【日本生殖医学会ガイドラインに基づく】不妊原因の全解説:精子が卵子に届かない問題と最新治療
妊娠準備

【日本生殖医学会ガイドラインに基づく】不妊原因の全解説:精子が卵子に届かない問題と最新治療

不妊は、決して特別なことや珍しいことではありません。それは一つの医療的な課題であり、正しい知識を持つことが、解決への第一歩となります。実際に日本の厚生労働省が行った調査によると、かつて不妊の検査や治療を受けたことがある(または現在受けている)夫婦は、全体の22.7%、約4.4組に1組にのぼると報告されています1。この記事は、不安や疑問を抱える多くの方々のために、日本生殖医学会(JSRM)や日本産科婦人科学会(JSOG)といった国内最高峰の専門機関が定める診療ガイドライン、そして世界保健機関(WHO)などの信頼できる情報源に基づき、なぜ精子が卵子にたどり着けないのか、その原因と最新の治療法を包括的に、そして分かりやすく解説します。


本記事の科学的根拠

本記事で提示されるすべての医学的指導および情報は、入力された調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本生殖医学会(JSRM): 本記事における、重度の男性不妊症に対する泌尿器科医の診察推奨、両側卵管閉塞に対する体外受精(IVF)の適応、および外科的に採取された精子に対する顕微授精(ICSI)の推奨に関する指導は、同学会が発行した「生殖医療ガイドライン」に基づいています2
  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 女性不妊の原因としての卵管因子の割合(30-40%)や、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断基準に関する記述は、同学会の「産婦人科診療ガイドライン」に基づいています3
  • 厚生労働省(MHLW): 日本国内における不妊治療の実態、例えば生殖補助医療(ART)の実施周期数や成功率に関する統計データは、同省の公式調査報告書から引用しています4
  • 世界保健機関(WHO): 不妊カップルの約半数に男性因子が関与しているという世界的な視点は、WHOの報告データに基づいています5
  • 辻村晃教授(順天堂大学医学部附属順天堂医院): 男性の不妊治療における泌尿器科専門医の重要性に関する記述は、この分野の第一人者である辻村教授の見識を参考にしています6
  • 永尾光一医師(銀座リプロ外科): 精索静脈瘤に対する先進的な治療法の一例として、高い改善率を報告している「ナガオメソッド」は、同医師の情報に基づいています7

要点まとめ

  • 不妊は決して珍しいことではなく、日本の夫婦の約4.4組に1組が検査・治療の経験があります1。原因は女性側、男性側、あるいは双方にあり、偏見なく両者が検査を受けることが重要です。
  • 男性側の主な原因は、精子をうまく作れない「造精機能障害」であり、その中でも治療可能な最も多い原因が「精索静脈瘤」です8。専門医による診断と治療が鍵となります。
  • 女性側の主な原因は、精子と卵子の出会いの場である卵管の問題(卵管因子)であり、不妊原因の約30-40%を占めます3。クラミジア感染や子宮内膜症が背景にあることが多いです。
  • 2022年4月から、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)などの主要な不妊治療が公的医療保険の適用対象となり、経済的負担が軽減されました9
  • 不妊治療は心理的な負担も大きいため、専門のカウンセラーやピアサポーターなど、日本国内で利用できる公的なサポート体制を活用することが推奨されます10

不妊の定義と原因の全体像:男女双方の視点から

一般的に、妊娠を希望する健康な男女が避妊をせずに性交を行っているにもかかわらず、1年間妊娠しない状態を「不妊」と定義します11。かつて、不妊は主に女性側の問題と見なされがちでしたが、現代の医学ではその考えは完全に否定されています。不妊の原因を解明するためには、必ず男女双方が検査を受けることが不可欠です。

