産後の過ごし方完全ガイド|WHO・厚生労働省の新基準に準拠した心身のケアと産後ケア事業の徹底活用法
産後ケア

産後の過ごし方完全ガイド|WHO・厚生労働省の新基準に準拠した心身のケアと産後ケア事業の徹底活用法

出産という大仕事を終えたお母さんの体は、しばしば「全治2ヶ月の交通事故レベル」と表現されるほどの大きなダメージを負っています6。しかし、休む間もなく育児という新たな現実が始まります。かつては一般的であった「里帰り出産」という伝統的な支援体制も、現代の日本では減少しつつあります。株式会社ベネッセコーポレーションの「たまひよ妊娠・出産白書2025」によれば、里帰り出産を選ぶ母親の割合は39.6%にまで低下しており7、多くの母親がパートナーや自分自身の力だけで乗り越えなければならない「ワンオペ育児」8や孤立した環境に直面しています。このような社会構造の変化は、産後の心身の回復をより一層困難なものにしています。本記事は、このような現代日本の母親が直面する切実な課題に応えるため、単なる精神論や古い慣習ではなく、世界保健機関(WHO)や日本の厚生労働省などが示す最新の科学的根拠に基づいた、信頼できる「産後の過ごし方」の完全な指針を提供します。体の回復ロードマップから心のケア、さらにはあなたが利用できる公的なサポート制度「産後ケア事業」の具体的な活用法まで、専門的かつ実践的な情報を網羅し、あなたの産後がより健やかで安心なものになるよう、全力で支援します。

この記事の科学的根拠

本記事は、参考文献として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、提示される医学的指導に直接関連する情報源の一覧です。

  • 世界保健機関(WHO): 本記事における産後健診のスケジュールや母乳育児支援に関する指針は、世界保健機関が公表した国際基準に基づいています1
  • 米国産科婦人科学会(ACOG): 「第4の三半期(fourth trimester)」という先進的なケアモデルに関する記述は、米国産科婦人科学会の指針を引用しています2
  • 日本国こども家庭庁・厚生労働省: 日本国内の公的支援制度、特に「産後ケア事業」に関する詳細な解説は、こども家庭庁および厚生労働省が定めるガイドラインに基づいています3
  • コクラン共同計画(Cochrane): 産後うつ病に対する心理社会的介入の有効性に関する記述は、コクラン・レビューとして知られる高品質なシステマティック・レビューを根拠としています4
  • 国内外の査読付き医学論文: 骨盤底筋体操の有効性や栄養に関する具体的な推奨事項など、個別の医療情報については、PubMed等で公開されている最新のメタアナリシスやシステマティック・レビューを引用しています5

要点まとめ

  • 産後の体は深刻なダメージを負っており、回復には最低6~8週間の「産褥期」が必要です。この期間の過ごし方が、その後の長期的な健康を左右します。
  • 産後のケアは世界的に重要視されており、WHOは産後6週間で4回の健診を推奨し1、米国産科婦人科学会は産後12週間を「第4の三半期」と位置づけ、継続的なケアを提唱しています2
  • 尿もれや腰痛などの身体的トラブルには、骨盤底筋体操(PFMT)のような科学的根拠のあるセルフケアが有効です5
  • 「マタニティブルーズ」と「産後うつ病」は異なります。産後うつ病は母親の約10人に1人が経験する病気であり、父親も同等の危険性があることが日本の研究で示されています9。専門的な支援を求めることが不可欠です。
  • 現代日本では「里帰りしない」産後が増加傾向にあり、公的な支援の活用が鍵となります。国が推進する「産後ケア事業」は、宿泊型、日帰り型、訪問型の専門的ケアを提供し、母親と赤ちゃんの心身の健康を支える重要な制度です3

第1部 体の回復:産褥期(産後6~8週間)のロードマップ

出産は、女性の生涯における最大の身体的変化の一つです。産後の体は、胎盤が剥がれた子宮内の傷をはじめ、全身が回復過程に入ります。この重要な期間が「産褥期」です。

1.1. 産褥期とは?国際基準で見る産後のタイムライン

一般的に日本で「産褥期」とは、出産後6~8週間の期間を指し、子宮が妊娠前の大きさに戻る(子宮復古)までの回復期間とされています1011。しかし、現代の産後ケアの考え方は、この期間だけに留まりません。

