルを発動させるために用いられます19。
体の代償機能は、産後出血の真の重症度を覆い隠し、危険な「タイムラグ」を生むことがあります。失血が始まると、心臓は血流を維持するために速く拍動し始め、初期段階では血圧を正常に保ちます。このため、新米ママは「少し疲れている」「心臓がドキドキする」と感じるだけで、それが疲労や不安によるものだと考えがちです。体が代償しきれなくなり血圧が低下するまで、めまいや失神感を感じないかもしれません。しかし、その時点ではすでに状況は非常に深刻です。ショック指数(SI ≥ 1.0)は、この代償段階を捉える強力な早期警告サインです。例えば、心拍数100回/分、血圧100mmHgの場合、SIは1.0となります。母親自身はまだそれほど悪く感じていなくても、医療者にとっては危険信号です。この概念を理解することで、「めまいがする」と報告するだけでなく、「心拍がとても速く、1分間に110回くらいです」といった、より有用な情報を提供できるようになります。
症状の背後にある医学的状態:専門的な探求
前述の警告サインは、しばしば以下の三つの主要な医学的状態のいずれかの現れです。これらの病態を理解することは、症状の深刻さを認識する助けとなります。
子宮復古不全:子宮が適切に治癒できない状態
定義:子宮が予定された期間内に通常の大きさと状態に収縮しない状態です17。主な症状は、悪露の遷延、一度減少した後の鮮血の再発、そして過度の出血です17。診察時には、子宮が予想よりも大きく、柔らかく感じられることがあります22。多くは、胎盤遺残や感染症など、他の問題によって引き起こされます3。
胎盤遺残:後期産後出血の主な原因
定義:出産後、胎盤または卵膜の小さな断片が子宮内に残存する状態です6。この遺残組織が物理的な障害物となり、子宮が完全に収縮するのを妨げ、その部位の血管が開いたままになり出血が続きます11。症状としては、後期産後出血(産後24時間以降の出血)、突然の大量出血、大きな血の塊、遷延する赤色悪露などが典型的です6。
産後子宮内膜炎:子宮感染の脅威
定義:子宮内膜(子宮の内側を覆う層)の細菌感染症です6。古典的な三つの症状は、発熱、腐敗臭のある悪露、そして腹痛または子宮の圧痛です6。治癒過程にある子宮は脆弱であり、腟からの細菌が上行感染を起こしやすい状態にあります。
危険な悪循環の理解
これらの産後の主要な合併症(子宮復古不全、胎盤遺残、感染症)は、独立した事象ではなく、しばしば危険な自己維持サイクルの中で相互に関連しています。この因果関係の連鎖を理解することは、早期受診の重要性を認識する上で非常に重要です。
多くの場合、このプロセスは子宮復古不全の最も一般的な原因とされる胎盤遺残から始まります11。遺残した組織が物理的に子宮の収縮を妨げ、直接的に子宮復古不全を引き起こします11。収縮不全は持続的な出血と子宮内の血液の滞留を招きます。この暖かく、栄養豊富で、停滞した血液と壊死組織の環境は、細菌にとって理想的な培養地となり、産後子宮内膜炎へと発展します6。最終的に、感染による炎症がさらに子宮筋の収縮能力を弱め、復古不全を悪化させ、さらなる出血につながるという悪循環を生み出すのです。この循環を理解することで、悪臭(感染)が単独の問題ではなく、出血を悪化させている可能性があること、そして医師がなぜこれらの状態を総合的に調査するのかが明らかになります。
医療ケアの利用と回復の促進
医療相談の準備:症状を効果的に伝える方法
医療機関に連絡する際は、具体的で正確な情報を提供することが迅速な評価につながります。電話する前に、以下の点をメモしておくと良いでしょう。
- 過去数時間に使用したナプキンの枚数。
- 排出した血の塊の大きさと数。
- 現在の体温。
- 悪露の匂いの特徴。
- おおよその心拍数(可能であれば)。
- 正確な出産日と分娩方法(経腟/帝王切開)。
診察室で予想されること:診断手順の概要
受診すると、医師は診断のためにいくつかのステップを踏む可能性があります。
- 臨床診察:腹部診察と内診を行い、子宮の大きさ、硬さ、圧痛を確認します。
- 超音波検査:子宮腔を視覚化し、その大きさの測定や、胎盤の遺残、大きな血の塊の有無を確認するための重要な診断ツールです3。
- 血液検査:感染の兆候(白血球数)や失血の程度(ヘモグロビン/ヘマトクリット値)を評価します11。
現代の治療法:子宮収縮薬から先進的治療まで
現代医療には、産後の合併症に対処するための効果的な方法が多数あります。これらを知っておくことで、安心感を得られるかもしれません。
- 子宮収縮薬:オキシトシンやメチルエルゴメトリンなどの薬剤が、子宮の収縮を強力に促すために使用されます11。
- 抗生物質:感染が疑われる場合は、抗生物質が処方されます。多くは病院で点滴静注されます6。
- 外科的処置:組織の遺残が確認された場合、子宮内容除去術(D&C)と呼ばれる処置で、子宮から優しく組織を取り除くことがあります6。
- 先進的な止血療法:重篤な出血の場合でも、トラネキサム酸(TXA)のような非常に効果的な治療法が存在することを知っておくことは重要です。これは血栓を安定させる薬で、世界保健機関(WHO)によって推奨され、日本の診療ガイドラインにも組み込まれています1925。深刻な状況でも有効な選択肢があるという事実は、大きな安心材料となるでしょう。
1ヶ月健診と日本の産後ケア事業の役割
産後1ヶ月健診は、悪露や回復過程に関するあらゆる懸念を相談する重要な機会です。医師が子宮の復古状態を評価します8。さらに、日本の全国的な取り組みである「産後ケア事業」についても調べてみましょう。これは、ケア施設への短期宿泊、デイケア、助産師や看護師による家庭訪問などの支援サービスを提供するものです27。この制度は、母親の身体的・精神的な回復を支援するために設計されており、専門的な助言を得たり、子宮復古不全のような合併症の予防に不可欠な休息をとったりするための貴重な資源となり得ます30。
よくある質問
レバー状の大きな血の塊が出たのですが、すぐに病院に行くべきですか?
