乗り物酔い(動揺病)のすべて:原因から究極の予防・治療法まで徹底解説
脳と神経系の病気

乗り物酔い(動揺病)のすべて:原因から究極の予防・治療法まで徹底解説

長時間のドライブ、船旅、あるいは飛行機での移動中に、突然の吐き気やめまいに襲われた経験はありませんか。乗り物酔い、医学的には「動揺病(どうようびょう)」と呼ばれるこの症状は、決して珍しいものではありません。日本国内の調査によれば、20代から50代の成人のうち約4人に1人、実に24.8%もの人々が乗り物酔いを経験しており、これは日本の総人口に換算すると3,000万人以上に相当する可能性があります26。この事実は、乗り物酔いが極めて多くの人々にとって切実な悩みであることを示しています。しかし、重要なのは、動揺病は特定の疾患ではなく、正常な身体が異常な環境刺激に対して示す生理的な反応であるという点です12。そのメカニズムを正しく理解し、科学的根拠に基づいた対策を講じることで、不快な症状は大幅に軽減、さらには克服することが可能です。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、米国疾病予防管理センター(CDC)やCochraneレビューなどの国際的な科学的エビデンスと、日本の臨床現場の知見を統合し、動揺病の根本原因から最新の予防・治療法まで、そのすべてを包括的かつ詳細に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医療ガイダンスとの直接的な関連性を示したものです。

  • 米国疾病予防管理センター (CDC): この記事における「慣れ(Habituation)」が最も効果的な長期的解決策であるという指針は、CDCのガイドラインに基づいています3
  • Cochraneレビュー: スコポラミンおよび第一世代抗ヒスタミン薬の有効性に関する記述は、複数の臨床試験を統合・分析したCochraneレビューの結果を引用しています547
  • 英国国民保健サービス (NHS): 動揺病の基本的な症状や一般的な対策に関する推奨事項は、NHSが提供する患者向け情報を参考にしています1
  • 日本めまい平衡医学会: 動揺病に関連するめまいの専門的知見や、国内の専門医に関する情報は、同学会の公開情報に基づいています11
  • 医薬品医療機器総合機構 (PMDA): 日本国内で市販されている乗り物酔い薬の成分、効果、副作用に関する詳細な分析は、PMDAが公開する医薬品の添付文書に基づいています946

要点まとめ

  • 乗り物酔い(動揺病)は、目から入る情報と内耳が感じる動きの情報が食い違う「感覚の不一致」によって引き起こされる正常な生理反応です13
  • 根本的な克服法は、乗り物に繰り返し乗ることで脳を慣れさせる「慣熟(Habituation)」であり、これは薬物よりも効果的とされています3
  • 予防の鍵は、進行方向の遠くを見つめ、頭を固定し、読書やスマートフォン操作を避けることです4
  • 酔い止め薬は、症状が出てからではなく、乗り物に乗る30分~1時間前に予防的に服用することが最も効果的です2
  • 生姜(しょうが)や内関(ないかん)のツボ押しなども一部で有効性が示唆されていますが、科学的根拠は医薬品ほど強くはありません48
  • 子どもの乗り物酔いには、保護者の心理的サポートと環境調整が特に重要です16

第1章 なぜ人は酔うのか?― 動揺病の根本メカニズム

乗り物酔いの対策を理解するためには、まず「なぜ」症状が起こるのか、その根本的なメカニズムを知ることが不可欠です。原因を知ることで、すべての予防法や治療法がどのように作用するのかを論理的に理解でき、より効果的な対策を主体的に選択できるようになります。

1.1. 動揺病の核心理論:感覚情報の不一致

動揺病の発生メカニズムを説明する最も広く受け入れられている理論が「感覚情報の不一致(Sensory Conflict Theory)」です13。私たちの身体は、主に3つの感覚器官から得られる情報を使って平衡を保っています。

  • 前庭系(ぜんていけい):内耳にあり、加速度や回転といった頭の動きを感知します。
  • 視覚系(しかくけい):目で見たものの動きや静止の状態を捉えます。
  • 体性感覚系(たいせいかんかくけい):筋肉や関節にあり、身体が地面にどのように接しているか、どの部分に圧力がかかっているかを感知します。

