過少月経(生理の量が少ない)の全解説:原因、受診の目安、治療法を専門家が徹底ガイド
女性の健康

過少月経(生理の量が少ない)の全解説:原因、受診の目安、治療法を専門家が徹底ガイド

生理(月経)の経血量が以前より明らかに少ない、または元々少ないことで、ご自身の健康に不安を感じていらっしゃる方へ。それは「過少月経」と呼ばれる状態かもしれません。単なる体質と片付けてしまう方もいますが、背後にはホルモンバランスの乱れや、治療を必要とする疾患が隠れている可能性もあります。JHO編集委員会は、この記事を通じて、過少月経に関する正確な医学的知識を、科学的根拠に基づいて提供します。日本産科婦人科学会などの権威ある機関の情報を基に、過少月経の定義から、病院を受診すべきかの判断基準、考えられる原因、そして西洋医学および漢方医学に基づいた治療法やセルフケアに至るまで、皆様が抱える疑問や不安を解消するため、包括的かつ詳細に解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、引用された研究報告書に明記されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源の一部と、それらが提示する医学的指導との関連性を示します。

  • メディカルノート、スマルナ等の医療情報サイト: この記事における「過少月経」の臨床的定義(経血量20mL未満)や、おりものシートで足りるという質的な目安に関する指針は、これらの情報源で提供されている専門家監修の情報に基づいています12
  • 日本産科婦人科学会(JAOG)および日本産婦人科医会: 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断基準や、思春期女性の診察プロセス(内診が必須ではない場合があること)に関する記述は、これらの日本の権威ある医療機関が公表したガイドラインや見解に基づいています4120
  • 厚生労働省(MHLW): 月経に関する基本的な定義や、日本人女性のやせ・ストレスに関する統計データは、厚生労働省が公開している国民の健康に関する公式情報に基づいています92935
  • 米国国立衛生研究所(NIH)等の国際機関および学術論文(PubMed掲載): 機能性視床下部性無月経(FHA)の病態生理や、それが骨や心血管系に及ぼす長期的な健康への影響に関する詳細な解説は、これらの国際的な研究機関や査読付き学術雑誌で発表された研究成果に基づいています2713

要点まとめ

  • 過少月経の定義: 1周期の経血量が20mL未満の状態を指します。実生活では「おりものシートで間に合う」程度が目安です12
  • 受診の目安: これまでと比べて急に量が減った、数周期続く、3ヶ月以上月経がない、他の症状(腹痛など)を伴う場合は婦人科受診を検討しましょう211
  • 主な原因: 原因は、ストレスや過度なダイエットなどによる「機能性」と、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や甲状腺疾患、子宮の異常などの「器質性」に大別されます1
  • 機能性の危険性: 特に若い女性に多い機能性視床下部性無月経(FHA)は、長期的なエストロゲン不足により、骨粗鬆症や心血管疾患の危険性を高める可能性があります27
  • 治療法: 治療は原因と妊娠希望の有無によって異なり、ホルモン療法(低用量ピルなど)、排卵誘発、原因疾患の治療、手術などが行われます310
  • セルフケアの重要性: バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレス管理は、特に機能性の過少月経の改善において foundational な役割を果たします18

過少月経(生理の量が少ない)の正確な定義

JHO編集委員会として、まず皆様がご自身の状態を正しく理解できるよう、「過少月経(かしょうげっけい)」の医学的に正確な定義から解説します。この状態は、単に「経血が少ない」という主観的な感覚だけでなく、臨床的な基準によって特徴づけられます。

臨床的・定量的な定義

医学的に、過少月経は1周期あたりの総経血量が20グラム(20mLに相当)未満である場合と定義されています1。一部の医学文献では30mL未満という基準も用いられますが5、これは研究環境外での正確な測定が困難であることを反映したものであり、大きな矛盾ではありません。参考として、正常な月経周期における経血量は20mLから140mLの範囲とされ1、平均的には約50mLから60mLです1。この正常範囲を知ることは、ご自身の状態を客観的に把握するための重要な指標となります。

実生活での定性的な目安

ご自身で経血量を正確に測定することは現実的ではありません。そのため、臨床現場での診断は、多くの場合「患者さんの訴え」に基づいて行われます1。この事実が示すように、皆様自身の観察が非常に重要です。医学的な数値を、日常生活で実感できる目安に置き換えると、以下のようなものが挙げられます。

  • 最も経血量が多い日であっても、おりものシートで十分対処できる2
  • 月経の出血が3日未満で終わる7
  • 以前の周期と比較して、使用する生理用品の数が著しく減少した。
  • 持続的な流れではなく、数日間にわたる点状の出血(スポッティング)に近い。

JHOは、患者さんご自身の主観的な評価が診断の重要な要素である点を強調します。これは、皆様の個人的な観察と懸念を医療が正当に評価することを示しており、私たちの情報が厳格な数値定義だけでなく、皆様の「経験」に寄り添うものであることの証です。

