この記事の科学的根拠
この記事は、提供された調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- 日本透析医学会(JSDT): 本稿における慢性透析患者の食事療法基準(エネルギー、たんぱく質、食塩、カリウム、リンなど)に関する指針は、JSDTが発行したガイドラインに基づいています45。また、日本の透析医療の現状に関する統計データも同会の年次報告書を引用しています12。
- 日本腎臓学会(JSN): 慢性腎臓病(CKD)全般に対する食事療法の考え方や、保存期から透析期への移行における栄養管理の変化に関する記述は、JSNの策定した診療ガイドラインや食事療法基準を参考にしています6。
- 腎臓病:世界的なアウトカム改善のための疾患(KDIGO): 多くの推奨事項の根拠となる国際的なエビデンスとして、特に栄養に関する国際ガイドラインが参照されています7。
要点まとめ
- 塩分と水分の管理が基本:塩分を6g/日未満に制限することが、喉の渇きを抑え、水分摂取量を管理し、心臓への負担を軽減する最も重要な鍵です。
- たんぱく質とリンの矛盾を理解する:透析患者は筋肉量の維持のために十分なたんぱく質が必要ですが、たんぱく質の多い食品はリンも多く含みます。加工食品を避け、リン/たんぱく質比の低い食品を選ぶことが重要です。
- 調理法の工夫がカリウムを減らす:野菜は「茹でこぼし」や「水さらし」を徹底することで、危険な高カリウム血症のリスクを大幅に低減できます。
- 治療用特殊食品の戦略的活用:低たんぱくごはんを利用することで、主食からのたんぱく質摂取を抑え、その分、肉や魚などのおかずを増やすことができ、食事の満足度が向上します。
- 専門家との連携が成功の鍵:一人で悩まず、医師や管理栄養士と密に連携し、個々の病状や生活に合わせた具体的なアドバイスを受けることが、長期的な食事療法の継続につながります。
第I部:日本における透析食の臨床的基礎知識
第1章:栄養目標の核心:数字を理解する
食事療法を効果的に管理するためには、具体的な栄養目標を把握することが最初で最も重要なステップです。これらの数値は恣意的な規則ではなく、広範な科学的研究から導き出された基準であり、日本透析医学会(JSDT)などの日本の主要な医療機関によって推奨されています。これらの目標は、腎機能が低下した際に有害となりうる物質を厳格に管理しつつ、身体活動に必要なエネルギーを十分に供給するバランスの取れた食事を構築するための基盤となります。これらの目標を理解し遵守することは、透析間の身体への負担を軽減し、合併症を防ぎ、全体的な健康状態を改善する助けとなります。
以下の表は、週3回の血液透析を受けている患者の標準的な1日の栄養目標を、日本の臨床ガイドラインに基づいてまとめたものです。
栄養素 | 1日の摂取基準 | 理由・注意点 |
---|---|---|
エネルギー | 30~35 kcal/kg(標準体重あたり)/日 | 低栄養を防ぎ、体力を維持するために不可欠です。エネルギーが不足すると、体は筋肉のたんぱく質を分解し、より多くの老廃物を生成して腎臓に負担をかけます5。 |
たんぱく質 | 0.9~1.2 g/kg(標準体重あたり)/日 | 保存期(透析前)とは異なり、透析患者は透析中に失われるアミノ酸を補い、筋肉の萎縮や低栄養を避けるために十分なたんぱく質が必要です5。 |
食塩 | 6.0 g/日 未満 | 塩分制限は喉の渇きをコントロールし、ひいては水分摂取量を管理するための鍵です。これにより、浮腫、高血圧、心血管系の合併症を防ぎます。この量は日本人の平均摂取量(約11g/日)より大幅に少ないです5。 |
水分 | できるだけ少なく | 現実的な目標は、透析間の体重増加(IDWG)をドライウェイトの3~5%以内に保つことです。水分制限は心臓への負担を減らし、透析をより穏やかにします3。 |
カリウム | 2,000 mg/日 未満 | 過剰なカリウムは高カリウム血症を引き起こし、重篤な不整脈や生命を脅かす事態につながる可能性があります5。 |
リン | (たんぱく質摂取量(g) × 15)mg/日 未満(通常目標は < 900 mg/日) | 過剰なリンは骨ミネラル代謝異常を引き起こし、骨を脆くし、血管石灰化を促進して心血管イベントのリスクを高めます5。 |
注:標準体重(SBW)は、身長(m) × 身長(m) × 22 の式で計算されます3。これらの目標は一般的な指針であり、個々の健康状態、血液検査結果、生活様式に基づき、医師や管理栄養士によって調整されることがあります。
第2章:ルールの背景にある科学的根拠
厳格な食事療法を遵守することは、患者様とそのご家族が各ルールの背後にある科学的理由を理解することで、より容易で意味のあるものになります。これらは単なる無味乾燥な数字ではなく、体を効果的に保護するための手段です。腎機能が低下すると、体は老廃物をろ過し、体液バランスを自然に調整する能力を失います。血液透析は代替手段ですが、健康な腎臓のように24時間365日機能することはできません。そのため、透析間の食事管理が患者様の健康と快適さを決定づける役割を果たします。
塩分と水分の密接な関係
透析患者の食事療法において、塩分と水分の管理は2つの別々のルールではなく、密接に関連した一つの課題です。減塩の技術を習得することが、水分摂取量をコントロールし、毎回の透析の負担を軽減するための最も重要なてことなります。
塩分を多く摂取すると、血中のナトリウム濃度が上昇し、強烈な喉の渇きを引き起こします8。これは自然と水分摂取量の増加につながります。この過剰な水分は体内に蓄積し、浮腫(むくみ)、高血圧(高血圧)、心臓への負担増加といった症状を引き起こします9。直接的な結果として、次回の透析で除去しなければならない水分量(除水量)が増加します。短時間で大量の水分を除去(限外ろ過)することは、透析中および透析後の急激な血圧低下、足のつり、倦怠感、めまいといった不快な副作用を引き起こす可能性があります8。そのため、日本の医療専門家はしばしば、「体重増加が気になる方は、まず減塩に集中することで喉の渇きが和らぎ、自然と水分摂取量が減るのを実感できるでしょう」と強調します10。塩分を主体的に管理することで、患者様は自身の治療における快適さと安全性を直接コントロールしているのです。