乗り物に乗ると、これらの感覚器官から脳に送られる情報が互いに矛盾し、食い違ってしまうことがあります。この「感覚の混乱」こそが、動揺病の引き金となるのです15。この感覚の不一致には、主に次のようなパターンがあります。

  • 前庭系は「動いている」のに、視覚は「止まっている」:これが最も一般的な乗り物酔いの原因です。例えば、揺れる車内で読書をしていると、内耳は車の動きを感知しますが、目は静止した本に固定されています。この矛盾した情報が脳を混乱させます1。窓のない船室や、バスの後部座席で前の座席を見ている状況も同様です。
  • 視覚は「動いている」のに、前庭系は「止まっている」:身体は静止しているのに、視覚的に激しい動きを見ると酔うことがあります。「シミュレーター酔い」や一人称視点のビデオゲームで気分が悪くなるのがこの典型例です10。これは「偽性動揺病」とも呼ばれます15

1.2. 脳内で何が起きているのか?

私たちの脳は、過去の経験から「次にどのような感覚が来るか」を予測する「内部モデル」という仕組みを持っています13。乗り物に乗った際に、実際に感覚器から入力された情報がこの脳の予測と大きく食い違うと、「感覚不一致ニューロン」が活性化します。この警告信号が、吐き気や嘔吐、発汗などをコントロールする脳幹の自律神経中枢に伝達され、一連の不快な症状が引き起こされるのです15。脳は、この感覚の混乱を、まるで毒物を摂取した時のような異常事態と誤認し、身体を守るための防御反応として嘔吐中枢を刺激するとも考えられています。これが、乗り物酔いの症状が自律神経系の反応として現れ、自分の意志ではコントロールが難しい理由です5

1.3. 症状の多様性:「ソパイト症候群」を知る

動揺病の症状は、吐き気や嘔吐だけではありません。めまい、顔面蒼白、冷や汗、過剰な唾液分泌なども典型的な症状です5。しかし、これらの顕著な症状が現れる前に、あるいは独立して、見過ごされがちな兆候が存在します。それが「ソパイト症候群(Sopite Syndrome)」です13

ソパイト症候群は、ラテン語の「sopire(眠らせる)」に由来し、明確な吐き気はないものの、強い眠気、無気力、倦怠感、集中力の低下といった症状が現れる状態を指します。旅行中に理由のわからないだるさや眠気を感じる場合、それは動揺病の初期症状、あるいは特殊な現れ方である可能性が高いのです。この概念を知ることで、ご自身の様々な体調変化を乗り物酔いと関連付けて早期に対処できるようになります9

1.4. 疫学とリスク因子:誰が、なぜ酔いやすいのか?

乗り物酔いのしやすさには個人差があり、いくつかの明確なリスク因子が知られています。

  • 年齢:感受性は年齢と共に大きく変動します。2歳未満の乳児では稀ですが、2歳から12歳の小児期に感受性が高まり、特に10歳から12歳でピークを迎えます10。その後、思春期を過ぎると乗り物への「慣れ」が進み、感受性は低下していく傾向にあります。
  • 性別:複数の研究で、女性は男性よりも動揺病を経験しやすいことが示されています10
  • 遺伝的素因:家族に乗り物酔いしやすい人がいる場合、本人もその傾向を受け継いでいる可能性があります13
  • 関連疾患:特に片頭痛を持つ人は、動揺病に対する感受性が高いことが知られています4。両者は脳内の共通した神経経路を介している可能性が指摘されています。また、めまいを引き起こす内耳の疾患もリスク因子となり得ます28
  • 心理的要因:不安やストレスは、動揺病の発症の引き金となります。「また酔うかもしれない」という予期不安そのものが自律神経のバランスを乱し、症状を誘発する強力な要因となるのです8