関連する月経異常との違い

混乱を避け、より明確な自己理解を促すために、過少月経と他の関連する月経異常とを区別することが極めて重要です。

月経異常の種類と特徴
用語 定義 主な特徴
過少月経 (Hypomenorrhea) 月経の経血量が異常に少ない状態。 総出血量が20-30mL未満。おりものシートで対応可能な場合がある1
過短月経 (Brachymenorrhea) 月経の期間が異常に短い状態。 出血が2日以内で終了する。過少月経を伴うことが多い1
希発月経 (Oligomenorrhea) 月経周期が稀にしかこない状態。 月経周期が39日以上3ヶ月未満9
頻発月経 (Polymenorrhea) 月経周期が頻繁にくる状態。 月経周期が24日以内10
無月経 (Amenorrhea) 月経が停止している状態。 これまで月経があった人が3ヶ月以上停止している場合(続発性無月経)9
不正出血 (Irregular Bleeding) 月経期間外に起こる性器出血。 点状出血(スポッティング)など。受精卵の着床時に起こる着床出血も含まれることがある89

婦人科受診の目安:自己評価と専門家への相談タイミング

責任ある医療情報機関として、JHOは皆様が不必要な不安を抱えることなく、適切なタイミングで専門家の助けを求められるよう、明確な判断基準を提供することを使命としています。ここでは、どのような場合に様子を見てもよいか、そしてどのような場合に婦人科の受診を検討すべきかを解説します。

心配が少ない可能性のあるケース

経血量が少ない全てのケースが、医学的な問題の兆候とは限りません。特定のライフステージや状況においては、月経の変化は一般的に見られる現象です。

  • 思春期と更年期: 初潮(しょちょう)後や閉経(へいけい)期への移行期は、ホルモンバランスが不安定になりがちです。この時期は排卵が不規則になることが多く、結果として月経周期が不安定になり、経血量が少なくなることがあります11
  • ホルモン性避妊薬の使用: 低用量ピルやホルモン放出型IUD(子宮内避妊具)などのホルモン性避妊法は、経血量が少なくなる非常に一般的な原因です。これらの方法は子宮内膜を薄く保つ作用があるため、月経時に剥がれ落ちる組織が少なくなり、出血量が減少します。これは有益な副効果と考える女性も多いです11
  • 体質的・遺伝的要因: 一部の方にとっては、経血量が少ないことは単なる体質的、あるいは遺伝的な特徴である場合があります。母親や姉妹も同様に経血量が少ない傾向にあれば、それは家族的なパターンかもしれません15

受診を推奨する「危険信号」

医師への相談を判断する上での核となる原則は、「変化」「持続」「随伴症状」の存在です。以下のチェックリストを参考にしてください。

  • ご自身の普段の月経と比べて、急激かつ顕著に経血量が減少した2
  • 過少月経が数周期にわたって連続して起こる2
  • 妊娠の可能性がないにもかかわらず、3ヶ月以上月経が来ない(無月経)11
  • 18歳を過ぎても初潮以来ずっと経血量が極端に少ない。
  • 持続的な下腹部痛、骨盤痛、性交時痛など、他の気になる症状を伴う2

クリニックでの診断プロセス:安心して受診するために

婦人科受診への障壁の一つに、特に内診に対する未知への恐怖があります。JHOは、典型的な診断プロセスを明確に説明することで、その不安を和らげたいと考えています。

  1. 問診 (もんしん): 診察は詳細な対話から始まります。医師は、月経歴(初経年齢、周期、経血量)、最近の変化、生活習慣(食事、運動、ストレス)、服用中の薬、妊娠の可能性などについて質問します2。月経周期を記録したアプリや基礎体温表、症状日記などがあれば、診断の非常に貴重な情報となるため持参することが推奨されます19
  2. 診察と画像検査: 超音波(エコー)検査は、子宮や卵巣を可視化し、構造的な異常がないかを確認するための重要なステップです15。ここで、多くの患者さんが不安に感じる内診(ないしん)について、重要な情報をお伝えします。日本産科婦人科学会(JAOG)の権威ある見解によると、特に思春期の女性や性交渉の経験がない方など、特定の患者層に対しては、初回の評価で内診が必ずしも必要ではないとされています20。その場合、お腹の上からプローブを当てる経腹超音波検査が行われ、これは非侵襲的です20。この事実、つまり診察が多くの場合、対話と非侵襲的な検査から始まることを明確に伝えることで、受診への心理的ハードルを大幅に下げることができます1
  3. 血液検査によるホルモン測定: ホルモンバランスの乱れが疑われる場合、血液検査が指示されます。これにより、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)、エストロゲン(エストラジオール)、プロラクチン、甲状腺ホルモンなど、月経周期を制御する主要なホルモンの値を測定します。これは、内分泌関連の原因を特定、あるいは除外するのに役立ちます5

過少月経の根本原因:包括的診断フレームワーク

過少月経の原因は、医学文献において一貫して2つの主要なカテゴリーに分類されます。この枠組みを明確に説明することは、読者がご自身の状況を理解するための第一歩です。医学的評価の主な目的は、これら2つの経路を区別することにあり、治療戦略が根本的に異なるためです1

  • 機能的な原因 (きのうてきなげんいん): 生殖器に特定の構造的な疾患が見られないケースです。問題は、月経周期を司るホルモン伝達の乱れに起因します。この乱れは通常、心理的ストレス、栄養の不均衡(極端なダイエットや肥満を含む)、過度な運動といった外的・全身的な要因によって引き起こされます1
  • 器質的な原因 (きしつてきなげんいん): 過少月経が、特定の基礎疾患の症状として現れるケースです。問題は、子宮や卵巣内の構造的なものであるか(例:子宮内癒着)、あるいは甲状腺疾患や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)のような、より広範な内分泌障害の一部である可能性があります1