産後1ヶ月経っても悪露が茶色いままです。異常でしょうか?
悪露の経過には個人差があります。産後1ヶ月でまだ褐色や黄色の悪露が少量続いていること自体は、必ずしも異常ではありません。重要なのは、量が増加したり、鮮血に戻ったり、悪臭がしたり、発熱や腹痛といった他の症状がないかです。もしこれらの警告サインがなく、量が徐々に減っているのであれば、もう少し様子を見ても良いことが多いですが、1ヶ月健診で必ず医師に相談し、子宮の回復状態を確認してもらうことが最も安全です8。
悪露の嫌な匂いを減らす方法はありますか?
帝王切開後の悪露は、経腟分娩とどう違いますか?
帝王切開の場合、手術中に子宮内がある程度きれいにされるため、経腟分娩に比べて最初の数日間の悪露の量が少ない傾向があると言われています。しかし、胎盤が付着していた部分の治癒プロセスは同じであるため、悪露自体は必ず出ます。色の変化(赤→褐色→白)の経過は基本的に同じですが、子宮の回復ペースの個人差により、悪露が少し長引く場合もあります10。いずれの分娩方法でも、警告サインの基準は同じです。
結論:ご自身の直感を信じ、支援を求めること
本記事でお伝えした最も重要な点は、正常な血の塊や出血と異常なそれとの違い、主要な警告サイン(大きな血の塊、大量出血、悪臭、発熱)、そして即座に行動することの重要性です。産後の身体は大きな変化の最中にあり、疑問や不安を抱くのは至極当然のことです。ご自身の身体を最もよく理解しているのは、あなた自身です。もし何かがおかしいと感じたら、助けを求めることは決して間違いではありません。行動を起こすことは弱さのしるしではなく、強さと責任ある母性の証です。あなたご自身と、あなたの健康は、何ものにも代えがたい大切なものです。
参考文献
- みんなの家庭の医学 WEB版. 子宮復古不全 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/disease/524
- 身原病院. 子宮復古不全(しきゅうふっこふぜん) [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mihara.com/glossary/6107/
- 病気スコープ. 子宮復古不全とは?症状・原因・治療・病院の診療科目 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://fdoc.jp/byouki-scope/disease/subinvolution/
- 中川産科婦人科. 悪露(おろ)ってなに?産後の子宮回復の目安になる悪露の経過について学びましょう [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nakagawa-iin.net/column/%E6%82%AA%E9%9C%B2%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%82%8D%EF%BC%89%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB%EF%BC%9F%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AE%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%81%AB/
- 英ウィメンズクリニック. 産褥期はいつまで?産後の過ごし方や体の変化・悪露の対処法を… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ena-clinic.com/column/1104/
- まなべび. 産後の悪露とはいつまで?【産科医】産褥期の症状&過ごし方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/306/
- PPCH-J. 産後3週間の悪露が赤いまま…正常?異常?見極め方と正しいケア方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-lochia/
- みやぎ生協. 【医師監修】悪露(おろ)はいつまで続く?時期や症状、回復を早める過ごし方を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.column.miyagi.coop/cat3/81
- ベネッセ. 【保健師監修】産後の悪露(おろ)長引いていませんか?受診の目安を助産師さんに聞きました [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=16462
- なつめ鍼灸整骨院. 産後の悪露はいつまで続く?原因やレバー状の塊や量、色や臭いの徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://natsume-seikotsuin.com/sanngo-oro
- ミネルバクリニック. 子宮復古不全になるかもしれない7つの原因とは?治療方法も詳しく解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/column/oocyte-uterus/restoration-of-the-uterus/
- PPCH-J. 産後の悪露、大きなレバー状の塊は危険?正常範囲と受診の目安を… [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-lochia-liver/
- わくわくボディクリニック. 悪露の塊が気になる!病気が心配。あたなに合ったケース別の徹底ガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.wakuwakubc.com/posts/lochia