世界保健機関(WHO)は2022年のガイドラインで、産後の女性と新生児が前向きな体験をするために、出産後24時間以内、3日目、7~14日目、そして6週目の合計4回の健診を受けることを強く推奨しています112。これは、ケアが断続的ではなく、継続的であるべきだという考えに基づいています。

さらに、米国産科婦人科学会(ACOG)は「第4の三半期(The Fourth Trimester)」という概念を提唱しています213。これは、産後12週間を妊娠期間と同様に重要な時期と捉え、身体的、社会的、心理的な健康を包括的に支援する継続的なケアモデルです。このアプローチでは、産後3週間以内に最初の診察を行い、12週までに包括的な評価を行うことが推奨されています14

日本の「産後ケア事業」が対象期間を産後1年まで延長していること3も、産後の回復が長期的な視点を必要とすることへの認識が高まっている証拠と言えるでしょう。

1.2. 時期別の過ごし方と注意点

産褥期は、体の状態に合わせて段階的に活動レベルを上げていくことが重要です。

  • 産後~2週間:絶対安静の時期
    この時期の目標は「休むこと」ただ一つです。育児以外は家族に任せ、横になる時間を最大限確保しましょう。子宮の回復と悪露(おろ)の排出を促すため、安静が何よりの薬です1015
  • 産後3~4週間:「床上げ」の時期
    悪露が減り、体調が少し安定してくるこの時期は、日本では伝統的に「床上げ」と呼ばれます。しかし、これは本格的な家事復帰を意味するものではありません。短い時間の調理や簡単な部屋の片付けなど、体に負担の少ない活動から少しずつ慣らしていきましょう6
  • 産後5~8週間:社会復帰への準備期間
    1ヶ月健診で医師から許可が出れば、徐々に通常の生活に戻していくことができます。ただし、決して無理は禁物です。自分の体の声に耳を傾け、疲れを感じたらすぐに休むことを心がけてください10

1.3. 産後の主な身体的トラブルと科学的セルフケア

一般社団法人体力メンテナンス協会の2022年の調査によると、日本の母親の91%が産後に何らかの身体的トラブルを経験しています16。以下に代表的なトラブルと、科学的根拠に基づく対処法を解説します。

悪露(おろ)

悪露は、出産後の子宮から排出される分泌物で、子宮が回復している証拠です。通常、産後直後は赤色で、次第に褐色、黄色、そして白色へと変化し、約1ヶ月で消失します6。しかし、不快な臭いが続く、1ヶ月を過ぎても鮮血が出るなどの場合は、感染症や子宮復古不全の可能性があるため、速やかに医療機関を受診してください10

後陣痛と会陰・帝王切開の傷の痛み

後陣痛は、子宮が収縮する際に生じる痛みです。特に経産婦や授乳中に強く感じることがあります。また、会陰切開や帝王切開の傷の痛みも大きな悩みです。WHOは、これらの痛みに対して、アセトアミノフェンやイブプロフェンといった非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用を推奨しています17。授乳中でも安全に使用できる薬について、必ず医師や薬剤師に相談してください。

尿もれ(尿失禁)

産後の尿もれは非常によくある悩みですが、決して放置してはいけません。主な原因は、妊娠・出産による骨盤底筋群の緩みです。

科学的根拠: 骨盤底筋体操(PFMT、通称ケーゲル体操)は、産後の尿もれを予防・改善するための最も効果的な手段です。権威ある医学雑誌「British Journal of Sports Medicine」に2024年に掲載された大規模なシステマティック・レビューおよびメタアナリシスによると、専門家の指導によるPFMTプログラムは、産後の尿失禁リスクを37%、骨盤臓器脱のリスクを56%も減少させることが示されています5

PFMTはまた、産後の性機能の改善にも寄与する可能性が複数の研究で示唆されています18。まずは正しい方法を専門家(理学療法士や助産師など)から学び、継続することが重要です。

腰痛・骨盤の不安定

妊娠中のホルモンの影響で緩んだ骨盤周囲の靭帯は、産後すぐには元に戻りません。これが腰痛や骨盤の不安定感の原因となります。骨盤ベルトの適切な使用や、専門家の指導のもとでの軽いストレッチや体幹トレーニングが助けになります11

便秘・痔

産後は、ホルモンバランスの変化や会陰の傷への恐怖心から便秘になりやすく、痔を発症・悪化させることもあります。WHOは、十分な水分摂取と食物繊維が豊富な食事(野菜、果物、全粒穀物など)を心がけるようアドバイスしています1710