この二元的な枠組みは有用な出発点ですが、2つの経路が相互作用することもあります。例えば、PCOSは器質的な内分泌障害ですが、その症状は体重やインスリン抵抗性に強く影響されます22。したがって、機能的な介入である生活習慣の改善が、その管理の基礎となります。

原因の分類とアプローチ
分類 主なメカニズム 具体例 主な治療法
機能性 外的ストレスにより脳のホルモン司令塔(視床下部)が抑制され、生殖機能が停止する。 極度の心理的ストレス、急激な体重減少や低体重、過剰な運動、摂食障害15 生活習慣の改善(栄養、運動バランス)、ストレス管理、心理カウンセリング18
器質性 生殖器(子宮、卵巣)や他の内分泌腺(甲状腺、下垂体など)の物理的・病理的な問題。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺疾患、アッシャーマン症候群(子宮内腔癒着)、子宮発育不全、高プロラクチン血症11 原因となる特定疾患の治療。ホルモン療法、他の薬物療法、手術などが含まれる3

脳と身体の連携:機能性視床下部性無月経(FHA)

機能性視床下部性無月経(FHA)は、若い女性における続発性無月経(ひいては過少月経)の最も一般的な原因の一つであり、機能性障害の典型例です27。その複雑な病態生理を、読者の生活体験と直接結びつけながら、過小評価されがちな深刻な長期的健康リスクを強調して説明することが不可欠です。

FHAの主な引き金

FHAは、脳が深刻な全身的ストレス状態を感知することによって引き起こされます。単独または複合的に作用する3つの主要な引き金があります。

  • 栄養不足とエネルギー不均衡: これは主要な要因です。急激な体重減少、低体重や低体脂肪率(痩せ)、摂食障害などが含まれます11。日本の国民健康・栄養調査によると、特に20代の若い女性のかなりの割合が痩せ(BMI < 18.5)に分類されており、これは対象読者にとって特に関連性の高い問題です29
  • 過度な運動: 特にエネルギー消費に見合う十分なカロリー摂取がない状態での、高強度・高負荷の身体トレーニングは、確立された引き金です15
  • 心理的ストレス: 慢性的または重度の精神的ストレス、不安、トラウマは、独立して生殖機能を抑制することがあります27。日本の政府データでは、特に30~50代の女性が男性よりも高い割合でストレスを報告しており、この引き金の社会的重要性が示唆されます35

ホルモンの連鎖反応

FHAのメカニズムは、身体の不調ではなく、保護的な適応反応として説明されるべきです。脳の視床下部が上記のような脅威を感知すると、エネルギーを節約するために生殖系を停止させます。これは、妊娠には不適切な時期であると判断する、自然な生存メカニズムと言えます。この連鎖反応は以下のように進行します。

  1. ストレス要因が、視床下部からのゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)の拍動性放出を抑制します27。GnRHは月経周期を開始させるマスターシグナルです。
  2. 十分なGnRHシグナルがなければ、下垂体は黄体形成ホルモン(LH)卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌を減少させます27
  3. LHとFSHのレベルが低いと、卵巣は卵胞を成長させるためのシグナルを受け取れません。
  4. 卵胞が発育しないため、主要な女性ホルモンであるエストロゲン(特にエストラジオール)の産生が激減します27
  5. エストロゲンは、周期の前半に子宮内膜を厚くする役割を担います。エストロゲンが極端に少ないと、子宮内膜は薄いままとなります38
  6. その結果、剥がれ落ちる内膜がほとんどないため、非常に軽い月経(過少月経)または全く月経がない状態(無月経)になります。

「静かなる危険」:低エストロゲン状態の長期的健康リスク

これは、この記事が伝えるべき最も重要なメッセージかもしれません。月経がないことを便利だと感じる若い女性もいるかもしれませんが、FHAの根底にあるエストロゲン欠乏状態は、閉経後の女性が直面するものと同様の、深刻な長期的健康リスクを伴います。FHAの若い女性の多くは、自覚症状がなく、体内で静かに進行するダメージに気づいていません27

JHOは、月経周期を回復させることは、単に妊孕性(にんようせい:妊娠する力)のためだけではなく、生涯にわたる骨と心臓の健康のために不可欠であることを、緊急性をもって強調します。FHAに関連する長期的な低エストロゲン状態は、複数の身体システムに深刻な悪影響を及ぼすことが示されています。

  • 骨の健康: エストロゲンは骨密度を維持するために不可欠です。FHAによる低エストロゲン状態は、骨密度の低下を招き、将来の骨減少症、骨粗鬆症、疲労骨折の危険性を高めます。FHAが、骨量を蓄える最も重要な時期である思春期や若年成人期に起こることが多いため、特に危険です24
  • 心血管系の健康: エストロゲンには心血管系を保護する効果があります。FHAにおけるエストロゲン欠乏は、血管内皮機能不全(血管の内壁の問題)や脂質プロファイルの悪化を引き起こし、長期的な心血管疾患の危険性を高める可能性があります27
  • 精神的健康: FHAは、うつ病や不安症の高い発生率と関連しており、これは状態の原因でもあり結果でもあります37