第2章 究極の対策は「慣れ」― 薬に頼らない根本的克服法

動揺病に対する最も効果的かつ根本的な対策は、「慣れ(慣熟、Habituation)」です3。これは、酔いを引き起こす動きに繰り返し身を置くことで、脳がその刺激に徐々に適応し、感覚の不一致を異常として認識しなくなるプロセスを指します。米国疾病予防管理センター(CDC)などの専門機関は、この「慣熟」が、薬物療法を含む他のいかなる対策よりも効果的で副作用もない「ゴールドスタンダード(最も信頼できる基準)」であると明言しています3

このメカニズムは、脳が持つ「内部モデル」が新しい動きのパターンを学習し、更新することによって成立します。最初は脳を混乱させていた感覚情報のパターンが、繰り返し経験されることで「正常なパターン」として脳に再登録され、不一致の警告信号が発生しなくなるのです。一般的に、継続的な刺激に24時間から72時間さらされると、ほとんどの人の症状は消失すると言われています4。したがって、動揺病を根本的に克服するための最も確実な方法は、酔いを恐れて乗り物を避けることではありません。短い時間から始めて、少しずつ乗り物に乗る機会を増やし、脳に学習の機会を与えることが、薬や一時的な対策に頼らない真の克服への道なのです。この事実は、多くの乗り物酔いに悩む方々にとって、大きな希望となるでしょう。

第3章 予防が鍵!乗る前・乗ってからの完全行動ガイド

薬を使わない予防策は、動揺病管理の第一選択です。これらの方法は「感覚情報の不一致」を最小化するという原則に基づいており、副作用がなく誰でも実践できるため非常に重要です。

3.1. 感覚の矛盾をなくす:視線と姿勢の管理

  • 視線を遠くに固定する:乗り物の進行方向、遠くにある地平線や山など、動きの少ない一点をぼんやりと見つめましょう4。これにより、視覚情報と内耳が感じる動きの情報が一致しやすくなります。
  • 進行方向を向く:進行方向と逆向きに座ることは避け、常に前を向いてください4
  • 頭を固定する:ヘッドレストに頭をしっかりとつけ、可能な限り動かさないようにします4。頭部の不要な動きは内耳を過剰に刺激するため、これを抑制することが重要です。
  • 楽な姿勢をとる:可能であれば、シートをリクライニングさせて横になるのが理想的です3。仰向けの姿勢は頭部の動きを減らし、前庭系への刺激を安定させます。

3.2. 酔いを誘発する行動を避ける

  • 読書・スマートフォン操作は厳禁:車内での読書やスマートフォンの閲覧は、動揺病を誘発する最も典型的な行為です1。これは、内耳が「動いている」と報告する一方で、視覚が「静止した」対象に固定されるため、脳内で典型的な感覚の不一致を作り出してしまうからです。
  • 運転する:不思議なことに、乗り物を自ら運転している場合、酔うことはほとんどありません2。これは、自らの操作によって次に起こる動きを脳が正確に予測できるため、感覚の不一致が生じにくいためです。

3.3. 物理的な揺れを最小化する:座席の選択

乗り物の中で最も揺れが少ない場所を選ぶことは、物理的な刺激を減らす上で非常に効果的です18

  • 自動車:助手席が最も揺れが少なく、前方の景色も見やすいため最適です2
  • バス:タイヤの上は揺れが大きいため避け、車両の中央部、前輪と後輪の間の座席を選びましょう10
  • 飛行機:主翼の上付近の座席が、機体の重心に近く最も揺れが少ないとされています2
  • :船体の中央部で、水面に最も近い階層が最も安定しています17
乗り物別・酔いにくい座席の図解。自動車では助手席、バスでは中央、飛行機では主翼の上、船では中央・低層階が緑色で示されている。

