多剤耐性結核の生存率と最新治療(2025年版):日本の専門医が「結核診療ガイドライン2024」を基に徹底解説
呼吸器疾患

多剤耐性結核の生存率と最新治療(2025年版):日本の専門医が「結核診療ガイドライン2024」を基に徹底解説

薬剤耐性結核、特に複数の主要な薬が効かない「多剤耐性結核(MDR-TB)」は、患者様やご家族にとって深刻な不安をもたらす疾患です。かつては治療が極めて困難でしたが、近年の医学の進歩により、新しい治療薬や治療戦略が登場し、もはや「不治の病」ではなくなりました。タレントのJOYさんが自身の結核闘病体験を語った際にも、診断の遅れがもたらす問題点が浮き彫りになりましたが8、正確な情報を早期に得ることが、希望を持って治療に臨むための第一歩です。本記事は、日本結核・非結核性抗酸菌症学会が発行した「結核診療ガイドライン2024」10、厚生労働省の最新統計12、そして世界保健機関(WHO)の国際ガイドライン3といった最も信頼性の高い情報源に基づき、日本の呼吸器感染症の専門家の視点から、薬剤耐性結核の生存率、最新の治療法、そして公的支援制度について、包括的かつ詳細に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会: 本記事における日本の診断基準、治療方針、高齢者への対応に関する指針は、同学会が発行した「結核診療ガイドライン2024」に基づいています10
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本国内の患者数、罹患率、治療成績(生存率)、公費負担制度に関する記述は、厚生労働省が公表した最新の「結核登録者情報調査年報」および関連資料に基づいています121330
  • 世界保健機関 (WHO): 世界的な最新治療法(BPaL/BPaLMレジメンなど)や薬剤耐性の定義に関する記述は、WHOの「結核に関する統合ガイドライン」に基づいています337
  • New England Journal of Medicine (NEJM): 新しい短期経口レジメンの有効性を証明した主要な臨床試験(endTB試験、ZeNix試験)に関する記述は、NEJMに掲載された研究論文を典拠としています2429

要点まとめ

  • 多剤耐性結核(MDR-TB)は、主要な結核治療薬であるイソニアジドとリファンピシンが効かなくなった結核です。治療は複雑ですが、決して不治の病ではありません。
  • 厚生労働省の最新データによると、2021年に診断されたMDR-TB患者の2年後の死亡率は16.0%ですが、新薬の登場により現在の治療成績は向上していると期待されています13
  • 世界の標準治療はBPaL/BPaLMといった短期経口レジメンに移行しつつありますが、日本では「結核診療ガイドライン2024」に基づき、国内の状況に合わせた慎重な治療選択が行われます3510
  • 日本の結核治療費は、国籍を問わず感染症法に基づく公費負担制度の対象となり、原則として自己負担はありません30
  • 高齢者や外国人患者には特有の課題があり、個別化された治療計画と、多言語対応や帰国後治療支援などのサポート体制が重要です2627

薬剤耐性結核とは?― 基本的な知識の整理

薬剤耐性結核という言葉を聞くと、特別な、非常に感染しやすい病気という印象を受けるかもしれません。しかし、まずは基本的な知識を正しく理解することが、過度な不安を取り除く第一歩です。

1.1. 通常の結核との違い

通常の結核も薬剤耐性結核も、原因は同じ「結核菌」という細菌による感染症です。違いは、治療に用いる「薬が効くかどうか」という点にあります。結核治療では、複数の薬を組み合わせて使用しますが、その中でも特に強力で中心的な役割を果たすのがイソニアジド(INH)リファンピシン(RFP)です。この2つの最も重要な薬が両方とも効かなくなってしまった結核を「多剤耐性結核(MDR-TB: Multidrug-Resistant Tuberculosis)」と呼びます2。薬が効かないため、治療はより長く、複雑になり、副作用のリスクも高くなる傾向があります。

1.2. なぜ薬が効かなくなるのか?― 耐性化のメカニズム

結核菌が薬に耐性を持つようになる最大の原因は、「不適切な治療」にあります34。これは主に、処方された薬を指示通りに飲まなかったり、症状が少し良くなったからといって自己判断で服薬を中断したりすることによって起こります。このプロセスは「耐性菌の選抜」という言葉で説明できます。もともと体内にいる無数の結核菌の中には、ごく僅かに特定の薬が効きにくい性質を持った菌が自然に存在します。不完全な治療によって感受性のある(薬が効く)菌だけが死滅し、生き残った僅かな耐性菌が体内で増殖して優勢になってしまうのです。これが薬剤耐性結核の始まりです。したがって、処方された薬を決められた期間、毎日確実に服用し続けることが、耐性化を防ぐ上で最も重要となります。

1.3. 超多剤耐性結核(XDR-TB)とは?