基礎疾患の兆候:より深い問題を示唆する過少月経

過少月経が機能的な要因によらない場合、それは基礎となる器質性疾患の症状として機能します。ここでは、診断作業中に考慮されなければならない最も一般的な病状について詳述します。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

PCOSは非常に一般的な内分泌障害であり、希発月経や過少月経を含む月経不順の頻繁な原因です11

  • メカニズム: この状態は、複雑なホルモン不均衡によって特徴づけられます。これには、アンドロゲン(男性ホルモン)の高値や、FSHに対するLHの持続的な高値が含まれることが多いです。このホルモン環境は、卵子の正常な発育と放出のプロセスを妨げ、無排卵を引き起こします15。PCOSの人の多くはインスリン抵抗性も持っており、これはホルモン不均衡をさらに悪化させる可能性があります23
  • 日本の診断基準: 日本産科婦人科学会(JAOG)が2023年に更新した公式診断基準を用いることが不可欠です41。日本におけるPCOSの診断には、以下の3つの基準すべてを満たす必要があります。
    1. 月経異常(無月経、希発月経、または無排卵周期)。
    2. 多嚢胞性卵巣(超音波検査で、片側の卵巣に多数の小卵胞(2-9mmの卵胞が10個以上)が確認される)。
    3. ホルモン異常(高アンドロゲン血症、または正常FSH下での高LH基礎値(高LH/FSH比)が血液検査で確認される)40
  • 患者へのエンパワーメント: 患者が混乱しやすい点として、超音波所見のみでPCOSと診断されることがあります。臨床現場では、医師が超音波画像を見た瞬間にPCOSだと告げられたと報告する患者がいます42。しかし、JAOGの公式基準によれば、これは不完全な診断です。ホルモン異常を確認するための血液検査が不可欠です。JHOは、読者の皆様にこの知識を提供し、3つの診断基準がすべて満たされているか医師に尋ねることを推奨します。これは、より良い医師と患者のコミュニケーションを促進し、健康リテラシーを向上させます。

子宮の異常

子宮内の構造的な問題は、物理的に出血量を制限する可能性があります。

  • アッシャーマン症候群(子宮内腔癒着): この状態は、子宮腔内に瘢痕組織、すなわち癒着が形成されることを含みます。これらの癒着により子宮の壁が互いにくっつき、月経中に増殖・剥離できる子宮内膜の面積が減少します。これは、流産や中絶後に行われる子宮内容除去術(D&C)の合併症として最も多く、また、性器結核のような重度の子宮感染症から生じることもあります1
  • 子宮発育不全: これは、先天的に小さい、または未発達な子宮を指します。子宮が正常より著しく小さい場合、子宮内膜の表面積も減少し、持続的に経血量が少なくなります3

その他の内分泌障害

月経周期は、身体の広範なホルモン環境に非常に敏感です。

  • 甲状腺機能障害: 甲状腺は身体の代謝のマスターレギュレーターとして機能します。甲状腺機能亢進症(活動過多)と甲状腺機能低下症(活動低下)の両方が、視床下部-下垂体-卵巣(HPO)軸に干渉し、排卵を妨げ、過少月経を含む広範な月経不順を引き起こす可能性があります8
  • 高プロラクチン血症: プロラクチンは、主に出産後の母乳産生を担うホルモンです。妊娠中でも授乳中でもない女性でプロラクチン値が異常に高いと、排卵を誘発するホルモン(FSHおよびLH)を抑制し、軽い月経や完全な無月経につながることがあります3
  • 黄体機能不全: 排卵後、卵胞の残骸(黄体)はプロゲステロンを産生します。このホルモンは子宮内膜を妊娠に備えさせます。黄体が不十分な量のプロゲステロンしか産生しない場合、周期の黄体期が短縮され、早期の月経や点状出血につながり、これが非常に軽い月経として認識されることがあります10

改善への道筋:科学的根拠に基づく解決策

診断から行動へと移行し、過少月経および関連する月経不順に対する科学的根拠に基づいた治療法のスペクトラムを概説します。治療は、根本原因と、個人の健康目標、特に妊娠希望の有無に大きく依存することを強調します。

医学的治療:バランスを取り戻すための臨床的アプローチ

月経不順に対するすべての医学的治療は、資格のある医師によって処方・監督されなければなりません。治療の主要な原則は、診断過程で特定された具体的な根本原因に対処することです3。治療戦略を導く基本的な考慮事項は、患者の妊娠希望の有無です10

目標:周期の安定化と健康維持(妊娠が現在の目標でない場合)

現在妊娠を望んでいない個人にとって、治療の主な目標は、規則的で予測可能な月経周期を確立し、痛みなどの関連症状を管理し、ホルモンバランスによる長期的な健康上の利益、特に骨密度と子宮内膜の健康を保護することです。

