【医師監修】睡眠の質を高める食べ物15選と科学的根拠|食事で不眠は改善できる?
睡眠ケア

【医師監修】睡眠の質を高める食べ物15選と科学的根拠|食事で不眠は改善できる?

日本の「睡眠危機」は、もはや個人の問題ではなく、社会全体の課題となっています。経済協力開発機構(OECD)の調査によれば、日本人の平均睡眠時間は主要国の中で最短であり、多くの人々が「睡眠負債」を抱えているのが現状です31。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」でも、働く世代の男女の約4割が睡眠時間6時間未満という憂慮すべき実態が報告されています32。睡眠不足は、肥満や糖尿病といった生活習慣病のリスクを高めるだけでなく、精神的な健康や日中の生産性にも深刻な影響を及ぼします17。この根深い問題に対し、「薬に頼る前に、まず生活習慣、特に食事から見直したい」と考える方が増えています。本稿は、そうした切実な思いに応えるために作成されました。JAPANESEHEALTH.ORG編集部は、睡眠研究の第一人者や専門家の科学的知見、そして国の公的ガイドラインに基づき、信頼できる情報のみを厳選しました。この記事では、単に「眠りを助ける食品リスト」を提示するだけではありません。なぜその食べ物が有効なのかという科学的根拠から、具体的な食事プラン、さらには広く信じられている誤解まで、睡眠と食事の密接な関係を徹底的に解き明かします。あなたの「眠れない夜」を「ぐっすり眠れる夜」に変えるための、確かな知識がここにあります。

医学的レビュー担当者:
本稿の信頼性を担保するため、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、睡眠研究の世界的権威である柳沢正史(やなぎさわ まさし)医学博士(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長・教授)14、および睡眠医療の臨床専門家である三島和夫(みしま かずお)氏9の見解、さらに厚生労働省が発表した公的ガイドライン212233を基に、すべての情報を慎重に検証・編集しています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省(MHLW): 本記事における「健康づくりのための睡眠ガイド2023」2133、「国民健康・栄養調査」32などの公的指針やデータに関する指導は、日本の公衆衛生を司る最高機関である同省の報告に基づいています。
  • 柳沢正史博士(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構): 記事中の「質で量はカバーできない」15といった睡眠の質と量の関係性や、アルコールの影響に関する専門的見解は、睡眠物質オレキシンの発見者であり、この分野の世界的権威である柳沢博士の公表された発言・研究に基づいています1314
  • PubMed(米国国立医学図書館): トリプトファン23やマグネシウム24の睡眠への影響に関する記述は、世界最大級の医学文献データベースであるPubMedに掲載された系統的レビューやメタアナリシスといった、質の高い科学的根拠に基づいています。
  • 日本睡眠学会(JSSR): 睡眠薬の適正使用や睡眠衛生に関する指導60は、日本の睡眠研究・医療をリードする同学会のガイドラインを参考にしています。

要点まとめ

  • 朝食が夜の眠りを決める: 朝、トリプトファン(魚、卵、大豆製品)を摂ることが、約14~16時間後に睡眠ホルモン・メラトニンの生成につながるため、朝食は極めて重要です2
  • 鍵となる5大栄養素: 睡眠の質には、**トリプトファン、グリシン、GABA、マグネシウム、ビタミンB群**が深く関わっています。これらを意識的に食事に取り入れることが改善の第一歩です1
  • 夕食は就寝3時間前までに: 消化活動が睡眠を妨げないよう、夕食は就寝の2~3時間前までに、消化の良いものを適量摂ることが理想的です4
  • アルコールとカフェインは睡眠の質を著しく低下させる: 睡眠専門医は「寝るための飲酒は睡眠学的に最悪」と断言しています15。カフェインも午後の摂取は避けるべきです。
  • 食事はあくまでサポート: 栄養は睡眠の質を高めますが、十分な睡眠時間そのものに取って代わることはできません。「質で量はカバーできない」15という原則を忘れてはなりません。

なぜ食事で睡眠の質が変わるのか?科学的メカニズムを解明

「食べ物が睡眠に影響する」という考えは、単なる経験則ではありません。私たちの体内で起こる精巧な生化学的プロセスに基づいた、科学的な事実です。なぜ特定の栄養素が重要なのか、その基本的な仕組みを理解することが、賢い食品選択の第一歩となります。

