【眼科医が解説】目の体操、本当に視力は回復する?科学的根拠と眼精疲労への真の対策
眼の病気

【眼科医が解説】目の体操、本当に視力は回復する?科学的根拠と眼精疲労への真の対策

インターネットや雑誌には「視力向上」を謳う目の体操に関する情報が溢れています1。これらの情報は、目の健康に不安を抱える多くの人々にとって希望の光であると同時に、混乱の原因ともなっています。日本の最新の調査によれば、健康に関する悩みの中で「目」に関するものが最も高い割合を占めており、その関心の高さが伺えます26。本稿では、日本眼科医会をはじめとする国内外の主要な眼科学会の最新の指針と科学的根拠に基づき、巷に溢れる「目の体操」の真実に迫り、神話と事実を明確に区別します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 米国眼科学会(AAO): この記事における「目の体操は屈折異常を矯正できない」という指導は、米国眼科学会の公式見解に基づいています6
  • Lin Z, et al. (2024)のメタ分析: 「目の体操は近視の予防や進行抑制に限定的な効果しかない」という結論は、医学雑誌『Eye』に掲載されたこの包括的なメタ分析に基づいています8
  • 厚生労働省(MHLW): 職場でのデジタル機器作業に関する人間工学的な推奨事項は、厚生労働省の公式ガイドラインに基づいています20
  • 日本眼科医会(JAO): 日本の文脈における「アイフレイル」の概念や子どもの近視予防策に関する指導は、日本眼科医会の公式な啓発資料や推奨に基づいています1530

要点まとめ

  • 科学的根拠に基づくと、目の体操は近視、遠視、乱視といった屈折異常や老眼を治療・改善することはできません68。これらの状態は、眼球の物理的な構造上の問題が原因だからです。
  • 一部の人が感じる「効果」は、一時的な目の筋肉の緊張緩和(仮性近視)や、プラセボ効果によるものである可能性が高いです6
  • デジタル機器による眼精疲労に対しては、「20-20-20ルール」の実践、作業環境の改善(エルゴノミクス)、意識的なまばたきなどが科学的に推奨される真の対策です1920
  • 子どもの近視進行を抑制するために最も重要なのは、目の体操ではなく「屋外活動」です。1日1〜2時間の屋外活動が、太陽光に含まれるバイオレットライトによって近視の進行を抑制することが示唆されています1349
  • 40歳を過ぎたら、日本眼科医会が提唱する「アイフレイル」(目の虚弱)の概念を理解し、緑内障などの重大な眼疾患を早期発見するために定期的な眼科検診を受けることが極めて重要です1642

第1部:視力回復は可能か?科学が示す「目の体操」の真実

多くの人々が視力回復を期待して様々な目の体操を試みています。しかし、その効果については科学的な視点から厳密に検証する必要があります。

1.1. 多くの人が試す代表的な目の体操とその主張

まず、一般的に知られている目の体操にはどのようなものがあり、それぞれどのような効果が謳われているのかを見ていきましょう。これらの体操は、多くのウェブサイトや書籍で紹介されており12、手軽さから多くの人々に試されています。

  • パーミング (Palming): 手のひらで目を覆い温めることで、目の周りの筋肉をリラックスさせ、血行を促進するとされています1
  • 遠近体操法 (Far-near focus exercise): 遠くと近くを交互に見ることで、目のピント調節を担う毛様体筋を鍛え、調節機能を改善すると主張されています2
  • 眼球運動 (Eye rotation): 眼球を上下左右や円を描くように動かすことで、目の周りにある外眼筋を柔軟にし、目の動きを滑らかにすると言われています9
  • ツボ押し (Acupressure): 目の周りにある特定のツボを刺激することで、眼精疲労を和らげ、血流を改善する効果が期待されています4