図1:乗り物別・酔いにくい座席
各乗り物で物理的な揺れが最も少ない場所を選ぶことで、乗り物酔いのリスクを軽減できます。

3.4. その他の重要な予防策

  • 環境制御:窓を開けて新鮮な空気を取り入れたり2、ベルトを緩めて腹部の圧迫をなくしたりする7ことも有効です。香水や食べ物などの強い臭いは避けましょう。
  • 食事管理:空腹でも満腹でも胃の不調を招きます8。乗車の1~2時間前に、おにぎりやクラッカーなどの消化の良い軽食を適量摂るのがおすすめです2。脂肪分の多い食事やアルコール、柑橘類は避けましょう1
  • 体調と心理状態:旅行前日は十分な睡眠をとり、疲労を溜めないことが重要です8。音楽を聴いたり、会話を楽しんだりして、酔いのことから意識をそらす工夫も効果的です1。意識的にゆっくりと深い呼吸を繰り返すことも、自律神経を整え、症状を緩和するのに役立ちます3

第4章 症状が出たらどうする?― 科学的根拠に基づく対処法

予防策を講じても気分が悪くなってしまった場合、いくつかの対処法があります。ここでは、その有効性を示す科学的根拠のレベルと共に解説します。

4.1. 代替医療と食事療法

  • 生姜(しょうが):生姜は、欧米のガイドライン1や日本の民間療法25の両方で推奨されています。吐き気を抑える一部の医薬品と同様に、セロトニン5-HT3受容体をブロックする作用が関与している可能性が指摘されており4、科学的根拠のレベルは「低い~中程度」と評価されています。
  • 指圧(Acupressure):手首の内側、手首のしわから指3本分ひじ側にあるツボ「内関(ないかん、P6)」の刺激は、広く知られた対策です8。このツボを刺激するためのリストバンドも市販されています2。有効性に関する科学的根拠は一貫しておらず、「低い」とされていますが、副作用がないため試す価値はあるでしょう3
  • その他の食品:清涼感のあるミントや、胃のむかつきを和らげる炭酸飲料(コーラ、ジンジャーエールなど)が有効な場合があります33。一方で、梅干しや酸味の強い食品については見解が分かれます。唾液分泌を促す効果が期待される一方37、酸が胃を刺激し症状を悪化させる可能性もあるため25、気分が悪くなってからは避けるのが賢明です。
  • 漢方薬:漢方では、体内の「水」のバランスの乱れが原因の一つと考えられており、「五苓散(ごれいさん)」が応用されることがあります41。西洋医学的な大規模臨床試験のエビデンスは限定的ですが、選択肢の一つとなり得ます43
手首の内側にある内関(P6)のツボの位置を示すイラスト。手首のしわから指3本分の位置が示されている。

図2:内関(P6)のツボの位置
このツボを優しく押し続けることで、吐き気が緩和されることがあります。

4.2. 薬物療法:市販薬(OTC)の選び方と使い方

非薬物的介入で効果が不十分な場合、薬物療法が有効な選択肢となります。最も重要な原則は、乗り物に乗る30分から1時間前に予防的に服用することです2。一度症状が始まると、薬の吸収が悪くなり効果が期待できなくなるためです3。日本の市販薬は、主に以下の成分を組み合わせて作られています。

  • 抗コリン成分(例:スコポラミン):前庭系から脳への神経伝達を強力にブロックします。予防効果のエビデンスレベルは「高い」とされています5
  • 第一世代抗ヒスタミン成分(例:ジメンヒドリナート、メクリジン):同様に神経伝達をブロックします。予防効果のエビデンスレベルは「中程度」です47。(注:花粉症などに使われる眠気の少ない第二世代抗ヒスタミン薬は、乗り物酔いには効果がありません19。)
  • 中枢神経興奮成分(例:カフェイン):抗ヒスタミン薬による眠気を軽減する目的で配合されます。