多剤耐性結核(MDR-TB)がさらに進行し、治療の切り札となる第二選択薬にも耐性を獲得した状態が「超多剤耐性結核(XDR-TB: Extensively Drug-Resistant Tuberculosis)」です。これはさらに治療が困難な状態を意味します。世界保健機関(WHO)は2021年にXDR-TBの定義を更新しました。新しい定義では、MDR-TBであり、かつ、重要な第二選択薬であるフルオロキノロン系薬剤と、ベダキリンまたはリネゾリドのいずれか一方にも耐性を持つ場合とされています3637。このように定義が更新されること自体が、治療薬の進歩と耐性菌との絶え間ない闘いを物語っています。


日本の現状:統計データで見る薬剤耐性結核

薬剤耐性結核について正しく理解するためには、日本国内の現状を客観的なデータで把握することが不可欠です。ここでは、厚生労働省が発表する最新の公式統計を中心に解説します。

2.1. 患者数と罹患率の動向

日本は、長年の公衆衛生努力により、2023年に「結核低まん延国」(人口10万人あたりの新規患者数が10人未満)の基準を引き続き達成しました11。しかし、それでもなお年間約1万人の新規患者が報告されており、決して過去の病気ではありません39。その中で、多剤耐性結核(MDR-TB)の新規患者数は、年間数十人レベルで推移しています。例えば、2021年には41人、2023年には35人の新規MDR-TB患者が報告されており、決して稀な存在ではないことがわかります2

2.2. 治療成績と生存率

患者様やご家族が最も知りたい情報の一つが、治療成績と生存率でしょう。厚生労働省が公表した最新のデータによると、「2021年に診断された多剤耐性結核(MDR-TB)患者の2年後の転帰」は、治療成功率が62.0%、死亡率が16.0%でした1315。この数字は深刻に受け止めるべきものですが、重要な注意点があります。このデータには、近年登場した強力な新薬(ベダキリンやデラマニドなど)の恩恵を十分に受けていない症例が含まれている可能性があります。専門家の間では、これらの新薬を適切に使用することで、治療成績は着実に向上していると考えられており、未来はより明るいものになっています。

2.3. 注意すべき2つの患者層:高齢者と外国人

現在の日本の結核患者の構成は、二つの大きな特徴を持っています。それは「高齢化」と「国際化」です。厚生労働省の統計を見ると、新規結核患者の半数以上が高齢者である一方、20代などの若年層では外国人出生者の割合が高いという「二極化」が鮮明になっています38。この二つの層は、それぞれ特有の課題を抱えています。高齢者は他の持病や薬との相互作用、副作用のリスク管理が重要になり、外国人患者は言語の壁、文化の違い、医療制度へのアクセスの問題に直面することがあります。この記事では、これらの特別な配慮が必要な方々への情報提供にも力を入れています。


もしかして?と思ったら ― 症状と診断のプロセス

薬剤耐性結核も、初期症状は通常の結核と区別がつきません。早期発見・早期治療が重症化を防ぐ鍵となります。

3.1. 注意すべき初期症状

結核の初期症状として最も注意すべきは、「2週間以上続く咳」です31。その他、痰(血が混じることもある)、微熱、体の倦怠感、寝汗、体重減少なども典型的な症状です。これらの症状は一般的な風邪と似ているため、見過ごされがちです。タレントのJOYさんも、診断までに時間がかかった経験を語っており、風邪だと自己判断せずに医療機関を受診することの重要性を訴えています8。「ただの風邪が長引いているだけ」と思わず、症状が続く場合は必ず呼吸器内科などの専門医に相談してください。