これらの方法は、一時的な爽快感やリラックス感をもたらすかもしれませんが、それが視力そのものを根本的に改善するのかは別の問題です。

1.2. 科学的審判:屈折異常(近視・遠視・老眼)は治らない

ここが本稿の核心部分です。結論から述べると、科学的根拠に基づけば、目の体操で近視、遠視、乱視といった屈折異常や老眼を治すことはできません

この点について、世界最大かつ最も権威ある眼科専門家の組織である米国眼科学会(AAO)は、その公式見解として「目の体操は、眼球の軸の長さや水晶体の硬さといった目の解剖学的構造を変えることはできないため、これらの構造的問題に起因する近視、遠視、または老眼といった一般的な屈折異常を治療することはできない」と明確に述べています67

この見解を裏付ける強力な証拠として、2024年に権威ある医学雑誌『Eye』に掲載された包括的なメタ分析が挙げられます。この研究は、過去に行われた11件の研究データを統合・分析した結果、「目の体操は近視の予防や進行抑制において、効果が限定的であるか、全くない」と結論付けました。研究者たちはさらに、「より強固な科学的証拠が得られるまで、目の体操に関する政策は放棄されるべきである」とまで提言しています8

近視は主に眼球の前後方向の長さ(眼軸長)が伸びすぎることが原因であり、老眼は加齢により水晶体が硬化し、弾力性を失うことが原因です。これらは物理的な構造変化であり、筋肉を鍛えるような体操で元に戻すことは不可能なのです。

表1:目の状態別・目の体操の効果に関する科学的根拠レベル

眼の状態 目の体操の効果 科学的根拠のレベル 主な参考文献
近視、遠視、乱視(屈折異常) 治療・改善に効果なし。目の物理的構造は変えられない。 強固(効果なし) Lin et al., 20248; AAO6
老眼 効果なし。老化による水晶体の硬化は改善できない。 強固(効果なし) AAO7
デジタル眼精疲労 一時的な筋肉の弛緩には役立つが、根本的な解決策ではない。 限定的 一般的な健康情報サイト1など
輻輳不全(輻輳不全) 医師の指導下で行うことで効果が示されている(例:ペンシルプッシュアップ法)。 中程度から強固 Rawson et al., 200534; AAO6
眼疾患(緑内障、白内障など) 全く効果がなく、医学的治療を遅らせる危険性がある。 強固(効果なし) AAO6; JAO16

1.3. なぜ「効いた」と感じるのか?仮性近視とプラセボ効果の罠

では、なぜ一部の人々は目の体操が「効いた」と感じるのでしょうか。これにはいくつかの理由が考えられますが、それは真の視力回復とは異なります。

  • 仮性近視(調節痙攣)の緩和: 長時間近くを見続けることで、目のピント調節を担う毛様体筋が異常に緊張し、一時的に遠くが見えにくくなる状態を「仮性近視」または「調節痙攣」と呼びます。これは目の機能的な疲労状態であり、構造的な変化ではありません。リラックスを促す目の体操は、この筋肉の緊張を和らげるのに役立つ可能性があり、それによって一時的に見え方が改善したように感じられるのです。しかし、これは固定された本当の近視を治しているわけではありません。
  • プラセボ効果と脳の適応: AAOも指摘するように、ある方法が効くと強く信じること自体が改善感をもたらす「プラセボ効果」も一因です6。また、脳がぼやけた映像をより上手く「解釈」することを学習し、それが見え方の改善と誤認されることもあります。これは脳の適応であり、目の機能が回復したわけではないのです。

第2部:神話から実践へ。本当に効果のある目のケア戦略

目の体操が視力回復の万能薬ではないと理解した上で、私たちは日々の目の疲れや不快感にどう対処すればよいのでしょうか。科学的根拠に基づいた、本当に効果のある戦略をご紹介します。

2.1. デジタル眼精疲労への最善策:「20-20-20ルール」とその科学

現代社会における目の不調の最大の原因は、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器の長時間利用による「デジタル眼精疲労」です23。この問題に対する最もシンプルで効果的な対策として、世界中の専門家が推奨しているのが「20-20-20ルール」です。