カリウムの潜在的な危険性
カリウムは神経や筋肉、特に心筋の働きに不可欠なミネラルです。しかし、透析患者では、尿を介したカリウムの排泄能力がほぼ失われます。血中のカリウム濃度が過剰に高くなると(高カリウム血症)、重篤な不整脈、筋力低下を引き起こし、最悪の場合は突然の心停止に至る可能性があります10。これは透析患者にとって最も危険な急性合併症の一つです。したがって、カリウムが豊富な食品を制限することは、生命を守るための予防策となります。
リンの静かなる脅威
リンは骨にとって重要なミネラルですが、血中に過剰に蓄積すると、静かなる敵となります。高いリン濃度は副甲状腺を過剰に刺激し、バランスを取ろうとして骨からカルシウムを血液中に引き出します。この過程は2つの深刻な結果をもたらします。
- 腎性骨症:骨が弱く、もろくなり、骨折しやすくなったり、痛みを引き起こしたりします10。
- 血管石灰化:過剰なカルシウムとリンが血管壁に沈着し、血管を硬く狭くします(動脈硬化と同様の状態)。これにより、心筋梗塞や脳卒中といった心血管イベントのリスクが著しく増加し、これらは透析患者の主要な死因となっています10。
これらの理由から、塩分、水分、カリウム、リンを厳格に管理することは、単に規則を守るためだけでなく、心臓や骨を守り、より安定的で安全な生活を維持するために不可欠なのです。
第3章:たんぱく質とリンのパラドックス
透析患者の食事療法において最も複雑で挑戦的な概念の一つが、「たんぱく質とリンのパラドックス」です。これは、腎機能の低下を遅らせるためにたんぱく質制限が強調される透析導入前(保存期)の段階とは根本的に異なる考え方です。透析を開始すると、ルールは変わります。
制限から十分な供給へ:たんぱく質の重要な変化
透析前、患者は腎機能の低下を遅らせるためにたんぱく質を制限するよう勧められます。しかし、透析を開始すると、毎回の治療でかなりの量のアミノ酸(たんぱく質の構成要素)が失われます。十分なたんぱく質を補給しないと、患者は低栄養やサルコペニア(筋肉減少症)に陥るリスクが高まり、衰弱、抵抗力の低下、死亡リスクの増加につながります11。そのため、透析患者向けのガイドラインでは、筋肉量と全体的な健康を維持するために、1日あたり標準体重1kgあたり0.9〜1.2gという比較的多いたんぱく質量を推奨しています5。
パラドックス:たんぱく質とリンは常にセット
これがパラドックスの核心です。肉、魚、卵、乳製品、大豆製品といった質の高いたんぱく質が豊富な食品のほとんどは、同時に多くのリンを含んでいます10。これにより、「リンを過剰摂取せずに十分なたんぱく質を摂るにはどうすればよいか?」という難しい状況が生まれます。
解決策:リン/たんぱく質比と無機リン
その答えは、単なる量だけでなく質に基づいて食品を賢く選ぶことにあります。このパラドックスを解決するための2つの重要な概念は以下の通りです。
- リン/たんぱく質比 (P/P比):これは、食品1gのたんぱく質あたりに含まれるリンの量(mg)を示す指標です。目標は、P/P比が低い食品を選ぶことです8。例えば、2つの食品が同じ量のたんぱく質を供給できたとしても、P/P比が低い方がリンの摂取量が少ないため、より良い選択となります。
- 有機リンと無機リン:これは非常に重要で有用な知識です。
- 有機リン:肉、魚、野菜などの天然食品に含まれます。体は、この有機リンの約40〜60%しか吸収しません。
- 無機リン:主に加工食品(ハム、ソーセージ、インスタントラーメン、缶詰、炭酸飲料など)にリン酸塩として添加物として使用されます。警告すべきことに、体は、この無機リンをほぼ100%吸収してしまいます10。
これは、加工食品を避けることが、天然のたんぱく源を過度に減らすことなくリンの摂取量を減らす最も効果的な戦略の一つであることを意味します。以下の表は、日本の一般的な食品におけるP/P比を比較したもので、患者がより賢明な選択をするのに役立ちます。
食品分類 | 具体的な食品名 | P/P比 (mg/g) | 推奨度 | 分析 |
---|---|---|---|---|
卵 | 卵白 | < 5 | 非常に良い | 卵白はリンが非常に少ない、ほぼ純粋なたんぱく源です。 |
卵黄 | > 25 | 制限 | 卵黄は卵白の何倍ものリンを含みます4。制限すべきです。 | |
肉類 | 鶏むね肉、鶏もも肉 | 5-10 | 良い | 新鮮な鶏肉はP/P比が低く、良い選択です。 |
ソーセージ、ハム | > 20 | 避ける | 加工食品は吸収率の高い無機リン酸塩添加物を多く含みます10。 | |
魚介類 | マグロ赤身 | 10-15 | まあまあ良い | 新鮮な魚は良質なたんぱく源です。 |
ししゃも(骨ごと) | > 30 | 避ける | 骨ごと食べる魚はリン含有量が非常に高いです10。 | |
練り製品(ちくわ、かまぼこ) | > 20 | 避ける | 加工肉と同様に、多くの無機リン酸塩を含みます。 | |
乳製品 | 牛乳、ヨーグルト | > 20 | 制限 | 牛乳や乳製品はリンが非常に多く、厳格な管理が必要です10。 |
大豆製品 | 豆腐 | 10-15 | 適度に | 豆腐は良い選択ですが、適度な量で摂取する必要があります。 |
納豆 | 10-15 | 適度に | 豆腐と同様、良い植物性たんぱく源ですが、量の管理が必要です。 |
これらの原則を理解し適用することで、患者は健康を維持するために十分なたんぱく質を確保しつつ、骨と血管を保護するためにリンの量を効果的に管理する食事を構築することができます。
第II部:透析食の実践編:キッチンから食卓へ
第4章:低カリウム・減塩のキッチンをマスターする
栄養の原則を日々の食事に取り入れるには、調理法そのものを変える必要があります。幸いなことに、日本料理には、透析患者に適した美味しい料理を作るために応用できる洗練された技術が多く存在します。本章では、家庭のキッチンを健康の「実験室」に変えるための具体的な実践ガイドを提供します。
カリウムを減らす伝統的技術
カリウムは水溶性のミネラルであり、これが食品からカリウムを除去する鍵となります。日本料理で最も基本的かつ効果的な2つの技術は「茹でこぼし」と「水さらし」です。