3.2. 病院で行われる検査

結核が疑われる場合、医療機関では以下のプロセスで診断が進められます4041

  1. 問診と診察:症状の経過や、周囲に結核患者がいないかなどを確認します。
  2. 胸部エックス線(レントゲン)検査:肺に結核特有の影がないかを確認します。最も基本的な検査です。
  3. 喀痰検査:痰を採取し、結核菌がいるかどうかを調べます。この検査が確定診断の要となります。
    • 塗抹検査:痰をスライドガラスに塗り、顕微鏡で直接菌を探します。迅速ですが、菌の量が少ないと見つからないことがあります。
    • 培養検査:痰を特殊な培地で育て、菌を増やして検出します。結果が出るまでに数週間かかりますが、最も確実な方法です。この検査で菌が育てば、薬剤感受性試験に進むことができます。
    • 核酸増幅法(PCR法など):結核菌の遺伝子を増幅させて検出する方法です。迅速かつ高感度で、リファンピシン耐性の有無も同時に調べられるキットが広く使われています。
  4. 薬剤感受性試験:培養で得られた結核菌に様々な種類の抗結核薬を投与し、どの薬が効き、どの薬が効かない(耐性がある)かを詳細に調べます。この結果に基づき、最適な治療薬の組み合わせが決定されます。

治療の最前線 ― 日本における最新の治療戦略

薬剤耐性結核の治療は、専門知識を持つ医師によるチーム医療で行われます。ここでは、世界と日本の最新の治療戦略について詳しく解説します。

4.1. 治療の基本原則:多剤併用と長期継続

薬剤耐性結核治療の鉄則は、「有効な複数の薬剤を組み合わせ(多剤併用)」、「長期間、毎日欠かさず服用し続けること(長期継続)」です。これは、前述した「耐性菌の選抜」を防ぎ、体内のすべての結核菌を根絶するために不可欠です。また、多くの医療機関ではDOTS(Directly Observed Treatment, Short-course:直接服薬確認療法)が導入されています。これは、医療従事者の目の前で患者が薬を服用することを確認するもので、飲み忘れを防ぎ、治療の成功率を高めるための世界的な標準戦略です42

4.2. 世界の標準治療と日本の選択:ガイドラインを読み解く

このセクションは、本記事の核心部分の一つです。薬剤耐性結核の治療法は世界的に大きく変化しており、日本もその動向を注視しつつ、独自の治療方針を定めています。

世界の動向:短期経口レジメンへのシフト

世界保健機関(WHO)は2022年のガイドラインで、多剤耐性結核(MDR/RR-TB)の治療として、6ヶ月間のBPaLMレジメン(ベダキリン、プレトマニド、リネゾリド、モキシフロキサシン)や、9ヶ月間の経口レジメンを強く推奨しています3。これらは、ZeNix試験やendTB試験といった大規模臨床試験の結果に基づいています2324。注射薬を使わず、治療期間を従来の18ヶ月以上から大幅に短縮できるため、患者の負担を劇的に軽減し、生活の質(QOL)を向上させる画期的な治療法です。

日本の公式見解:慎重かつ最適な治療選択

一方、日本では「結核診療ガイドライン2024」10や、日本結核・非結核性抗酸菌症学会 治療委員会が示す「本邦での多剤耐性結核治療に対する考え方」5に基づき、より慎重なアプローチが取られます。感受性のあるフルオロキノロン系薬剤やベダキリン、デラマニド、リネゾリドなどを中心に、個々の患者の薬剤感受性試験の結果に基づいて最適なレジメンを構築します。

なぜ違うのか?― 日本の治療戦略の背景

海外の最新ガイドラインが、日本の現場に「混乱」を生じさせたと専門家は指摘しています5。日本で海外の短期レジメンが直ちに標準治療とならないのには、以下のような理由があります。

  • 薬剤承認と保険適用の問題:BPaL/BPaLMレジメンに含まれるプレトマニドは、日本ではまだ承認されていません(2025年時点)。未承認薬の使用は、公費負担の対象外となる可能性があります6
  • 人種差と副作用への懸念:治療薬の効果や副作用には人種差がある可能性が知られており、海外の臨床試験データを日本人にそのまま適用することには慎重な評価が必要です。
  • 副作用モニタリング体制:リネゾリドによる骨髄抑制や、ベダキリンによるQT延長など、新薬には注意すべき副作用があります。これらを安全に管理できる専門施設での治療が前提となります。

