はじめに
乗り物に乗るたびに起こる「乗り物酔い」に悩む方は少なくありません。車やバス、電車、船などに乗るとき、めまいや吐き気、嘔吐といった症状が出ると、移動そのものが大きなストレスになり、旅行や出張を心から楽しむことが難しくなってしまいます。なぜ乗り物酔いが起こるのでしょうか。また、どのような対策をとれば、移動中もなるべく快適に過ごせるのでしょうか。本記事では、乗り物酔いのメカニズムや、症状の軽減に役立つさまざまな方法、酔い止め薬の選択肢、さらに症状が重い方が長期的に活用できる対策までを詳しく解説します。日常的に車で移動する方や、旅行を楽しみたい方に向けて、幅広く情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
専門家への相談
乗り物酔いは、一部の方にとっては軽度で済む場合もありますが、人によっては重度の症状が長期間にわたって続き、日常生活や仕事へ支障をきたす恐れがあります。乗り物酔いの原因としては主に、脳が受け取る感覚情報(耳の奥にある前庭や三半規管の情報、目からの視覚情報、皮膚や関節、筋肉の受容体など複数の経路)に矛盾が生じることが挙げられます。特に乗り物移動で「進んでいる」「上下左右に揺れている」といった身体感覚と、実際に視野に入る情報との間で不一致が起こると、脳が混乱し、吐き気やめまいなどを引き起こすと考えられています。
本記事では、各国の公的医療機関および国際的に権威のある学術雑誌等のエビデンスをもとに情報を整理していますが、症状が激しい場合や治療の必要性を感じる場合、持病などで他のお薬を飲んでいる場合には、必ず医師や薬剤師などの専門家にご相談ください。乗り物酔いに対する薬の選択や用量は個人の体質・年齢・既往症などにより異なりますので、専門的なアドバイスが必要となります。
乗り物酔いの原因とメカニズム
乗り物酔いの正体は、基本的には以下のような情報矛盾によって生じると考えられています。
-
耳の奥にある前庭・三半規管からの情報
人が動いているときには、耳の奥にある前庭(うち特に三半規管)が姿勢やバランスを感知し、脳へ伝達します。 -
視覚情報
実際に自分が見ている風景が動いているか、あるいは静止しているか、といった情報が目を通して脳に送られます。 -
皮膚や筋肉、関節などからの感覚
自分が「地面にしっかり立っている」のか「座っている」のか、あるいは揺れに合わせて筋肉や関節がどのように動いているかなどの情報も脳へ届きます。
車内で窓の外を見ないままじっと座り、車が上下左右に揺れているにもかかわらず、視界には「動き」がほとんど入らないという状況は、耳の奥が伝える「動いている」という情報と、視覚がとらえる「動いていない」情報が食い違う典型例です。このような矛盾を脳が処理しきれなくなると、身体が自衛反応のように嘔吐やめまいを引き起こすといわれています。これは船や飛行機でも同じメカニズムだと考えられ、揺れの強さや人による感受性の違いで症状が顕在化しやすくなるのです。
乗り物酔いに対処する方法(薬を使わない工夫)
乗り物酔いに悩む方の多くは、まず薬に頼らずに症状を抑える方法を探したいと考えることが多いでしょう。ここでは薬を使わずに行える対処法をいくつか紹介します。あくまで「症状を和らげる」ことを目的としているため、重症の方の場合はこれらの対策だけでは十分でないこともありますが、比較的軽度の方には有用な場合があります。
1. 自分でハンドルを握る・進行方向に向かって座る
乗り物酔いの原因は「体の動き」に関する情報と「視覚情報」との不一致です。もし可能であれば、自分で車を運転すると、視覚も「前に進んでいる」「曲がっている」という動きをはっきり把握しやすいため、酔いを感じにくくなるケースがあります。同様に、運転ができない場合でも、なるべく車の前方座席に座り、進行方向に視線を合わせるようにすると脳への情報不一致が少なくなります。
2. 揺れを少なくするための姿勢をとる
乗用車の場合、後部座席の後ろ側など揺れが大きい部分を避け、できれば車両の中央から前方付近に座るのがおすすめです。船やバスの場合も、なるべく揺れの少ない場所(船であれば中央、バスであれば前のほう)に座り、頭をシートに預けて首の揺れを最小限にするとよいでしょう。人によっては横になったほうが楽になることがあり、状況に応じて体勢をこまめに変えてみることも方法の一つです。
3. 車内の換気や空調で気分をリフレッシュ
乗り物内の空気がこもっていると、息苦しさや嫌なにおいなどで酔いが助長されることがあります。窓が開けられるようなら少し開けて、外の風を入れるだけでも気分転換になるでしょう。もし窓が開けられない場合は、エアコンの風を顔に当ててみるのも有効です。特に強いにおい(タバコの煙、食べ物のにおいなど)は乗り物酔いを悪化させる要因になりやすいので、できるだけ換気をして不快感を減らしましょう。