- 茹でこぼし:これは野菜のカリウムを減らす最も効果的な方法です。この処理により、カリウム量を10%から50%削減できます10。
- 水さらし:この技術は、キャベツやきゅうりなど生で食べる野菜によく用いられます。
- 方法:野菜を細切りまたは薄切りにします。大きなボウルに入れ、理想的には20〜30分間、弱い流水にさらします。流水がない場合は、水に浸している間に数回水を交換します13。
野菜 | 生のカリウム量 (mg/100g) | 茹でこぼし後のカリウム量 (mg/100g) | 減少率 (%) | 備考 |
---|---|---|---|---|
ほうれん草 | 690 | 210 | ~70% | 葉物野菜には茹でこぼしが非常に効果的です12。 |
じゃがいも | 410 | ~280 | ~30% | 効果を高めるために茹でる前に細かく切る必要があります。 |
人参 | 300 | ~240 | ~20% | 葉物野菜に比べて減少率は低いですが、それでも意味があります。 |
キャベツ | 200 | ~150 | ~25% | 煮物には茹でこぼし、サラダには水さらしの両方が適用できます。 |
減塩と風味向上の戦略
減塩は、味気ない食事を意味するものではありません。他の風味要素を活用することで、食事は依然として魅力的なものになります。
- うま味の活用:うま味は日本の伝統的なだし汁に豊富に含まれる5番目の基本味です。昆布やかつお節からとった濃厚なだし汁を使うことで、深みのある風味の土台が作られ、塩や醤油の使用量を大幅に減らすことができます9。
- 酸味・香辛料の活用:レモン、ゆず、酢などの酸味は味覚を「騙し」、塩分の不足を補うしっかりとした味わいを生み出します。胡椒、唐辛子、生姜、ニンニクなどのスパイスやハーブ類も、料理に風味の層を加えるのに役立ちます8。
- 「かける」より「つける」:これは単純ですが大きな影響を与える習慣です。醤油やソースを直接食品にかける代わりに、小皿に取り分けて一切れずつつけて食べます。この方法は調味料の摂取量を正確にコントロールし、使用量を大幅に減らすことができます8。
- 新鮮な旬の食材の使用:新鮮で美味しい食材は、それ自体が豊かな風味を持っており、調味料への依存を減らすのに役立ちます。
これらの技術を組み合わせることで、家庭で安全かつ美味しい食事を準備し、患者が持続可能で楽しい食事療法を維持できるよう支援します。
第5章:基本戦略:低たんぱくごはんと治療用特殊食品
低栄養との闘い、そして老廃物の管理において、「治療用特殊食品」の利用、特に低たんぱくごはんの使用は画期的な戦略です。この一つの変更が食事の残りの部分を「解放」し、食事療法をより柔軟で、楽しく、遵守しやすいものに変えることができます。
普通のご飯の問題点
日本人にとって、ご飯は主要なエネルギー源であり、食事に欠かせない要素です。しかし、普通のご飯一杯(約180g)には約4.5gのたんぱく質が含まれています14。1日3食のご飯を食べると、それだけで約13.5gのたんぱく質を摂取することになります。この数値は1日のたんぱく質許容量(例:60kgの人で約54〜72g)のかなりの部分を占めてしまい、肉、魚、卵といった他のたんぱく質豊富な食品を摂る余地が非常に限られてしまいます。これは魅力に欠け、多様性のない食事につながり、飽きや長期的な遵守の困難さを引き起こす可能性があります。
解決策:低たんぱくごはん
低たんぱくごはん、またはたんぱく調整ごはんとして知られる製品は、たんぱく質を大幅に除去しつつ、エネルギー(カロリー)を維持するように特別に処理されたものです。キッセイ薬品の「ゆめごはん」のような日本の有名ブランドは、たんぱく質量をほぼゼロ(1食あたりわずか0.1〜0.2g)にまで減らすことができます15。これらの製品は、消費者庁から「腎疾患患者用食品」として許可されており、その品質と安全性が保証されています15。
卓越した利点
低たんぱくごはんに切り替えることの利点は計り知れません。これにより、患者は主要な食料源から1日あたり約15g近くのたんぱく質を「節約」できます。この「節約」されたたんぱく質は、より大きな魚の切り身、より満足感のある鶏肉、あるいは卵など、彼らが好む他のおかずに「使う」ことができます。これには多くの利点があります。
- 食事の満足度向上:食事がより豊かで美味しくなり、剥奪感を軽減します。
- 遵守しやすさの向上:好きなものをより多く食べられるようになると、患者は長期的に食事療法を維持する意欲が湧きます。
- 十分なエネルギーの確保:低たんぱくごはんは十分なカロリーを供給し、筋肉の自己分解につながる可能性のある深刻な問題であるエネルギー不足を防ぎます16。
- リンとカリウムのより良い管理:これらの製品は通常、リンとカリウムの含有量も低く調整されています15。
その他の治療用特殊食品
低たんぱくごはんの他に、透析患者を支援するために設計された多くの製品があります。
- 低たんぱく・高エネルギーのでんぷん製品:春雨、くずきり、片栗粉、コーンスターチなどは、たんぱく質を大幅に増やすことなくエネルギーを補給するための素晴らしい選択肢です17。
- おやつとエネルギー補助食品:ゼリー、飴玉、マシュマロ、そして特別に設計された粉末またはゲル状のエネルギー製品(例:粉あめ、マクトン製品)は、他の指標に影響を与えることなく食事の合間にカロリーを補給する効果的な方法です17。
これらの治療用特殊食品を日々の食事に取り入れることは、医療上の制限を遵守することと食事の楽しみを享受することのバランスをとるための賢い戦略です。
第6章:日本の食卓にある食品の総合ガイド
安全で多様な日々のメニューを組み立てるためには、日本料理で一般的な各食品群の特性を理解することが不可欠です。以下は、推奨度と注意点によって食品を分類した詳細なガイドです。
- 野菜:
- 制限または十分な調理が必要:ほうれん草、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、たけのこ、ブロッコリー、とうもろこしなどカリウム含有量の高い野菜は慎重に使用する必要があります。カリウム量を減らすために、調理前に必ず「茹でこぼし」または「水さらし」を行います13。