このように、日本の治療戦略は、世界の最新動向を取り入れつつも、国内の医療制度や日本人の体質を考慮した、現実的で安全性を最優先するアプローチと言えます。

4.3. 主な治療薬と注意すべき副作用

薬剤耐性結核の治療で中心となる薬剤と、特に注意すべき副作用についてまとめました。副作用が出た場合でも、自己判断で服薬を中断することは絶対に避けてください。速やかに主治医に相談すれば、多くの場合、薬剤の調整や対症療法で対処が可能です。

薬剤耐性結核の主要治療薬と副作用
薬剤名 主な副作用 対処法・注意点
ベダキリン 心電図QT延長、肝機能障害 定期的な心電図検査と血液検査が必須です。
デラマニド 心電図QT延長、精神症状 ベダキリンとの併用はQT延長のリスクを高めるため慎重な管理が必要です。
リネゾリド 骨髄抑制(貧血、白血球・血小板減少)、末梢神経障害 定期的な血液検査が必須です。しびれ等の症状が出たらすぐに相談が必要です。
フルオロキノロン系
(レボフロキサシンなど)
腱障害、精神症状、血糖異常 高齢者や腎機能障害のある患者では特に注意が必要です。
シクロセリン 精神症状(うつ、興奮)、痙攣 精神的な変化に注意し、異常を感じたらすぐに医師に伝えることが重要です。

4.4. 外科治療という選択肢

薬剤耐性菌が肺の一部に限局しており、薬物療法だけでは治癒が難しいと判断された場合、病巣を外科的に切除する手術が有効な選択肢となります。外科治療は、結核治療の経験が豊富な専門施設で行われるべきですが、適切に行われた場合、高い治療成功率が報告されています44。薬物療法と組み合わせることで、治癒の可能性を大きく高めることができます。


治療生活のサポート ― 費用、感染対策、心のケア

薬剤耐性結核の治療は長期にわたるため、医療面だけでなく、経済面、社会面、心理面でのサポートが不可欠です。

5.1. 治療費の心配は不要:日本の公費負担制度

日本には、結核患者が安心して治療に専念できるための手厚い公費負担制度があります。感染症法第37条の2に基づき、結核治療にかかる医療費(薬剤耐性結核を含む)は、原則として自己負担がありません3033。この制度は国籍を問わず、日本に住むすべての人に適用されます。申請手続きは、お住まいの地域を管轄する保健所で行います。診断された医療機関から案内がありますので、まずは保健所の担当者に相談してください。経済的な心配をせずに、治療に集中することが何よりも大切です。

5.2. 家族や周りの人への感染を防ぐために

痰の中に結核菌を排出している(排菌している)間は、他者に感染させる可能性があるため、原則として専門病院の結核病棟へ入院し、隔離治療を行います46。治療が進み、喀痰検査で複数回にわたり菌が検出されなくなれば(排菌停止)、退院して通院治療に切り替わります。退院後も、咳エチケット(マスクの着用)や部屋の定期的な換気などを心がけることが推奨されます47。重要なことは、薬剤耐性があるからといって感染力が強くなるわけではないということです。感染経路は通常の結核と全く同じであり、空気感染を防ぐための基本的な対策が有効です。

5.3. 長い闘病を支える心のケア

数ヶ月から2年近くに及ぶ治療期間は、患者にとって大きな精神的負担となります。社会からの孤立感、将来への不安、副作用の苦痛などから、抑うつ状態になる方も少なくありません。長い闘病生活を乗り越えるためには、医療従事者だけでなく、家族や支援団体のサポートが重要です。多くの闘病ブログで語られているように、同じ経験を持つ仲間との交流は大きな支えとなります9。一人で抱え込まず、辛い気持ちを信頼できる人に話したり、患者会やNPO法人などの支援団体に相談したりすることを検討してください。


