この記事の科学的根拠
この記事は、提供された調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 厚生労働省(MHLW)および日本肥満学会(JASSO): 本記事におけるメタボリックシンドロームの診断基準(男性の腹囲85cm以上)、肥満(BMI 25以上)の定義、および運動・食事療法に関する推奨事項は、これらの機関が発行した公式ガイドラインに基づいています61143。
- 門脇孝教授および小川渉教授の研究: アディポネクチンとインスリン抵抗性の関連性、および日本人における肥満症の臨床的特徴に関する記述は、それぞれ東京大学の門脇孝教授3、および神戸大学の小川渉教授20が主導する研究成果を重要な根拠としています。
- 国際的な研究およびガイドライン(WHO、PubMed掲載のメタアナリシス等): 高強度インターバルトレーニング(HIIT)の内臓脂肪減少効果52、睡眠と食欲制御ホルモンの関係81、運動と健康に関する国際的な推奨事項51など、グローバルな科学的コンセンサスを日本人向けに文脈化して組み込んでいます。
要点まとめ
- 日本人男性の「肥満」は国際基準より厳しいBMI 25以上で定義され、特に内臓脂肪の蓄積が深刻な健康問題を引き起こします。腹囲85cmは生活習慣病への危険信号です611。
- 腹部脂肪の正体は「内臓脂肪」と「皮下脂肪」に大別され、危険なのは内臓脂肪です。これは炎症を引き起こし、インスリンの働きを悪くするホルモン動態異常の原因となります3。
- 解決策は単なる「腹筋運動」ではありません。科学的根拠に基づき、体幹安定化、筋力トレーニング、そして時間効率の良い高強度インターバルトレーニング(HIIT)を組み合わせた構造化された運動プログラムが不可欠です4352。
- 運動効果を最大化するには、日本肥満学会の指針に沿った食事療法、食欲を制御するホルモンを整えるための質の高い睡眠、そして「忙しい」「面倒」を克服する行動科学的アプローチが必要です458126。
- このガイドは、見た目の変化だけでなく、アディポネクチンのような保護的なホルモンを増やし、代謝機能を根本から改善することを目指す、一生モノの健康戦略を提案します4。
第1部:腹の脂肪の正体:見た目以上に深刻な「内臓脂肪」のリスク
多くの人が「ぽっこりお腹」を単なる見た目の問題と捉えがちですが、医学的にはその中身が重要です。腹部の脂肪は、主に「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2種類に分けられます。そして、真に警戒すべきは後者の内臓脂肪です。
1.1. 内臓脂肪と皮下脂肪:決定的な違い
皮下脂肪は、その名の通り皮膚のすぐ下につく脂肪で、指でつまむことができる部分です。主にエネルギーの貯蔵庫として機能し、体を外部の衝撃から守る役割も担います。皮下脂肪の代謝への影響は、内臓脂肪に比べて穏やかです。
一方、内臓脂肪は、胃や腸などの臓器の周りに蓄積する脂肪です。これは単なるエネルギーの貯蔵庫ではありません。近年の研究で、内臓脂肪は様々な生理活性物質(アディポサイトカイン)を分泌する「活動的な内分泌器官」であることが明らかになっています3。内臓脂肪が過剰に蓄積すると、炎症を引き起こす悪玉のアディポサイトカインの分泌が増加し、逆にインスリンの働きを助ける善玉のホルモン「アディポネクチン」の分泌が減少します。このホルモンバランスの乱れが、深刻な健康問題の引き金となるのです。
1.2. 日本独自の診断基準:なぜ「ウエスト85cm」が重要なのか
日本人の健康を考える上で、国際的な基準と日本の基準の違いを理解することは極めて重要です。この違いは、日本人特有の体質と健康リスクに基づいています。
- 肥満の定義:世界保健機関(WHO)は肥満をBMI(体格指数)30 kg/m²以上と定義していますが、日本肥満学会(JASSO)はBMI 25 kg/m²以上を肥満と定めています1113。これは、日本人が欧米人に比べて低いBMIでも肥満関連の健康障害を発症しやすいという長年の疫学データに基づいています12。
- メタボリックシンドロームの診断基準:日本の診断基準では、男性のウエスト周囲径(腹囲)85cm以上が内臓脂肪蓄積の必須項目とされています6。この数値は、内臓脂肪面積100cm²以上(健康リスクが著しく増大する分岐点)に相当します6。この基準に加え、「高血圧」「高血糖」「脂質異常」のうち2つ以上が当てはまると、メタボリックシンドロームと診断されます9。