睡眠ホルモン「メラトニン」は食事から作られる

私たちの睡眠と覚醒のリズムを司る中心的な役割を担うのが、「睡眠ホルモン」として知られるメラトニンです。そして、このメラトニンを生成するための出発点となる物質が、必須アミノ酸の一種であるトリプトファンです29。トリプトファンは体内で作り出すことができないため、必ず食事から摂取する必要があります。

体内でのプロセスは以下の通りです。日中、太陽の光を浴びると、食事から摂取したトリプトファンは脳内で「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンに変換されます。セロトニンは精神を安定させ、心を落ち着かせる働きがあります。そして夜になり、周囲が暗くなると、今度はこのセロトニンが原料となってメラトニンが生成されるのです2。メラトニンが分泌されると、私たちは自然な眠気を感じ、安らかな眠りへと誘われます。つまり、日中の食事で十分なトリプトophanを摂ることが、夜の快眠のための「仕込み」となるのです。

体内時計と食事のリズム

私たちの体には、約24時間周期で心身の状態を変化させる「体内時計(体内時計)」が備わっています。この時計を正確に動かすための最も強力な合図(同調因子)の一つが、「食事」です。特に、朝食の役割は極めて重要です。厚生労働省の睡眠ガイドでも「朝食は心と体の目覚めに重要」と明記されている通り37、決まった時間に朝食を摂ることで体内時計がリセットされ、一日の活動リズムが整います。逆に、就寝直前の夜食は、本来休むべき消化器系を無理に働かせ、体内時計を混乱させる最大の要因の一つです21

「深部体温」の低下が眠りを誘う

あまり知られていませんが、質の良い眠りを得るためには、体の内部の温度である「深部体温」がスムーズに下がることが不可欠です。私たちは、深部体温が下がる過程で眠気を感じるようにできています40。入浴すると眠くなるのは、一時的に上がった体温が、その後急速に下がるためです。そして、この体温調節を助ける栄養素が存在します。例えば、アミノ酸の一種であるグリシンは、手足の末梢血管の血流を増やし、体外へ熱を効率的に放出させることで、深部体温の低下を促す働きがあることが研究で示されています1。このように、特定の栄養素は、体温という物理的な側面からも睡眠にアプローチするのです。

睡眠を支える5大栄養素:科学的根拠に基づく解説

ここでは、睡眠の質に直接的・間接的に影響を与える主要な栄養素を、科学的根拠と共に詳しく解説します。これらの栄養素が豊富な食品を意識的に選ぶことが、快眠への近道です。

1. トリプトファン:セロトニンとメラトニンの源

  • 働き: 前述の通り、精神を安定させるセロトニンと、眠りを誘うメラトニンの唯一の原料となる必須アミノ酸です1
  • 科学的根拠: PubMedに掲載された系統的レビューおよびメタアナリシス(複数の研究を統合・分析した信頼性の高い研究手法)によると、1g以上のトリプトファンを摂取することで、睡眠の質、特に夜中に目が覚める時間を減らす効果が期待できることが示されています23
  • 豊富な食品: 納豆、豆腐、味噌などの大豆製品、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、カツオやマグロなどの赤身魚、鶏むね肉、豚ロース、卵、バナナ、ごま、ピーナッツなど1
  • 摂取のコツ: トリプトファンは、ご飯やパンなどの炭水化物と一緒に摂ると、脳内に取り込まれやすくなります。これは、炭水化物がインスリンの分泌を促し、トリプトファンが脳へ運ばれるのを助けるためです26。日本の伝統的な「ご飯と味噌汁と焼き魚」といった組み合わせは、非常に理にかなっているのです。

2. グリシン:深部体温を下げ、眠りを深くする

  • 働き: 手足の血流を増やして体の熱を逃がし、深部体温を下げることで、自然な眠り、特に深いノンレム睡眠へとスムーズに移行するのを助けます30
  • 科学的根拠: 日本で行われた臨床試験では、就寝前にグリシンを3g摂取したグループは、そうでないグループに比べて、翌朝の爽快感が増し、日中の疲労感が軽減され、より速やかに深い睡眠段階に到達したことが報告されています41。味の素株式会社の「グリナ」46などの製品も、こうした研究成果を応用したものです。
  • 豊富な食品: エビ、ホタテ、イカ、カニなどの魚介類、鶏皮や手羽先などのゼラチン質、鶏肉、大豆製品1