内閣府の調査によると、不妊の原因の割合は、女性のみに原因がある場合が41%、男性のみが24%、男女両方に原因がある場合が24%と報告されています12。一方で、世界保健機関(WHO)は、不妊に悩むカップルの約48-50%のケースで男性側の因子が関与していると指摘しています5。これらの数字は調査方法によって多少の差異はありますが、一貫して示しているのは「不妊はカップル双方の問題である」という事実です。したがって、治療への第一歩は、男性も女性もためらうことなく専門医の診察を受けることから始まります。


【男性側の原因】精子が卵子に到達するまでの障壁

男性側の不妊原因は、大きく分けて「精子を作る能力の問題(造精機能障害)」「精子の通り道の問題(精路通過障害)」「射精の問題(性機能障害)」の3つに分類されます。中でも、精子が卵子にたどり着く上で最も大きな障壁となるのが、造精機能障害です。

1. 造精機能障害:精子を作る能力の問題

これは男性不妊の中で最も多く、全体の約80%を占めるとされています13。精巣(睾丸)で精子がうまく作られない状態で、具体的には精子の数が少ない「乏精子症」、精子の運動率が低い「精子無力症」、正常な形の精子が少ない「奇形精子症」などがあります。

特筆すべき原因:精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)

造精機能障害の中で、治療可能な原因として最も頻度が高いのが精索静脈瘤です。これは精巣の上にある静脈の集まり(精索静脈叢)にこぶができる病気で、精巣内の温度上昇や血流の悪化を引き起こし、精子を作る能力を低下させます。一般男性の約15%に見られますが、不妊に悩む男性ではその割合が約40%にまで上昇します8。順天堂大学大学院医学研究科の辻村晃教授をはじめとする多くの専門家は、精索静脈瘤の診断と治療の重要性を指摘しています6

日本生殖医学会(JSRM)のガイドラインでも、重度の乏精子症や無精子症の患者に対しては、泌尿器科専門医による診察を強く推奨しています2。銀座リプロ外科の永尾光一医師が開発した顕微鏡下低位結紮術(通称ナガオメソッド)のような先進的な日帰り手術もあり、報告によれば術後に約87%の患者で精液所見の改善が見られます7。このことは、適切な診断と治療によって、妊娠の可能性を大きく高められることを示唆しています。

2. 精路通過障害:精子の通り道の問題

精巣で作られた精子が、ペニスから射出されるまでの通り道(精管など)が詰まっている状態です。原因は先天的なもの、クラミジアなどの性感染症による炎症、あるいは過去の鼠径ヘルニア手術などが考えられます14。この場合、精液中に精子が存在しない「無精子症」となりますが、精巣内では精子が作られていることが多いため、手術によって精巣から直接精子を回収し、顕微授精(ICSI)を行うことで妊娠が可能です。

3. 生活習慣と環境要因の影響

近年の研究では、生活習慣や環境が精子の質に影響を与えることが明らかになっています。2024年に発表された複数の国際的なレビュー論文によると、以下の要因が指摘されています151617

  • 高温: 長時間の入浴やサウナ、膝の上でのノートパソコンの使用など、精巣の温度を上げる習慣は精子の形成に悪影響を与えます。
  • 喫煙: 喫煙は精子の数や運動率を低下させ、DNAの損傷を引き起こす可能性があります。
  • 肥満: 肥満はホルモンバランスを乱し、精子の質を低下させることが知られています。
  • ストレス: 心理的なストレスは、体内の酸化ストレスを高め、精子の機能に影響を与える可能性があります。

一方で、市場には多くのサプリメントが出回っていますが、注意も必要です。2024年の大規模なメタアナリシス(複数の研究を統合・分析した研究)では、多くの栄養補助食品が妊娠率や出産率を改善するという明確で説得力のある証拠はないと結論付けられています18。特定の栄養素(亜鉛、コエンザイムQ10など)の有効性を示唆する研究もありますが、安易に頼るのではなく、まずはバランスの取れた食事や禁煙、適度な運動といった基本的な生活習慣の改善を専門家は推奨しています。