この基準の違いは「日本の逆説」とも言える状況を生み出します。例えば、BMI 26、腹囲86cmの日本人男性は、米国では「やや太り気味」と見なされるかもしれませんが、日本では「肥満」と診断され、メタボリックシンドロームの主要基準を満たします。これは恣意的なものではなく、日本人が低いBMIでも内臓脂肪を蓄積しやすく、関連疾患を発症しやすいという科学的根拠に基づいた、より感度の高い警告なのです11。したがって、「85cm」という具体的な数値は、単なる目標ではなく、生命を脅かす病気への分かれ道を示す重要な医学的指標と言えます。
パラメーター | 日本の基準 (JASSO/MHLW) | 国際基準 (WHO) | 日本人男性への示唆 |
---|---|---|---|
肥満 (BMI) | ≥25 kg/m² 12 | ≥30 kg/m² 13 | 低いBMIで健康障害リスクが上昇。海外では過体重でも日本では肥満と診断されうる。 |
メタボリックシンドローム (腹囲) | ≥85 cm (男性) 6 | 様々だが、欧米男性では通常 ≥94 cm または ≥102 cm | 85cmは危険な内臓脂肪蓄積と心血管リスクに対する、より感度の高い早期警告指標である。 |
主要な健康リスク | BMI 25での糖尿病や非アルコール性脂肪性肝疾患のリスクは、欧米人のBMI 30のリスクにほぼ相当する12。 | より高いBMIと腹囲の閾値でリスクが顕著に増加する。 | 欧米発の一般的な健康アドバイスでは、日本人男性の真のリスクを過小評価し、警告が不十分な可能性がある。 |
1.3. アディポネクチン仮説:日本人が特に注意すべき理由
内臓脂肪が危険な理由を解き明かす鍵となるのが、善玉ホルモン「アディポネクチン」です。アディポネクチンは脂肪細胞から分泌され、インスリンの感受性を高める(インスリンの効きを良くする)重要な役割を担います3。しかし、内臓脂肪が肥大化すると、このアディポネクチンの分泌が著しく低下します。
東京大学の門脇孝教授らの画期的な研究により、このアディポネチンの重要性が明らかになりました3。研究によれば、日本人の約半数はアディポネクチンの分泌を低下させる遺伝的素因を持つ可能性があり、それがインスリン抵抗性(インスリンが効きにくい状態)になりやすい一因とされています5。実際、日本の大規模コホート研究(JPHC研究)では、血中のアディポネクチン濃度が高い人ほど、糖尿病の発症リスクが著しく低い(リスクが最大で76%も減少)ことが確認されています59。
つまり、物語はこうです。「あなたのぽっこりお腹は、単にカロリーを溜め込んでいるだけではありません。それは、あなたの体を守るはずの善玉ホルモン『アディポネクチン』の生産を妨げ、機能不全に陥った器官なのです」。このプログラムの真の目的は、運動や食事を通じて、このアディポネクチンの分泌を促し、体の代謝機能を根本から正常化することにあります。
1.4. 忍び寄る脅威:日本人男性における肥満の増加
国民健康・栄養調査によると、日本人男性の肥満(BMI ≥25)の割合は近年増加傾向にあり、31.5%から33%に達しています1820。これは女性の割合が比較的安定しているのとは対照的です21。総カロリー摂取量は過去数十年で減少傾向にあるにもかかわらず、この傾向は続いています13。
このデータの背後にあるのは、「運動不足」という根本的な問題です。日本肥満学会の研究者たちは早くから、日本における肥満増加の主因は過食ではなく、運動不足であると指摘していました13。近年の調査でも、多くの働く日本人男性が「時間がない」「仕事で疲れている」「面倒くさい」といった理由で定期的な運動習慣を持てていないことが確認されています26。問題は、単に何を食べるかだけでなく、座りがちな生活様式への根本的な変化にあるのです。解決策は、カロリー計算だけでなく、この運動不足の根本原因に取り組む現実的なものでなければなりません。
第2部:科学的根拠に基づく運動プログラム:自宅で始める代謝改善