これは、「20分間画面を見続けたら、20秒間、20フィート(約6メートル)先のものを見て目を休ませる」というルールです。このルールは、米国検眼協会(AOA)などの組織によって広く推奨されています19

このルールの目的は、連続的な近方視作業を中断し、目のピント調節筋をリラックスさせること、そして何よりも、画面に集中することで半減しがちな「まばたき」の回数を意識的に増やし、目の表面を涙で潤すことにあります27。なお、このルールは広く支持されているものの、大規模な臨床試験で証明された厳密な法則というよりは、有用な実践的指針であると理解することが重要です38

日本の文脈では、厚生労働省が「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を公表しており、「一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業時間との間に10分~15分の作業休止時間を設ける」こと、さらにその間に1~2分程度の小休止を挟むことを推奨しています2040

2.2. 職場と自宅の環境改善(エルゴノミクス)

目の負担を軽減するためには、物理的な作業環境を整えること(エルゴノミクス)が非常に重要です。以下の点をチェックしてみましょう。

  • 画面の位置と距離: 画面は目から腕の長さ(約40~50cm)ほど離し、画面の上端が目の高さか、それよりわずかに下になるように調整します19
  • 照明とまぶしさ: 室内の照明が画面より明るすぎないようにし、窓や天井の照明が直接画面に映り込まないように配置します。必要であれば、画面にアンチグレア(反射防止)フィルターを使用することも有効です24
  • まばたきと保湿: 意識的にまばたきをすることが重要です。目が乾く感じがする時は、防腐剤の入っていない人工涙液を使用したり28、乾燥した室内では加湿器を使用したりすることを検討しましょう24
  • 目を温める: 蒸しタオルや市販のホットアイマスクで目を温めることは、目の周りの血行を促進し、筋肉の緊張を和らげるのに役立ちます。特に就寝前に行うと効果的です4

表2:職場でできる5分間の眼精疲労軽減アクションプラン

時間 アクション 詳細 推奨元
20分ごと 20-20-20ルール 6メートル先の物を20秒間眺める。 AOA19, Mayo Clinic28
1時間ごと 小休止 立ち上がって歩き、軽くストレッチをする(1~2分)。 厚生労働省20
随時 意識的なまばたき 目を2秒間固く閉じ、パッと開く。これを数回繰り返し、涙を行き渡らせる。 各種情報源27
目が乾いたら 目を温める ホットタオルやアイマスクで数分間目を温め、血行を促進しリラックスさせる。 各種情報源4
作業開始時 環境チェック 画面との距離(40-50cm)、照明のまぶしさ、文字の大きさが適切か確認する。 厚生労働省20, AOA19

2.3. 特定の症状への根拠に基づくアプローチ

目の体操がほとんどの視力問題に無効である一方で、唯一、その有効性が科学的に示されている特定の状態があります。それは「輻輳不全(ふくそうふぜん)」です。

輻輳不全とは、近くの物を見るときに両目がうまく内側に寄らない状態で、読書中に文字が二重に見えたり、ひどい眼精疲労を感じたりする原因となります。この状態に対しては、「ペンシルプッシュアップ法」(鉛筆をゆっくりと鼻に近づけていく訓練)などの視能訓練が有効であることが複数の研究で示されています34。しかし、これは自己判断で行うべきではなく、必ず眼科医や視能訓練士による正確な診断と指導のもとで実施されるべき治療法です6


第3部:未来への視点。近視進行抑制と生涯の目の健康

目のケアは、現在の不快感を和らげるだけでなく、将来の視力を守るための長期的な視点が不可欠です。

3.1. 子供の近視予防:本当に重要なのは「屋外活動」

特に子どもの近視は世界的な課題となっており、日本でも例外ではありません。文部科学省の調査では、視力が1.0未満の児童生徒の割合は年々増加傾向にあります37。この問題に対して、効果のない目の体操に時間を費やすよりも、はるかに重要で科学的根拠のある予防策があります。それが「屋外活動」です。