3. GABA(ギャバ):脳の興奮を鎮める

  • 働き: 正式名称はガンマアミノ酪酸。脳内の主要な抑制性の神経伝達物質で、神経細胞の過剰な興奮を抑え、リラックス効果や抗ストレス作用をもたらします1。ストレスは不眠の大きな原因であるため、GABAを補うことは間接的に睡眠をサポートします。
  • 科学的根拠: GABAのストレス軽減効果は広く認知されており、日本ではストレスケアを目的とした機能性表示食品が多く販売されています。GABAの摂取が睡眠の質を改善したという研究報告も増えつつあります2
  • 豊富な食品: 発芽玄米が特に有名です。その他、トマト、なす、かぼちゃ、きのこ類、味噌やキムチなどの発酵食品にも含まれています1

4. マグネシウム:「リラックスミネラル」

  • 働き: 神経の興奮を抑え、筋肉の緊張をほぐす働きがあります。また、トリプトファンからメラトニンが生成される過程で、補酵素として重要な役割を果たします1。マグネシウム不足は、不眠や気分の落ち込み、足のつり(こむら返り)などと関連しています27
  • 科学的根拠: 複数の観察研究をまとめた系統的レビューでは、体内のマグネシウムレベルと睡眠の質(睡眠時間、日中の眠気など)との間に明確な関連性が示されています24。ただし、サプリメント摂取による改善効果については、まだ研究結果が一貫しておらず、今後の更なる検証が待たれます。
  • 豊富な食品: ほうれん草などの葉物野菜、アーモンドなどのナッツ類、大豆、ごま、ひじきやわかめなどの海藻類、アボカド、玄米1

5. ビタミンB群、カルシウムなど:縁の下の力持ち

  • 働き: これらの栄養素は、主役ではありませんが、睡眠に関わる代謝プロセスを円滑に進めるために不可欠です。特にビタミンB6は、トリプトファンからセロトニンを合成する際に必須の補酵素です3ビタミンB1は神経機能を正常に保ち、イライラを防ぎます1カルシウムは神経の興奮を鎮める作用があります49
  • 豊富な食品:
    • ビタミンB6: カツオ、マグロ、サケ、鶏肉、レバー、バナナ、さつまいも
    • ビタミンB1: 豚肉、うなぎ、玄米、大豆
    • カルシウム: 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、豆腐、小松菜

お茶に含まれるテアニンの効果

緑茶に含まれるアミノ酸「L-テアニン」も注目されています。テアニンは、脳内でリラックス状態の指標であるα波を増加させることが知られています50。就寝前にL-テアニンを摂取することで、夜中の目覚めが減り、睡眠の質が向上したという臨床試験の報告があります51。ただし、緑茶には覚醒作用のあるカフェインも含まれるため、夕方以降はカフェインの少ない番茶やほうじ茶、またはノンカフェインのハーブティーなどを選ぶのが賢明です。

表1:睡眠のための栄養素 早わかり一覧

栄養素 主な働き 主な食品源 科学的根拠の強さ
トリプトファン セロトニン・メラトニンの原料となり、睡眠・覚醒リズムを調整する。 大豆製品、乳製品、魚、肉、バナナ、ナッツ類 強い: メタアナリシスにより、一定量の摂取で睡眠の質を改善する効果が支持されている23
グリシン 末梢血流を増やして深部体温を下げ、深い眠りを促進する。 エビ、ホタテ、イカ、ゼラチン、鶏肉、大豆 中程度: 日本の臨床試験で有効性が示唆されているが、より大規模な研究が望まれる41
GABA 抑制性の神経伝達物質として、脳の興奮を鎮め、ストレスを緩和する。 発芽玄米、トマト、きのこ、発酵食品(味噌など) 発展途上: ストレス軽減効果は広く認知。睡眠への直接的な効果に関する研究が進行中。
マグネシウム メラトニン生成を助け、神経や筋肉の緊張をほぐす。 ナッツ類、葉物野菜、豆類、海藻類 中程度: 観察研究では強い関連性。介入試験(サプリメント投与)での結果はまだ不一致24
ビタミンB6 トリプトファンからセロトニンを合成する際の必須の補酵素。 カツオ、マグロ、レバー、鶏肉、バナナ 強い(補助的役割として): 代謝経路における生化学的な役割が明確に確立されている。