抜け毛

産後3~6ヶ月頃に多くの女性が経験する「産後脱毛症」は、妊娠中に維持されていた女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少することが原因です11。これは一時的な生理現象であり、通常は産後1年ほどで自然に回復します。バランスの取れた食事、特にタンパク質や亜鉛などを十分に摂取することが回復を助けます。


第2部 栄養と母乳育児:ママと赤ちゃんの健康の礎

産後の食事は、母体の回復を促し、母乳を通じて赤ちゃんの成長を支えるための重要な基盤です。

2.1. 産後の食事:何を、どれくらい食べるべきか?

授乳中の母親は、非妊娠時に比べて1日あたり約340~500キロカロリーのエネルギーを追加で必要とします1920。ただし、カロリーの「量」だけでなく、「質」が極めて重要です。

以下の表は、産後の回復と授乳に特に重要な栄養素とその供給源をまとめたものです。

産後のための栄養素チェックリスト
栄養素 役割 主な供給源 科学的根拠
鉄分・葉酸・ビタミンB12 血液の回復、貧血予防 赤身肉、レバー、ほうれん草、レンズ豆、納豆 21
カルシウム・ビタミンD 母子双方の骨の健康維持 牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚、きのこ類 21
ヨウ素・コリン 赤ちゃんの脳の発達に不可欠 乳製品、卵、海藻類、魚介類 20
タンパク質 体の組織の修復、母乳の生成 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 21

2.2. 母乳育児の基本とトラブル対処法

日本の厚生労働省が実施した平成27年度の乳幼児栄養調査によると、生後1ヶ月時点で完全母乳育児を行っている母親の割合は約51.3%です22。母乳育児は多くの利点がありますが、トラブルも少なくありません。

正しい授乳姿勢を身につけることは、乳頭の亀裂を防ぎ、赤ちゃんが効率よく母乳を飲むために不可欠です10。もし乳腺炎(乳房の痛み、赤み、腫れ、発熱など)の兆候が見られた場合は、自己判断でマッサージなどをせず、すぐに産婦人科や助産院に相談してください。乳腺炎は、母乳のうっ滞や細菌感染が原因で起こり、早期の専門的な対応が必要です1015


第3部 心のケア:見過ごされがちなメンタルの回復

体の回復と同様に、心の回復も産後の重要な課題です。ホルモンの急激な変化、睡眠不足、そして育児へのプレッシャーは、母親の精神状態に大きな影響を与えます。

3.1. マタニティブルーズと産後うつ病の違い

多くの母親が経験する気分の落ち込みですが、一時的な「マタニティブルーズ」と治療が必要な「産後うつ病(PPD)」を区別することが重要です。

マタニティブルーズと産後うつ病の比較
特徴 マタニティブルーズ 産後うつ病 (PPD)
発症時期 産後数日~1週間 産後数週間~数ヶ月
期間 通常2週間以内に自然に軽快 2週間以上持続
症状 気分の浮き沈み、涙もろさ、不安感 持続的な気分の落ち込み、興味・喜びの喪失、不眠、食欲不振、希死念慮
日常生活への影響 比較的軽度 育児や家事など日常生活に支障をきたす
出典: 106

3.2. 産後うつ病:あなただけではありません

産後うつ病は、単なる「気分の問題」や「母親失格」のしるしではありません。それは治療が必要な病気です。そして、決して珍しいものではありません。

日本の実態: 国立成育医療研究センター(NCCHD)の大規模な追跡調査によると、日本では産後うつ病のリスクが高い母親の割合が約10.8%であるのに対し、父親も約11.0%と、ほぼ同等のリスクを抱えていることが明らかになりました923。これは、産後うつが母親一人の問題ではなく、父親の長時間労働や睡眠不足といった社会的な要因も絡む「家族の問題」であることを示唆しています24

社会的孤立、睡眠不足、ワンオペ育児の負担、過去の精神疾患の既往歴などが、産後うつ病の危険因子として知られています。

3.3. 科学的根拠のある心のセルフケアと支援の求め方

心の健康を保つためには、予防と早期対応が鍵となります。

科学的根拠: 世界的な医学研究評価機関であるコクラン共同計画の複数のレビューによれば、専門家による家庭訪問、電話サポート、カウンセリングや認知行動療法(CBT)などの心理社会的介入は、産後うつ病の予防と治療の両方において有効であることが一貫して示されています42526