- より良い選択:キャベツ、きゅうり、もやし、玉ねぎ、レタスなどカリウム含有量の低い野菜は、日々の食事でより安全な選択肢です。
- 果物:
- 肉・魚:
- 乳製品:
- 最大限の制限:牛乳、チーズ、ヨーグルトはリン含有量が非常に高く、管理が難しい食品です。患者はこれらの摂取を控えるか、ごく少量に留め、管理栄養士の助言を得るべきです10。
- 大豆製品:
- 適度な使用:豆腐や納豆は良質な植物性たんぱく源ですが、一定量のカリウムとリンも含まれています。食事に取り入れることは可能ですが、量を管理する必要があります13。
- 海藻類:
- 注意が必要:わかめや昆布はカリウムが非常に豊富です。これらは主に出汁の風味付けに使い、海藻サラダのように大量に食べるべきではありません17。
- 漬物・加工食品:
- ほぼ排除が必要:これらは日本人の食事で最も塩分が多い食品群であり、厳格に制限するか、完全に排除する必要があります。このグループには以下が含まれます。
- 各種漬物
- 梅干し
- 佃煮
- ちくわやかまぼこなどの練り製品8。
- ほぼ排除が必要:これらは日本人の食事で最も塩分が多い食品群であり、厳格に制限するか、完全に排除する必要があります。このグループには以下が含まれます。
- 飲み物:
- 避けるべきもの:100%の果物や野菜ジュースはカリウムが非常に豊富です。インスタントコーヒーもドリップコーヒーよりカリウム含有量が高いです。牛乳や豆乳はリンが多いため制限が必要です12。
- より安全な選択:水、ほうじ茶、麦茶が最良の選択です。
このリストを把握することで、患者様とご家族は買い物や献立作成に自信を持ち、健康を確保しつつ食文化を維持する食事を作ることができます。
第III部:日常生活での応用:現代日本の生活を乗り切る
第7章:コンビニエンスストアでのサバイバルガイド
コンビニは、日本の日常生活に欠かせない存在です。透析患者にとって、コンビニは手軽な食事の供給源である一方、塩分、カリウム、リンの罠に満ちています。ここで賢く食品を選ぶ知識を身につけることは、生き残るためのスキルです。このガイドは、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどの店舗を乗り切るための非常に実践的な戦略を提供します。
選択時の黄金律
- 白米を選ぶ:常に味付けされていない白米を使用した弁当やおにぎりを選びましょう。炊き込みごはん、チャーハン、豆ごはんなど、すでに味がついているご飯は塩分が多いため避けます18。
- 栄養成分表示を確認する:コンビニのほとんどの商品には栄養成分表示があります。食塩相当量、たんぱく質、エネルギーを確認する習慣をつけましょう。
- 付属のソースや調味料を避ける:弁当や惣菜に付いてくる醤油、ソース、スパイスの小袋は使用しないでください。食品自体にすでに十分な味がついています19。
- グリーンサラダを優先する:パック詰めのグリーンサラダは良い選択肢です。工業的な加工過程で野菜はよく洗われ、水に浸されるため、カリウムが一部減少します20。ただし、ポテトサラダやかぼちゃサラダはカリウムが多いため避けるべきです。
- 漬物に注意する:ほとんどの弁当には漬物の小鉢が付いています。塩分量が非常に高いため、この部分は食べないようにしましょう19。
コンビニ商品で透析フレンドリーな食事を組み立てる
商品を賢く組み合わせることで、バランスの取れた食事を作ることができます。
- 主菜:サバの塩焼き、サラダチキン(減塩タイプを選ぶ)、から揚げ、メンチカツなど、シンプルなものを選びましょう。揚げ物はエネルギー補給に役立ちますが、塩分量をよく確認する必要があります21。ハムやソーセージなど、リン酸塩添加物の多いひき肉加工品は避けます。
- おにぎり:おにぎりを選ぶなら、鮭やツナマヨなど、シンプルな具材を優先します。たらこのようなリンと塩分が多い具材は避けます22。おにぎりのご飯自体にも塩が混ざっていることを忘れないでください18。
- ドレッシング:ノンオイルタイプよりもオイルベースのドレッシングを選びましょう。オイルベースの方が塩分が少なく、エネルギーも補給できます。ただし、和風ドレッシングは塩分が高いので避けます20。ドレッシングは半分だけ使うのが最善です。
店舗(例) | 組み合わせ(主食+主菜+副菜) | 推定栄養価(エネルギー、たんぱく質、塩分) | 分析とヒント |
---|---|---|---|
セブン-イレブン | 白飯(1パック) + サバの塩焼き(1パック) + グリーンサラダ(1パック) + 焙煎ごまドレッシング(1/2袋使用) | エネルギー: ~650 kcal, たんぱく質: ~25 g, 塩分: ~2.5 g | 定番の定食スタイル。焼き魚は煮物より塩分が低いことが多いです。オイルベースのごまドレッシングでエネルギーを補給。付け合わせの漬物は食べません21。 |
ローソン | 肉まんまたはあんまん + メンチカツ + ごぼうサラダ | エネルギー: ~600 kcal, たんぱく質: ~20 g, 塩分: ~2.0 g | 手軽な選択肢。あんまん(こしあん)は肉まんよりカリウムが少ない傾向にあります。メンチカツは揚げ物でエネルギーをしっかり摂れ、塩分も控えめです20。 |
ファミリーマート | サンドイッチ(たまごまたはツナ) + ギリシャヨーグルト(少量) | エネルギー: ~450 kcal, たんぱく質: ~18 g, 塩分: ~1.8 g | 軽食に良い選択。たまごとツナは良質なたんぱく質を供給します。ギリシャヨーグルトは通常のヨーグルトより水分が少ないですが、リンは多いので少量に留めます20。 |
いずれの店舗でも | おにぎり(鮭) + サラダチキン(減塩) + 無糖の麦茶 | エネルギー: ~400 kcal, たんぱく質: ~25 g, 塩分: ~2.2 g | 非常に便利な高たんぱく質の食事。おにぎりとサラダチキンの両方の塩分量に注意が必要です22。 |
これらのルールを適用することで、患者は日本のどのコンビニに入っても、迅速で安全、かつ適切な食事を自信を持って選ぶことができます。
第8章:自信を持って外食するコツ
腎臓病と診断されたからといって、家族や友人との食事の楽しみを完全に諦める必要はありません。日本の豊かな食文化を乗り切るための賢い戦略を身につければ、外食は十分に可能です。目標は、健康を危険にさらすことなく社会的な経験を楽しむことです。
