赤ちゃんのうんちの回数が多いのは大丈夫?下痢との見分け方と受診の目安を専門家が解説
小児科

赤ちゃんのうんちの回数が多いのは大丈夫?下痢との見分け方と受診の目安を専門家が解説

赤ちゃんの健康状態を知る上で、おむつのチェックは欠かせない日課です。しかし、特に初めてのお子さんの場合、「うんちの回数が多すぎるのでは?」「こんなに水っぽくて大丈夫?」といった心配は尽きないものです。JAPANESEHEALTH.ORG編集部は、こうした親御さんの切実な悩みに応えるべく、最新の医学的知見と日本の医療事情に即した、信頼できる情報を提供します。この記事では、まず何が「正常な範囲」なのかを科学的データに基づいて解説し、その上で、注意が必要な「下痢」との具体的な見分け方、そして、どのような場合に医療機関を受診すべきかという明確な行動計画を提示します。この記事を読み終える頃には、日々の観察における不安が自信に変わり、お子様の健康を的確に見守るための確かな知識が身についていることでしょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • メタアナリシス研究: 乳幼児の正常な排便頻度に関するデータは、複数の大規模研究を統合解析した科学的根拠レベルの高い研究に基づいています1
  • 日本の公衆衛生ガイドライン: 「便色カード」の活用法など、日本特有の育児医療システムに関する記述は、こども家庭庁などが推進する公式マニュアルに基づいています2
  • 国際的な小児科学会: 下痢の定義や危険な兆候に関する記述は、米国小児科学会(AAP)などの国際的な専門機関の指針を参考にしています3
  • 日本の専門学会: 乳幼児の消化器機能に関する記述は、日本小児栄養消化器肝臓学会などの国内専門機関の見解を反映しています4

要点まとめ

  • 新生児、特に母乳で育つ赤ちゃんが1日に5回から10回、あるいは授乳のたびに排便するのは、多くの場合、完全に正常な生理現象です5
  • うんちの回数だけで判断せず、「普段のその子と比べて急激に回数と水分量が増えたか」が下痢を見分ける鍵です6
  • 最も重要なのは赤ちゃんの全体的な状態です。機嫌が良く、おっぱい・ミルクをよく飲み、体重が順調に増えていれば、うんちの回数が多くても心配いらないことがほとんどです。
  • 脱水症状の兆候(6〜8時間おしっこが出ない、泣いても涙が出ない、お口の中が乾いている等)や、便色カードの危険な色(白・クリーム色)が見られた場合は、直ちに医療機関を受診してください27

第1章:基本の知識:赤ちゃんの正常な排便パターンを理解する

異常を知るためには、まず正常を知ることが不可欠です。赤ちゃんの排便は、大人とは全く異なり、その範囲は驚くほど広いものです。この基本を理解することが、不要な心配を減らす第一歩となります。

1.1. 生まれてからの変化:胎便から移行便、そして正常便へ

赤ちゃんのうんちは、生まれてから数日間で劇的に変化します。

  • 胎便(たいべん): 生まれて最初に出るうんちです。お母さんのお腹の中にいた時に飲み込んだ羊水や細胞などが含まれており、緑がかった黒色で、粘り気が強く、匂いはほとんどありません8。生後24〜48時間以内に出ることが、腸が正常に機能している証拠とされます9
  • 移行便(いこうべん): 生後2〜4日目頃に見られます。胎便と、母乳やミルクを消化して作られた便が混じったもので、緑色や黄褐色をしています10
  • 正常便(せいじょうべん): その後、赤ちゃんが飲むものによって、特徴的な「普通のうんち」へと変化していきます10

1.2. 最大の要因:母乳とミルクの違い

赤ちゃんのうんちの性質を決定づける最も大きな要因は、母乳で育っているか、育児用ミルクで育っているかです。

母乳栄養児のうんち

  • 回数: 非常に多い傾向があります。1日に5〜10回、時には授乳のたびに出ることも珍しくありません5。生後2〜3ヶ月までは、ミルクの赤ちゃんと比べて明らかに排便回数が多いことが研究で示されています11
  • 形状と色: 柔らかく、水っぽく、マスタードのような黄色が特徴です。時々、白いブツブツが混じることがありますが、これは乳脂肪が消化されなかったもので心配ありません8
  • 匂い: 甘酸っぱいような、ヨーグルトのような匂いがします。これは母乳に含まれる乳糖が、腸内のビフィズス菌などの善玉菌を育てるためです12