以下の比較表は、国際的なエビデンスと日本の市販薬情報を統合し、読者の的確な製品選択を支援するために作成されました。

表1:主要な乗り物酔い治療薬の国際比較と日本の市販状況
薬剤名 (一般名) 分類 エビデンスレベル(有効性) 主な副作用 特記事項
スコポラミン 抗コリン薬 高い5 口渇、眠気、かすみ目 予防効果が高い。貼付剤は効果が長時間持続するが、効果発現に時間がかかる。緑内障や排尿困難のある人は使用に注意が必要33
ジメンヒドリナート 第一世代抗ヒスタミン薬 中程度47 強い眠気、口渇 小児に使用可能な製品もある19。服用後の運転は厳禁。
メクリジン 第一世代抗ヒスタミン薬 中程度47 眠気(他より弱いとされる)、口渇 効果の持続時間が比較的長い。
クロルフェニラミン 第一世代抗ヒスタミン薬 限定的(合剤として使用) 眠気、口渇 風邪薬にも含まれるため、重複服用に注意が必要46
第二世代抗ヒスタミン薬 第二世代抗ヒスタミン薬 効果なし19 眠気は少ない 花粉症薬として市販されているが、乗り物酔いには無効。
安全な使用のための最重要注意点乗り物酔い薬を服用した後は、絶対に自動車の運転や危険を伴う機械の操作をしないでください。眠気や目のかすみ、異常なまぶしさなどの症状が現れることがあります946。また、他の風邪薬やアレルギー薬などとの併用は、成分が重複し副作用が強く出る危険性があるため避けてください。

以下の表は、様々な対策の科学的根拠の強さをまとめたものです。情報に基づいた意思決定の助けとしてご活用ください。

表2:乗り物酔い対策のエビデンスレベル一覧
介入法 分類 エビデンスレベル 主な根拠
慣れ(Habituation) 行動療法 高い CDCガイドライン、複数の系統的レビュー3
スコポラミン 薬物療法 高い Cochraneレビュー(予防)5
読書・スマホ操作の回避 行動療法 高い(理論的) 感覚不一致理論に基づく強い理論的根拠15
第一世代抗ヒスタミン薬 薬物療法 中程度 Cochraneレビュー(予防)47
視線の固定(遠くを見る) 行動療法 中程度 複数のガイドライン、生理学的研究4
頭部の固定 行動療法 中程度 複数のガイドライン、生理学的研究4
生姜(ジンジャー) 食事/代替療法 低い〜中程度 一部の臨床試験、作用機序の示唆4
指圧(内関 P6) 代替療法 低い エビデンスは一貫せず、プラセボ効果の可能性3

第5章 【保護者の皆様へ】子どもの乗り物酔い完全対策ガイド

小児、特に2歳から12歳の年齢層は、動揺病に対する感受性が最も高い集団です10。これは、平衡感覚を司る前庭系が発達途上にあり、感覚情報の統合能力が未熟であるためです。幸い、多くの場合、成長に伴って症状は自然に軽快していきます24。子どもの乗り物酔い対策では、薬以上に保護者の皆様による環境調整と心理的サポートが重要な役割を果たします。

5.1. 予防戦略:保護者のためのアクションプラン

  • 座席と視線:チャイルドシートは後部座席の中央に設置し、できるだけ正面が見えるように工夫します16。横の窓から速く流れる景色は酔いを誘発しやすいため、前方の遠くの景色を見るよう促しましょう。
  • 感覚の管理:車内での読書やタブレットの使用は厳禁です19。代わりに、窓の外の景色を使ったゲーム(例:「赤い車を探そう」)、しりとり、歌などで気を紛らわせることが非常に有効です1
  • 食事と環境:乗車直前の食事は避け、クラッカーのような軽いスナックと少量の水分に留めます16。車内の換気を良くし、新鮮な空気を確保することも大切です。

5.2. 子どもへの薬の使用について

薬の使用を検討する際は、まず小児科医や薬剤師に相談することが大原則です16。日本国内の市販薬には、「こども用の乗り物酔い薬」として、対象年齢に応じた製剤が存在します46。製品ごとの対象年齢と用法・用量を厳守することが不可欠です。

5.3. 最も大切なこと:保護者の心理的サポート

保護者の不安は子どもに伝わります。保護者がリラックスし、「大丈夫だよ」と安心させることが何よりも重要です。過去に嘔吐したことを叱ったり、過度に心配したりすると、それが子どもにとって心理的なトラウマとなり、将来の乗り物酔いを悪化させる悪循環に陥る可能性があります8。楽しい旅行の雰囲気を作り出すことが、最良の「薬」となることも少なくありません。