巷のトレーニング情報は、しばしば個別の運動の「リスト」を提供するに留まります。しかし、医学的に効果を出すためには、厚生労働省や日本肥満学会が示すような「処方箋」、すなわち、特定の量と強度を満たす構造化されたプログラムが必要です43。本章では、科学的根拠に基づき、自宅で実践可能な3段階のプログラムを提案します。このプログラムは、単に腹筋を鍛えるのではなく、全身の代謝を改善し、内臓脂肪を効果的に減少させることを目的としています。
活動の種類 | 推奨源 (MHLW/JASSO, WHO) | 週あたりの最低目標 | 週あたりの最適目標 | 自宅での実践例 |
---|---|---|---|---|
中強度の有酸素運動 | MHLW, WHO 43 | 150分 | 300分以上 | 速歩き、固定自転車 |
高強度有酸素運動 / HIIT | MHLW, WHO 43 | 75分 (MHLWでは60分) | 150分以上 | 自重HIIT(バーピー、マウンテンクライマー) |
筋力トレーニング(主要筋群) | MHLW, JASSO, WHO 43 | 2セッション | 3セッション以上 | スクワット、腕立て伏せ、ランジ |
体幹(コア)安定化トレーニング | JASSO, Mayo Clinic 46 | ウォームアップ時または週2-3回 | 各トレーニングセッションに統合 | プランク、デッドバグ、ブリッジ |
座位時間の削減 | MHLW, WHO 43 | 30-60分ごとに座位を中断 | 座位時間を積極的に軽い活動に置き換える | 電話中は歩く、階段を使う |
フェーズ1:基礎固め(1〜2週目):安全な動作と体幹の安定化
この段階の目的は、高強度の運動を安全に行うための土台を作ることです。「腹筋を割る」ことではなく、脊椎を安定させ、正しい動作を習得することに集中します。強い体幹は、高負荷な運動中の腰痛などの怪我を防ぐための必須条件です1。
- デッドバグ:仰向けになり、手足を交互にゆっくりと動かす運動。腹横筋など深層の体幹筋を安全に活性化させます。
- プランク:うつ伏せで肘とつま先で体を支える運動。体幹全体の持久力を高めます。
- ブリッジ:仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる運動。体の裏側の筋肉(後部鎖)を強化し、腰痛リスクを低減します50。
実践計画:週に3〜4日、各種目を10〜15回×2〜3セット行います。フォームの正確さを最優先してください。
フェーズ2:代謝ブースト(3〜8週目):HIITと筋力トレーニングの導入
基礎が固まったら、内臓脂肪減少に直接的な効果が認められている運動を導入します。
高強度インターバルトレーニング(HIIT):短時間の高強度運動と短い休息を繰り返すトレーニング法です。複数の研究を統合したメタアナリシスにより、HIITは総脂肪量、腹部脂肪、そして内臓脂肪を有意に減少させることが確認されています52。何より、「時間がない」という多忙な男性にとって、時間効率が非常に高いという大きな利点があります52。
筋力トレーニング:スクワットや腕立て伏せなど、大きな筋肉群を使う運動は、基礎代謝量を高め、全体的なエネルギー消費を促進します38。日本肥満学会(JASSO)のガイドラインでも、週2〜3回の筋力トレーニングが明確に推奨されています43。
実践計画:
– HIITセッション(週2〜3日):バーピー(腕立て伏せなし)、マウンテンクライマーなどの全身運動を「20秒全力、10秒休息」で8セット(計4分)から始め、徐々に時間を延ばします。
– 筋力トレーニング(週2日、HIITと別の日に):スクワット、レッグレイズ、ツイストクランチなどを各種目10〜12回×3セット行います。
フェーズ3:継続と進化(9週目以降):習慣化とレベルアップ
この段階では、運動を生活の一部として定着させ、体の変化に合わせて負荷を高めていくことが目標です。HIITの時間を延ばす、筋力トレーニングでより難しいバリエーションに挑戦する、あるいはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を日課に加えるなど、自分に合った方法でプログラムを進化させていきましょう。
トレーニング名 | 種類 | 主要目的 | 難易度 (1-5) | 科学的根拠・主要な指導 |
---|---|---|---|---|
デッドバグ (Dead Bug) | 体幹安定化 | 腹横筋 | 1 | HIIT中の怪我を防ぐ脊椎安定化に必須の深層体幹筋を活性化。指導:息を吐きながらへそを背骨に引き寄せる1。 |