日本では、乳幼児健診の際にエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)を用いたスクリーニングが行われています27。もし少しでも「つらい」「消えてしまいたい」と感じたら、一人で抱え込まず、以下の窓口に助けを求めてください。

  • かかりつけの産婦人科医や助産師
  • 地域の保健センター(母子保健コーディネーター)
  • 厚生労働省の相談窓口「まもろうよ こころ」など

日本精神神経学会と日本産科婦人科学会が共同で作成した診療ガイドラインでは、心理療法と並行して、授乳中でも安全に使用できる可能性のある薬物療法についても言及されています28。専門家と相談し、あなたに合った最適なサポートを受けることが重要です。


第4部 日本の現代的課題と公的サポートシステム

現代の日本社会が抱える特有の課題と、それに対応するために整備された公的な支援制度について理解することは、産後を乗り切る上で極めて重要です。

4.1. 「里帰りしない」「ワンオペ育児」時代の産後

前述の通り、「里帰り出産」が減少し、核家族化が進行した現代において、多くの母親は産後の最も大変な時期を、限られたサポートの中で過ごしています7。ワンオペ育児の状況は、母親に身体的・精神的な極度の負担を強いるだけでなく、社会からの孤立感を深め、産後うつ病の大きな引き金となります29。このような状況は個人の努力だけで解決できる問題ではなく、社会全体で支える仕組みが必要です。

4.2. 産後ケア事業:あなたの権利と活用ガイド

こうした課題に対応するため、国が母子保健法に基づき推進しているのが「産後ケア事業」です。これは、すべての母親と赤ちゃんが健やかに過ごせるよう、専門家による支援を提供する公的なサービスです3

産後ケア事業とは?

産後ケア事業は、出産後1年までの母親と乳児を対象に、心身のケアや育児のサポートを行うことを目的としています。自治体によって費用の一部が助成されるため、比較的安価に専門的なサービスを利用できるのが特徴です。主に以下の3つのタイプがあります3

産後ケア事業の3つのサービスタイプ比較
サービスタイプ 内容 対象となる方(例)
宿泊型 指定の施設(病院、助産院など)に宿泊し、24時間体制でケアを受ける。 心身の不調が強く、集中的な休息とケアが必要な方。育児不安が非常に強い方。
日帰り型(デイサービス) 日中に施設を訪れ、数時間から1日、母親の休息、育児相談、乳房ケアなどを受ける。 少しリフレッシュしたい方。特定の育児手技(沐浴など)を学びたい方。
訪問型(アウトリーチ) 助産師や保健師が自宅を訪問し、母親のケアや育児の相談に乗る。 外出が困難な方。自宅の環境で具体的な育児アドバイスを受けたい方。
出典: こども家庭庁 産後ケア事業ガイドライン3

どうすれば利用できる?

利用方法は自治体によって異なりますが、一般的には以下の手順となります。

  1. 情報収集: お住まいの市区町村のウェブサイトで「産後ケア事業」と検索するか、母子健康手帳交付時にもらう資料を確認します。
  2. 相談・申請: 地域の保健センターや子育て支援窓口に連絡し、利用について相談・申請します。多くの場合、妊娠中から申請が可能です。
  3. 利用決定: 保健師などとの面談を経て、利用の可否や適切なサービス内容が決定されます。

例えば、東京都北区では、宿泊型、日帰り型、訪問型のサービスを提供しており、所得に応じた自己負担額で利用できます30。これはあなたの権利です。遠慮せずに、積極的に情報を集め、活用を検討してください。


第5部 産後1ヶ月健診以降の長期的な健康管理

産褥期を過ぎても、体のケアは終わりではありません。長期的な視点で健康を管理していくことが大切です。

5.1. 運動の再開:いつ、何を、どのように?