育児用ミルク栄養児のうんち

  • 回数: 一般的に母乳の赤ちゃんより少なく、生後1週間を過ぎると1日に1〜4回程度です12
  • 形状と色: やや硬めで、ピーナッツバターくらいの粘度があります。色は黄褐色、茶色、緑色など様々です3
  • 匂い: 母乳の赤ちゃんと比べると、より大人に近い匂いがします13

この違いは、母乳がミルクに比べて消化吸収しやすいためです。母乳からミルクへ、あるいはその逆に切り替えた際にうんちの回数や状態が変わるのは、ごく自然な反応です12

1.3. 月齢別の排便回数の目安(科学的データ)

赤ちゃんの排便回数は、成長とともに変化します。世界中の健康な子どもたちを対象とした複数の研究を統合したデータによると、平均的な排便回数は以下のようになります。

表1:健康な乳幼児の年齢別・1日あたりの平均排便回数
月齢 平均回数/日 95%信頼区間
新生児 (0-28日) 3.24回 2.83 – 3.63回
1-6ヶ月 1.99回 1.77 – 2.19回
6-12ヶ月 1.66回 1.45 – 1.88回
出典:健康な子どもの排便習慣に関する研究のベイジアン統合解析データに基づく1。これはあくまで平均値であり、個人差は非常に大きいです。

1.4. なぜ赤ちゃんは頻繁にうんちをするのか?

赤ちゃんの排便回数が多いのは、消化器系がまだ未熟であることによる生理的な特徴です。

  • 胃結腸反射(いけっちょうはんしゃ): 新生児ではこの反射が非常に強く働きます。胃に母乳やミルクが入ってくると、その刺激が信号となって大腸に伝わり、腸が動き出して便を排出しようとします。これが、赤ちゃんが授乳中や授乳直後にうんちをしやすい理由です14
  • 未熟な機能: 赤ちゃんの腸は、大人と違って便を溜めておく能力がまだ発達していません。また、排便をコントロールする筋肉も未熟です15

「飲んだものがそのまま出ているのでは?」と心配される方もいますが、むしろ逆です。活発な胃結腸反射は、神経系が健康に機能している証拠であり、頻繁な排便は、赤ちゃんが十分な量の栄養を摂取できているというポジティブなサインなのです16


第2章:見極めが肝心:「頻回便」と病的な「下痢」の違い

親御さんにとって最も難しいのが、正常なゆるいうんちと、治療が必要かもしれない病的な下痢との区別です。その判断基準を明確に理解しましょう。

2.1. 小児科学における「下痢(げり)」の定義

医学的に、乳児の下痢は、単にうんちの回数やゆるさだけで定義されるわけではありません。最も重要な判断基準は、「その子自身の普段の状態からの急激な変化」です6

病的な下痢の主な特徴は以下の通りです3

  • 水分量: うんちが突然、普段よりもはるかに水っぽく(水様便)、おむつに吸収されて形が残らないようになる。
  • 回数: 排便回数が、普段のパターンから明らかに、そして急激に増加する。
  • その他の変化: 普段と違う酸っぱい匂いや腐敗臭がする、色がいつもと違う、粘液や血液が混じる。

2.2. 親御さんのためのチェックリスト:生理的な頻回便 vs 病的な下痢

おむつを替える際に、以下の項目を冷静にチェックしてみてください。

表2:見極めチェックリスト
チェック項目 生理的な頻回便(正常) 病的な下痢(要注意)
回数 回数は多いが、いつものペースで安定している5 普段より明らかに、急激に回数が増加した6
硬さ・水分量 ゆるいが、ある程度の固形成分がある12 水のようにシャバシャバで、おむつに染み込んでしまう3
黄色、緑色、茶色など、いつもの色8 色がいつもと違う、血や粘液が混じる6
匂い 母乳なら甘酸っぱいなど、いつもの匂い12 普段と違う酸っぱい匂いや、嫌な腐敗臭がする17
赤ちゃんの様子 機嫌が良く、おっぱい・ミルクをよく飲む16 不機嫌、ぐったりしている、食欲がない3
他の症状 なし。 発熱、嘔吐、発疹などを伴うことがある6