プランク (Plank) | 体幹安定化 | 体幹全体 | 2 | 姿勢と機能的強度に重要な体幹の等尺性持久力を向上させる1。 |
ブリッジ (Bridge) | 体幹安定化 / 筋力 | 臀筋、体幹 | 2 | 後部筋鎖を強化し、筋力バランスを整え、腰痛リスクを低減する50。 |
スクワット (Squat) | 筋力 | 臀筋、大腿四頭筋、体幹 | 3 | 大きな筋群を動員し、代謝率を高め、総エネルギー消費を促進する1。 |
レッグレイズ (Leg Raise) | 筋力 | 腹直筋下部、腸腰筋 | 4 | 下腹部に焦点を当てるが、腰への負担を避けるため正しいフォームが必須1。 |
ツイストクランチ (Twist Crunch) | 筋力 | 腹斜筋 | 4 | 日常動作に重要な体幹の回旋力と安定性を強化する1。 |
バーピー (腕立て伏せなし) | HIIT要素 | 全身 | 4 | 代謝要求が高く、短時間で効率的にカロリーを消費。多忙な人に最適41。 |
マウンテンクライマー | HIIT要素 | 全身、体幹 | 4 | 心肺機能と体幹安定化を同時に鍛え、心拍数を迅速かつ効果的に上げる41。 |
第3部:運動効果を最大化する生活習慣:食事・睡眠・行動戦略
運動だけで内臓脂肪を減らすのは困難です。最大の効果を得るためには、食事、睡眠、そして日々の行動を変える統合的なアプローチが不可欠です。
3.1. 食事療法:JASSOガイドラインに基づく栄養戦略
日本肥満学会の診療ガイドラインでは、具体的な食事療法が示されています45。闇雲に食事を抜くのではなく、科学的根拠に基づいたアプローチを取りましょう。
- エネルギー摂取量の設定:目標体重(例:身長(m) × 身長(m) × 22)に25〜30 kcalを乗じた値を、1日の目標エネルギー摂取量とします45。
- 栄養バランス:総エネルギーのうち、炭水化物を50〜60%、タンパク質を15〜20%、脂質を20〜25%とするバランスの取れた食事が推奨されます45。特に脂質の過剰摂取は、肥満の直接的な原因となりうるため注意が必要です23。
- アディポネクチンを意識した食品:いくつかの研究では、魚油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)がアディポネクチン濃度を増加させることが示唆されています64。また、伝統的な日本食に多い大豆製品も、健康的な食事の一部として有益な可能性があります61。これらの食品をバランス良く食事に取り入れることを検討しましょう。
3.2. 睡眠の重要性:食欲をコントロールするホルモンを整える
睡眠不足は、意志の力だけでは抗えないホルモンの乱れを引き起こし、肥満の大きな要因となります。睡眠が不足すると、満腹感をもたらすホルモン「レプチン」が減少し、食欲を増進させるホルモン「グレリン」が増加することが科学的に証明されています81。これにより、特に高カロリーな食品への欲求が強まります。1日7〜8時間の質の高い睡眠を確保することは、食欲を自然にコントロールし、減量努力をサポートするための重要な戦略です。
3.3. 「忙しい」「面倒」を克服する行動科学
運動や健康的な食事が続かない最大の障壁は、心理的なものです。調査データが示すように、「時間がない」「面倒くさい」「仕事で疲れている」という声は非常に多いです26。これらの障壁を乗り越えるために、行動科学の知見を活用しましょう。
- 「時間がない」に対して:本稿で提案するHIITプログラムは、まさにこの問題への直接的な解決策です。短時間で高い効果が得られるため、多忙なスケジュールにも組み込みやすくなります。
- 「面倒くさい」に対して:物事を始める際の心理的ハードルを下げることが重要です。「毎日30分運動する」と決めるのではなく、「まず着替えてマットの上に立つ」ことだけを目標にします。一度始めれば、意外と続けられるものです。
- 「仕事の疲れ」に対して:運動をさらなるエネルギー消耗と捉えるのではなく、「エネルギーを生み出すための投資」と再定義しましょう。適度な運動はストレスを軽減し、睡眠の質を向上させ、結果的により多くのエネルギーをもたらすことが研究で示されています79。
よくある質問
Q1. 腹筋運動だけをたくさんやれば、お腹の脂肪は落ちますか?