外食時の一般原則
- 頻度:可能であれば、外食は1日1回に制限しましょう3。
- 一品料理より定食を:ご飯、主菜、数品の副菜からなる定食を常に優先しましょう。丼物や麺類のような一品料理は塩分やたんぱく質の管理が難しいため、定食の方がバランスが良く、量の管理が容易です8。
- 特別なリクエスト:特別なリクエストをすることをためらわないでください。日本のほとんどのレストランは快く応じてくれます。役立つフレーズをいくつか紹介します。
- 「ソースは別でお願いします」
- 「味薄めでお願いします」
- 「秘密兵器」を持参する:一部の慎重な患者は、減塩または減塩・低カリウム・低リンの醤油を小瓶で持参します。これは特に寿司や刺身を食べる際に、塩分を最大限にコントロールするためのプロの技です3。
レストランの種類別戦略
- 麺類専門店(ラーメン、うどん、そば):不変のルール:スープは絶対に飲まないこと(汁は残す)。スープには料理のほぼ全ての塩分と水分が集中しています。ラーメン一杯で6g以上の塩分が含まれることもあり、これは1日の許容量に相当します3。麺と具材を楽しんだら、スープは必ず残しましょう。
- 居酒屋・焼き鳥屋:お通し:枝豆(カリウム豊富)、漬物、塩辛など、塩分の多いお通しは避けましょう。
主菜:焼き物を優先します。焼き鳥を注文する際は、「塩・薄め」または可能であれば「塩なし」をリクエストします。「タレ」を選ぶ場合は、余分なタレをそぎ落としましょう。
揚げ物:天ぷらやから揚げなどの揚げ物は良いエネルギー源ですが、適量を食べ、つけ汁はごく少量にしましょう。
- 寿司屋:ネタ:ほとんどの新鮮な魚は問題ありません。ただし、アボカドやきゅうり巻き(カリウム豊富)、うなぎや各種魚卵(リン豊富)などのネタには注意が必要です。
醤油:これが主な塩分源です。ネタの端(ご飯ではなく)にだけ少し醤油をつけます。持参した減塩醤油を使うのが理想的です。
- 洋食レストラン:料理:ステーキやチキンソテーなどは良い選択肢です。ソースは別添えにしてもらいましょう。グラタンのようにシチューやチーズを多用した料理は、リンと塩分が多いため避けます。
サラダ:ドレッシングは別添えにしてもらい、自分で量を調整します。
- 中華料理店:料理:炒め物は油分が多く(エネルギー補給に役立つ)塩分も非常に多いです。調理師に減塩をリクエストしましょう。スープやあんかけの多い料理は避けます。
事前に計画を立て、意識的な選択をすることで、外食はもはや恐れるものではなくなります。それは再び、愛する人々とつながるための楽しい社会活動になり得るのです。
第9章:おやつの選び方
透析患者にとって、おやつは単に食欲を満たすためだけでなく、特に主食が制限されている場合にエネルギーを補給するための重要な戦略でもあります。しかし、多くの市販製品にはカリウム、リン、塩分が豊富に含まれているため、おやつの選択には細心の注意が必要です。目標は、血液の数値を悪化させることなく、1日あたり100〜200kcalのエネルギー目標を達成するおやつを選ぶことです23。
安全で賢い選択(良い選択)
これらは通常、カリウム、リン、塩分の含有量が低く、主に糖質やでんぷんからエネルギーを供給するおやつです。
- 和菓子:
- 求肥(ぎゅうひ):餅に似ているがより柔らかく、もち米の粉と砂糖から作られる。
- 羊羹(ようかん):特に水ようかんは、通常の羊羹より水分が多く柔らかいため、カリウムが少ないことが多い。
- ういろう:米粉と砂糖から作られる蒸し菓子。
- 飴・ゼリー:
- 飴玉(あめだま)
- マシュマロ
- フルーツゼリー(100%ジュースから作られていないものを選ぶ)
- 米菓:
- せんべい(薄塩味または素焼きタイプ)。醤油味のせんべいは塩分が多いので、栄養成分表示をよく確認する必要があります23。
- 卵ボーロも良い選択です。
制限または避けるべき選択(制限・回避すべき選択)
このグループには、牛乳、卵、豆、じゃがいも、チョコレート、ナッツなど、管理が必要な成分を多く含むおやつが含まれます。
- 洋菓子:
- ケーキ、シュークリーム、ショートケーキなどは牛乳、卵、バターを多く含むため、リンとカリウムの含有量が高いです23。
- ホットケーキやパンケーキには、リンの供給源であるベーキングパウダーが含まれています。
- 和菓子:
- 芋けんぴのような芋から作られた菓子、粒あんを使った菓子、栗を使った菓子は避けます。
- ヒント:あんこが食べたくなったら、「こしあん」を選びましょう。こしあんは皮を取り除いて作られるため、粒あんよりもカリウムが少なくなります23。
- チョコレート・ナッツ類:
- チョコレート(特にミルクチョコレートとダークチョコレート)やナッツ類(アーモンド、ピーナッツ)は、リンとカリウムの両方が非常に豊富です。最大限に制限する必要があります23。
- スナック菓子:
- ポテトチップスは、カリウムと塩分の両方が極めて多いため、最悪のおやつのひとつです23。
- 氷菓子:
- アイスクリームやソフトクリームのような牛乳から作られる冷菓はリンの含有量が高いです。
- より良い選択は、かき氷や薄めた果汁から作られたアイスキャンディーです。
おやつを賢く活用することで、患者は過度な制約を感じることなくエネルギー目標を達成し、食事管理の道のりをより快適なものにすることができます。
第IV部:実践計画とリソース
第10章:週次食事計画の構築:献立例とレシピ
全ての理論的原則を実践に移すには、具体的な計画が必要です。本章では、これら全てを統合し、透析患者に適した調整済みのレシピを含む3日間の献立例を提示します。この計画は、遵守可能な食事がどのようなものかを示すだけでなく、それが多様で美味しく、日本食のスタイルを色濃く反映できることを証明します。
献立作成の哲学
この献立は、日本の伝統的な食事「一汁三菜」をアレンジした「一飯二菜」の概念に基づいています。汁物(塩分と水分を減らすため)を省き、主菜一品と副菜一品に集中することで、栄養管理がより簡単かつ効果的になります。レシピは信頼できる情報源から選択・調整され14、茹でこぼしやだしの活用といった議論済みの調理技術が適用されていることを保証します。各料理には、患者様とご家族が容易に追跡できるよう、推定栄養価が記載されています。
