医学的レビュー担当者:
JAPANESEHEALTH.ORG 専門家チーム
友 雅司 医師(日本透析医学会 理事長、大分大学医学部附属臨床医工学センター)1
Edwina Brown 教授(国際腹膜透析学会(ISPD) 会長、インペリアル・カレッジ・ロンドン)2
この記事の科学的根拠
この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部とその医学的指針との関連性です。
- 国際腹膜透析学会(ISPD)2022年腹膜炎ガイドライン: この記事における腹膜炎の予防、診断、治療に関する指針は、国際腹膜透析学会が発行した2022年の包括的な推奨事項に基づいています3。
- 国際腹膜透析学会(ISPD)2023年カテーテル関連感染ガイドライン: カテーテル出口部のケアや感染予防策に関する記述は、同学会が2023年に更新した最新の推奨事項に準拠しています4。
- 日本透析医学会(JSDT)腹膜透析ガイドライン2019: 日本国内の臨床現場における適正透析、栄養管理、腹膜機能評価、合併症対策などの基準は、日本透析医学会の公式ガイドラインを基に解説しています5。
- 日本透析医学会(JSDT)統計調査委員会報告: 日本の透析患者に関する人口統計、原疾患、生命予後などのデータは、日本透析医学会が毎年発表している最新の全国調査報告書に基づいています6。
要点まとめ
腹膜透析(PD)とは?:体内の”フィルター”を利用する優しい透析法
腹膜透析は、患者さん自身のお腹の中にある「腹膜」という薄い膜を、天然のフィルターとして利用し、血液を浄化する方法です。米国国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(NIDDK)も、在宅で行える主要な透析療法の一つとしてその詳細を解説しています9。
基本的な仕組み:「きゅうりのぬか漬け」の原理
お腹の中(腹腔)は、胃や腸などの内臓を覆う腹膜で囲まれた空間になっています。この腹腔に、カテーテルという柔らかい管を通して透析液を注入します。透析液を一定時間ためておくと、浸透圧と拡散の原理(濃度の濃い方へ水分が移動し、濃度の薄い方へ物質が移動する力)により、血液中の老廃物(尿毒素)や余分な水分・塩分が、腹膜に無数に存在する毛細血管から透析液側へと引き寄せられます。これは、きゅうりをぬか床に漬けると水分が抜けて味が染み込む原理と似ています。老廃物を十分に含んだ透析液を体外に排出し、新しい透析液と交換する。このサイクルを1日に数回、または夜間に自動で繰り返すことで、24時間、持続的かつ緩やかに血液を浄化します10。
腹膜透析の2つの主要な方法:CAPDとAPD
患者さんの生活様式や医学的な状態に合わせて、主に2つの方法から選択します11。
持続携行式腹膜透析 (CAPD: Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis)
方法: 日中、患者さん自身が手動で1日に3〜4回、透析液を交換します。1回の交換にかかる時間は約30分です。
特徴: 自宅や職場、学校など、清潔な環境さえ確保できればどこでも交換可能です。日中のスケジュールを柔軟に組みたい方、活動的な方に適しています。
患者さんの声: 「日中の交換時間は読書の時間にしています。自分のペースでできるのが良いです。旅行にも透析液を持っていき、ハワイ旅行を楽しむことができました12。」(出典:患者体験談より統合13)
自動腹膜透析 (APD: Automated Peritoneal Dialysis)
方法: 夜間、就寝中に「サイクラー」という専用の機械が自動で透析液の交換を行います。
特徴: 日中は透析液の交換作業から解放されるため、仕事や学業で日中の時間を確保したい方、介助者の負担を軽減したい高齢者などに適しています14。
患者さんの声: 「夜中に機械がやってくれるので、日中は仕事に集中できます。会議や残業も平気でした。治療を始めてからの方が、保存期の後期よりもずっと体調が良いです15。」
腹膜透析(PD)と血液透析(HD)の徹底比較