いいえ、特定の部位の脂肪だけを落とす「部分痩せ」は、医学的に不可能であることが示されています41。腹筋運動は腹筋を強化しますが、その上にある脂肪を直接燃焼させる効果は限定的です。内臓脂肪を含む体全体の脂肪を減らすためには、本稿で紹介したような筋力トレーニング、HIIT、有酸素運動を組み合わせた全身的なアプローチと、食事管理が不可欠です。
Q2. プログラムを始めるにあたり、何か特別な器具は必要ですか?
いいえ、このガイドで提案されている運動プログラムのほとんどは、特別な器具を必要とせず、自宅のスペースで自重(自分の体重)を利用して行うことができます。ヨガマットがあれば快適に運動できますが、必須ではありません。プログラムの設計思想は、「手軽に始められること」を重視しており、「面倒くさい」という心理的障壁を取り除くことを目的の一つとしています26。
Q3. なぜ日本人男性は、欧米人より低いBMIで「肥満」とされるのですか?
Q4. 食事では具体的に何を気をつければ良いですか?
日本肥満学会のガイドラインでは、まず適切な総エネルギー摂取量を守ることが基本です45。その上で、炭水化物、タンパク質、脂質のバランス(PFCバランス)を整えることが重要です。特に、揚げ物や脂身の多い肉などの過剰な脂質摂取は避け、魚や大豆製品、野菜、海藻などをバランス良く取り入れた伝統的な日本食に近い食事が推奨されます。急激な食事制限ではなく、持続可能な健康的な食習慣を身につけることを目指しましょう。
Q5. 運動する時間帯は、朝と夜、どちらが効果的ですか?
現時点では、運動効果が時間帯によって大きく異ることを示す決定的な科学的証拠は確立されていません。最も重要なのは、時間帯にこだわることよりも、ご自身の生活リズムに合わせて運動を「継続」することです。朝の運動は1日の活動代謝を高める助けになるかもしれませんし、夜の運動はストレス解消に役立つかもしれません。ご自身が最も続けやすい時間帯を見つけることが、成功への鍵となります。
結論:一生モノの健康を手に入れるために
ウエスト85cmという数値は、単なる容姿の問題ではなく、あなたの将来の健康を左右する重要な分岐点です。この記事で提示したのは、単なる一時的な減量法ではありません。それは、内臓脂肪の背後にある医学的な問題を理解し、科学的根拠に基づいた運動、食事、睡眠、そして行動戦略を統合することで、代謝機能を根本から改善し、一生涯にわたって健康を維持するためのロードマップです。このプログラムは、多忙な日本人男性が直面する現実的な障壁を認識し、それらを乗り越えるための具体的な解決策を組み込んで設計されています。これは困難な挑戦かもしれませんが、負担ではなく、自身の健康を取り戻すための、科学に裏付けられた力強い道筋です。今日から始める小さな一歩が、あなたの未来を大きく変える力を持っているのです。
参考文献
- 下腹部を引き締める筋トレ|自宅でぽっこりお腹を解消できるおすすめの方法. MTG Co., Ltd.; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/list/parts_lower-abs/
- お腹の脂肪を落とす方法 トレーニングでお腹周りの肉を減らすには… MTG Co., Ltd.; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/column/lose-belly-fat/
- Kadowaki T, Yamauchi T, Kubota N, Hara K, Ueki K, Tobe K. Adiponectin and adiponectin receptors in insulin resistance, diabetes, and the metabolic syndrome. J Clin Invest. 2006 Jul;116(7):1784-92. doi: 10.1172/JCI29126.
- 「アディポネクチン」が運動と同じ効果をもたらす 東大チームが解明. 糖尿病ネットワーク; 2010 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2010/009936.php
- 4.脂肪細胞によるインスリン抵抗性の 分子機構. 日本医学会; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://jams.med.or.jp/event/doc/124110.pdf
- 1 メタボリックシンドロームの概念と診断基準. 日本肥満学会; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.jasso.or.jp/data/magazine/pdf/medicareguide2022_07.pdf
- 生活習慣病予防 | Metabolics | e-ヘルスネット(厚生労働省). 厚生労働省; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/metabolic-summaries/m-01.html
- メタボリックシンドロームとは. 村上市公式ウェブサイト; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.city.murakami.lg.jp/soshiki/32/metabo.html
- メタボリックシンドロームの診断基準 | e-ヘルスネット(厚生労働省). 厚生労働省; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/metabolic/m-01-003.html
- メタボリックシンドロームの診断基準は. オムロン ヘルスケア; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/metabo/03.html
- Ogawa W, et al. Definition, criteria, and core concepts of guidelines for the management of obesity disease in Japan. Endocr J. 2024;71(3):209-222. doi: 10.1507/endocrj.EJ23-0593.