今日から始める!睡眠の質を高める食べ物15選

科学的な知識を、日々の食生活に活かすための具体的な食品リストです。スーパーで手軽に手に入るものばかりなので、ぜひ意識して取り入れてみてください。

  1. バナナ: トリプトファンと、その代謝を助けるビタミンB6、さらに筋肉の弛緩を助けるマグネシウムとカリウムをバランス良く含み、「眠りのための果物」とも言えます2
  2. 乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ): トリプトファンとカルシウムの豊富な供給源。特に就寝前のホットミルクは、体を温め、心理的なリラックス効果も期待できます。
  3. 大豆製品(納豆、豆腐、味噌): 日本食に欠かせない大豆製品は、トリプトファンとマグネシウムの宝庫です。毎日の味噌汁は快眠への近道です。
  4. 魚類(特にカツオ、マグロ、サケ): トリプトファンとビタミンB6が豊富。さらに、サケなどに含まれるオメガ3脂肪酸やビタミンDも睡眠の調整に関与している可能性が示唆されています25
  5. 鶏むね肉: 低脂肪で高タンパク。トリプトファンやグリシンを効率よく摂取できます。
  6. : 「完全栄養食」とも呼ばれる卵は、良質なタンパク質(トリプトファン)を手軽に補給できる優れた食材です。
  7. ナッツ類(特にアーモンド、くるみ): マグネシウムやトリプトファンが豊富。くるみは植物性のメラトニンも少量含んでいます。小腹が空いた時のおやつに最適です。
  8. 緑黄色野菜(特にほうれん草、小松菜): マグネシウムやカルシウム、ビタミン類を豊富に含みます。
  9. 海藻類(ひじき、わかめ、のり): 日本人が不足しがちなマグネシウムを手軽に補給できる伝統食材です。
  10. 玄米(特に発芽玄米): GABAの豊富な供給源として知られています。白米を発芽玄米に置き換えるだけでも効果が期待できます1
  11. トマト: GABAやメラトニンを少量含んでいます。加熱することで栄養の吸収率が高まります。
  12. きのこ類: GABAや、安眠効果が期待されるオルニチンを含む種類もあります。食物繊維も豊富です。
  13. 魚介類(エビ、ホタテ): 深い眠りを誘うグリシンを特に多く含んでいます。
  14. ハーブティー(カモミール、パッションフラワー): カフェインを含まず、リラックス効果のある成分(アピゲニンなど)を含みます。就寝前のリラックス習慣としておすすめです3
  15. はちみつ:少量のはちみつは、血糖値を安定させ、夜間の低血糖による中途覚醒を防ぐのに役立つ可能性があります。ただし、摂りすぎは禁物です。

実践プラン:快眠のための1日の食事モデル

知識を具体的な行動に移すための、1日の食事プラン例をご紹介します。これはあくまで一例ですが、いつ、何を、どのように食べれば良いのかをイメージする助けになるはずです。

朝食(7:00-8:00):体内時計をリセットし、夜のメラトニンを仕込む

朝食は1日で最も重要な食事です。朝の光を浴びながら、トリプトファン豊富な朝食を摂ることで、約14~16時間後のメラトニン分泌の準備が始まります2。日本の若年層や働き盛り世代では朝食の欠食率が高いことが問題視されていますが56、これは睡眠の質の低下にも直結します59

  • 理想の和朝食メニュー: ご飯、豆腐とわかめの味噌汁、焼き鮭、納豆、卵焼き。
  • 眠りに良い理由: 魚、納豆、卵、豆腐から大量のトリプトファンを摂取。鮭にはビタミンB6も豊富。味噌汁のわかめからはマグネシウムが摂れます。そして、ご飯(炭水化物)がこれらの栄養素の吸収を助けます25

昼食(12:00-13:00):午後のエネルギーを維持

血糖値を急上昇させるような、糖質や炭水化物に偏った食事は避けましょう。午後の急激な眠気やエネルギー切れは、夜の睡眠リズムにも影響します。

  • おすすめメニュー: 鶏ささみとほうれん草の和え物を添えた、ざるそば。
  • 眠りに良い理由: 良質なタンパク質(トリプトファン、グリシン)とマグネシウムを補給しつつ、血糖値の上昇が緩やかなそばを選ぶことで、午後のパフォーマンスを安定させます。

間食(15:00-16:00):小腹を満たし、夕食のドカ食いを防ぐ

賢い間食は、夕食の食べ過ぎを防ぎ、血糖値を安定させるのに役立ちます。

  • おすすめメニュー: バナナ1本と、無糖のギリシャヨーグルト。
  • 眠りに良い理由: トリプトファン、ビタミンB6、カルシウムを手軽に補給。夜の空腹感を予防します3