どちらの治療法が一方的に優れているということではありません。それぞれの特徴を深く理解し、ご自身の価値観、生活様式、そして医学的な状態に最も合ったものを選択することが何よりも重要です。この、患者さんと医療者が対話し、協働で最善の選択を探るプロセスは「共有意思決定(Shared Decision Making, SDM)」と呼ばれ、日本腎臓学会もその重要性を強く推奨しています16。
比較項目 | 腹膜透析 (PD) | 血液透析 (HD) |
---|---|---|
治療場所 | 主に自宅 | 病院・クリニック |
時間的拘束 | 1日3-4回の交換(各30分) or 夜間自動 | 週3回、1回4-5時間の通院 |
残存腎機能 | 維持されやすい10 | 低下しやすい傾向 |
心血管への負担 | 緩やかで負担が少ない17 | 急激な水分除去で血圧変動が起こりやすい |
食事・水分制限 | 比較的緩やか(特にカリウム)10 | 比較的厳しい(水分、カリウム、リン) |
自己管理 | 高度な自己管理と清潔操作が必須 | 医療スタッフが主体 |
主なリスク | 腹膜炎、カテーテル関連感染症 | シャントトラブル、血圧低下、不均衡症候群 |
社会復帰 | しやすい傾向18 | スケジュール調整が必要 |
生命予後 | 導入後数年間は同等か良好との報告あり19 | 長期的には同等とされる |
治療の成功とQOL向上の鍵:腹膜透析のマネジメント
腹膜透析を安全に長期間続け、高いQOLを維持するためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらは日本透析医学会(JSDT)のガイドラインでも詳細に規定されています5。
腹膜機能の長期維持:5つの鍵
腹膜は生きた膜であり、長期間の使用や腹膜炎などにより機能が低下(腹膜劣化)することがあります。この貴重なフィルター機能をできるだけ長く保つことが、PDを継続する上で最も重要です。
- 生体適合性の高い透析液の使用: 現在の日本では、腹膜への負担が少ない「中性透析液」が標準的に使用されています。これにより、従来の酸性透析液に比べて腹膜劣化の進行が抑制され、長期のPD継続が可能になっています5。
- 過度なブドウ糖負荷を避ける: 高濃度のブドウ糖を含む透析液は水分除去能力が高いですが、腹膜への負担も大きいです。安易に高濃度液に頼らず、後述する塩分・水分管理を徹底することが、腹膜を守る上で極めて重要です5。
- 腹膜炎の徹底予防: 腹膜炎は腹膜劣化の最大の原因です。感染予防策を遵守することが、腹膜の機能を守ることに直結します20。
- 定期的な腹膜機能評価 (PET): 腹膜平衡試験(PET)を年に1〜2回行い、腹膜の物質除去能力や水分除去能力を定期的に評価します21。これにより、腹膜機能の低下を早期に察知し、透析液の量や種類、貯留時間などを最適化できます。
- 腹膜休息日の設定(ハイブリッド療法): 後述する血液透析との併用療法(ハイブリッド療法)では、週に1〜2日PDを休むことができ、これが腹膜を休ませる効果(腹膜レスト)につながり、腹膜機能の維持に寄与すると考えられています22。
【最重要】感染症との戦い:国際基準に基づく完全予防策
JSDTの統計では、透析患者の死因第一位は「感染症」(22.7%)です6。腹膜透析における感染症、特に腹膜炎は、治療中断の最大の原因であり、時には生命に関わることもあるため、その予防は最優先課題です。
腹膜炎:診断と国際基準の予防・治療
症状: 腹痛、発熱、そして「排液の混濁」が典型的な兆候です23。排液が普段より濁っていると感じたら、自己判断せず、すぐに医療機関に連絡してください。
国際的な予防目標: 国際腹膜透析学会(ISPD)は、質の高いPDプログラムの指標として、腹膜炎の発生率を「年間0.40回/人 以下」に抑えることを目標として強く推奨しています3。
予防策:
- 手技の遵守: 透析液交換時の徹底した無菌操作(マスク着用、正しい手洗い、清潔な環境の確保)が最も重要です24。