運動の再開は、必ず産後1ヶ月健診で医師の許可を得てからにしましょう31。最初はウォーキングや産後ヨガなど、体に負担の少ない軽い運動から始め、徐々に強度を上げていくのが安全です32。特に、前述の骨盤底筋体操は、この時期以降も継続することが推奨されます。

5.2. 性生活の再開と避妊

性生活の再開時期に決まりはありませんが、一般的には産後1ヶ月健診で医師の許可が出てから、そして何よりも母親自身の心と体の準備が整ってからが望ましいです2。悪露が完全に止まり、会陰や帝王切開の傷の痛みがなくなっていることが一つの目安です。

また、授乳中でも排卵が再開し、妊娠する可能性があります。母体の回復のためにも、次の妊娠まで適切な期間を空けることが推奨されます。ACOGなどの専門機関は、授乳中でも安全に使用できる避妊法(プロゲスチン単独ピル、子宮内避妊具(IUD)など)について、医師と相談することを勧めています14


結論

産後の回復は、単に「時間が経てば解決する」というものではなく、科学的根拠に基づいた知識と、適切なセルフケア、そして社会的なサポートシステムを積極的に活用することによって、より確実で健やかなものとなります。あなたの体は、生命を育んだという偉大な仕事を成し遂げました。その体を慈しみ、大切にケアすることは、あなた自身のためだけでなく、あなたの愛する赤ちゃん、そして家族全員の未来にとっても不可欠です。このガイドが、あなたの産後という特別な旅路を歩む上での、信頼できる道しるべとなることを心から願っています。一人で悩まず、パートナーや家族、そして地域の専門家と手を取り合い、あなたらしい母親としての第一歩を、自信を持って踏み出してください。

よくある質問

家族の助けがありますが、それでも「産後ケア事業」を利用する必要はありますか?

はい、家族のサポートがある場合でも、産後ケア事業の利用は非常に有益です。家族による支援は精神的な安心感や家事の助けになりますが、産後ケア事業では助産師や看護師といった医療専門家による専門的なケア(乳房ケア、赤ちゃんの健康チェック、母親の心身のアセスメントなど)を受けることができます。これは家族のサポートでは代替できない部分であり、専門家の視点からのアドバイスは、育児への自信につながります。

産後うつ病かもしれないと思ったら、誰に最初に相談すべきですか?

まずは、あなたのかかりつけの産婦人科医や担当の助産師に相談することから始めましょう。彼らはあなたの妊娠・出産からの経過をよく知っており、専門的な立場から初期のスクリーニングやアドバイスをしてくれます。必要に応じて、心療内科や精神科の専門医、または地域の保健センターなど、適切な支援機関につないでくれます。最も大切なのは、一人で抱え込まずに、信頼できる専門家に最初の声を上げることです。

産後、体重を減らすためのダイエットは安全ですか?