夕食(18:30-19:30):消化に優しく、リラックスを促す

就寝の2~3時間前には食事を終えるのが鉄則です4。胃腸に負担をかけない、温かく消化の良いメニューが理想です。

  • おすすめメニュー: 鶏肉、豆腐、エビ、白菜やきのこをたっぷり使った寄せ鍋。
  • 眠りに良い理由: 体を温め、消化が良い。グリシン(鶏肉、エビ)、トリプトファン(豆腐、鶏肉)、GABA(きのこ)など、睡眠をサポートする栄養素の宝庫です25

睡眠の敵!避けるべきNG習慣

カフェイン: コーヒー、緑茶、紅茶、栄養ドリンクなどに含まれるカフェインの覚醒作用は、多くの人が考えるより長く、4~6時間続くことがあります。質の良い睡眠のためには、午後3時以降のカフェイン摂取は避けるのが賢明です1

アルコール: 「寝酒」は百害あって一利なしです。睡眠研究の第一人者である柳沢正史博士は、「アルコールを飲んで寝るのは、睡眠学的には最悪の行為」と断言しています15。アルコールは寝つきを良くするように感じさせますが、実際には睡眠の後半部分を著しく浅くし、利尿作用による中途覚醒を引き起こします。たとえ眠れたとしても、それは気絶に近い状態で、脳と体は十分に休息できていません。

食事以外にできること:睡眠衛生の基本

食事は重要ですが、睡眠は総合的な生活習慣の結果です。最高の効果を得るために、食事改善と並行して以下の「睡眠衛生」も心がけましょう。

  • 運動: 日中の適度な運動(ウォーキングなど)は夜の深い睡眠を促します。ただし、就寝直前の激しい運動は体温を上げてしまい逆効果です21
  • 光の管理: 朝は太陽の光を浴びて体内時計をリセット。夜は寝室を暗くし、就寝1~2時間前からはスマートフォンやPCのブルーライトを避けることが重要です4
  • リラックス習慣: 就寝前にぬるめのお風呂にゆっくり浸かる、穏やかな音楽を聴く、読書をする(電子機器以外)、深呼吸をするなど、自分なりのリラックス法を見つけましょう4

よくある質問

サプリメントで栄養素を摂っても良いですか?

特定の栄養素を補うためにサプリメントを利用すること自体は選択肢の一つですが、「食事から摂る」ことを基本原則とすべきです。食品には、単一の栄養素だけでなく、互いに助け合って働くビタミンやミネラル、その他の化合物が複雑に含まれています。サプリメントの利用を考える場合は、必ず事前に医師や薬剤師に相談してください。特に、抗うつ薬など他の薬を服用している場合は、予期せぬ相互作用が起こる可能性があるため、自己判断での摂取は絶対に避けるべきです1

夜中にお腹が空いて眠れない時はどうすれば良いですか?

空腹で眠れないのも辛いものです。厚生労働省の指針では夜食は推奨されていませんが60、どうしても必要な場合は、「賢い選択」が鍵となります。就寝1時間ほど前に、ごく少量の、消化の良いものを選びましょう。温かい牛乳や豆乳、全粒粉のクラッカー数枚、バナナ半分などが、ラーメンやスナック菓子よりはるかに良い選択です。

食事療法だけで、睡眠薬をやめられますか?

その考えは非常に危険です。食事療法は、睡眠の質を自然に高めるための強力なサポートツールですが、医師の処方した睡眠薬の代わりにはなりません。睡眠薬の自己判断による中断や減量は、深刻な離脱症状などを引き起こす可能性があります。必ず、治療を担当している医師の指導のもとで、食事改善を並行して行い、薬の調整について相談してください。食事は「代替」ではなく、あくまで「支援」と捉えることが重要です6

5時間睡眠でも、栄養をしっかり摂れば大丈夫ですか?