- 予防的抗菌薬投与: 大腸内視鏡検査や侵襲的な婦人科処置など、腸内細菌が腹腔内に移行するリスクのある処置の前には、予防的に抗菌薬を投与することがISPDガイドラインで推奨されています3。
治療: 腹膜炎と診断された場合、原因菌を特定し、その菌に有効な抗菌薬を腹腔内に投与して治療します23。多くの場合、早期発見・早期治療により外来での治療が可能です。
カテーテル出口部・トンネル感染:毎日のケアが鍵
カテーテルがお腹から出ている部分(出口部)は、細菌の侵入口となりやすい場所です。
国際的な予防目標: 出口部感染率も、ISPDにより「年間0.40回/人 以下」が目標とされています4。
最新の国際的推奨ケア (ISPD 2023):
- 毎日の局所的抗菌薬塗布: カテーテルの出口部に、毎日、ムピロシンまたはゲンタマイシンなどの抗菌薬軟膏を塗布することが、感染予防に有効であるとして強く推奨されています4。
- カテーテルの固定: カテーテルをテープなどで皮膚にしっかりと固定し、出口部への張力や動きを最小限にすることが、刺激や感染を防ぐ上で非常に重要です4。
- 毎日の観察: 入浴時などに、出口部に赤み、腫れ、痛み、浸出液(じくじくした液)がないか毎日観察する習慣をつけましょう25。異常があれば、すぐに医療機関に相談してください。
食事療法:管理栄養士が推奨する「減塩和食」のコツ
PDはHDに比べて食事制限が緩やかですが、管理が不要なわけではありません。特に塩分管理は、体液量コントロールと腹膜機能維持に直結する、PD成功の最大の鍵です26。
- 塩分: 1日6g未満が基本です27。減塩を徹底することで喉の渇きが抑えられ、結果的に水分制限も容易になります。
- 減塩のコツ: 出汁の旨味(昆布、鰹節)を最大限に活かす。香辛料(生姜、しそ、山椒)や酸味(酢、レモン)を上手に使う。加工食品を避け、新鮮な食材を選ぶ。麺類の汁は飲まない。「かけそば」より「ざるそば」を選ぶ。
- タンパク質: PDでは透析液中にタンパク質が1日5〜15g漏れ出てしまうため、低栄養を防ぐために良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)をしっかりと摂取する必要があります27。目標は標準体重1kgあたり1.0〜1.2gです。
- エネルギー: 透析液中のブドウ糖が体内に吸収されるため(1日300-400kcal程度)、その分のエネルギーを考慮して食事からの摂取量を調整します。過剰なエネルギー摂取は体重増加や脂質異常症につながるため注意が必要です5。
- カリウム・リン: カリウムは比較的制限が緩やかですが、定期的な採血での確認は必要です。リンはタンパク質摂取量に応じて管理し、必要に応じてリン吸着薬を食直前に内服します10。
管理栄養士からのアドバイス:減塩サバの塩焼きなど、調理法を工夫することで美味しく塩分を減らすことができます28。市販の栄養補助食品(透析患者さん向けドリンクなど)を上手に利用するのも一つの方法です29。
日常生活の質(QOL)を高める:運動・入浴・旅行
- 運動: ウォーキングなどの有酸素運動と軽い筋力トレーニングの組み合わせが効果的です30。筋力維持やストレス解消に繋がりますが、腹圧が過度にかかる運動は避け、必ず主治医に相談してから始めましょう31。
- 入浴・温泉: 毎日のシャワー浴は推奨されます32。公衆浴場や温泉を利用する際は、感染予防のため、専用の防水フィルムで出口部を覆う「クローズド法」が原則です33。医師の許可があれば、自宅の一番風呂でフィルムなしで入浴する「オープン法」も可能です32。
- 旅行: 事前に透析液や物品を宿泊先に配送する手続きを行えば、国内はもちろん海外旅行も可能です13。多くの患者さんがPDを続けながら、仕事の出張や家族旅行を楽しんでいます12。
腹膜透析の「これから」:最新の治療戦略とテクノロジー
腹膜透析は、より長く、より安全に、そしてより快適に治療を続けるために、日々進化しています。最新の国際的なレビュー論文でも、共有意思決定や新技術の重要性が強調されています8。
ハイブリッド療法(PD+HD併用療法)への移行:いつ、なぜ?