  • 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP / 低用量ピル): 避妊薬として知られるこれらの薬は、治療の基盤です。安定した低用量のエストロゲンとプロゲスチンを供給することで、身体の変動するホルモンシグナルを上書きします。これにより、予測可能な消退出血が起こります。LEPはPCOS女性の周期管理に有効であり、FHAで欠乏しているエストロゲンを補充し、骨の健康を保護するための主要な治療法です17
  • 周期的プロゲスチン療法(黄体ホルモン療法): FHAやPCOSで一般的な無排卵の女性に使用されます。毎月一定期間(例:10~12日間)、プロゲスチンのみの薬を服用します。薬を中止すると消退出血が起こり、月経を模倣します。これにより子宮内膜の定期的な剥離が保証され、子宮内膜増殖症を防ぎますが、エストロゲンの骨保護効果は得られません45
  • ホルモン補充療法(HRT / カウフマン療法): より重度のエストロゲン欠乏症の場合、例えば進行したFHAや子宮発育不全では、周期的ホルモン療法が用いられることがあります。これは、周期の前半にエストロゲン、後半にエストロゲンとプロゲスチンの両方を投与し、自然なホルモンリズムをより厳密に模倣して子宮内膜の増殖を促し、定期的な出血を確保する方法です44

目標:妊娠の達成(妊娠が現在の目標である場合)

妊娠を希望する個人にとって、治療の焦点は周期の調節から排卵の誘発へと移ります。

  • 排卵誘発剤: PCOSやFHAで見られる無排卵による不妊症に対する第一選択治療です。
    • クロミフェン: 月経周期の初めに経口摂取する薬で、下垂体を刺激してFSHとLHの放出を促し、卵巣が卵子を発育・放出するのを助けます44
    • レトロゾール: クロミフェンと同様に作用する別の経口薬で、特にPCOSの女性に対する第一選択の排卵誘発剤として一般的に使用されます。
    • ゴナドトロピン注射: 経口薬が効果的でない場合、FSHやLHを直接注射して卵巣を刺激することがあります。これはより強力な治療法であり、専門医による慎重なモニタリングが必要です。
  • 特定の基礎疾患に対する治療:
    • PCOSに対して: 排卵誘発に加えて、インスリン抵抗性改善薬であるメトホルミンがしばしば使用されます。これはアンドロゲンレベルを下げ、一部のPCOS女性で自然な排卵を回復させるのに役立ちます23
    • 高プロラクチン血症に対して: ドーパミン作動薬で治療され、プロラクチンレベルを効果的に下げ、正常な排卵と月経の再開を可能にします3
    • 甲状腺疾患に対して: 甲状腺ホルモンレベルを正常化するための薬物療法が行われます。甲状腺機能が安定すると、月経周期はしばしば正常に戻ります26
  • 外科的介入:
    • 子宮鏡手術: アッシャーマン症候群に対して、子宮鏡を用いて子宮内の癒着を慎重に切除し、子宮腔の正常な形状を回復させます3
    • 腹腔鏡下卵巣多孔術(LOD): 排卵誘発薬に反応しない一部のPCOS女性に対する外科的選択肢です。卵巣の表面に小さな穴を開けることで、アンドロゲン産生を減少させ、自然排卵を促すことがあります23

基本的なセルフケア:生活習慣と栄養戦略

過少月経の多くの器質的原因には医学的介入が必要ですが、生活習慣の改善は、FHAのような機能性障害に対する基礎的かつしばしば主要な治療法です。また、PCOSのような状態に対する重要な支持療法としても機能します。

食事と栄養

バランスの取れた栄養価の高い食事は、ホルモンの健康の基本です。

  • 推奨: 極端または制限的な食事法を避け、健康的な体重の達成と維持に焦点を当てます。低体重と過体重の両方が、ホルモンバランスと月経の規則性を著しく乱す可能性があります11
  • その理由: 厳しいカロリー制限や低体重による低エネルギー状態は、脳の視床下部に「飢饉」の信号を送り、資源を節約するために生殖機能を停止させます(FHA)47。逆に、過剰な体脂肪はインスリン抵抗性を高め、PCOSのような状態で排卵を妨げます22
  • 具体的な栄養素:
    • バランスの取れた主要栄養素: 良質なタンパク質、健康的な脂質、複合炭水化物の十分な摂取は、ホルモン産生を支えます48
    • 大豆イソフラボン: 豆腐や納豆に含まれる植物エストロゲンは、ホルモンバランスに有益な場合があります18
    • オメガ3脂肪酸: サーモンやサバなどの脂肪分の多い魚に含まれ、抗炎症作用があります50
    • ビタミンD: 研究では、ビタミンDの低レベルが不規則な月経と関連していることが示唆されています32
    • 鉄分、ビタミン、ミネラル: 全体的な健康と月経周期に影響を与える欠乏を防ぐために不可欠です18

運動

身体活動は、生殖系に強力な用量依存的な効果を及ぼします。

  • 推奨: ウォーキング、ヨガ、軽いストレッチなどの適度で定期的な運動を心がけます。特に低体重や高ストレス下にある場合は、過度な高強度トレーニングを避けます18
  • その理由: 適度な運動は血行を改善し、ストレスを軽減し、インスリン感受性を改善します。しかし、過度な運動はFHAの主要な引き金となります15

睡眠

睡眠は、ホルモン調節と身体修復のための重要な期間です。

  • 推奨: 毎晩6~8時間の質の高い睡眠を優先します。一貫した睡眠スケジュールを維持し、就寝前のスクリーンからのブルーライトを避けるなど、良い睡眠衛生を確立します18
  • その理由: 睡眠不足は、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを上昇させ、視床下部-下垂体-卵巣軸に直接干渉します27