2.3. 急な下痢の一般的な原因

  • ウイルス感染: ロタウイルスやノロウイルスなどが原因のウイルス性胃腸炎が最も一般的です。通常は数日で自然に回復します18
  • 食事の変化: 離乳食の開始、ミルクの種類の変更、授乳中の母親の食事内容の変化などが一時的な下痢を引き起こすことがあります6
  • 抗生物質の使用: 赤ちゃん自身、または授乳中の母親が抗生物質を服用すると、腸内細菌のバランスが崩れて下痢になることがあります18
  • 細菌感染: 細菌が原因の腸炎で、治療が必要な場合があります18

第3章:危険なサイン:直ちに医療機関を受診すべき時

これは安全に関わる最も重要なセクションです。以下の「危険なサイン(レッドフラグ)」を一つでも認めた場合は、自己判断で様子を見ずに、速やかに小児科医の診察を受けてください。

3.1. おむつの中だけではない:赤ちゃん全体の観察

赤ちゃんの健康状態は、おむつの中身だけでなく、全身状態や機嫌に最もよく現れます9

  • 機嫌: いつもと違ってぐったりしている、元気がなくウトウトしてばかりいる、あるいは逆に激しく泣き続けてあやせない場合3
  • 食欲: おっぱい・ミルクを全く飲もうとしない、飲んでもすぐに吐いてしまう場合12
  • 体温: 38℃以上の発熱がある場合(特に生後3ヶ月未満の乳児では緊急性が高い)3

3.2. 脱水症状(だっすいしょうじょう)のサインを見逃さない

乳児の下痢で最も怖い合併症が脱水です。赤ちゃんの体は小さく、すぐに水分を失ってしまいます6

  • おしっこ: 最も信頼できる指標です。おしっこの回数が普段より著しく減る、6時間から8時間以上おしっこが出ない場合は危険なサインです12
  • お口の中: 口の中や唇が乾いて、唾液が少なくなっている18
  • : 激しく泣いているのに涙が出ない、または非常に少ない18
  • 泉門(せんもん): 頭のてっぺんにある柔らかい部分(大泉門)が、普段よりへこんでいる。これは中等度以上の脱水を示すサインです18
  • 皮膚: 弾力がなく、お腹の皮膚を軽くつまんでも、元に戻るのが遅い18

3.3. 日本の宝:母子健康手帳の「便色カード」

日本の母子健康手帳には、胆道閉鎖症という稀ですが重篤な肝臓の病気を早期発見するための「便色カード」が添付されています。これは、親御さんが赤ちゃんの命を守るために家庭でできる、非常に重要なスクリーニングツールです2

表3:便色カードの色の解釈と行動
カードの色番号 医学的な解釈 親御さんが取るべき行動
1番、2番、3番(白、灰色、淡黄色) 危険信号。胆汁が腸に流れていない可能性が高い。胆道閉鎖症の強い疑い。 直ちに受診。様子を見ずに、おむつと母子手帳を持って小児科へ。
4番(黄色) 要注意。安全とは言い切れない。胆道閉鎖症の赤ちゃんの約2-3割は、生後1ヶ月時点で4番の色を呈する2 毎日の観察を継続。色が徐々に3番の方へ薄くなっていく傾向があれば、すぐに受診。
5番、6番、7番(黄土色、茶色、緑色) 正常範囲。胆汁は正常に排出されている可能性が高い。 安心できるが、観察は続ける。日々の習慣としてチェックを継続。

3.4. その他の危険なうんち

  • 血便(けつべん): 赤い血が混じる、いちごジャム状、黒いタール状など、血液が混じった便は必ず受診が必要です95
  • 黒色便(こくしょくべん): 胎便の時期を過ぎてからの真っ黒な便は、上部消化管からの出血の可能性があります9
  • 粘液便(ねんえきべん): 大量の粘液が続く場合は、感染症や腸の炎症が疑われます5