PDを5〜8年程度続けると、腹膜機能の低下などによりPDだけでは十分な透析が困難になることがあります。その際の有力な選択肢が、在宅でのPDを続けながら、週に1〜2回クリニックで血液透析(HD)を組み合わせる「ハイブリッド療法」です22。
- 目的: HDで効率的に水分や尿毒素を除去しPDの負担を軽減すること、腹膜を休ませて腹膜機能を温存すること、そして在宅中心の生活をより長く続けることです22。
- 移行を検討するサイン: コントロール困難なむくみ、尿毒症症状の出現、血液検査で血清β2-ミクログロブリン(β2-MG)値の上昇(例:30 mg/L超)など、透析不足を示すデータが見られる場合です34。
被嚢性腹膜硬化症(EPS)のリスクと予防
EPSは、長期のPDで腹膜が厚く硬くなり、腸閉塞などを起こす、稀ですが非常に重篤な合併症です35。予防の鍵は、腹膜炎の徹底的な予防と早期治療、そしてPET検査による定期的な腹膜機能モニタリングです。腹膜劣化の兆候があれば、計画的にHDなどへの移行を検討します20。生体適合性の高い透析液の使用により、近年の発症頻度は著しく低下しています。
最新技術:遠隔モニタリングがもたらす安心の在宅医療
近年、IT技術を活用し、在宅でのPD治療をサポートする遠隔モニタリングシステムが普及し始めています36。
- 仕組み: APDのサイクラーやCAPD患者向けのスマートフォンアプリから、毎日の治療データ(除水量、体重、血圧など)が自動的に病院の管理システムに送信されます。
- メリット: 医療者によるタイムリーな状況把握、治療の最適化、そして「常に見守られている」という患者さんの安心感につながります。例えば、バクスター社の「シェアソース」プラットフォームは、APD装置だけでなく、CAPD患者向けのモバイルアプリ「MyPD」にも対応しています37。
日本の医療制度とサポート体制
腹膜透析には、高額な医療費の負担を軽減するための様々な公的医療費助成制度が適用されます。
- 特定疾病療養受療証: これを取得することで、透析にかかる医療費の自己負担上限額が、所得に応じて月額1万円または2万円になります38。
- 重度心身障害者医療費助成制度: 身体障害者手帳(腎機能障害1級)を取得すると、お住まいの自治体によっては、上記の自己負担額がさらに助成される場合があります39。
これらの制度の申請には、医師の診断書などが必要です。多くの場合、治療を開始する病院の医療ソーシャルワーカー(MSW)が手続きをサポートしてくれます。
よくある質問
腹膜透析を始めたら、もう尿は出なくなりますか?
いいえ、腹膜透析は血液透析に比べて残存腎機能(尿を作る力)を長く保ちやすいという大きな利点があります。実際に、治療開始後も数年間、ある程度の尿量を維持できる患者さんは多くいらっしゃいます13。尿量が保たれると、水分管理が楽になり、生活の質の維持に大きく貢献します。
カテーテルがお腹から出ているのが気になります。見た目や生活への影響は?
カテーテルは柔らかいシリコン製で、通常は下着や衣服の下に隠れるため、外見上はほとんど分かりません。出口部の位置も、ベルトラインなどを避けるなど、日常生活に支障がないように慎重に決定されます40。慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、多くの患者さんは日常生活の中で気にならなくなります。
自分で毎日バッグ交換をするのは難しくないですか?失敗が怖いです。
腹膜透析を開始する前に入院し、専門の看護師から十分な時間をかけて手技のトレーニングを受けます。最初は誰でも不安ですが、繰り返し練習することで確実に習得できます。また、最近の接続システムは、紫外線ランプで接続部を殺菌したり、操作手順を音声でガイドしたりするなど、ミスが起こりにくいように様々な工夫がされています41。万が一、操作を誤ったと感じた場合は、すぐに医療機関に連絡すれば適切な指示がもらえますのでご安心ください。
腹膜透析ができる期間に限りはありますか?