日本近視学会や日本眼科医会を含む多くの専門機関は、子どもの近視の発生と進行を抑制するために、1日に少なくとも1~2時間の屋外活動を強く推奨しています3049

なぜ屋外活動が重要なのでしょうか。近年の研究により、太陽光に含まれる「バイオレットライト」(波長360~400nmの紫色の光)の役割が注目されています。この光は、室内照明(特にLED照明)にはほとんど含まれていません。バイオレットライトは、眼球の異常な伸長を抑制する働きを持つ遺伝子(EGR1)の発現を促すことが研究で示されており1335、これが屋外活動が近視予防に繋がる科学的なメカニズムの一つと考えられています。

3.2. 日本独自の概念「アイフレイル」とは?40歳からの目の健康管理

年齢を重ねるとともに、目の健康管理は新たな段階に入ります。ここで知っておきたいのが、日本眼科医会などが提唱する日本独自の概念「アイフレイル」です。

アイフレイルとは、特定の病名を指すのではなく、「加齢に伴う目の脆弱性(ぜいじゃくせい)であり、健康な状態と病気との中間に位置する状態」と定義されています16。多くの人が「年のせい」と考えがちな、見え方の質の低下、目の疲れやすさ、不快感などがこれに含まれます15

このアイフレイルの段階で適切に対処することが極めて重要です。なぜなら、これらの症状は、緑内障加齢黄斑変性白内障といった、失明に至る可能性のある重大な眼疾患の初期サインである場合があるからです41。特に緑内障は、日本における40歳以上の失明原因の第1位であり、患者の5%を占めるにもかかわらず、そのうちの9割は診断されていないと推定されています42

したがって、40歳を過ぎたら、効果の不確かな目の体操に頼るのではなく、定期的に眼科検診(特に眼底検査を含む)を受けることが、生涯にわたる目の健康を守るための最も賢明で科学的な戦略なのです。


結論:目を「鍛える」のではなく、「守り、いたわる」

本稿で詳述してきたように、「目の体操で視力が回復する」という考えは、科学的根拠に乏しい神話であると言わざるを得ません。近視や老眼といった構造的な問題は、体操で変えることはできません。

真に重要なのは、目を「鍛える」という発想から、日々のストレスから目を「守り」、長期的な健康を「いたわる」という発想への転換です。「20-20-20ルール」や作業環境の改善によって目の負担を軽減し、子どもの頃からの屋外活動で近視の進行を抑制し、そして40歳を過ぎたら定期的な専門家による検診で重大な疾患を早期に発見する。これこそが、科学に基づいた、あなたの貴重な視力を生涯にわたって維持するための最も確実な道筋です。


よくある質問

目の体操で近視の度数を減らすことはできますか?

いいえ、できません。近年のメタ分析を含む最も強力な科学的証拠は、目の体操が眼球の構造を変えることはできず、したがって既存の近視の度数を減らすことはできないことを示しています86

20-20-20ルールは本当に効果がありますか?

はい、デジタル眼精疲労の症状を軽減するために非常に効果的です。主要な眼科関連機関が、目を休ませ、より頻繁にまばたきをするためのシンプルで効果的な方法として推奨しています19

目が乾いて疲れた時はどうすればよいですか?

20-20-20ルールを守ることに加え、蒸しタオルで目を温める、防腐剤の入っていない人工涙液を使用する、作業環境(照明、画面の位置)を調整する、そして十分なまばたきを意識することが有効です2428

「アイフレイル」とは病気のことですか?