日 | 朝食 | 昼食 | 夕食 | 間食(エネルギー補給) |
---|---|---|---|---|
1日目 | 低たんぱくごはん、卵白のだし巻き玉子、水さらししたきゅうりのサラダ • エネルギー: ~450 kcal • たんぱく質: ~15 g • 塩分: ~0.8 g |
低たんぱくごはん、減塩醤油の豚の生姜焼き、茹でこぼしたキャベツ • エネルギー: ~600 kcal • たんぱく質: ~20 g • 塩分: ~1.2 g |
低たんぱくごはん、さんまの薄塩焼き、大根のだし煮 • エネルギー: ~550 kcal • たんぱく質: ~22 g • 塩分: ~1.0 g |
フルーツゼリー (100 kcal) |
2日目 | 食パン(マーガリン付き)、卵白の目玉焼き • エネルギー: ~400 kcal • たんぱく質: ~12 g • 塩分: ~0.7 g |
(外食)ざるうどん(つけ汁は薄めて半分使用)、野菜と海老の天ぷら(1-2個) • エネルギー: ~550 kcal • たんぱく質: ~18 g • 塩分: ~1.5 g |
低たんぱくごはん、片栗粉をまぶした鶏のから揚げ、茹でこぼしたブロッコリーのマヨネーズ和え • エネルギー: ~650 kcal • たんぱく質: ~20 g • 塩分: ~1.0 g |
マシュマロ (100 kcal) |
3日目 | 低たんぱくごはんで作ったお粥、鮭フレーク(減塩)を少し • エネルギー: ~350 kcal • たんぱく質: ~10 g • 塩分: ~0.5 g |
低たんぱくごはん、鶏肉の和風カレー(カレールウとだしを使用、塩分控えめ)、茹でこぼした人参のサラダ • エネルギー: ~600 kcal • たんぱく質: ~18 g • 塩分: ~1.3 g |
低たんぱくごはん、牛肉ともやしのオイスターソース炒め(少量)、茹でこぼしたほうれん草のごま和え • エネルギー: ~580 kcal • たんぱく質: ~22 g • 塩分: ~1.1 g |
飴玉 (100 kcal) |
レシピ例:減塩 豚の生姜焼き(1人分)
- 推定栄養価:エネルギー: 350 kcal, たんぱく質: 18 g, 塩分: 0.8 g, カリウム: ~350 mg, リン: ~200 mg
- 材料:
- 豚ロース薄切り:80 g
- 玉ねぎ:30 g(薄切り)
- 片栗粉:小さじ1
- サラダ油:小さじ1
- 合わせ調味料:
- 減塩・低カリウム・低リン醤油:小さじ1(5ml)
- みりん:小さじ1
- 酒:小さじ1
- おろし生姜:小さじ1
- 作り方:
- 合わせ調味料の材料を混ぜておく。
- 豚肉に片栗粉をまぶす。
- フライパンに油を熱し、豚肉を炒める。火が通りかけたら玉ねぎを加えて炒め合わせる。
- 玉ねぎがしんなりしたら合わせ調味料を加え、手早く全体に絡める。
- 皿に盛り、茹でこぼしたキャベツと低たんぱくごはんを添える。
この計画とレシピは、「今日は何を食べよう?」という患者様とご家族の心理的負担を取り除き、多様で美味しい食事が理論だけでなく、実現可能であることを示す具体的な設計図です。
第11章:必須買い物リスト:推奨される製品とブランド
日本のスーパーマーケットや店舗を巡り、適切な商品を探し出すのは難しいかもしれません。本章は、食事療法の遵守を容易にするために設計された具体的な製品やブランドを紹介する買い物ガイドとして機能します。探している商品の正確な名前を知ることは、時間を節約し、ストレスを軽減し、正しい選択を保証します。
減塩醤油と特殊調味料
醤油は多くの日本料理の魂であるため、これは最も重要なカテゴリです。通常の製品は塩分が非常に高いですが、幸いなことに、日本の市場には専門的な選択肢が豊富にあります。
- 主要製品:キッコーマンの「からだ想い」シリーズは広く信頼されている選択肢です。特に「だしわりしょうゆ」は、だしで割られ、塩分、リン、カリウムが非常に低く調整されており、腎臓病患者向けに特化しています24。このシリーズには、ぽん酢やめんつゆもあります。
- 他のブランド:
低たんぱくごはん
- 代表的なブランド:キッセイ薬品の「ゆめごはん」は市場のリーダーです。この製品には、たんぱく質量が通常のご飯の1/5、1/25、1/35など様々なタイプがあり、便利なトレーにパックされているため、電子レンジで温めるだけです15。
- 他の選択肢:他の多くの食品会社も、自分で炊く乾燥米タイプや即席ごはんパックの形で低たんぱくごはんを提供しています。
購入場所
これらの特殊な製品は、すべての一般的なスーパーマーケットで手に入るわけではありません。以下は、それらを見つけることができる場所です。
- オンライン:最も便利で一般的な購入チャネルです。楽天、Amazon Japan, Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトでは、これらの商品が豊富に揃っています25。
- メーカーのウェブサイト:キッコーマン(「健康こだわり便」経由)やキッセイ薬品(「キッセイヘルスケアネットショップ」経由)などの企業は、独自のオンラインストアを持ち、全製品ラインナップやプロモーションを提供していることが多いです26。
- 大手ドラッグストア:一部の大手ドラッグストアチェーンには、健康食品や治療食の小さなコーナーがあり、これらの製品を見つけることができる場合があります。
- 治療食専門店:「無塩・減塩.com」や「ひまわり」のような専門店(オンライン・オフライン)は、腎臓病患者向けの非常に多様な製品カタログを提供しています27。
商品名 | メーカー | 特徴(減塩/P/K削減率) | 価格帯 | 購入場所 |
---|---|---|---|---|
からだ想い だしわりしょうゆ | キッコーマン | 通常の醤油に対し、塩分50%以上、リン60%以上、カリウム90%以上カット。 | 500mlボトルで約500円~700円 | オンライン(楽天、Amazon、キッコーマンショップ)、一部のドラッグストア。 |
減塩げんたしょうゆ | キッセイ薬品 | 塩分48%カット、たんぱく質、リン、カリウムを調整。 | 500mlボトルで約600円~700円 | オンライン(楽天、Amazon、キッセイショップ)。 |