特別な配慮が必要な方へ

日本の結核患者層の二極化を踏まえ、特に注意が必要な高齢者と外国人の方々への情報を提供します。

6.1. ご高齢の患者さんとご家族へ

高齢者は、加齢による免疫力の低下や他の持病(糖尿病など)の影響で結核を発症しやすく、また治療にも特別な配慮が必要です。多くの薬を既に服用している場合が多く、薬の飲み合わせ(相互作用)に注意しなければなりません。また、腎臓や肝臓の機能が低下しているため、副作用が出やすい傾向があります45。「結核診療ガイドライン2024」では、臨床上の重要な課題として「CQ6: 80歳以上の高齢者に対して、PZA(ピラジナミド)を推奨するか?」という項目が設けられています1014。これは、PZAが有効な薬剤である一方、高齢者では重篤な副作用のリスクがあるためです。このように、高齢者の治療では、年齢や全身状態、併存疾患などを総合的に評価し、個々の患者に合わせた治療計画を立てることが極めて重要になります。

6.2. 日本に住む外国人患者の方へ (For Foreign Residents)

慣れない土地での闘病は、言葉や文化の壁もあり、不安が大きいことでしょう。しかし、日本には外国人患者を支える制度があります。

Important Information for Foreign Residents:

  • Public Medical Expense Coverage (公費負担制度): The cost of tuberculosis treatment in Japan is covered by a public system, regardless of your nationality. You will not have to pay for your treatment in principle. Please consult the staff at your local public health center (保健所 – Hokenjo).30
  • Multilingual Support (多言語対応): Several organizations offer telephone consultation in multiple languages. Your public health center can provide you with information on these services.27
  • Support for Returning Home (帰国時結核治療支援): If you need to return to your home country during treatment, there is a support program called “Kikoku-TB Care”. This program, run by the Japan Anti-Tuberculosis Association (JATA), helps you continue your treatment seamlessly after returning home. Consult your public health center for details.26

これらの制度を積極的に活用し、安心して治療を受けてください。あなたは一人ではありません。


よくある質問

Q1: 多剤耐性結核はうつりますか?感染力は強いですか?

はい、うつります。結核菌は空気感染するため、排菌中の患者が咳やくしゃみをすると、周囲の人が菌を吸い込んで感染する可能性があります。ただし、薬剤耐性があるからといって、感染力そのものが通常の結核菌より強くなるわけではありません。感染のリスクは、患者の排菌量や接触の頻度・時間、環境(換気の状況など)によって決まります。最も重要なのは、適切な治療を受けて排菌をなくすことで、これにより他者への感染リスクはなくなります。

Q2: 治療が終われば、もう安心ですか?再発の可能性は?

規定の期間、治療を完遂した場合の治療成功率は高く、再発のリスクは低いですが、ゼロではありません。治療後も、過労や不規則な生活を避け、栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけるなど、免疫力を高く保つ生活が重要です。また、治癒後に再び別の結核菌に感染する「再感染」の可能性もあります。定期的な健康診断を受け、咳などの症状が続く場合は早めに医療機関を受診してください。

Q3: 家族が多剤耐性結核になりました。自分も検査を受けるべきですか?

はい、必ず検査を受けてください。患者と同居しているご家族など、接触の機会が多かった方は「濃厚接触者」として、管轄の保健所から接触者健康診断の案内があります。結核は感染してもすぐには発症しないことが多く、体内に潜伏している可能性があります。早期に感染を発見し、必要であれば発症予防の治療を行うことで、将来の発症を防ぐことができます。保健所の指示に従い、必ず指定された検査を受けてください。

結論

多剤耐性結核は、確かに治療が困難な深刻な疾患です。しかし、本記事で解説したように、医学の進歩は目覚ましく、ベダキリンやデラマニドといった新薬の登場、BPaL/BPaLMなどの新しい短期治療レジメンの開発により、治療成績は着実に向上しています。もはや「不治の病」ではなく、確かな希望を持って立ち向かうことができる病気です。