4. 気をそらす工夫:会話・音楽・軽いスナック
乗り物酔いは自分が「酔いそうだ」と強く意識するほど悪化しがちです。逆に、友人や家族と楽しく会話をしたり、音楽を聴いたりすることで気をそらすと、酔いにくくなる場合があります。また、口を動かしていると不思議と症状が楽になると感じる方も多いです。ガムを噛む、飴をなめる、塩味のクラッカーを食べるなど、あまり胃に負担をかけない軽いスナックを少しずつ口にするのも有効です。
5. 軽食をとっておく
空腹や満腹の状態だと、どちらも酔いやすくなることがあります。乗車前に軽く炭水化物中心の食事をとっておくと、胃に適度な内容物があり、過度に胃酸が出るのを抑えられます。例えばバナナ、クラッカー、パン、おにぎりなどが好ましいでしょう。油っこい食事や酸味が強い料理は、消化に時間がかかったり胃腸を刺激したりするため、乗り物酔いを悪化させることがあります。
6. 水分補給をこまめに
移動中はこまめな水分補給も大切です。特に嘔吐してしまった場合は脱水が進みやすくなるので、水やスポーツドリンク、炭酸水を少しずつ口にするのがおすすめです。コーヒーや紅茶などのカフェイン飲料は利尿作用があり、脱水を進める可能性があるため飲みすぎに注意しましょう。一方で、しょうが入りの飲料や、りんごジュースなどは胃を落ち着かせる効果を感じる方もいます。
7. ハーブティーやハーブの香りを活用
カモミールやペパーミント、ジンジャーなどのハーブは伝統的に胃腸の不調をやわらげるとされ、乗り物酔いの軽減にも取り入れる方が増えています。特にカモミールティーはリラックス効果があるため、出発前に一杯飲むと気分が落ち着くでしょう。また、ミントやラベンダーなどの精油をハンカチに少量垂らして持ち歩くと、気分が悪くなったときにかぐだけでも気を紛らわせられます。
8. 近距離のモノを見つめすぎない
読書やスマホの画面を注視していると、視界の動きはほぼ「固定」されるのに対し、耳の奥は揺れを感じているため不一致が強まります。どうしても本を読みたい場合は、なるべく短時間にとどめ、こまめに外の景色を見たり、遠くの一点を眺めたりして視線を動かすようにしてください。
9. ツボ押し・指圧(内関:ないかん)
手首の内側、横じわから指3本分ほど下の場所にあるツボ「内関」を刺激することで、吐き気などを和らげるとされます。指で軽く5秒ほど押して離す、を数回繰り返すと少し気分が落ち着くという方もいます。最近は内関を刺激する専用のリストバンドも市販されており、大人だけでなく3歳以上の子どもにも使用できるものがあります。
10. 香りで気分を落ち着かせる工夫
しょうがやペパーミントのエッセンシャルオイル(精油)を小瓶に入れて持ち歩き、具合が悪くなりそうなときにふたを開けて香りをかぐと、吐き気が軽減されるとの報告もあります。また、柑橘系の皮を軽く揉んで香りを出し、鼻元に近づけるだけでもリフレッシュ効果があると感じる方が多いです。ただし、香水やタバコのにおいなど苦手な香りは逆効果になりやすいので注意しましょう。
11. 甘草(リコリス)のドロップやタブレット
昔から胃潰瘍や胸やけの緩和に用いられる甘草は、胃酸の分泌を調整し消化を助ける働きがあるといわれています。甘草由来のドロップやタブレットをなめると、乗り物酔いによる吐き気を和らげることがあるため、軽度の乗り物酔いには試す価値があります。ただし、持病のある方は甘草の摂取量に注意が必要なケースもあるため、気になる症状が続く場合は専門家に相談してください。
酔い止め薬を活用する方法
上記のような対策だけでは乗り物酔いを防ぎきれない場合、薬剤による予防や緩和を検討する方も少なくありません。ここでは主な酔い止め薬の種類や特徴を紹介します。いずれも使用前に医師や薬剤師へ相談し、ご自分の体質や持病、併用薬などを踏まえた正しい用量と使い方を守るようにしてください。
1. 抗ヒスタミン薬(OTC医薬品)
市販されている酔い止め薬の多くは、抗ヒスタミン成分(ジメンヒドリナート、ジフェンヒドラミン、メクリジンなど)を含むものです。出発の30~60分前に服用することで、乗り物酔いを起こす脳の神経伝達を抑制すると考えられています。眠気を強く感じる場合があるので、運転を伴う方は特に注意が必要です。眠気が少ないメクリジンを主成分とする市販薬もありますが、完全に眠気をなくすわけではないため、服用時の行動にはご注意ください。
2. スコポラミン
スコポラミンは、処方箋が必要な成分で、飲み薬だけでなく皮膚に貼る「スコポラミンパッチ」などの形で利用されています。耳の後ろに貼るタイプは、1枚で最長3日ほど効果が続くとされますが、副作用として口の渇きや目のピント調節障害などが起きることがあります。また、緑内障の方など、一部の持病がある場合は使用が禁忌となるケースもあるため、事前に専門家の診察を受けましょう。
3. プロメタジン