かつては5〜8年が目安とされていましたが、生体適合性の良い中性透析液の普及や適切な管理により、10年以上継続できるケースも増えています5。重要なのは、腹膜炎を起こさず、腹膜機能を定期的に評価し、機能が低下してきた場合には、無理をせずにハイブリッド療法や血液透析へ計画的に移行することです。
結論
腹膜透析(PD)は、腎不全と共に生きる上で、患者さんの生活の質を高く維持するための強力な治療選択肢です。通院の負担が少なく、食事や活動の自由度が高いという大きなメリットがある一方で、その成功の鍵は正しい知識に基づいた質の高い自己管理と、医療チームとの密な連携にあります。この記事で解説した、国際腹膜透析学会(ISPD)が推奨する世界標準の感染対策、日本の食文化に根差した食事療法、そして遠隔モニタリングなどの最新技術は、あなたの在宅透析ライフをより安全で、より快適なものにするための力強い味方となるでしょう。最終的な治療法の選択は、あなた自身の価値観、生活様式、そして体の状態を総合的に考慮し、医師や医療スタッフと十分に話し合う「共有意思決定(SDM)」を通じて行われるべきです16。この情報が、あなたが最善の選択をし、治療を受けながらも豊かな人生を歩み続けるための一助となることを心から願っています。
参考文献
- 日本透析医学会. 理事長からのご挨拶. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsdt.or.jp/jsdt/1.html
- 日本透析医学会. 国際腹膜透析医学会 2024の周知依頼. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsdt.or.jp/info2/4283.html
- Li PK, Szeto CC, Piraino B, et al. ISPD Peritonitis Guideline Recommendations: 2022 Update on Prevention and Treatment. Perit Dial Int. 2022;42(2):110-153. doi:10.1177/08968608221080516. PMID: 35264029. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35264029/
- Szeto CC, Li PK, Johnson DW, et al. ISPD Catheter-Related Infection Recommendations: 2023 Update. Perit Dial Int. 2023;43(4):315-331. doi:10.1177/08968608231178462. PMID: 37345330. Available from: https://ispd.org/wp-content/uploads/ISPD-Catheter-related-Infection-Recommendations-2023-Update.pdf
- 日本透析医学会. 腹膜透析ガイドライン2019. 東京: 医学図書出版; 2019. ISBN: 978-4-86517-350-5. Available from: https://www.jsdt.or.jp/dialysis/3055.html
- 日本透析医学会 統計調査委員会. わが国の慢性透析療法の現況(2023年12月31日現在). [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://docs.jsdt.or.jp/overview/file/2023/pdf/2023all.pdf
- バクスター株式会社. 約1470人の腹膜透析患者さんのライフスタイル実態調査結果. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.baxter.co.jp/ja/ja/news/PDpatientSurvey241018
- Mehrotra R, Blake PG, Finkelstein FO, et al. Peritoneal dialysis in the modern era. Perit Dial Int. 2023;43(4):301-314. doi:10.1177/08968608221114211. PMID: 35923087. Available from: https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/08968608221114211
- National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases. Peritoneal Dialysis. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/kidney-disease/kidney-failure/peritoneal-dialysis
- 東邦大学医療センター大森病院 腎センター. 腹膜透析(PD)のしくみ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/neph/patient/kidney_disease/peritoneal_dialysis.html
- 全国腎臓病協議会. 腹膜透析の仕組みと種類. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/cure/peritoneal-dialysis/dialysis-method/
- My Kidney Journey. みんなの広場 2020年 夏号. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jp.mykidneyjourney.com/ja/smile/hiroba/2020_summer
- 腎臓サポート協会. PD(腹膜透析)は生活の一部 毎日が楽しく、快適で~す! [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kidneydirections.ne.jp/kidney_info/experience/expe_63/
- 白鷺病院. 自宅でできる腹膜透析をご存知ですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.shirasagi-hp.or.jp/dialysis/pd.html
- 全国腎臓病協議会. 患者さんの声. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.zjk.or.jp/jinyuukai/experiences/dialysis-treatment/
- 日本腎臓学会, 他. 腎代替療法選択ガイド 2020. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://cdn.jsn.or.jp/data/rrt_guide_2020.pdf
- 東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科. 腹膜透析について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.todai-jinnai.com/peritoneal_dialysis
- 井口病院. 腹膜透析と血液透析の目的の違いとは?. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.inokuchi-hp.or.jp/blog/peritoneal-dialysis-vs-hemodialysis/
- Griva K, Ju A, Yusop A, et al. Quality of Life and Emotional Distress in Peritoneal Dialysis and Hemodialysis Patients. Ther Apher Dial. 2020;24(4):366-372. doi:10.1111/1744-9987.13450. PMID: 31671240.