塩ぬき屋 極 だし醤油 | 塩ぬき屋 | 塩分50%カット、リン・カリウム60%カット、無添加。 | 300mlボトルで約800円~900円 | オンライン(自社サイト、楽天、Amazon)。 |
寺岡家の減塩醤油 | 寺岡有機醸造 | 塩分48%カット、有機原料使用。 | 300mlボトルで約400円~500円 | オンライン、一部の高級スーパー。 |
この比較表は、患者様とご家族が自身のニーズと予算に最も適した製品を簡単に選択し、買い物中の推測や不確実性を排除するための賢い買い物ガイドとして機能します。
第12章:ヘルスケアパートナーシップの構築:サポートを最大限に活用する
透析食事療法の道のりは、孤独なものではありません。強固なサポートネットワーク、特に医療チームとのパートナーシップを築くことが、長期的な成功の決定的な要因となります。このネットワークの中で、管理栄養士は不可欠な役割を果たします。
管理栄養士の役割
管理栄養士は単に規則を提示する人ではありません。彼らは伴走者であり、問題解決者であり、一般的な医学的指針を、個々の患者に合わせた具体的な行動計画に変える手助けをします28。彼らの役割には以下が含まれます。
- 計画の個別化:血液検査の結果(カリウム、リン、アルブミン)、体重、併存疾患(糖尿病、高血圧など)、そして患者のライフスタイルに基づいて、栄養目標を調整します28。
- 実践的な教育と指導:食品の選び方、調理技術、栄養成分表示の読み方、そして家族の好きなレシピの調整方法について具体的なアドバイスを提供します29。
- 問題解決:食欲不振、体重減少、あるいは特定の指標をコントロールできないといった困難に直面したとき、管理栄養士は患者と共に原因を探り、実行可能な解決策を提案します。代替食品やエネルギー補助製品を提案することもあります30。
- 心理的サポート:患者の困難や不安に耳を傾け、励ましの言葉をかけ、再び食事に楽しみを見出す手助けをします31。
患者の悩みへの共感
厳格な食事療法に従うことは、多くの心理的負担を引き起こす可能性があります。患者と医療チームの両方がこれらの困難を認識し、共感することが重要です。日本の患者フォーラムやブログでは、共通の悩みがしばしば共有されています。
- 「もう食べるものがない」という感覚:「塩分、カリウム、リンを制限しなければならないとなると、もう何も食べられるものがないように思える」32。
- 食事準備の疲労:「料理のたびに野菜を茹でこぼすのは面倒で時間がかかる」32。
- 食事の楽しみの喪失:「いつも心配で外食を心から楽しめない。大好きだったラーメンのスープを飲み干すこともできない」32。
- 家族との食事の難しさ:「自分の分だけ別に調理したり、皆が楽しそうに食事している中で自分だけごく少量しか食べられなかったりするのは、気まずい」33。
これらの感情を認めることは、それらを乗り越えるための第一歩です。困難に直面したときに罪悪感や失敗感を感じる必要はありません。むしろ、それを管理栄養士に助けを求めるサインと捉えましょう。
効果的な栄養相談の準備
管理栄養士との時間を最大限に活用するために、患者は事前に準備をすべきです。
- 食事日記をつける:相談の3〜7日前に食べたもの、飲んだものをすべて記録します。これにより、管理栄養士は現在の食習慣の正確な全体像を把握できます34。
- 質問を準備する:直面している具体的な質問や問題のリストを作成します。例:
- 「血液検査のリンの値が高いです。最初にどの食品を減らすべきですか?」
- 「家族は鍋料理が大好きです。どうすれば安全に一緒に鍋を食べられますか?」35
- 「透析後の疲れた日に、コンビニで使える手軽な食事の選択肢はありますか?」
- 「カリウムやリンを増やさずに体重を増やすにはどうすればよいですか?」
患者と医療チーム、特に管理栄養士との関係はパートナーシップです。オープンなコミュニケーションと緊密な協力によって、患者は自分の食事を管理するための十分な知識と自信を身につけることができるのです。
結論:知識と実践によるエンパワーメント
血液透析と共に生きる旅は長い道のりであり、食事療法は不可欠な伴走者です。本稿では、臨床的基礎から日本の文化的・社会的背景における実践的応用までを深く分析し、一貫した哲学を提示してきました。それは、栄養管理は剥奪ではなく、生活の質を高めるための賢明で主体的な選択である、という考え方です。
核となる戦略は明確に示されました。第一に、エネルギー、たんぱく質、塩分、水分、カリウム、リンに関する目標数値を理解することが、全ての決定の基礎となります。第二に、茹でこぼしやうま味の活用といった日本特有の調理技術を習得することが、減塩・減カリウムでも美味しい食事を作る鍵です。第三に、治療用特殊食品、特に低たんぱくごはんを戦略的に使用することは、硬直した制限から食事を解放し、柔軟性と食事の楽しみをもたらす賢い「近道」です。第四に、コンビニでの安全な食事選びから友人との外食まで、現代生活を乗り切るための知識を身につけることは、患者の社会生活への再統合を助けます。
そして最後に、最も重要なことは、患者はこの旅において一人ではないということです。医療チーム、特に管理栄養士との強固なパートナーシップを築くことが、生命線となります。彼らは、個別化された知識、実践的な支援、そして精神的な励ましの源であり、挑戦を実行可能な解決策に変える手助けをしてくれます。
正しい知識、適切なツール、そして前向きな姿勢があれば、日本の透析患者は自身の健康を効果的に管理し、同時に母国の食文化の豊かさと繊細さを享受し続けることができます。前途は容易ではないかもしれませんが、知識によるエンパワーメントと実践における粘り強さがあれば、充実した健康的な生活は完全に手の届くところにあります。
よくある質問
透析中でも外食はできますか?
はい、可能です。ただし、賢い戦略が必要です。丼物や麺類のような一品料理より、ご飯・主菜・副菜が揃った「定食」を選びましょう。ラーメンやうどんのスープは塩分が非常に多いため、決して飲まないでください。レストランに「味を薄めに」「ソースは別で」とお願いすることも有効です。事前に計画を立てることで、外食は安全に楽しむことができます8。
低たんぱくごはんは、なぜそれほど重要なのでしょうか?