- ピジョンインフォ. 産後のトラブル | お悩み相談室 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-19457.html
- ガーデンヒルズウィメンズクリニック. 産後に起こる出血「悪露」とは?異常な悪露や生理との違いについて【医師監修】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://gh-womens.com/blog/archives/4873
- PPCH-J. 産後の不正出血と生理再開を徹底解説!安心ケアで心配ゼロに [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-abnormal-bleeding/
- 八戸市立市民病院. 1.産後の健康 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.hospital.hachinohe.aomori.jp/wp-content/uploads/2021/04/2020-554-%E2%85%A3%E2%80%95%EF%BC%91%EF%BC%8E%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7.pdf
- メディカルドック. 「子宮復古不全」になるとどうなるかご存知ですか? 原因・特徴を併せて医師が解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://medicaldoc.jp/cyclopedia/disease/d_female/di1112/
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 産科危機的出血への 対応指針 2022 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/shusanki_taioushishin2022.pdf
- 日本産科婦人科学会. 産科危機的出血への 対応ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jsognh.jp/common/files/society/guideline01.pdf
- 杏林製薬. 2.分娩時大量出血によるショック(DIC対応と産科危機的出血対応GL) [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to63/62/9/KJ00006630123.pdf
- メディカルノート. 子宮復古不全について [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E5%BE%A9%E5%8F%A4%E4%B8%8D%E5%85%A8
- ウェルネス東峯. 出産後の女性は要注意! 「子宮復古不全」の原因・治療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.wellness-toho.com/column/1180/
- イシャチョク. しきゅうふっこふぜん子宮復古不全 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ishachoku.com/symptom/stomach/stomach04/9771/
- MDPI. Tranexamic Acid for Postpartum Haemorrhage in Low-, Middle-, and High-Income Countries: An Integrative Review Aligned with the WHO PPH Roadmap (2023–2030) [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mdpi.com/2673-4184/5/1/10
- PubMed. Tranexamic acid for the prevention and treatment of postpartum … [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25571934/
- こども家庭庁. 産後ケア事業における重大事案等発生時の報告様式等について(依頼) [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news_r/2597/
- 日本産婦人科医会. 産後ケア事業の流れ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/04/403b55fab638966e373664f7f28483c0.pdf
- こども家庭庁. 産後ケア事業 事例集 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ff38becb-bbd1-41f3-a95e-3a22ddac09d8/15234c01/20230401_policies_boshihoken_83.pdf
- 総務省. 産前・産後の支援を中心として-結果報告書 行政評価 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.soumu.go.jp/main_content/000788812.pdf
- 横浜市の分娩施設. 産後の悪露はいつまで続く? [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cldbirthykh.com/info/after-childbirth/oro.html
- トモニテ. 【医師監修】産後の悪露が増えたら?悪露の量の変化にまつわるQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://tomonite.com/articles/3102