ストレス管理

心と身体のつながりは、機能性月経障害の中心です。

  • 推奨: 瞑想、深呼吸、ヨガ、自然の中で過ごす時間、趣味に没頭するなど、ストレス軽減法を積極的に日常生活に取り入れます19
  • その理由: 心理的ストレスはFHAの直接的な引き金です27。ストレスを管理することは、単なるウェルネスのヒントではなく、直接的な治療的介入です。

身体を温めること(冷え対策)

日本の健康観においては、体を温かく保つことがしばしば強調されます。

  • 推奨: 温かいお風呂、カイロの使用、適切な服装などで、特にお腹や腰を温かく保ちます19
  • その理由: 生理学的には、深部体温の維持は骨盤内臓器への血流を改善する可能性があります。伝統医学の観点からは、「冷え」は流れを停滞させ、機能を乱す要因と見なされます33

重要: これらの生活習慣の変更はホルモンの健康の基礎であり、FHAの主要な治療法ですが、甲状腺疾患や子宮内癒着などの器質的疾患を解決するには十分でない場合があります。包括的な治療計画の一環として、医師の指導の下で実践してください。

伝統的日本医学の役割:漢方の統合的視点

日本の読者を対象とする記事において、漢方医学について議論することは、日本の医療制度の現実を反映する重要な要素です。漢方は日本で公式に認められ、規制されている医療体系であり、その処方はしばしば医師によって処方され、国民健康保険の対象となります。

漢方治療は高度に個別化されています。漢方に精通した医師は、独自の診断を行い、患者の特定の体質パターン、すなわち「証(しょう)」を決定します19。処方は、単に経血量が少ないという症状に対してではなく、この特定の診断に合わせて調整されます。

月経不順に用いられる主な漢方薬
漢方薬 対象となる体質・証 主な随伴症状
当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん) 血虚(けっきょ)に冷えと水滞(すいたい)を伴う。 疲労感、めまい、顔色が悪い、手足の冷え、むくみ、遅れがちまたは軽い月経、軽度の月経痛33
加味逍遙散 (かみしょうようさん) ストレスなどによる気滞(きたい)に、血虚と熱が根底にある。 イライラ、不安、気分の変動、月経前症候群(PMS)、肩こり、頭痛、のぼせ、疲労感33
桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん) お血(おけつ、血の滞り)。 下腹部痛や圧迫感、月経困難症(生理痛)、子宮筋腫、にきび、肩こり、顔色が暗い33
桃核承気湯 (とうかくじょうきとう) より重度のお血で、便秘を伴うことが多い。 強い月経痛、のぼせ、便秘、精神不安など51

漢方薬は天然由来ですが、効力のある医薬品であり、医師による適切な診断と処方の後にのみ服用すべきであることを強調します19


よくある質問

経血量が少ないのは、いつも心配すべきことですか?

必ずしもそうではありません。思春期や更年期、ホルモン性避妊薬の使用中などは、経血量が少なくなることが一般的です11。また、体質的に少ない方もいます15。しかし、以前と比べて急に少なくなった、数周期続く、3ヶ月以上月経が来ない、腹痛などの他の症状があるといった場合は、婦人科への相談をお勧めします2

婦人科ではどのような検査をしますか?内診は必須ですか?

診察はまず、詳しい問診から始まります。その後、必要に応じて超音波検査や血液検査が行われます25。特に患者さんが不安に感じる内診ですが、日本産科婦人科学会の見解では、思春期の女性や性交渉の経験がない方の場合、初回の診察で必須ではありません。その代わりにお腹の上から行う経腹超音波検査が選択されることも多いです20。不安な点は、診察前に医師や看護師に遠慮なく伝えてください。

過少月経を放置すると、どのような危険性がありますか?

過少月経の原因によります。特に、ストレスや過度なダイエットが原因の機能性視床下部性無月経(FHA)の場合、長期的なエストロゲン不足に繋がります。これは、若いうちから骨密度を低下させ、将来の骨粗鬆症の危険性を高めるほか、心血管系への悪影響も懸念されます27。月経を回復させることは、将来の健康を守るために非常に重要です。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されました。これはどのような病気ですか?

PCOSは、排卵がうまくいかなくなる内分泌の病気です。日本の診断基準では、「月経異常」「超音波での多嚢胞性卵巣の所見」「血液検査でのホルモン異常」の3つすべてを満たす必要があります41。インスリン抵抗性を伴うことも多く、月経不順のほか、にきびや多毛などの症状が出ることがあります。治療は妊娠希望の有無などに応じて、ホルモン療法や排卵誘発、生活習慣の改善などが行われます23

結論

過少月経は、多くの女性が経験する可能性のある症状ですが、その背後にある意味は一人ひとり異なります。体質的なものから、生活習慣の乱れ、さらには治療を要する医学的な状態まで、原因は多岐にわたります。この記事で提供した情報が、皆様ご自身の身体と向き合い、変化に気づき、必要であれば専門家への相談という次の一歩を踏み出すための助けとなることを、JHO編集委員会は心から願っています。