【女性側の原因】精子を迎え、育む過程の障壁

女性側の不妊原因も多岐にわたりますが、特に精子が卵子と出会うプロセスを物理的に妨げる要因が重要です。

1. 卵管因子:精子と卵子の出会いの場の問題

これは女性不妊の原因として非常に重要です。卵管は、卵巣から排卵された卵子をキャッチし、精子と出会わせる「出会いの場」です。この卵管が詰まっていたり(卵管閉塞)、狭くなっていたり(卵管狭窄)、周囲の組織と癒着していたりすると、精子が卵子にたどり着けず、受精が起こりません。

日本産科婦人科学会(JSOG)のガイドラインによると、この卵管因子は女性不妊原因の30~40%を占めるとされています3。その主な原因として、クラミジア感染症子宮内膜症が挙げられます19。クラミジアは自覚症状が少ないまま卵管に炎症を引き起こし、癒着や閉塞の原因となるため特に注意が必要です。日本生殖医学会のガイドラインでは、両側の卵管が完全に閉塞している場合、体外受精(IVF)が絶対的な適応であると明確に示されています2

2. 排卵因子:卵子が育たない・排出されない問題(PCOSを中心に)

卵巣で卵子がうまく育たなかったり、排卵がスムーズに行われなかったりする状態で、これも不妊の主要な原因です。その代表的な疾患が多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)です。

日本のPCOS診断:JSOG2024基準の重要性

PCOSは、超音波検査で卵巣に多数の小さな卵胞が見え、月経不順や男性ホルモンの過剰症状などを特徴とします。興味深いことに、PCOSの診断基準は世界標準の「ロッテルダム基準」と日本の「JSOG基準」で異なります。これは、欧米人に比べて日本人女性は肥満の割合が低く、同じ疾患でも現れ方が異なるためです20。2024年、日本産科婦人科学会は最新の「JSOG2024基準」を発表しました21。これは日本の臨床実態に即したものであり、日本人女性のPCOSをより正確に診断するための重要な指針となります。このような地域特性を考慮した診断基準の存在は、専門的な医療機関で診察を受けることの重要性を示しています。

3. その他(子宮因子、頸管因子など)

子宮筋腫や子宮内膜ポリープが着床を妨げる「子宮因子」、排卵期に精子が子宮内に入りやすくするための頸管粘液が不足する「頸管因子」なども不妊の原因となり得ます22


検査と治療:専門医と共に歩むステップ

不妊の原因を特定するためには、体系的な検査が必要です。女性は超音波検査、ホルモン検査、卵管通水検査など、男性は精液検査やホルモン検査を行います。これらの結果を基に、専門医がカップル一人ひとりに最適な治療計画を立てます。

治療の選択肢は原因によって様々です。タイミング法や人工授精(AIH)といった一般不妊治療から、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)といった高度生殖医療(ART)まで多岐にわたります。前述の精索静脈瘤の手術のように、原因疾患そのものを治療する方法もあります。

特筆すべきは、2022年4月から、多くの不妊治療が公的医療保険の適用対象となったことです9。これにより、高額になりがちだった体外受精や顕微授精などのARTも、経済的負担を大幅に軽減しながら受けられるようになりました。厚生労働省の2021年の調査によると、日本では年間約49万8千周期のARTが行われ、約6万人の赤ちゃんが誕生しています4。これは、2021年に生まれた赤ちゃんの約13.8人に1人にあたり、ARTが一般的な治療選択肢となっていることを示しています。


心のケアとサポート:一人で悩まないために

不妊治療の道のりは、身体的な負担だけでなく、精神的にも大きなストレスを伴います。ある調査では、不妊治療中の女性はうつ病のリスクが高いことが示唆されています23。「なぜ自分たちだけが」という孤立感や、治療がうまくいかないことへの焦りを感じることは決して珍しくありません24