- Definition, criteria, and core concepts of guidelines for the management of obesity disease in Japan. ResearchGate; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/376672158_Definition_criteria_and_core_concepts_of_guidelines_for_the_management_of_obesity_disease_in_Japan
- Kanazawa M, Yoshiike N, Osaka T, Numba Y, Zimmet P, Inoue S. Criteria and classification of obesity in Japan and Asia-Oceania. Asia Pac J Clin Nutr. 2002;11 Suppl 8:S732-S737.
- Japan. Global Obesity Observatory; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://data.worldobesity.org/country/japan-105/
- Ogawa W, et al. Definition, criteria, and core concepts of guidelines for the management of obesity disease in Japan. J-Stage; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/endocrj/71/3/71_EJ23-0593/_html/-char/ja
- Definition, criteria, and core concepts of guidelines for the management of obesity disease in Japan. Kyushu University; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://kyushu-u.elsevierpure.com/en/publications/definition-criteria-and-core-concepts-of-guidelines-for-the-manag
- Ogawa W, et al. Definition, criteria, and core concepts of guidelines for the management of obesity disease in Japan. PubMed; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38123337/
- 肥満症/メタボリックシンドローム. 日本生活習慣病予防協会; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/guide/obesity.php
- 肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. 日本生活習慣病予防協会; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010816.php
- Ogawa W, et al. Relation between obesity and health disorders as revealed by the J‐ORBIT clinical information collection system directly linked to electronic medical records (J‐ORBIT 1). Obesity (Silver Spring). 2024;32 Suppl 1:16-29. doi: 10.1002/oby.23963.
- Hamasaki A, et al. Trends of Dietary Intakes and Metabolic Diseases in Japanese Adults: Assessment of National Health Promotion Policy and National Health and Nutrition Survey 1995–2019. J Clin Med. 2022;11(9):2350. doi: 10.3390/jcm11092350.
- 肥満の人は、男性 31.7%、女性21.0%。やせの人は、男性 4.3%、女性11.3%(20 歳代女性19.1%) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より. 日本生活習慣病予防協会; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010763.php
- 脂質のとりすぎに注意. 農林水産省; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/fat_care.html
- Changes in Nutrition and Health in Japan. Ministry of Health, Labour and Welfare; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/nutrition_policy/global/pdfs/changes_in_nutrition_and_health_en.pdf
- 日本人の栄養と健康の変遷. 厚生労働省; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000894080.pdf
- リサーチデータ(2018年)スポーツおよび日々の運動に関する調査. 楽天インサイト; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://insight.rakuten.co.jp/report/20180829/
- 「ビジネスパーソンの運動に関する調査」のご報告. PR TIMES; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000031367.html
- なぜ運動したくてもできないのか? やる気があってもできない30代とやる気が起こりにくい50代. 笹川スポーツ財団; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.ssf.or.jp/thinktank/health_wellbeing/health-conscious_2024.html
- はたらく世代の7割超が「運動習慣なし」-健康経営で身体を動かせる職場づくりを. Watt Magazine; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.watt-mag.jp/articles/236/
- 勤労者の運動習慣の実態調査と運動 習慣定着の阻害要因についての考察. 労働者健康安全機構; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/sanpo/kadai/pdf_slide/h22/10shiga.pdf
- Design of and rationale for the Japan Diabetes compREhensive database project based on an Advanced electronic Medical record System (J-DREAMS). ResearchGate; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/318167690_Design_of_and_rationale_for_the_Japan_Diabetes_compREhensive_database_project_based_on_an_Advanced_electronic_Medical_record_System_J-DREAMS
- From weight to wellness: New database transforms obesity research. Kobe University News site; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.kobe-u.ac.jp/en/news/article/20250327-66539/