第6章 特別な配慮が必要な方へ

  • 妊婦の方:妊娠中は薬物の使用に特別な注意が必要です。薬物以外の対策として、内関のツボを刺激する指圧リストバンドは安全な選択肢としてしばしば推奨されますが26、薬の使用については必ず産婦人科医にご相談ください。
  • 高齢者の方:緑内障や前立腺肥大などの持病がある方は、市販の乗り物酔い薬に含まれる抗コリン成分によって症状が悪化するリスクがあります46。自己判断での服用は避け、必ずかかりつけ医に相談してください。
  • 片頭痛を持つ方:動揺病と片頭痛には強い関連性があることが知られています4。片頭痛自体の予防治療を行うことが、結果的に動揺病の症状改善にもつながる可能性があるという点は、非常に重要な情報です。心当たりのある方は、神経内科専門医に相談することをお勧めします。

よくある質問

なぜ運転手は乗り物酔いしないのですか?

これは、乗り物酔いのメカニズムを最もよく表す質問の一つです。運転手は、自らのハンドル操作やアクセル、ブレーキ操作によって、次に車がどのように動くかを正確に予測しています。そのため、脳が持つ予測(内部モデル)と、実際に内耳や目から入ってくる感覚情報が一致しやすく、「感覚の不一致」が起こりにくいため、酔わないのです213

乗り物酔いは「気の持ちよう」や「意志の力」で克服できますか?

乗り物酔いは、自律神経系が関与する生理的な反応であるため、「気合」や「意志の力」だけで完全に抑え込むことは困難です15。しかし、心理的要因が症状に大きく影響することも事実です。「また酔うかもしれない」という予期不安は、症状を誘発する強力な引き金になります8。したがって、リラックスしたり、他のことに集中したりすることで不安を軽減することは、症状の予防に非常に有効です。意志の力で直接コントロールするのではなく、間接的に症状が出にくい状況を作ることが重要です。

酔い止め薬は癖になりますか?

市販されている一般的な乗り物酔い薬は、正しく用法・用量を守って使用する限り、依存症(癖になること)を引き起こすことはまずありません。これらの薬は、旅行などの必要な時に限り頓服として使用されることがほとんどであり、麻薬性鎮痛薬のような依存性のある成分は含まれていません。ただし、どんな薬でも過剰摂取や長期の不適切な使用は健康上の問題を引き起こす可能性があるため、必ず添付文書の指示に従ってください。

なぜ子どもは大人より酔いやすいのですか?

子どもが乗り物酔いしやすい主な理由は、平衡感覚を司る前庭系や、様々な感覚情報を統合する脳の機能がまだ発達途上にあるためです1024。脳が様々な動きのパターンをまだ十分に学習しておらず、「内部モデル」が未熟なため、大人であれば問題にならないような少しの感覚のズレでも、脳が混乱しやすく、症状として現れてしまいます。成長とともに様々な動きを経験し、脳がそれに「慣れる」ことで、自然と酔いにくくなっていきます。

結論

乗り物酔い(動揺病)は、多くの人が経験する不快な症状ですが、病気ではなく、脳と感覚器官の間の「情報のミスマッチ」によって起こる正常な生理反応です。そのメカニズムを理解すれば、なぜ遠くを見ることが有効で、なぜ読書が危険なのかが明確になります。最も効果的な根本対策は、薬に頼ることではなく、乗り物に少しずつ乗ることで脳を慣れさせる「慣熟」です。しかし、重要な旅行など、すぐにでも確実な予防が必要な場合には、乗車前に酔い止め薬を服用することが非常に有効です。その際は、ご自身の年齢や健康状態に合った薬を選択し、眠気などの副作用に十分注意してください。本記事で紹介した科学的根拠に基づく知識を活用し、皆様が乗り物酔いの悩みから解放され、快適な旅を楽しめるようになることを心から願っています。