第4章:行動計画:日本の医療システムを活用した包括的ケア

知識を得た後は、具体的な行動です。ここでは、家庭でのケアと、日本の優れた医療・保健システムを最大限に活用する方法を解説します。

4.1. 健康な頻回便の赤ちゃんのホームケア

赤ちゃんが元気で、排便回数が多いだけと判断できた場合、ケアの焦点は皮膚トラブルの予防、特に「おむつかぶれ」対策になります。

  • こまめなおむつ交換: うんちがお尻に付着している時間をできるだけ短くすることが基本です15
  • 正しい清拭: うんちの際は、シャワーなどでぬるま湯で洗い流すのが最も肌に優しい方法です。その後、柔らかいタオルでこすらずに、優しく押さえるように拭き、しっかり乾かしてから新しいおむつをつけます17
  • 皮膚の保護: 亜鉛華軟膏などの保護クリームを塗って、皮膚と刺激物との間にバリアを作るのも効果的です。

4.2. 軽い下痢の際のホームケア(危険なサインがない場合)

最も重要な原則は「水分補給」です。

  • 授乳の継続: 母乳やミルクは止めないでください。これらが最高の水分と栄養源です3
  • 経口補水液の活用: 嘔吐を伴う場合や、脱水が心配な場合は、医師の指示のもと、OS-1などの乳幼児用経口補水液をスプーンなどで少量ずつ、頻回に与えます18
  • 自己判断での服薬は厳禁: 大人用の下痢止めは、乳幼児には絶対に使用しないでください。

4.3. 日本の医療・保健システムを最大限に活用する

乳幼児健診(にゅうようじけんしん)を準備の機会に

市区町村が実施する定期健診(1ヶ月、3-4ヶ月など)は、専門家に相談できる絶好の機会です。日頃の疑問をメモし、母子健康手帳を持参して、積極的に質問しましょう19

母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)を最強の記録ツールに

この手帳はただの記録簿ではありません。医師とのコミュニケーションツールです。便色カードのチェック結果や、日々のうんちの状態、その他の症状を余白にメモしておくと、診察の際に非常に役立ちます20

小児科医(しょうにかい)との上手なコミュニケーション

百聞は一見に如かず。心配なうんちは、おむつごと(ビニール袋に入れるなど衛生的に配慮して)持参するか、スマホで鮮明な写真を撮って見せるのが最も確実です9。「いつから」「どんな状態が」「他の症状は」といった情報を整理して伝えると、より的確な診断につながります。


結論:知識という名の安心感を胸に

赤ちゃんの頻繁な排便は、多くの場合、彼らの小さな体が力強く成長している証です。母乳かミルクか、そして赤ちゃんの個性によって、そのパターンは千差万別です。大切なのは、回数という数字だけに一喜一憂するのではなく、赤ちゃんの機嫌、食欲、そして全体的な様子を総合的に見守ることです。この記事で解説した「正常な範囲」と「危険なサイン」の知識は、親御さんの不安を軽減し、冷静な判断を助けるための羅針盤となるはずです。特に、母子健康手帳と便色カードは、日本のすべての親子に与えられた強力な健康管理ツールです。日々の観察を続け、もし何か少しでも不安なことがあれば、決して一人で悩まず、かかりつけの小児科医という頼れるパートナーに相談してください。あなたの的確な観察と愛情こそが、お子様の健康を守る最も大切な第一歩なのです。

よくある質問

Q1. 授乳のたびにうんちをしますが、栄養が吸収されていないのでしょうか?

ご心配いりません。それは「胃結腸反射」という正常な生理反応が活発な証拠です14。飲んだものがそのまま出ているわけではなく、前に腸に溜まっていたものが押し出されているだけです。授乳のたびに排便があるのは、むしろ赤ちゃんがしっかり飲めていて、消化管が元気に動いているサインと捉えてよいでしょう。

Q2. うんちの回数が急に減りました。便秘でしょうか?