- About|J-ORBIT Japan Obesity Research Based on electronIc healTh record. J-ORBIT; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://j-orbit.jp/en/about/
- Ⅰ.特定健診・特定保健指導と 生活習慣病対策. 国立保健医療科学院; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai/koroshoshiryo/tokutei21/keikaku/program/1.pdf
- 第 29回 メタボリックシンドロームについて. 大崎市医師会; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.furukawa-med.or.jp/siminigaku/index29.html
- 肥満症診療ガイドライン2022. 日本肥満学会; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.jasso.or.jp/contents/magazine/journal.html
- 【男性版】腹筋を割る方法とは?効果的な筋トレでシックスパックを作ろう【パーソナルトレーナー監修トレーニング】. KARADA BESTA; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.besta.tokyo/column/sixpack_abs_workout
- お腹の脂肪を落とすトレーニングとは?男らしい腹筋を手に入れる… Mynavi Corporation; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/17001/
- 【男性版】お腹回りの脂肪を最短で落とす方法とおすすめトレーニング【さよならぽっこりお腹】. KARADA BESTA; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.besta.tokyo/column/diet_exercise_men
- 【男性必見!】腹回りの皮下脂肪を短期間で落とす方法とおすすめ… uFit; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://ufit.co.jp/blogs/diet/burn-body-fat
- Apron Belly Exercises: The Natural Way To Get Rid Of A Hanging Belly. BetterMe; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://betterme.world/articles/apron-belly-exercises/
- Vispute SS, et al. Effect of Abdominal Resistance Exercise on Abdominal Subcutaneous Fat of Obese Women: A Randomized Controlled Trial Using Ultrasound Imaging Assessments. J Manipulative Physiol Ther. 2011;34(4):227-33.
- 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023. 厚生労働省; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
- 肥満症・メタボリックシンドローム の人を対象にした運動プログラム. 厚生労働省; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000656470.pdf
- 肥満症の対策ー行動療法についてー. 同友会メディカルニュース; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.do-yukai.com/medical/134.html
- 食事・運動療法 | 肥満症治療. ノボ ノルディスク プロ; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://pro.novonordisk.co.jp/disease/obesity/diet-and-exercise-therapy.html
- 肥満症の食事療法と運動療法について専門家が分かりやすく解説. なかの糖尿病・内科クリニック; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://nakano-dm.clinic/blog/post-357/
- 肥満症ガイドラインの改訂ポイント【時流 肥満症GLと新しい肥満治療薬】. m3.com; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/1144253
- Takashi Kadowaki, Professor, Chairman, Director. eMedEvents; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.emedevents.com/speaker-profile/takashi-kadowaki
- Exercises to improve your core strength. Mayo Clinic; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/fitness/in-depth/core-strength/art-20546851
- WHO guidelines on physical activity and sedentary behaviour. World Health Organization; 2020. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240015128
- Maillard F, Pereira B, Boisseau N. Effect of High-Intensity Interval Training on Total, Abdominal and Visceral Fat Mass: A Meta-Analysis. Sports Med. 2018;48(2):269-288. doi: 10.1007/s40279-017-0807-y.
- Abdominal Muscles: Anatomy & Function. Cleveland Clinic; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/body/21755-abdominal-muscles
- Verheggen RJ, et al. Dose–response effects of exercise and caloric restriction on visceral adiposity in overweight and obese adults: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. Br J Sports Med. 2023;57(15):996-1006. doi: 10.1136/bjsports-2022-105742.
- Hansen M, et al. Effect of Exercise Training on Fat Loss—Energetic Perspectives and the Role of Improved Adipose Tissue Function and Body Fat Distribution. Front Physiol. 2021;12:737709. doi: 10.3389/fphys.2021.737709.
- 運動・身体活動指導のポイント. 国立保健医療科学院; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai/koroshoshiryo/tokutei21/keikaku/program/6-1.pdf
- Kadowaki T, Yamauchi T. Adiponectin and adiponectin receptors. Endocr Rev. 2005 May;26(3):439-51. doi: 10.1210/er.2005-0005.
- Fang H, Judd RL. Adiponectin: a pleiotropic hormone with multifaceted roles. J Endocrinol. 2022;256(1):T1-T19. doi: 10.1530/JOE-22-0312.