いいえ、特定の病気ではありません。「アイフレイル」とは、加齢によって目が衰え始めた状態、つまり健康と病気の中間段階を指す概念です。アイフレイルの兆候に早期に気づき、眼科を受診することが、その後に起こりうる深刻な眼疾患を予防するために非常に重要です16

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Zeiss. 目のためのエクササイズ. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.zeiss.co.jp/vision-care/eye-health-and-care/health-prevention/a-workout-for-your-eyes.html
  2. FANCL. かんたん眼トレで、ピント調節力をキープ!. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.fancl.co.jp/clip/healthcare/3mintraining/2310-2/index.html
  3. Halmek. 眼輪筋を鍛えるトレーニング&マッサージで目元ケア!. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://halmek.co.jp/beauty/c/cosmetology/10447
  4. Kracie. その眼精疲労は年のせい?今できるアイフレイル予防『眼活』とは. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=16045
  5. 新宿近視クリニック. 視力0.1以下からの視力回復は可能?見え方や視力回復方法をご紹介. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.sbc-lasik.jp/column/icl/eyesight_recovery.html
  6. American Academy of Ophthalmology. Do Eye Exercises Work?. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.aao.org/eye-health/tips-prevention/do-eye-exercises-work-improve-vision
  7. AARP. 5 Things to Know Before You Start Eye Exercises. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.aarp.org/health/healthy-living/eye-exercises/
  8. Lin Z, Chen J, Zhang X, Zhu Z, Zhu J, Chen W, et al. Eye exercises for myopia prevention and control: a comprehensive systematic review and meta-analysis of controlled trials. Eye (Lond). 2024;38(1):14-24. doi: 10.1038/s41433-023-02739-x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37740051/
  9. 新宿近視クリニック. 視力回復は可能?自分でできるトレーニングや注意点を解説. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.sbc-lasik.jp/column/icl/recovery.html
  10. 科学研究費助成事業データベース. 研究成果報告書. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-26861467/26861467seika.pdf
  11. JINS HOLDINGS. バイオレットライトによる子どもの近視進行抑制※1を確認した論文が発表されました. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://jinsholdings.com/jp/ja/news/effect-of-violet-light/
  12. Yang F, Li T, Wang X, et al. Opsin 5 mediates violet light-induced early growth response-1 expression in the mouse retina. Cell Commun Signal. 2023;21(1):285. doi: 10.1186/s12964-023-01306-x. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10587185/
  13. Torii H, Kurihara T, Seko Y, et al. Violet Light Exposure Can Be a Preventive Strategy Against Myopia Progression. EBioMedicine. 2017;15:210-219. doi: 10.1016/j.ebiom.2016.12.002. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28063778/
  14. 日本眼科医療機器協会. 「アイフレイル対策活動」における眼科医療機器関連企業への期待. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.joia.or.jp/annual_report/annual-report-2022/p6/
  15. 日本眼科啓発会議. アイフレイル | 日本眼科啓発会議 アイフレイル啓発 公式サイト. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.eye-frail.jp/
  16. 日本眼科医会. 40歳からはじめたい アイフレイル(目の老化)対策――健康寿命をのばすために. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/64/index.html
  17. Canadian Association of Optometrists. 20-20-20 Rule. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://opto.ca/eye-health-library/20-20-20-rule
  18. American Optometric Association. Eye Health Guidance for Screen Time. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.aoa.org/AOA/Documents/Healthy%20Eyes/Digital_eyestrain.pdf
  19. American Optometric Association. Computer vision syndrome. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.aoa.org/healthy-eyes/eye-and-vision-conditions/computer-vision-syndrome
  20. 厚生労働省. 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン. [インターネット]. 2019. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05878.html
  21. ファンズ株式会社. 快適な職場環境づくり! 弊社の新制度「VDT休憩タイム」. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://funz.jp/news/vdt%E4%BC%91%E6%86%A9%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82/
  22. 産業保健プラス. 【VDT作業と休憩の関係性】明日からできる!仕事中と休憩時の過ごし方. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://lifeinvestors.co.jp/contents-blog/vdt-operation-break/
  23. メガネスーパー. 疲れ眼・眼精疲労の解消法. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.meganesuper.co.jp/content/ganseihirou2/