生後1〜2ヶ月頃になると、消化機能が発達してきて、それまで頻繁だった排便回数が急に減ることがあります。母乳栄養児の場合、数日間〜1週間に1回というペースになることも珍しくありません。赤ちゃんの機嫌が良く、お腹が張っておらず、出る時のうんちが硬くなければ、それは便秘ではなく、その子のペースが確立されただけですので心配いりません11

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Yeung S, Moral-Extremera V, Thomas-Anota C, et al. How do we define normal bowel frequency from newborn to teens: a systematic review and Bayesian meta-analysis. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2024;78(1):128-136. doi:10.1002/jpn3.12061
  2. こども家庭庁. 胆道閉鎖症早期発見のための 便色カード活用マニュアル [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/909390f5-d0c0-47b9-9b9e-c343b88bde66/aa6c5af7/20230401_policies_boshihoken_techou_09.pdf
  3. American Academy of Pediatrics. Diarrhea in Babies [インターネット]. HealthyChildren.org. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/baby/diapers-clothing/Pages/Diarrhea-in-Babies.aspx
  4. 日本小児栄養消化器肝臓学会. こども – 日本小児栄養消化器肝臓学会 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.jspghan.org/constipation/files/pamphlet.pdf
  5. 八戸市立市民病院. 1.新生児期の赤ちゃん [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.hospital.hachinohe.aomori.jp/wp-content/uploads/2021/04/2020-554-%E2%85%A4%EF%BC%8D%EF%BC%91%EF%BC%8E%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.pdf
  6. ベネッセコーポレーション. 【医師監修】新生児の下痢 「見分け方&受診の目安」と「母乳 … [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=35094
  7. Beth Israel Deaconess Medical Center. NORMAL ELIMINATION PATTERNS FOR BABIES [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.bidmc.org/-/media/files/beth-israel-org/centers-and-departments/neonatology/normaleliminationpatterns_english.pdf
  8. ベネッセコーポレーション. 【医師監修】色は?形は?においは?…0歳代赤ちゃんの[月齢別うんち]を小児科医が徹底解説 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=23767
  9. American Academy of Pediatrics. Pooping. In: Your Baby’s First Year. 5th ed. Itasca, IL: American Academy of Pediatrics; 2020. [PDFとして入手可能].
  10. ユニ・チャーム株式会社. 赤ちゃんのウンチで健康チェック-おむつのムーニー 公式 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://jp.moony.com/ja/tips/baby/childcare/diapers/bt0799.html
  11. Lactation Education Resources. Infant Stooling Patterns and Type of Feeding [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://lacted.org/questions/infant-stooling-patterns-and-type-of-feeding/
  12. 株式会社 EDISONmama. 【助産師】赤ちゃんのウンチでわかること!便秘対策も伝授します [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://edisonmama.com/information/column/post19178
  13. ピジョン株式会社. おむつ | お悩み相談室 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://pigeon.info/soudan/soudan-5873.html
  14. 母子衛生研究会. うんちの気になることQ&A集 – 赤ちゃん & 子育てインフォ [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.mcfh.or.jp/jouhou/unchi/q_and_a.html
  15. 日本衛生材料工業連合会. Q. 赤ちゃんは 1日に何回位おしっこや便をして、量はどのくらいですか。 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.jhpia.or.jp/product/diaper/baby/physical.html
  16. ハピネス・ダイレクト. 母乳とミルクどっちがいいの!?栄養価・うんち・腹持ちの違いを管理栄養士が徹底解説! [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.happiness-direct.com/shop/pg/1h-vol341/
  17. 花王株式会社. 【医師監修】気になる赤ちゃんの下痢&便秘、目安と自宅でのケア … [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/useful/004/
  18. MedlinePlus. Diarrhea in infants [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://medlineplus.gov/ency/patientinstructions/000691.htm
  19. 国立成育医療研究センター. 乳幼児健康診査身体診察マニュアル [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.ncchd.go.jp/center/activity/kokoro_jigyo/manual.pdf
  20. 厚生労働省. 標準的な乳幼児期の健康診査と保健指導に関する手引き [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/tebiki.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