抗ヒスタミン薬の一種ですが、処方薬として扱われることが多い成分です。神経から脳への嘔吐刺激を抑制するとともに、めまいや吐き気を軽減する作用が期待できます。ただし抗コリン作用も持つため、副作用として眠気や口渇、便秘などを引き起こすことがある点には注意が必要です。用量や使用頻度は必ず医師の指示に従いましょう。
長期的な予防策や重度の乗り物酔いへのアプローチ
出張の多い方や船・飛行機での移動が頻繁な方、またはそもそも敏感体質で重い症状に悩まされる方は、一時的な対策だけでは足りない場合もあります。ここでは、より長期的な視点で乗り物酔いを予防する手段をいくつか紹介します。
1. ビタミンB6(ピリドキシン)の補給
ビタミンB6には嘔吐や吐き気を緩和する効果があるとされ、妊娠中のつわり対策などに使われることがあります。脳内の神経伝達物質やホルモンバランスに働きかける作用を持つと考えられ、乗り物酔いを軽減する可能性があります。ただし、サプリメントで高用量を摂取しすぎると神経障害が起こる場合もあり、1日あたり100mg以上は自己判断で継続しないよう注意が必要です。
2. セロトニンレベルを整える(5-HTPやマグネシウムなど)
一部の人では、セロトニンの不足が乗り物酔いや片頭痛につながる可能性が指摘されています。5-HTP(5-ヒドロキシトリプトファン)やマグネシウムの摂取によって脳内のセロトニン合成をサポートし、めまいや吐き気の閾値を上げられる場合があると考えられています。ただし、抗うつ薬などセロトニンに関連する薬を服用している方はセロトニン症候群のリスクがあるため、必ず主治医と相談してください。
3. ジンジャー(しょうが)やペパーミントなどのハーブ摂取
しょうがやペパーミント、カモミールといったハーブには、胃腸の不快感や吐き気を抑える作用があるとされています。例えば1日に550mg前後のしょうがサプリを2回程度に分けて摂取する方法や、ペパーミントオイル(約350mg程度)を摂取する方法が報告されています。ただし、サプリメントは含有量や添加物など製品によって差があるため、信頼できるメーカーの製品を選択してください。
4. 行動療法や認知行動療法(CBT)
認知行動療法は、パニック障害や不安障害などに対して広く用いられる方法ですが、乗り物酔いにも一定の効果が期待されています。これは「乗るたびに絶対酔ってしまう」という恐怖や思い込みを和らげ、身体の反応を意識的にコントロールする訓練を行うものです。症状があまりにも強く、日常生活に支障をきたしている方は、医療機関でカウンセリングや行動療法を検討してみるとよいでしょう。
5. バイオフィードバック
バイオフィードバックは、心拍数や皮膚温度、筋電図などの生理学的なデータをリアルタイムで確認しながら、呼吸法やリラクゼーションによって自律神経や身体反応をコントロールするトレーニングです。アメリカ心理学会などでも一部の不安障害や慢性痛に対する補助療法として推奨されることがあり、乗り物酔いに対しても症状を軽減できる可能性が示唆されています。
乗り物酔いに関する最新の研究動向(ここ4年以内のエビデンス)
-
Bosら(2021年、Applied Ergonomics、doi:10.1016/j.apergo.2021.103501)
乗り物酔い、特に船酔いの素因とされる個人差についての研究を行い、「どのような要素が酔いやすさに影響するのか」を作業環境学的に分析しています。日本国内でも船による移動が多い漁業や海上運搬関係者に役立つ知見が多く、揺れの周波数や座る位置の選択が酔いのリスクに大きく関係することが示唆されました。 -
Xiaら(2022年、Frontiers in Neurology、13、doi:10.3389/fneur.2022.919657)
乗り物酔いの発症メカニズムや管理法を包括的にレビューした論文で、前庭系からの感覚入力と視覚との不一致による神経学的な混乱が発症の主因とされる点が再確認されています。日本国内でも視覚情報と前庭情報を整合させる訓練プログラムなどが一部で研究されており、長期的にはバーチャルリアリティを活用したリハビリテーションなども注目されています。 -
Golding(2023年、Journal of Vestibular Research、33(1)、doi:10.3233/VES-220207)
乗り物酔いに関する総説で、遺伝要因や身体的素因、心理的要因(不安やストレス)が組み合わさっている可能性を示唆しています。日本でも乗り物酔い対策としての心理的アプローチに着目する専門家が増えており、認知行動療法や自律訓練法と併用する事例が報告されています。
これらの研究はいずれも、乗り物酔いが生活の質に大きな影響を及ぼす可能性を示唆しており、日本国内においても同様の事情が当てはまります。頻繁に車や公共交通機関を利用する方が多い日本では、これらの最新知見は十分に活用可能と考えられ、カウンセリングやVRトレーニングの導入を一部の医療施設で検討しているところもあります。