特に重要なのは、過少月経が、長期的な健康リスクを示唆するサインである可能性を認識することです。特に機能性視床下部性無月経(FHA)におけるエストロゲンの欠乏は、見過ごされがちながら、骨や心血管系の健康に静かな脅威をもたらします27。月経は単に妊娠のためだけにあるのではなく、女性の生涯にわたる健康状態を反映する重要なバロメーターです。ご自身の月経に関心を持ち、不安な点があれば、どうか一人で悩まず、婦人科の専門医にご相談ください。正確な診断と適切なケアを通じて、皆様が健やかな毎日を送れるよう、私たちは信頼できる情報を提供し続けます。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 過少月経について | メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%81%8E%E5%B0%91%E6%9C%88%E7%B5%8C
  2. 生理の出血量が少ないのは病気?出血量の目安や少なくなる原因、治療法を紹介 – スマルナ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://smaluna.com/column/2572/
  3. 生理の量が少ない場合は治療が必要?~治療が必要になる原因や … [インターネット]. メディカルノート. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%81%8E%E5%B0%91%E6%9C%88%E7%B5%8C/contents/201016-003-UK
  4. 第6回 あなたの生理、「ふつう」の生理? – 生理のミカタ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.seirino-mikata.jp/tools/column/06/
  5. Walker HK, Hall WD, Hurst JW, editors. Clinical Methods: The History, Physical, and Laboratory Examinations. 3rd edition. Boston: Butterworths; 1990. Chapter 177, Abnormal Vaginal Bleeding. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK282/
  6. 出血量が少ない – 生理不順お悩みQ&A | 東京都足立区のすずらん鍼灸院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://tokyo-slc.net/symptoms/post-3959/
  7. Your Ultimate Guide to Hypomenorrhea or Light Periods – Azah. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://azah.in/blogs/menstruation-101/hypomenorrhea-or-light-periods
  8. Light period: What it means, causes, and when to see a doctor – Medical News Today. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/322935
  9. 月経について | 女性特有の健康課題 – 働く女性の心とからだの応援サイト. [インターネット]. 厚生労働省. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/menstruation.html
  10. 月経不順|一般のみなさまへ|日本女性心身医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jspog.com/general/details_07.html
  11. Should You Be Worried if Your Period Is Light? – Healthline. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.healthline.com/health/womens-health/why-is-my-period-so-light
  12. Spotting Before Period: Causes and When to Seek Help – Healthline. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.healthline.com/health/womens-health/spotting-before-periods
  13. Menstruation and Menstrual Problems – National Institute of Child Health and Human Development (NICHD). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nichd.nih.gov/health/topics/factsheets/menstruation
  14. 生理の量が少ないときに行われる検査には何があるの?〜受診の目安や受診後の流れ〜 | メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%81%8E%E5%B0%91%E6%9C%88%E7%B5%8C/contents/201019-002-FB
  15. Hypomenorrhea – Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Hypomenorrhea
  16. Q.この半年、生理がきていません。40代半ばですが、このまま閉経するのでしょうか?閉経後、体の変化がどうなるのか不安です。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kao.com/jp/femcarelab/qa/ans16/
  17. 生理の量が少ないのは病気?「過少月経」「過短月経」の原因と治療法 – Grace Bank. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://gracebank.jp/magazine/eggs-freezing/egg-freezing-low-period/
  18. 経血の量が少ないのは何が問題?過少月経で病院に行くタイミングも解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://im-official.com/blogs/journal/%E7%B5%8C%E8%A1%80%E3%81%AE%E9%87%8F%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C-%E9%81%8E%E5%B0%91%E6%9C%88%E7%B5%8C%E3%81%A7%E7%97%85%E9%99%A2%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC
  19. 見過ごされがちな「過少月経」とは? 症状や原因、改善方法について | 牧田産婦人科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.makita-sanfujinka.com/support/column/menstruation/1194/
  20. (1)月経困難症 – 日本産婦人科医会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E6%9C%88%E7%B5%8C%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E7%97%87/
  21. お悩みいろいろ!月経のトラブル|知っておきたい女性のカラダと … [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/trouble/
  22. 生理不順で産婦人科を受診したら何をされるの?治し方や薬は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ikebukuroiris-fujinka.jp/medical-post/column/irregular-menstruation/
  23. 生殖・内分泌委員会報告「本邦における多嚢胞性卵巣症候群の治療法に関する治療指針作成のための小委員会」報告. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://phoenix-art.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/2009PCOS-treatment-guidelines.pdf
  24. Abebe EC, Gashaw M, Zeleke B. Functional Hypothalamic Amenorrhea: Recognition and Management of a Challenging Diagnosis. Cureus. 2023;15(9):e44807. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10491417/
  25. 正常な生理周期とは?安定しない原因や生理周期に伴う心身の変化について解説|Fem+コラム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.femtech-week.jp/hub/ja-jp/blog/article_06.html
  26. 生理の血が少ない原因と対策をチェック! – 生理のことから妊娠・出産・育児まで。女性のための情報サイト |ルナルナ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://sp.lnln.jp/article/mtihp-0001667.html
  27. Gordon CM. Clinical practice. Functional hypothalamic amenorrhea. N Engl J Med. 2010;363(4):365-71. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6374026/
  28. Menstrual disorders Information | Mount Sinai – New York. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mountsinai.org/health-library/report/menstrual-disorders
  29. 肥満の人は、男性 31.7%、女性21.0%。やせの人は、男性 4.3%、女性11.3%(20 歳代女性19.1%) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より – 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010763.php