幸いなことに、日本国内にはこうした心の負担を軽減するためのサポート体制が整いつつあります。こども家庭庁は、不妊治療の経験者が研修を受け、同じ悩みを持つ人々を支える「不妊症・不育症ピアサポーター」の育成事業を推進しています10。また、各都道府県や指定都市には相談窓口が設置されており、専門のカウンセラーによるカウンセリングを受けることも可能です。にしたんARTクリニックのように、無料で専門カウンセラーに相談できる医療機関25や、患者同士が匿名で情報交換できるモバイルアプリケーション「ninpath(ニンパス)」26なども存在します。一人で抱え込まず、こうした専門的なサポートを積極的に活用することが、治療を乗り越える上で非常に重要です。


よくある質問

質問1:不妊治療は保険適用されますか?

はい。2022年4月より、人工授精、体外受精、顕微授精などの主要な不妊治療が公的医療保険の適用対象となりました。ただし、年齢や回数に制限があり、治療内容によっては自費診療となる場合もあります。適用範囲の詳細は、日本生殖医学会のガイドラインに基づいて定められていますので、治療開始前に医療機関でよく確認することが重要です9

質問2:どの診療科を受診すればよいですか?

女性はまず産婦人科を受診します。中でも、日本生殖医学会が認定する「生殖医療専門医」が在籍する医療機関が理想的です。男性の場合、精液検査は産婦人科でも可能ですが、精液所見に異常が見つかったり、精索静脈瘤が疑われたりする場合には、不妊治療を専門とする泌尿器科医の診察を受けることが強く推奨されます。順天堂医院の男性妊活外来27や、杉山産婦人科の男性不妊外来28など、専門外来を設けている病院もあります。

質問3:生活習慣で精子の質を改善できますか?

生活習慣の改善が精子の質に良い影響を与える可能性は、多くの研究で示唆されています。科学的根拠に基づき推奨されるのは、禁煙、過度な飲酒を避ける、適正体重を維持する、精巣の温度を上げない(長風呂やサウナを避ける)、そしてストレスを適切に管理することです17。バランスの取れた食生活も基本ですが、特定のサプリメントの効果については、まだ科学的なコンセンサスが得られていないものが多いのが現状です18


結論

精子が卵子にたどり着けない原因は、男性側、女性側、そして双方にわたる様々な要因が複雑に絡み合っています。しかし、医学の進歩により、その多くは原因を特定し、治療することが可能になりました。特に、精索静脈瘤や卵管閉塞といった物理的な障壁から、PCOSのような内分泌系の問題まで、それぞれの状態に応じた効果的な治療法が確立されています。さらに、2022年からの保険適用拡大は、経済的な障壁を大きく下げ、より多くのカップルが最新の治療を受けられる道を開きました。