これは典型的な誤解です。睡眠専門医の柳沢正史博士が繰り返し強調するように、「質で量はカバーできない」のです15。良い食事は、あなたの睡眠をより深く、回復効果の高いものにしますが、必要な睡眠時間そのものを短縮することはできません。成人の多くは7時間から9時間の睡眠が必要です。良い食事は7時間の睡眠を質の高い7時間にする手助けはしますが、5時間の睡眠を8時間分の価値に変える魔法ではないのです。

結論

睡眠の質を食事で改善することは、一夜にして結果が出る魔法ではありません。それは、日々の選択の積み重ねによって築かれる、持続可能な健康習慣です。本記事で紹介した科学的根拠と実践的なプランが、皆様の「眠れない夜」を減らし、より活力に満ちた毎日を送るための一助となることを心から願っています。

まずは、朝食に納豆や卵を一品加える、午後のおやつのコーヒーをナッツに変えるなど、小さな一歩から始めてみてください。そして何よりも、ご自身の体の声に耳を傾け、根気強く続けることが大切です。質の高い睡眠は、手の届くところにあります。

医療機関受診のすすめ

本記事は、科学的根拠に基づいた情報提供を目的としており、専門的な医学的診断や治療に代わるものではありません。不眠の症状が1ヶ月以上続く場合、日中の活動に深刻な支障が出ている場合、あるいは睡眠時無呼吸症候群やうつ病など、他の病気が疑われる場合は、自己判断に頼らず、必ず医師または睡眠専門の医療機関に相談してください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 【医師監修】不眠症改善に効果的な食べ物(食事)について|千葉 …, 2025年7月22日閲覧, https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E3%80%90%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E7%9B%A3%E4%BF%AE%E3%80%91%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E7%97%87%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9%EF%BC%88%E9%A3%9F%E4%BA%8B%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/107
  2. 【よく寝れる!】睡眠の質を上げる食べ物10選 | コアラマットレス …, 2025年7月22日閲覧, https://koala.com/ja-jp/blog/sleep/10-food-for-improve-sleep-quality/
  3. 不眠症の改善に食事が重要。ぐっすり眠れる食べ物・飲み物とは …, 2025年7月22日閲覧, https://todokusuri.com/column/post_20250319/
  4. 睡眠の質を効果的に改善!不眠症のケアに役立つおすすめサプリ&成分を解説 – おうち病院, 2025年7月22日閲覧, https://anamne.com/insomnia-supplement/
  5. 薬を使用しない不眠治療について – 麹町皮ふ科・形成外科クリニック, 2025年7月22日閲覧, https://kojihifu.com/%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  6. 不眠症・睡眠障害 | みぞぐちクリニック | 東京駅八重洲北口・日本橋駅5分, 2025年7月22日閲覧, https://mizoclinic.tokyo/symptom/7057/
  7. 不眠に対する栄養素|【公式】RURI clinic|尼崎市武庫之荘の美容内科・再生医療, 2025年7月22日閲覧, https://ruriclinic.com/blog/%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0/
  8. 不眠症にオーソモレキュラーは有効か解説, 2025年7月22日閲覧, https://www.therapy-orthomolecular.net/condition/insomnia.html
  9. 睡眠研究の第一人者・三島和夫さんに聞く:「睡眠不足」解消による生産性向上とは – 日本の人事部, 2025年7月22日閲覧, https://jinjibu.jp/kenko/article/detl/1943/
  10. 睡眠研究の第一人者・柳沢医学博士が講演 高知市夏季大学が開講 – FNNプライムオンライン, 2025年7月22日閲覧, https://www.fnn.jp/articles/-/902382?display=full
  11. 柳沢正史 – Wikipedia, 2025年7月22日閲覧, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E6%B2%A2%E6%AD%A3%E5%8F%B2
  12. 柳沢正史(睡眠学者) | 情熱大陸 – MBS 毎日放送, 2025年7月22日閲覧, https://www.mbs.jp/jounetsu/2024/10_13.shtml
  13. 【ショートスリーパーは少ない】睡眠研究の世界的権威・柳沢正史「オレキシンの発見」と睡眠の機能, 2025年7月22日閲覧, https://www.youtube.com/watch?v=H5EhgR7gLhY&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
  14. 柳沢 正史 | メンバー紹介 | IIIS 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構, 2025年7月22日閲覧, https://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/research/member/detail/masashiyanagisawa/
  15. ノーベル賞候補の”眠りマスター”柳沢正史教授が語る『睡眠にとって悪いこと』とは, 2025年7月22日閲覧, https://www.entax.news/post/202312211700.html
  16. 健やかな睡眠は健康に極めて重要―柳沢正史・筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構長・教授, 2025年7月22日閲覧, https://scienceportal.jst.go.jp/explore/highlight/20250527_e01/