        免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Motion sickness – NHS. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.nhs.uk/conditions/motion-sickness/
  2. Motion Sickness: Prevention and Treatment – Patient.info. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://patient.info/travel-and-vaccinations/health-advice-for-travel-abroad/motion-travel-sickness
  3. Motion Sickness | Yellow Book – CDC. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cdc.gov/yellow-book/hcp/travel-air-sea/motion-sickness.html
  4. Bertrand B, Singh K. Motion Sickness. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK539706/
  5. Spinks A, Wasiak J. Scopolamine (hyoscine) for preventing and treating motion sickness. Cochrane Database Syst Rev. 2011 Jun 15;(6):CD002851. doi: 10.1002/14651858.CD002851.pub3. PMID: 21678338.
  6. Scopolamine for preventing and treating motion sickness | Cochrane. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cochrane.org/evidence/CD002851_scopolamine-preventing-and-treating-motion-sickness
  7. 乗物酔いの対処法|アネロン【エスエス製薬】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.ssp.co.jp/aneron/measures/method.html
  8. 同乗者の乗り物酔いを防ぐには? | JAF クルマ何でも質問箱. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-prevention/faq244
  9. ロッサム内服液 乗り物酔い薬 – PMDA. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/otc/PDF/K1001000002_01_A.pdf
  10. 乗り物酔い – 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.jibika.or.jp/modules/disease_kids/index.php?content_id=26
  11. 業務組織および委員会構成 – 日本めまい平衡医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.memai.jp/aboutus/org/
  12. ドライブの大敵、車酔いを克服するための13か条 – JAF Mate Online. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://jafmate.jp/safety/sp_20230618.html
  13. Zhang LL, Wang JQ, Qi RR, Pan LL, Li M, Cai YL. Motion Sickness: Current Knowledge and Recent Advance. Int J Mol Sci. 2016 Apr 21;17(4):599. doi: 10.3390/ijms17040599. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6492910/
  14. Motion Sickness – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30969528/
  15. Kuo, F., & Lee, L. (2018). The Neurophysiology and Treatment of Motion Sickness. Journal of Experimental Neuroscience, 12, 1179069518812690. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6241144/
  16. Put the Brakes on Motion Sickness | St. Louis Children’s Hospital. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.stlouischildrens.org/health-resources/pulse/put-brakes-motion-sickness
  17. Motion Sickness – The Children’s Hospital at Montefiore. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.cham.org/health-library/article?id=uf4437
  18. 乗り物酔いの原因と予防方法|乗り物酔いを気にせずに旅を楽しむ … [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.eisai.jp/articles/motion_sickness/prevention01
  19. Car sickness in children: Can I prevent it? – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/childrens-health/expert-answers/car-sickness-in-children/faq-20057876
  20. Zhang LL, Wang JQ, Qi RR, Pan LL, Li M, Cai YL. Motion Sickness: Current Knowledge and Recent Advance. PubMed. 2015 Oct 13;PMID: 26452639.
  21. Golding JF. Motion sickness: its pathophysiology and treatment. PubMed. 2005 Mar;PMID: 15732510.
  22. Shupak A, Gordon CR. Pathophysiology and treatment of motion sickness. PubMed. 2014 Dec 11;PMID: 25502048.
  23. Takeda N, Morita M, Horii A, Uno A, Yamatodani A, Watanabe T. Physiological basis and pharmacology of motion sickness: an update. PubMed. 1999 Mar;PMID: 10052567.
  24. 乗り物酔いについて | 盛岡市ちば耳鼻咽喉科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.chibaent-clinic-morioka.com/motion-sickness/
  25. 乗り物酔いは克服できるの? 対策を考える – サワイ健康推進課. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://kenko.sawai.co.jp/theme/202203.html
  26. 20代〜50代の成人男女聞く、乗り物酔い実態調査(4月10日は「酔い止めの日」) 若い世代が注目する内関のツボ押しリストバンド、使用者の8割が酔い止め効果を実感 | 株式会社プレスビーのプレスリリース – PR TIMES. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000076146.html