重要なのは、不確かな情報に惑わされず、科学的根拠に基づいた正しい知識を持つことです。「結核診療ガイドライン2024」10に代表される日本の専門家の知見と、充実した公費負担制度30は、患者様を力強く支える両輪です。咳が続くなど気になる症状があれば、決して放置せず専門医に相談してください。そして、もし診断されたとしても、主治医、看護師、保健師、薬剤師といった専門家チームと、ご家族や支援者が一丸となって治療に取り組むことで、必ず乗り越えることができます。希望を持って、治療への一歩を踏み出してください。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ubie.app, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://ubie.app/byoki_qa/diseases/multidrugresistanttuberculosis#:~:text=%E3%80%8C%E5%A4%9A%E5%89%A4%E8%80%90%E6%80%A7%E7%B5%90%E6%A0%B8%E3%80%8D%E3%81%A8,%E5%86%85%E7%A7%91%E3%82%92%E5%8F%97%E8%A8%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
  2. 多剤耐性結核 | ユビー病気のQ&A, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://ubie.app/byoki_qa/diseases/multidrugresistanttuberculosis
  3. WHO consolidated guidelines on tuberculosis, Module 4: Treatment – Drug-Resistant Tuberculosis Treatment, 2022 update. In: WHO Consolidated Guidelines on Tuberculosis. Geneva: World Health Organization; 2022. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK588564/
  4. Carr W, Kurbatova E, Starks A, Goswami N, Allen L, Winston C. Updates on the Treatment of Drug-Susceptible and Drug-Resistant Tuberculosis: An Official ATS/CDC/ERS/IDSA Clinical Practice Guideline. Am J Respir Crit Care Med. 2024 Oct 15;210(8):e1-e23. doi: 10.1164/rccm.202410-2096ST.
  5. 日本結核・非結核性抗酸菌症学会 治療委員会. 本邦での多剤耐性結核治療に対する考え方. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kekkaku.gr.jp/pub/pdf/MultidrugResistantTuberculosisTreatment.pdf
  6. 厚生労働省. 本邦での多剤耐性結核治療に対する考え方. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000814558.pdf
  7. 厚生労働省. 結核医療の基準の「多剤耐性菌の薬剤選択」の変更について. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000814556.pdf
  8. 独立行政法人国際協力機構(JICA). 結核は他人事じゃない. [インターネット]. 2015. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jica.go.jp/publication/mundi/1507/ku57pq00001p7rdh-att/18.pdf
  9. 結核病棟 入院日記, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://ameblo.jp/moilla/
  10. 日本結核・非結核性抗酸菌症学会. 結核診療ガイドライン 2024. 東京: 南江堂; 2024. ISBN: 978-4-524-21043-5.
  11. 東京法規出版. 2023年「結核低まん延国」の水準を維持<厚生労働省. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tkhs.co.jp/medical/news/detail.html?CMS_FRONT_INFO_ID=1834
  12. 厚生労働省. 2023年 結核登録者情報調査年報集計結果について. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001295037.pdf
  13. 厚生労働省. 2023年 結核登録者情報調査年報集計結果について. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000175095_00011.html
  14. 結核診療ガイドライン2024 – 医書.jp, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://webview.isho.jp/book/detail/abs/10.15106/9784524210435
  15. 多剤耐性結核の致死率はどのくらいですか? – ユビー, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/n18j20h0f3ha
  16. 呼吸器内科 | 複十字病院 公式サイト(東京都 清瀬市), truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://www.fukujuji.org/clinical-guide/department/pulmonary-medicine/
  17. 倉島篤行|プロフィール – HMV&BOOKS online, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%80%89%E5%B3%B6%E7%AF%A4%E8%A1%8C_200000000482168/biography/
  18. 森本 耕三(もりもと こうぞう) – Doctorbook, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://doctorbook.jp/doctors/475
  19. 森本 耕三 (Kozo Morimoto) – マイポータル – researchmap, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://researchmap.jp/morimoto-kozo
  20. 倉島篤行 – HMV&BOOKS online, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%80%89%E5%B3%B6%E7%AF%A4%E8%A1%8C_200000000482168/
  21. 医療従事者へ – 日本結核・非結核性抗酸菌症学会, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://www.kekkaku.gr.jp/medical_staff/
  22. Dheda K, Gumbo T, Gandhi NR, Murray M, Theron G, Udwadia Z, et al. The epidemiology, pathogenesis, transmission, diagnosis, and management of multidrug-resistant, extensively drug-resistant, and incurable tuberculosis. Lancet Respir Med. 2017 Aug;5(8):673-690. doi: 10.1016/S2213-2600(17)30079-6.
  23. Groundbreaking endTB Clinical Trial Results Published in The New …, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://endtb.org/news/groundbreaking-endtb-clinical-trial-results-published-new-england-journal-medicine