- 「アディポネクチン」が糖尿病リスクを低下 インスリンの働きを強化. 糖尿病ネットワーク; 2017 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2017/026968.php
- アディポネクチン遺伝子多型と2型糖尿病罹患との関連について. 多目的コホート研究; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/7900.html
- 上半身肥満(内臓肥満)が引き起こす心疾患とその予防. 東洋医学研究所®グループ; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://touyouigaku.org/column/2018/08/_3081/
- 肥満の研究 30年. 國民會館; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.kokuminkaikan.jp/chair/lecture/iqY5ViSs
- Arrey-Ndip N, et al. Fish Oil N-3 Fatty Acids Increase Adiponectin and Decrease Leptin Levels in Patients with Systemic Lupus Erythematosus. Nutrients. 2015;7(3):1800-1811. doi: 10.3390/nu7031800.
- Satoh N, et al. Highly purified eicosapentaenoic acid reduces cardio-ankle vascular index in association with decreased serum amyloid A-LDL in metabolic syndrome. Hypertens Res. 2009;32(11):1004-8. doi: 10.1038/hr.2009.137.
- Abiri B, et al. Soy Supplementation Does Not Affect Serum Adiponectin Levels in Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Nutrients. 2024;16(11):1733. doi: 10.3390/nu16111733.
- Gholamalizadeh M, et al. Effects of soya consumption on serum adiponectin and leptin levels: An umbrella review of meta-analyses based on randomised controlled trials. Br J Nutr. 2023;129(10):1710-1718. doi: 10.1017/S000711452200271X.
- Ghasemi Z, et al. Can soy isoflavones in combination with soy protein change serum concentration of adiponectin and resistin? A systematic review and meta-analysis on randomized clinical trials. Food Sci Nutr. 2022;11(1):65-74. doi: 10.1002/fsn3.3039.
- Systematic review of marine-derived omega-3 fatty acid supplementation effects on leptin, adiponectin, and the leptin-to-adiponectin ratio. PubMed; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33482602/
- Department of Diabetes and Metabolic Diseases, The University of Tokyo Hospital. The University of Tokyo; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://dm.m.u-tokyo.ac.jp/en/index.html
- Takashi Kadowaki JapanToranomon Hospital. The ISN’s Events Portal; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://events.theisn.org/event/session/person/899553?eid=912
- Takashi Kadowaki. Sabri Ülker Symposium; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.sabriulkersymposium.org/2021/symposium-faculty/takashi-kadowaki
- Takashi Kadowaki. World Congress of Nephrology 2025; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.theisn.org/wcn25/member/takashi-kadowaki/
- Adiponectin and Adiponectin Receptors. Oxford Academic; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://academic.oup.com/edrv/article/26/3/439/2355263
- 肥満症診療ガイドライン. 日本肥満学会; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.jasso.or.jp/data/magazine/pdf/medicareguide2022_09.pdf
- 食事療法. 名古屋市立大学病院 肥満症治療センター; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://nagoya-cu-gs.jp/otc/dietremedy/
- 日本肥満学会 肥満症診療ガイドライン 2016 第 3 章 肥満・肥満症の疫学 肥満・肥満症の成因. 厚生労働省; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0000120909_3.pdf
- Inoue T, et al. The practice of active rest by workplace units improves personal relationships, mental health, and physical activity among workers. J Occup Health. 2017;59(1):43-51. doi: 10.1539/joh.16-0164-OA.
- Okafor UZ, Ede AN, Okoye CN. Relationship between Exercise Frequency and Stress Reduction in Working Adults in Nigeria. American Journal of Psychology. 2022;5(2):29-37.
- 腹筋の正しい鍛え方 | 部位ごとのトレーニング方法と筋トレのポイント. SIXPAD−シックスパッド公式サイト; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/list/parts_abs/
- 睡眠障害と肥満の関係を専門医が解説します【岐阜駅近く】. 阪野クリニック; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://banno-clinic.biz/sleep-disorders-obesity/
- なぜ睡眠は肥満/体重増と関連 するのか?. 日本肥満症予防協会; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://himan.jp/pdf/talk_002.pdf
- 睡眠不足は肥満になりやすい?!その理由とは. 酒田米菓; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.sakatabeika.co.jp/column/2502_i/
- 睡眠時間が短い人には肥満者が多い。暮らしの質が上がる眠りの話【後編】. Tarzan Web; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://tarzanweb.jp/post-308072
- 睡眠と肥満の関係性. 大阪本町メディカルクリニック; [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://tomohirokai.or.jp/sleep-department/sleep-obesity/
- Kawakami N, et al. Factors Associated with Male Workers’ Participation in Regular Physical Activity. Ind Health. 1996;34(4):307-14. doi: 10.2486/indhealth.34.307.