  30. 日常生活で運動習慣がある男性は、35.5%、女性で31.5% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010768.php
  31. 日 本 人 の 栄 養 問 題 若 い 女 性 の﹁ や せ ﹂と 日 本 人 の 栄 養 問 題 若 い 女 性 の﹁ や – Jミルクは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.j-milk.jp/report/study/h4ogb4000000dnx1-att/JMilk_FactBook_2023_09.pdf
  32. How to Get Regular Periods Naturally: Try These 8 Home Remedies – Healthline. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.healthline.com/health/womens-health/irregular-periods-home-remedies
  33. 生理不順(月経不順)改善のために!いますぐできる対策と漢方のすすめ-生理不順と妊娠の関係|Kampoful Life by クラシエの漢方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=7154
  34. Irregular periods: Causes Hypomenorrhea, Amenorrhea & Metorrhagia? | CAREFREE® Pantyliners. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.carefreearabia.com/en/irregular-periods
  35. 各世代における悩みやストレスの原因の可視化 – 法政大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://cdgakkai.ws.hosei.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/19-1-05.pdf
  36. Shufelt C, Torbati T, Dutra E. Current understanding of hypothalamic amenorrhoea. Baillieres Clin Obstet Gynaecol. 2017;30(1):17-30. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7418467/
  37. Nippoldt TB, Reame NE, Kelch RP, Marshall JC. The roles of estradiol and progesterone in decreasing luteinizing hormone pulse frequency in the follicular phase of the menstrual cycle. J Clin Endocrinol Metab. 1989;69(1):67-73. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25201001/
  38. the management of functional menstrual disorders e. perry mccullagh, m .d. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ccjm.org/content/ccjom/2/4/52.full.pdf
  39. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を持つ人の妊娠率は?診断方法や治療についても解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1584
  40. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の新しい診断基準 – 長津田レディースクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://nagatsuta-lc.com/blog/%E5%A4%9A%E5%9A%A2%E8%83%9E%E6%80%A7%E5%8D%B5%E5%B7%A3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4pcos%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96
  41. 多囊胞性卵巣症候群に関する全国症例調査の結果と本邦における新しい診断基準(2024)について. [インターネット]. 日本産科婦人科学会. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/5122/
  42. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?診断基準や治療について産婦人科専門医がわかりやすく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.shibuya-bunkamuradori-ladies.jp/archives/14620
  43. 新しい診断基準をふまえた多嚢胞性卵巣症候群の治療戦略 – 香川大学医学部. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.med.kagawa-u.ac.jp/~perigyne/ksog/journal/pdf/bukai10.pdf
  44. 「過少月経」は放置していて問題ないのか 原因・なりやすい人の特徴を併せて医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicaldoc.jp/cyclopedia/disease/d_female/di0906/
  45. 若年女性の「多のう胞性卵巣」や「生理不順」「無月経」の診断と治療方法 – 産婦人科クリニックさくら. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/2922
  46. 3. 思春期女子の月経異常-続発無月経 – 日本産婦人科医会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/lecture/%E6%80%9D%E6%98%A5%E6%9C%9F%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%9C%88%E7%B5%8C%E7%95%B0%E5%B8%B8-%E7%B6%9A%E7%99%BA%E7%84%A1%E6%9C%88%E7%B5%8C/
  47. A review of the pathophysiology of functional hypothalamic amenorrhoea in women subject to psychological stress, disordered eating, excessive exercise or a combination of these factors – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33345352/
  48. ホルモンバランスを整えるには?日常に取入れやすい方法を伝授 – TAISHO BEAUTY ONLINE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://taisho-beauty.jp/TB/shop/pages/doctor028.aspx
  49. 女性の「ホルモンバランス」は乱れやすい!整える方法とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/111/
  50. 2万人調査でわかった「食事や生活スタイルを変えるだけで“月経不調”は軽減できる」 | Femlink Lab. (フェムリンクラボ) | 株式会社 明治. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.meiji.co.jp/learned/femlink-lab/article/004/
  51. ライブラリ ~ 堺市大槻レディースクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.otsuki-ladiesclinic.jp/library.html
  52. 婦人科系疾患 – 漢方薬局けんこう屋. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://e-kenkouya.com/3disease/gynecology/
  53. いつもより生理の経血が少ない – みんなの家庭の医学 WEB版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/qa/8360
  54. 生理中の悩みQ&A-初潮・生理 ソフィはじめてからだナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jp.sofygirls.com/ja/girls/after_period/period_qa_09.html
  55. 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
  56. 【女性のライフサイクルと健康】 – ・月経の異常. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/dl/s0613-8e_0003.pdf
  57. Effect of Curcumin on Dysmenorrhea and Symptoms of Premenstrual Syndrome: A Systematic Review and Meta-Analysis – ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/377688879_Effect_of_Curcumin_on_Dysmenorrhea_and_Symptoms_of_Premenstrual_Syndrome_A_Systematic_Review_and_Meta-Analysis
  58. Efficacy of Ginger for Alleviating the Symptoms of Primary Dysmenorrhea: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Clinical Trials | Pain Medicine | Oxford Academic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://academic.oup.com/painmedicine/article/16/12/2243/2460294
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