  24. Conradie F, Bagdasaryan TR, Borisov S, et al. BPaL Regimen for Drug-Resistant Tuberculosis. N Engl J Med. 2022 Sep 1;387(9):810-823. doi: 10.1056/NEJMoa2119430.
  25. Zheng H, Rubin EJ. Mechanisms of Drug-Induced Tolerance in Mycobacterium tuberculosis. Clin Microbiol Rev. 2021 Jan 6;34(1):e00078-20. doi: 10.1128/CMR.00078-20.
  26. 公益財団法人結核予防会 結核研究所. 帰国時結核治療支援. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jata.or.jp/various-inquiries/returning-home/
  27. 香川県. (2)外国人の結核患者さんへの対応. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pref.kagawa.lg.jp/tosanhoken/tosanhoken/kansen/endtb_2.html
  28. 結核診療ガイドライン2024: 書籍 – 南江堂, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524210435/
  29. Nunn AJ, Phillips PPJ, Meredith SK, et al; endTB Study Team. Oral Regimens for Rifampin-Resistant, Fluoroquinolone-Susceptible Tuberculosis. N Engl J Med. 2025 Apr 24;392(16):1483-1495. doi: 10.1056/NEJMoa2400327.
  30. 愛知県. 結核Q&A. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen-taisaku/0000012475.html
  31. 政府広報オンライン. 「結核」に注意!古くて新しい感染症、日本では毎年約10000人が新たに発症!. [インターネット]. 2015. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201509/3.html
  32. 公益財団法人結核予防会. 結核予防全国大会開催要領. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jatahq.org/wp-content/uploads/2024/02/342faf5ca7b3ad3932290d965ee9bbfb.pdf
  33. 大分県. 結核Q&A(一般の方向け/医療従事者向け). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.pref.oita.jp/soshiki/12080/kekkakuqa.html
  34. 多剤耐性結核の原因は何がありますか? – ユビー, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/0vgnii7_c
  35. 日本結核病学会対策委員会. Ⅰ. 多剤耐性結核への対策. 結核. 2013;88(11):749-756. Available from: https://www.kekkaku.gr.jp/pub/Vol.88(2013)/Vol88_No11/Vol88No11P749-756.pdf
  36. 多剤耐性肺結核 – Wikipedia, truy cập vào tháng 7 23, 2025, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%89%A4%E8%80%90%E6%80%A7%E8%82%BA%E7%B5%90%E6%A0%B8
  37. 国立感染症研究所. 多剤耐性結核菌等の薬剤耐性の定義の変更やトレンドについて. IASR. 2024;46:541r03. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/IASR/Vol46/541/541r03.html
  38. Japan Anti-Tuberculosis Association. Tuberculosis in Japan: Annual Report – 2022. [Internet]. 2024. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://jata.or.jp/english/wp-content/uploads/2024/09/TB_in_Japan_2022FINrev.pdf
  39. Ministry of Health, Labour and Welfare. Even now in Japan, an average of 28 people are diagnosed with tuberculosis every day. [Internet]. 2024. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001294412.pdf
  40. Centers for Disease Control and Prevention. Clinical Overview of Tuberculosis. [Internet]. 2023. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.cdc.gov/tb/hcp/clinical-overview/index.html
  41. Centers for Disease Control and Prevention. Clinical and Laboratory Diagnosis for Tuberculosis. [Internet]. 2023. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.cdc.gov/tb/hcp/testing-diagnosis/clinical-and-laboratory-diagnosis.html
  42. 厚生労働省検疫所 FORTH. 2016年|結核について (ファクトシート). [インターネット]. 2016. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2016/10181157.html
  43. 鹿児島市. 薬剤耐性菌を 作らないために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/hokenjo/hoyobo-kan/kenko/kenko/documents/kekkakusiryou.pdf
  44. 国立保健医療科学院. 14.多剤耐性結核菌 – Multiple Drug Resistance tuberculosis. H・CRISIS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/bt/disease/14summary/
  45. 日本老年医学会. 多剤耐性結核. [インターネット]. 2010. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/perspective_geriatrics_47_3_174.pdf
  46. 国立感染症研究所. 結核治療の現状. IASR. 2024;46:541r05. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/IASR/Vol46/541/541r05.html
  47. 国立保健医療科学院. 詳細ー多剤耐性結核菌 – MDR-TB. H・CRISIS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/bt/disease/14summary/14detail/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