  24. 第一三共ヘルスケア. 眼精疲労の予防. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/37_ganseihirou/index3.html
  25. 厚生労働省. 一般健康診断の項目の見直しに向けて. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001253080.pdf
  26. 日本眼科啓発会議. アイフレイルに関する意識調査 2024. [インターネット]. 2024. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/press/detail2/__icsFiles/afieldfile/2024/09/10/20240905_2.pdf
  27. American Academy of Ophthalmology. Digital Devices and Your Eyes. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.aao.org/eye-health/tips-prevention/digital-devices-your-eyes
  28. Mayo Clinic. Eyestrain – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/eyestrain/diagnosis-treatment/drc-20372403
  29. 日本眼科医会. 公益社団法人 日本眼科医会 倫理綱領・倫理規程. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/about/20170902_ethics2.pdf
  30. 日本眼科医会. 気をつけよう!子どもの近視. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/57/index.html
  31. 日本近視学会. 近視疾患診療、診断のガイドラインなど. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/member/guideline/
  32. 日本近視学会. 近視の進行抑制治療. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.myopiasociety.jp/general/care/flow.html
  33. ライオン株式会社. 20~30代でも要注意!「スマホ老眼」はどうすれば改善する?. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://smile.lion.co.jp/column/eye_strain/article05.htm
  34. Rawson EA, Poltavski DV, Patrie JT. A systematic review of the applicability and efficacy of eye exercises. J Optom Vis Dev. 2005;36:1-12. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15825744/
  35. Torii H, Kurihara T, Seko Y, et al. Violet Light Exposure Can Be a Preventive Strategy Against Myopia Progression. EBioMedicine. 2017;15:210-219. doi: 10.1016/j.ebiom.2016.12.002. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5233810/
  36. 日本眼科啓発会議. アイフレイル・ガイドブック. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.eye-frail.jp/wp-content/uploads/2021/09/eye-frail_guidebook_2023b.pdf
  37. 日本眼科医会. 20-20-20 ルール. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/info/giga_manual.pdf
  38. BC Doctors of Optometry. The 20-20-20 Rule: Fact or fiction?. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://bc.doctorsofoptometry.ca/news/20-20-20-rule-fact-or-fiction/
  39. University of Waterloo. The ’20/20/20 Rule’. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://openjournals.uwaterloo.ca/index.php/cjo/article/download/448/310/1206
  40. 厚生労働省. 情報機器作業における労働衛生 管理のためのガイドライン. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000580827.pdf
  41. 甲府市. アイフレイル〜早期発見し、目の健康寿命を伸ばそう. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.city.kofu.yamanashi.jp/tiikihoken/koramu/menoaigoday.html
  42. 日本眼科啓発会議. アイフレイルって何?. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/press/detail2/__icsFiles/afieldfile/2024/09/05/20240905_1.pdf
  43. Shelat, P., S, P., R, S. Eye Exercises Enhance Accuracy and Letter Recognition, but Not Reaction Time, in a Modified Rapid Serial Visual Presentation Task. PMC. 2013. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3602039/
  44. 参天製薬. 目のストレッチ. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/eyecare/stretch
  45. アリナミン製薬. 眼精疲労や目の疲れに効くツボは?簡単にできる疲れ目予防も紹介. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://alinamin.jp/tired/eye-strain-pressure-points.html
  46. Acuvue. 目が重い原因とは?眼精疲労や目の病気?治療法や対策まで解説. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.acuvue.com/ja-jp/memamori/eye-health/36/
  47. Empire Eye and Laser Center. 2020 Guide to Alleviate Digital Eye Strain. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://www.empireeyeandlaser.com/wp-content/uploads/2020/05/2020-Guide-to-Alleviate-Digital-Eye-Strain.pdf
  48. AZCARE ACADEMY. 視力と視覚の違いとは?視覚システムの機能分類と姿勢や運動への影響. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://academy.azcare.jp/owned_media/visual-sysytem/
  49. 厚生労働省. 保護者の方に知っていただきたいこどもの近視予防対策. [インターネット]. [2025年7月29日引用]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/sensory-organ/s-02-001.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