最も重要なことは、不妊という課題に直面したとき、不確かな情報に惑わされず、信頼できる専門機関のガイドラインに基づいた正しい知識を得ることです。そして、ためらうことなく男女一緒に専門医の扉をたたくこと。そこから、あなた方カップルにとって最適な解決策への道が始まります。この記事が、その一歩を踏み出すための、そして希望を持って未来へ進むための確かな一助となることを、JHO編集部一同、心より願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Merck Group. 「第5回妊活 ®および不妊治療に関する意識と実態調査」 調査結果概要. 2021. Available from: https://www.merckgroup.com/jp-ja/press/mbj/2021/202108_News_Release_YSP_JP.pdf
  2. 銀座リプロ外科. 日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開. Available from: https://ginzarepro.jp/column/medicine_guidelines_2021/
  3. 日本産科婦人科医会. (1)不妊カップルに対する治療のアルゴリズム. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/
  4. 厚生労働省. 不妊治療の実態に関する調査研究 最終報告書. 2021. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000766912.pdf
  5. こども家庭庁. 不妊について|不妊のこと DICTIONARY. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/dictionary/theme06/
  6. Dクリニック東京. 数少ない日本生殖医学会の専門医が“男性専門の不妊治療”を行います。. Available from: https://www.menshealth-tokyo.com/infertility/
  7. 銀座リプロ外科. 男性不妊手術専門クリニック. Available from: https://ginzarepro.jp/
  8. 銀座リプロ外科. 精液・精子が少ない原因とは?自然妊娠の可能性を高める対処法. Available from: https://ginzarepro.jp/column/low-semen/
  9. 東京大学医学部附属病院 女性外科. 患者さんのための生殖医療ガイドライン. Available from: https://www.gynecology-htu.jp/reproduction/
  10. こども家庭庁. 不妊症・不育症ピアサポーター育成研修等事業. Available from: https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/funin/peer-supporter
  11. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 不妊症. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5718/
  12. 内閣府男女共同参画局. 「共同参画」2014年2月号. 2014. Available from: https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2013/201402/201402_02.html
  13. funin.co.jp. 男性不妊の原因は3つ!男性不妊になりやすい人の特徴・見た目を解説. Available from: https://funin.co.jp/male-infertility-causes/
  14. 一般社団法人日本生殖医学会. 生殖医療Q&A(旧 Q&A). Available from: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa04.html
  15. Calogero AE, et al. Lifestyle and Environmental Factors Affecting Male Fertility, Individual Predisposition, Prevention, and Intervention. J Clin Med. 2024;13(12):3655. doi:10.3390/jcm13123655. PMID: 40141439.
  16. Calogero AE, et al. Lifestyle and Environmental Factors Affecting Male Fertility, Individual Predisposition, Prevention, and Intervention. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11943017/
  17. Al-Saeed AH, et al. Can lifestyle changes significantly improve male fertility: A narrative review?. Arab J Urol. 2024;22(2):111-122. doi:10.1080/20905998.2024.2421626.
  18. Lee R, et al. The Effect of Dietary Supplements on Male Infertility in Terms of Pregnancy, Live Birth, and Sperm Parameters: A Systematic Review and Meta-Analysis. World J Mens Health. 2025;43:e3. doi:10.5534/wjmh.240058. PMID: 40431450.
  19. 中村記念愛成病院. 自然妊娠の仕組みと不妊の原因|北見産婦人科. Available from: https://www.kouwakai-nakamura.jp/fg-fg_geninn.html
  20. Ruan X, et al. Polycystic ovary syndrome: Criteria, phenotypes, race and ethnicity. Front Endocrinol (Lausanne). 2024;15:1359610. doi:10.3389/fendo.2024.1359610. PMID: 38558778.
  21. Iwasa T, et al. Japan Society of Obstetrics and Gynecology revised diagnostic criteria for polycystic ovary syndrome: JSOG2024 criteria. Reprod Med Biol. 2024;23(1):e12613. doi:10.1002/rmb2.12613. PMID: 39569644.
  22. はらメディカルクリニック. 受精障害について | 不妊治療は東京渋谷区. Available from: https://www.haramedical.or.jp/column/staff/000242.html
  23. 日本看護健康科学会誌. 不妊治療を受けている女性がおかれている環境についての実態調査 —ストレスや感情との 関連−. 2018;18(1):1-10. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjnhs/18/1/18_1/_article/-char/ja/
  24. Femtech lab. 不妊治療に寄り添う“こころのサポート”をスタート、不妊治療患者の孤独感軽減へ. 2025. Available from: https://media.femtechlab-online.com/article/2025/06/11/93.html
  25. にしたんARTクリニック. 妊活や不妊治療がつらいときの乗り越え方をカウンセラーに聞いてみた. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/202411151400-2/
  26. ninpath. ninpathケア オンラインカウンセリング. Available from: https://reserve.ninpath.com/
  27. 順天堂医院 泌尿器科. 男性妊活外来. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/hinyo/male.html
  28. 杉山産婦人科 生殖医療科. 男性不妊外来. Available from: https://www.sugiyama.or.jp/reproduction/consult/male
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