  17. 「お疲れさま」と言い合う日本はおかしい…睡眠学者が警鐘「眠らない日本人に起きているこわい変化」 脳のパフォーマンスが下がって「性格も悪くなる」 – プレジデントオンライン, 2025年7月22日閲覧, https://president.jp/articles/-/85353?page=1
  18. 「この取材以来、我が家も…」睡眠研究の権威に会って、今までの常識を覆された – 文春オンライン, 2025年7月22日閲覧, https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7604
  19. 睡眠の質を上げるには? 理想の睡眠時間は? 睡眠研究の世界的権威、筑波大学 柳沢正史さんに聞いた – ハフポスト, 2025年7月22日閲覧, https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65eed0b9e4b032e17a82c848
  20. 人はなぜ眠る。筑波大・柳沢教授が挑む睡眠の謎の解明と 「眠りの医療」革命 | リケラボ, 2025年7月22日閲覧, https://www.rikelab.jp/post/3077.html
  21. Good Sleepガイド – 厚生労働省, 2025年7月22日閲覧, https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001222161.pdf
  22. 健康づくりのための睡眠ガイド2023, 2025年7月22日閲覧, https://t-pec.jp/work-work/article/417
  23. Sutanto et al. The impact of tryptophan supplementation on sleep quality: a systematic review, meta-analysis, and meta-regression. Nutr Rev. 2022;80(2):306-316. doi:10.1093/nutrit/nuab023. PMID: 33942088.
  24. Abbasi B et al. The Role of Magnesium in Sleep Health: a Systematic Review of Available Literature. Biol Trace Elem Res. 2023;201(1):147-153. doi:10.1007/s12011-022-03162-1. PMID: 35184264.
  25. 睡眠の質を上げる食べ物とは?快眠を手に入れ睡眠不足を解消しよう! – いびきメディカルクリニック, 2025年7月22日閲覧, https://www.ibiki-med.clinic/column_n/sleep-quality/sleep-food/
  26. 睡眠の質を上げる食べ物とは? – 阪野クリニック, 2025年7月22日閲覧, https://banno-clinic.biz/good-foods-for-better-sleep/
  27. 睡眠の質を上げる微量栄養素 – 睡眠プライマリケアクリニック, 2025年7月22日閲覧, https://sleep1.jp/micro_nutrients/
  28. 不眠症を改善する食べ物は? – 二本松市のいろどり接骨院, 2025年7月22日閲覧, https://kikuchi-sekkotsuin.com/blog/2887/
  29. 快眠は「食事」から!睡眠の質を上げる食べ物 | ヘル酢タス(ヘルスタス), 2025年7月22日閲覧, https://www.tamanoi.co.jp/healthtasu/foods-that-improve-the-quality-of-sleep/
  30. 時間より質!睡眠の質を高める食べ物とは? | from ハウス | Come on House, 2025年7月22日閲覧, https://comeon-house.jp/fromhouse/09/index.html
  31. 「成人」「こども」「高齢者」に区分した年代別の新「睡眠指針」案、厚労省が公表 | Science Portal, 2025年7月22日閲覧, https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20231027_g01/index.html
  32. 睡眠時間が6時間未満の人は、男性 37.5%、女性40.6%。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より – 日本生活習慣病予防協会, 2025年7月22日閲覧, https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2020/010354.php
  33. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 – 厚生労働省, 2025年7月22日閲覧, https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
  34. 世界一短い?日本人の睡眠時間 – 総合健診推進センター, 2025年7月22日閲覧, https://www.ichiken.org/blog/2444-20240105/
  35. 【前編】日本人の睡眠は足りていない? | 経営研レポート, 2025年7月22日閲覧, https://www.nttdata-strategy.com/knowledge/reports/2024/241125/
  36. こどもの理想的な睡眠時間はどれくらい?文部科学省の調査・厚生労働省の指針・国際比較 – 西川, 2025年7月22日閲覧, https://www.nishikawa1566.com/contents/min-iku/column/column02/
  37. 睡眠障害対処 12の指針 – スイミンネット, 2025年7月22日閲覧, https://www.suimin.net/data/guide.html
  38. 健康づくりのための睡眠指針 2014 – 厚生労働省, 2025年7月22日閲覧, https://www.mhlw.go.jp/content/001208251.pdf
  39. 睡眠衛生教育:岡島義 – 日本睡眠学会, 2025年7月22日閲覧, https://www.jssr.jp/sleepandsociety5