- 日本透析医学会. 腹膜透析ガイドライン2019 第五章 被囊性腹膜硬化症回避のための中止条件. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/2657/PDGL2019_08Part1%E7%AC%AC%E4%BA%94%E7%AB%A0_%E8%A2%AB%E5%9B%8A%E6%80%A7%E8%85%B9%E8%86%9C%E7%A1%AC%E5%8C%96%E7%97%87%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E4%BB%B6.pdf
- 日本透析医学会. 腹膜透析ガイドライン2019 第四章 腹膜機能評価. 日本透析医学会雑誌. 2020;35(2):364. Available from: https://www.touseki-ikai.or.jp/htm/05_publish/dld_doc_public/35-2/35-2_364.pdf
- 日本透析医会. PD/HD併用療法. 日本透析医会雑誌. 2012;27(1):122-126. Available from: https://www.touseki-ikai.or.jp/htm/05_publish/dld_doc_public/32-1/32-1_122.pdf
- 日本透析医学会. 腹膜透析ガイドライン2019 第六章 腹膜炎管理. 日本透析医学会雑誌. 2020;35(2):364. Available from: https://www.touseki-ikai.or.jp/htm/05_publish/dld_doc_public/35-2/35-2_364.pdf
- バクスター株式会社. 腹膜透析スタートガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.baxterpro.jp/sites/g/files/ebysai771/files/2025-01/pd_startguideV3.pdf
- 全国腎臓病協議会. 合併症について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/cure/peritoneal-dialysis/complication/
- サルスクリニック. 腹膜透析における食事療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://salusclinic.jp/column/nutritional-counseling/816/
- 大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学. PD患者の食事療法の基本4項目. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kid/kid/pd/pd04.html
- 透析食ドットコム. サバの塩焼き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.tousekisyoku.com/recipe/5219f123-52dd-4814-ac70-b54bbf1d0cc3
- バイエル薬品株式会社. 長寿リン.jp|透析患者さんの毎日を応援する情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://betterl.bayer.jp/chojurin
- ジャパンハートクラブ. 透析と運動療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.npo-jhc.org/image/pdf/touseki.pdf
- My Kidney Journey. 運動のすすめ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jp.mykidneyjourney.com/ja/smile/kanto/2017_winter
- 新宿南口レディースクリニック. 透析患者さんの入浴時の注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.toseki.tokyo/blog/nyuyoku/
- MediPress透析. 温泉旅行はできますか?. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dialysis.medipress.jp/doctor_qas/3
- 日本透析医学会. 腹膜透析ガイドライン2019 第2章 適正透析. 日本透析医学会雑誌. 2020;35(2):364. Available from: https://www.touseki-ikai.or.jp/htm/05_publish/dld_doc_public/35-2/35-2_364.pdf
- 川西 秀樹. 被嚢性腹膜硬化症(EPS)の外科治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.tsuchiya-hp.jp/pdf/jinsikkan_eps.pdf
- 株式会社ジェイ・エム・エス. 腹膜透析の遠隔モニタリング機器システム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://medicalcapd.jms.cc/interview/seminar/001.html
- バクスター株式会社. 腹膜透析患者さんのためのモバイルアプリMyPDと患者リモートマネジメントシステム シェアソース. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.baxter.co.jp/ja/ja/news/MyPD
- 東京都福祉局. マル都(東京都医療費助成制度). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7867/20190701touseki-leaf-a4.pdf
- 社会医療法人 白光会. 医療費助成制度. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://byakkokai.jp/iryouhi.html
- テルモ株式会社. 腹膜透析(PD)と上手につきあうために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.terumo.co.jp/consumer/patient/pdf/pdlife_18T067.pdf
- 日本小児腎臓病学会. 小児CKD患者・家族のための腎代替療法ガイドブック. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://jsped.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20231229114522-491E9092C22A305AE779916436B86D4F65F8DD45F39E937D6D12BFB267EF2385.pdf