  27. 【データ】20代〜50代の成人男女聞く、乗り物酔い実態調査 – 観光経済新聞. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.kankokeizai.com/%E3%80%90%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%9120%E4%BB%A3%E3%80%9C50%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%88%90%E4%BA%BA%E7%94%B7%E5%A5%B3%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%80%81%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E9%85%94%E3%81%84/
  28. Motion sickness: babies, children and teenagers. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://raisingchildren.net.au/guides/a-z-health-reference/motion-sickness-babies-children-teenagers
  29. 良性発作性頭位めまい症 – 神戸市 – 木戸みみ・はな・のどクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://kido-ent.com/dizziness/bppv/
  30. 乗り物酔い|楓みみはなのどクリニック|一宮市の耳鼻咽喉科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://kaede3387.jp/column/etc/446/
  31. 乗り物酔いは防げない?:乗り物酔いの豆知識 | センパア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://brand.taisho.co.jp/semper/trivia/002/
  32. 乗物酔いの症状とメカニズムについて|アネロン【エスエス製薬】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.ssp.co.jp/aneron/cause/mechanism.html
  33. Motion sickness: First aid – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/first-aid/first-aid-motion-sickness/basics/art-20056697
  34. 【医師監修】レジャーシーズン到来! なんとかしたい 子どもの乗り物酔い. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://kosodatemap.gakken.jp/life/health/54802/
  35. 乗り物酔いの原因・予防方法 – キャップスクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://caps-clinic.jp/norimonoyoi/
  36. Motion Sickness in Children: Care Instructions – Kaiser Permanente. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://healthy.kaiserpermanente.org/health-wellness/health-encyclopedia/he.motion-sickness-in-children-care-instructions.bu1313
  37. 車酔い・乗り物酔いを治す方法|ツボや飲み物、食べ物での対処方法 – GAZOO.com. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://gazoo.com/column/daily/16/03/18/
  38. 子どもの乗り物酔いの原因とその対策. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://kodomotoiryo.com/shogakusei/335/
  39. Nutritional and Behavioral Countermeasures as Medication Approaches to Relieve Motion Sickness: A Comprehensive Review – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10052985/
  40. 船酔い防止対策(その5 船酔いしにくい食べ物、船酔いしやすい食べ物). [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://ameblo.jp/fuutake/entry-12327740512.html
  41. 五苓散(ゴレイサン) | 漢方について – ツムラ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/017.html
  42. No.122 出かけるときは忘れずに 乗り物酔い、二日酔い、つらい吐き気に五苓散 – 漢方スクエア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.kampo-s.jp/web_magazine/back_number/100/rensai-100.htm
  43. ツムラ漢方五苓散料エキス顆粒A 10包 ツムラ 漢方薬 むくみ 頭痛 水様性下痢 二日酔【第2類医薬品】 – アスクル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.askul.co.jp/p/UK29219/
  44. 【第2類医薬品】ツムラ漢方五苓散料エキス顆粒A 1.875g×48包×3個セット – ウエルシアドットコム. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.e-welcia.com/product/199607
  45. Scopolamine (hyoscine) for preventing and treating motion sickness – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7138049/
  46. 乗物酔い薬 – PMDA. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/otc/PDF/K1304000004_01_B.pdf
  47. Karrim, N., Byrne, R., Magula, N., & Gbobaniyi, A. (2022). Antihistamines for motion sickness. Cochrane Database of Systematic Reviews, (10). 入手先: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD012715.pub2/abstract
  48. Antihistamines for motion sickness – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36250781/
  49. こどもロッサム内服液 乗り物酔い薬 – PMDA. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/otc/PDF/K1001000001_01_A.pdf
  50. 2005年4月改訂 – 服用に際して、この説明書を必ず読んでください。 また、 必要なときに読めるよう、 大切に保管してください。 裏面の用法・用量に関連する注意をよく読んでください。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/otc/PDF/J0601001762_01_A.pdf
  51. 代議員名簿 – 日本めまい平衡医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.memai.jp/aboutus/representative/
  52. 重症の乗り物酔いの 4 例 – J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibi/69/6/69_444/_article/-char/ja
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