カリウムを減らす最も簡単な方法は何ですか?
リンの数値を下げるために、まず何をすべきですか?
最も効果的な第一歩は、ハム、ソーセージ、ちくわやかまぼこなどの「加工食品」や、インスタント食品、スナック菓子、炭酸飲料を避けることです。これらの食品には、体内にほぼ100%吸収される「無機リン」が食品添加物として多く含まれています。これらを避けるだけで、リンの摂取量を大幅に減らすことができます10。
参考文献
- わが国の慢性透析療法の現況(2023年12月31日現在). 日本透析医学会雑誌. 2024;57(12):543. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdt/57/12/57_543/_article/-char/ja
- Ⅱ.2023 年日本透析医学会統計調査報告書 調査結果と考察. 日本透析医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://docs.jsdt.or.jp/overview/file/2023/pdf/01.pdf
- 日常生活・食生活Q&A. 人工透析・シャントの情報サイト 善仁会グループ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.zenjinkai-group.jp/dialysis/qa/seikatsu/
- 透析食と生活習慣病食. 医療法人社団 健愛会 あきやまクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.akiyama-clinic.com/advice/dialysis_diet
- 慢性透析患者の食事療法基準. 日本透析医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/1229/%E6%85%A2%E6%80%A7%E9%80%8F%E6%9E%90%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E7%99%82%E6%B3%95%E5%9F%BA%E6%BA%96287-291.pdf
- 慢性腎臓病に対する食事療法基準 2014 年版. 日本腎臓学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://cdn.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKD-Dietaryrecommendations2014.pdf
- Ikizler TA, Burrowes JD, Byham-Gray LD, et al. KDOQI Clinical Practice Guideline for Nutrition in CKD: 2020 Update. Am J Kidney Dis. 2020;76(3 Suppl 1):S1-S107. doi:10.1053/j.ajkd.2020.05.006. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32829751/
- これだけは知っておきたい食事管理のポイント. 透析レシピ. キッセイ薬品工業株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/dialysis/recipe/point.html
- 透析患者の食事管理について知っておくべきこと. 大垣病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://oogaki.or.jp/dialysis/dialysis-patient-diet-guide/
- 透析食のポイント. 新宿石川クリニック. 医療法人社団 石川記念会グループ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ishikawa-hp.com/shinjuku/dialysis/dietary
- Ahmadi A, Bashiri M, Gholyaf M. Malnutrition as a potential predictor of mortality in chronic kidney disease patients on dialysis: A systematic review and meta-analysis. Front Nutr. 2024;11:1385617. doi:10.3389/fnut.2024.1385617. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38852509/
- 【保存版】透析患者が食べてはいけないもの一覧表. 東京新橋透析クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.toseki.tokyo/blog/dialys-noteat/
- 透析食の食事療法について. 社会医療法人財団 石心会 さやま腎クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://sekishinkai-sayama-jin.jp/attack/meal.php
- 透析食のレシピ 自宅で作る透析食. 医療法人社団医聖会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://www.mmjp.or.jp/iseikai-cl/recipe.html
- 慢性腎臓病の食生活を助ける低たんぱく食品「ゆめごはん」. キッセイ薬品工業株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://healthcareinfo.kissei.co.jp/lp/yumegohan/
- Let’s try!!食事療法~腎臓病の食事~. 大久保病院. 東京都立病院機構 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tmhp.jp/ohkubo/section/technology/dietary/guidance.html
- 透析食を知ろう. JAとりで総合医療センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.toride-medical.or.jp/department/eiyou/203-touseki/604-2017-02-13-05-30-10.html
- レシピ5 お惣菜の楽しみ方. 透析レシピ. キッセイ薬品工業株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/dialysis/recipe/05.html
- 【コンビニ編】人工透析中でも楽しめる食事の選び方を紹介. おしごと透析 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.oshigotouseki.com/meal/convenience_store.html
- コンビニ食について. 医療法人社団 清智会 府中腎クリニック [インターネット]. 2024年冬号 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://seichokai.jp/fuchu/wp-content/uploads/2024/11/2024_winter_hd_news.pdf
- [コラム]中食を活用しよう! コンビニ食編. 透析食.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tousekisyoku.com/article/4d101014-713b-4006-a43e-0d7716bee0dc
- 透析食に!. 三和化学研究所 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://med.skk-net.com/supplies/files/DRB-022.pdf
- おやつも食べたい!透析患者さんの甘い物との付き合い方. 東京新橋透析クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.toseki.tokyo/blog/snack/
- キッコーマンから、腎臓疾患等の方に向けた“低塩・低リン・低カリウム”の 「からだ想い だしわり」シリーズ リニューアル新発売!. Kikkoman Corporation [インターネット]. 2019年2月1日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kikkoman.com/jp/news/2019/20190201.html
- 【楽天市場】透析 醤油の通販. 楽天市場 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E9%80%8F%E6%9E%90+%E9%86%A4%E6%B2%B9/
- からだ想い だしわりしょうゆ 500ml. キッセイヘルスケアネットショップ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://healthcare.kissei.co.jp/shop/g/g6007131/
- 腎臓病|治療用食品の店『ひまわり』 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://himawari-thf.com/products/list?category_id=101
- 管理栄養士:透析ライフを支えるサポーターの仕事と関わり. 透析“新”ライフ. キッセイ薬品工業株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/dialysis/supporters/managed-dietician.html
- 透析室における 管理栄養士の関わり. 両国東口クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://higasiguti.jp/page/pdf/57ym.pdf
- 第3回:チーム医療における医師と管理栄養士の役割とは. 糖尿病リソースガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://dm-rg.net/ckdsdm/serialization01/vo3
- 2018年11月号. 栄養課ニュース. 聖隷三方原病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.seirei.or.jp/mikatahara/outline/public/12_5afd5f19ea1c2/nut_news201811/index.html
- 慢性腎臓病(CKD)の食事療法での皆さんの愚痴や悩み. じんラボ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jinlab.jp/dietarylife/wk_grumble.html
- 私の透析体験談 Vol.6. 透析“新”ライフ. キッセイ薬品工業株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/dialysis/interview/06.html
- 透析ケア 2019年冬季増刊号 透析患者の食事管理Q&A100. メディカルブックセンター [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.molcom.jp/products/detail/135297/
- 食事に関する Q&A. 教えて!透析Q&A. キッセイ薬品工業株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/dialysis/faq/04.html