産後すぐに厳しい食事制限を伴うダイエットを行うことは推奨されません。特に母乳育児中は、母乳を生成するために十分な栄養とカロリーが必要です。急激なダイエットは母体の回復を遅らせるだけでなく、母乳の質や量にも影響を与える可能性があります。体重は時間をかけて自然に減少していくものです。焦らず、まずはバランスの取れた食事と、医師の許可を得た上での軽い運動から始めることをお勧めします。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. World Health Organization. WHO recommendations on maternal and newborn care for a positive postnatal experience. Geneva: World Health Organization; 2022. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240045989
  2. American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Committee Opinion No. 736: Optimizing Postpartum Care. Obstet Gynecol. 2018;131(5):e140-e150. doi:10.1097/AOG.0000000000002633
  3. こども家庭庁. 産後ケア事業ガイドライン. 2024. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0238af12-b583-4c09-9a67-0f2f7cb19c1c/028b6e96/20241120_councils_shingikai_seiiku_iryou_0238af12_04.pdf
  4. Dennis CL, Hodnett ED. Psychosocial and psychological interventions for treating postpartum depression. Cochrane Database Syst Rev. 2007;(4):CD006116. doi:10.1002/14651858.CD006116.pub2
  5. Bø K, De-la-Fuente-carrasco I, Stensrud S, et al. Impact of postpartum exercise on pelvic floor disorders and diastasis recti abdominis: a systematic review and meta-analysis. Br J Sports Med. 2024; Published Online First: 20 December 2024. doi:10.1136/bjsports-2024-108949
  6. Ena Clinic. 産褥期はいつまで?産後の過ごし方や体の変化・悪露の対処法を解説. Available from: https://www.ena-clinic.com/column/1104/
  7. Benesse Corporation. 「たまひよ妊娠・出産白書2025」. 2025. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001348.000000120.html
  8. Tomo Clinic Hamamatsucho. 【医師監修】産後うつのサインとは?ワンオペ育児が心に与える影響. Available from: https://tomo-clinic.jp/%E3%80%90%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E7%9B%A3%E4%BF%AE%E3%80%91%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%9A%E8%82%B2/
  9. 国立成育医療研究センター. 日本の父親における精神的な不調の頻度とそのリスク要因. 2021. Available from: https://www.ncchd.go.jp/scholar/assets/7a9c3db5c293e8016ca72df23efe9877.pdf
  10. あすか製薬株式会社. 母子ともに健やかに…産後のすごし方. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/sango/
  11. 誠心堂薬局. 産後ケアマイナートラブル. Available from: https://www.seishin-do.co.jp/birth/column_okada/005w/
  12. Pan American Health Organization. WHO urges quality care for women and newborns in critical first weeks after childbirth. 2022. Available from: https://www.paho.org/en/news/30-3-2022-who-urges-quality-care-women-and-newborns-critical-first-weeks-after-childbirth
  13. The ObG Project. Postpartum Care – The ‘Fourth Trimester’. 2022. Available from: https://www.obgproject.com/2022/04/25/acog-revises-redefines-postpartum-visit/
  14. Goyal M, Singh P. Postpartum Care of the New Mother. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK565875/
  15. BELTA. 産後すぐにやってはいけないことはある?産褥期の過ごし方. Available from: https://belta.co.jp/childcare/not_todo/
  16. 一般社団法人体力メンテナンス協会. 妊娠中・出産後の母体の身体トラブル実態調査. 2022. Available from: https://gooo.link/pdf/2022/remaind.pdf
  17. World Health Organization. WHO Recommendations on Postnatal Care of the Mother and Newborn. Geneva: World Health Organization; 2013. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK190090/
  18. Wu Y, Zhang C, Liu F, et al. Pelvic Floor Muscle Training Versus Watchful Waiting and Pelvic Floor Disorders in Postpartum Women: A Systematic Review and Meta-analysis. Female Pelvic Med Reconstr Surg. 2018;24(4):302-308. doi:10.1097/SPV.0000000000000559
  19. Abbott. Postpartum Nutrition Tips to Help Support Recovery. Available from: https://www.nutritionnews.abbott/pregnancy-childhood/prenatal-breastfeeding/postpartum-nutrition-tips-to-help-support-recovery/
  20. Centers for Disease Control and Prevention. Maternal Diet. Available from: https://www.cdc.gov/breastfeeding-special-circumstances/diet-and-micronutrients/maternal-diet.html
  21. PPCJ. 産後の栄養素。摂取すべき栄養素やおすすめの食べ物を紹介. Available from: [Source not fully specified in report]
  22. 厚生労働省. 平成27年度 乳幼児栄養調査結果の概要. 2016. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000134460.pdf
  23. Benesse Corporation. 【たまひよ妊娠・出産白書2025】1.父母の子育て意識. 2025. Available from: https://st.benesse.ne.jp/press/content/?id=210658
  24. 富山大学. ワンオペ育児の敵は「父の長時間労働」 父親の労働時間が長いほど. 2023. Available from: https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/20230706-1.pdf
  25. Dennis CL, Dowswell T. Psychosocial and psychological interventions for preventing postpartum depression. Cochrane Database Syst Rev. 2013;2013(2):CD001134. doi:10.1002/14651858.CD001134.pub3
  26. Cochrane. Psychosocial and psychological interventions for preventing postpartum depression. 2013. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD001134_psychosocial-and-psychological-interventions-preventing-postpartum-depression
  27. ラッキー工業株式会社. 心と身体を軽くする、助産師が教える産後ストレスへの対処方法 / 助産師監修. Available from: https://lucky-industries.jp/column/11299/
  28. 公益社団法人 日本精神神経学会, 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 精神疾患を合併した、或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド:総論編. 2021. Available from: https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/Clinical_guide_for_women_with_mental_health_problems_during_perinatal_period_ver1.2.pdf
  29. Spaceship Earth. 産後ケア事業とは?具体的な内容や課題、始めるためのポイント. Available from: https://spaceshipearth.jp/postpartum-care/
  30. 東京都北区. 産後ケア事業. Available from: https://www.city.kita.lg.jp/children-edu/pregnancy/1018244/1002787.html
  31. Oggi.jp. 【産後の運動はいつからOK?】骨盤ケアなどおすすめのエクササイズや注意点を解説. Available from: [Source not fully specified in report]
  32. ままもマンナカ. 産後の運動はいつから?メニューや注意点を解説. Available from: [Source not fully specified in report]
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