  40. No.086 不眠と栄養素 | アンチエイジングトピックス | 田中消化器科クリニック, 2025年7月22日閲覧, https://www.tanaka-cl.or.jp/aging-topics/topics-086/
  41. 【注意喚起】味の素グリナを「買ってはいけない」4つの理由とデメリット – 品川メンタルクリニック, 2025年7月22日閲覧, https://www.shinagawa-mental.com/othercolumn/62237/
  42. 健康食品のグリシンは、睡眠に対する作用があるか?(薬局)公益社団法人 福岡県薬剤師会 |質疑応答, 2025年7月22日閲覧, https://www.fpa.or.jp/johocenter/yakuji-main/_1635.html?mode=0&classId=16&blockId=40795&dbMode=article&searchTitle=&searchClassId=-1&searchAbstract=&searchSelectKeyword=&searchKeyword=&searchMainText=
  43. アミノ酸“グリシン”の「睡眠の質」改善効果(第2報) 〜翌日のよい目覚め感・ねむけの低減、深い眠りへのすみやかな移行を確認〜 – 味の素, 2025年7月22日閲覧, https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2005_06_28.html
  44. 味の素グリナで注目されるアミノ酸’グリシン’は睡眠に役立つのか? | イシペディア, 2025年7月22日閲覧, https://ishipedia.jp/dictionary/prevention/amino-acid-glycine/
  45. 味の素グリナ(グリシン)は不眠症に効果があるのか – 田町三田こころみクリニック, 2025年7月22日閲覧, https://cocoromi-mental.jp/supplement/glycine/
  46. 睡眠・休息サプリで9年連続売り上げNo.1の「グリナ」。睡眠アミノ酸「グリシン」配合で深睡眠をもたらす – OurAge, 2025年7月22日閲覧, https://ourage.jp/karada_genki/sleep/313033/
  47. 健康維持のための「良い睡眠」 – 味の素, 2025年7月22日閲覧, https://ajicollab.ajinomoto.co.jp/news/uploads/2021/05/21/ajiconews7.pdf
  48. サステナビリティデータブック2018 – 味の素, 2025年7月22日閲覧, https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/ir/library/databook/main/00/teaserItems1/00/linkList/0/link/SDB2018_all.pdf
  49. 質の良い睡眠をもたらす食材とは?|眠りのレシピ|nishikawa(西川)公式サイト, 2025年7月22日閲覧, https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20190529140942/
  50. 睡眠の質を上げる食べ物とは?意識的に摂りたい栄養素を紹介 | 暮らしのクリップ – 桃屋, 2025年7月22日閲覧, https://www.momoya.co.jp/media/foods-that-improve-the-quality-of-sleep/
  51. テアニンには睡眠の質を向上させる効果がある。効果について4つのデータから解説 – PURAVIDA, 2025年7月22日閲覧, https://www.sixthsenselab.jp/puravida/articles/theanine_sleep/
  52. お茶に多く含まれるL-テアニンが睡眠の質を改善し、日中のパフォーマンス低下を軽減する可能性, 2025年7月22日閲覧, https://sndj-web.jp/news/003324.php
  53. 令和 3 年度 研究概要 – 静岡県立大学 食品栄養科学部, 2025年7月22日閲覧, https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/tsc/kenkyugaiyo/r3.pdf
  54. (株)伊藤園の機能性表示食品 – 生物工学会誌 第95巻 第9号, 2025年7月22日閲覧, https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9509/9509_tokushu_5.pdf
  55. NIGHT RECOVER 快眠ユーグレナ – アリナミンナイトリカバー, 2025年7月22日閲覧, https://alinamin.jp/lp/alinaminnightrecover-kaimineuglena.html
  56. 5.朝食の欠食率, 2025年7月22日閲覧, https://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/06/dl/s0613-8b03.pdf
  57. 3 若い世代における食生活の現状 – 農林水産省, 2025年7月22日閲覧, https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r1/r1_h/book/part1/chap1/b1_c1_1_03.html
  58. 全国1万人の朝食実態調査 – カルビー, 2025年7月22日閲覧, https://www.calbee.co.jp/100nenchoushoku/assets/pdf/whitepaper.pdf
  59. 朝食を食べない派が多い都道府県ランキング | 一般社団法人日本リカバリー協会, 2025年7月22日閲覧, https://www.recovery.or.jp/research/744/
  60. 睡眠薬の適正な使 用と休薬のための診療療ガイドライン ー出 口を 見見据えた不不眠医療療マニュアルー – 日本睡眠学会, 2025年7月22日閲覧, https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
  61. 東京女子医科大学病院 睡眠科|睡眠衛生指導, 2025年7月22日閲覧, https://www.twmu.ac.jp/suimin/shidou/index.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