乗り物酔いに関する注意点と安全対策
-
持病や妊娠中の場合
乗り物酔い止め薬を含む多くの薬は、基礎疾患を持つ方や妊娠中・授乳中の方に対して注意喚起が必要です。安全性や副作用のリスクは薬の成分や服用量によって異なるため、必ず事前に医師や薬剤師に相談しましょう。 -
子どもの乗り物酔い
子どもは大人よりも乗り物酔いになりやすい場合があります。市販の酔い止め薬は年齢制限や用量の違いがあるため、パッケージをよく確認し、疑問があれば小児科医に相談してから使いましょう。タブレットやドロップなど、子どもが好む形態でも誤飲や過剰摂取にならないよう注意が必要です。 -
短時間で症状が急激に進んだら
乗り物酔いは重症になると、嘔吐を繰り返して脱水や電解質異常を引き起こすおそれがあります。特に夏場や高温環境では水分補給不足に陥りやすいため、めまい、ふらつき、頭痛などが強いときは早めに車を止めて休憩をとり、必要に応じて医療機関を受診してください。 -
長時間の移動や揺れが予想される場合
船旅やバスツアーなど揺れが大きい・長時間に及ぶ移動を予定している場合は、事前に酔い止め薬を服用したり、パッチを貼るなどの対策を早めに講じましょう。食事も直前にとりすぎないようにし、適度な水分とスナックで胃腸の調子を整えておくことが重要です。
結論と提言
乗り物酔いは、耳の奥にある前庭や目、筋肉・関節などから脳に送られる感覚情報の「不一致」が主たる原因と考えられ、脳が混乱する結果として吐き気やめまいなどの症状が起きるとされます。軽い症状であれば、座席位置や姿勢、におい対策や気分転換の工夫である程度は緩和できる場合があります。一方で、症状が強い方や移動が頻繁な方は、酔い止め薬の活用やハーブやビタミンB6などのサプリメント、行動療法などを組み合わせることが必要です。最近はVR(バーチャルリアリティ)技術や認知行動療法を取り入れた治療やトレーニングも注目され、より根本的な乗り物酔い対策への可能性が示されています。
ただし、酔い止め薬にも種類が多く、副作用や禁忌、相互作用に注意しなければなりません。持病や妊娠の有無、年齢など個人差が大きいため、安全かつ適切な方法を選ぶには医師・薬剤師など専門家の助言が欠かせません。ご自身やご家族に合った方法を見つけることで、旅行や日常の移動をより快適に楽しめるようになるでしょう。
最後に大切なこととして、ここで紹介した情報は健康に関する一般的な知識提供を目的としています。医療行為の代替ではありません。症状が重い、持病がある、あるいは長期の治療を要すると感じる場合は、必ず医師や薬剤師などの専門家にご相談ください。
参考文献
-
Motion Sickness
Cleveland Clinic
アクセス日: 2022年7月4日 -
Motion sickness
National Health Service (NHS)
アクセス日: 2022年7月4日 -
Motion Sickness: First aid
Mayo Clinic
アクセス日: 2022年7月4日 -
Motion sickness
Centers for Disease Control and Prevention (CDC)
アクセス日: 2022年7月4日 -
Motion sickness
NCBI
アクセス日: 2022年7月4日 - Bos JE, Damala D, Lewis C, Ganguly A, Turan O (2021) “Susceptibility to seasickness: an operational definition.” Applied Ergonomics, 96: 103501. doi:10.1016/j.apergo.2021.103501
- Xia Y, Qian J, et al. (2022) “Mechanisms and management of motion sickness.” Frontiers in Neurology, 13: 919657. doi:10.3389/fneur.2022.919657
- Golding JF (2023) “Motion sickness susceptibility.” Journal of Vestibular Research, 33(1): 1–7. doi:10.3233/VES-220207
本記事を参考に、快適な移動を目指すためのアイデアや対策をぜひ試してみてください。繰り返しますが、ここで紹介する内容はあくまでも一般的な情報であり、専門的な診療や治療に代わるものではありません。ご自身の体調や持病、既往歴によって適切なアプローチは異なりますので、不安や疑問がある場合は早めに医療機関でご相談いただくことをおすすめします。どうぞ安全で快適な旅をお続けください。