骨髄増殖性腫瘍(MPN)のすべて:症状・診断から日本の最新治療・公的支援まで徹底解説
血液疾患

骨髄増殖性腫瘍(MPN)のすべて:症状・診断から日本の最新治療・公的支援まで徹底解説

骨髄増殖性腫瘍(Myeloproliferative Neoplasms – MPN)は、血液細胞が過剰に作られることで発症する血液のがんの一種です。診断を受けた患者様やご家族は、先の見えない不安や多くの疑問を抱えていらっしゃることでしょう。この記事では、JapaneseHealth.org編集委員会が、日本国内の最新の診療ガイドラインや研究、そして患者様の実際の声に基づき、MPNという疾患の全体像を深く、そして分かりやすく解説します。診断の根拠となる遺伝子変異の役割から、真性多血症(PV)、本態性血小板血症(ET)、原発性骨髄線維症(PMF)という主要な3つの病型の特徴、さらには日本における最新の治療選択肢、そして「指定難病」制度のような公的支援に至るまで、皆様が知りたい情報を網羅的に提供することを目指します。この記事が、患者様とご家族が病と向き合い、より良い治療選択と生活を送るための一助となることを心から願っています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 日本血液学会: 本記事におけるMPNの診断基準、リスク分類、および治療アルゴリズム(例:瀉血、細胞減少療法)に関する指針は、同学会が発行する「造血器腫瘍診療ガイドライン」に基づいています1437
  • 世界保健機関(WHO): MPNの疾患分類と診断基準は、国際的な標準であるWHOの定義に準拠しています5。2008年に「疾患」から「腫瘍」へと名称が変更された背景もこれに基づきます4
  • MPN-JAPAN(骨髄増殖性腫瘍患者・家族会): 患者様が実際に抱える疑問(例:薬の副作用、日常生活の注意点、遺伝の可能性)や心理的負担に関する記述は、同会が発行した詳細なQ&A冊子から得られた知見を反映しています427
  • 米国総合がん情報ネットワーク(NCCN): 日本の専門家も参照する国際的な治療指針として、NCCNのガイドラインを補足的な権威性の根拠としています819
  • 難病情報センター: 日本の公的支援制度、特に「指定難病」に関する情報は、同センターが提供する公的データに基づいています34

要点まとめ

  • 骨髄増殖性腫瘍(MPN)は、造血幹細胞の遺伝子変異(主にJAK2、CALR、MPL)が原因で血液細胞が過剰に作られる血液のがんであり、遺伝することは稀です34
  • 主要な3つの病型は、赤血球が増える「真性多血症(PV)」、血小板が増える「本態性血小板血症(ET)」、骨髄が線維化する「原発性骨髄線維症(PMF)」です2
  • 治療の主な目的は、脳梗塞や心筋梗塞につながる血栓症の予防であり、リスクに応じて瀉血、アスピリン、細胞減少療法(ヒドロキシウレアなど)が用いられます14
  • PMFは最も重篤で、脾腫や全身症状が強く現れることがあります。治療にはJAK阻害薬(ルキソリチニブ)や造血幹細胞移植が選択肢となります110
  • 日本では、患者会「MPN-JAPAN」が重要な情報提供と支援を行っています27。また、PMFは一部の都道府県で「指定難病」として医療費助成の対象となりますが、お住まいの地域により制度が異なるため確認が必要です2033

骨髄増殖性腫瘍(MPN)とは何か?

骨髄増殖性腫瘍(MPN)は、骨髄にある血液細胞の「もと」となる造血幹細胞(ぞうけつかんさいぼう)zouketsukansaibouに遺伝子変異が生じることで、赤血球、白血球、血小板といった成熟した血液細胞がコントロールを失い、無秩序に増え続けてしまう一連の疾患群です13。これは血液のがんの一種と位置づけられています。

疾患概念の核心:なぜ「疾患」から「腫瘍」へ変わったのか

かつて、これらの病気は「骨髄増殖性疾患」と呼ばれていました。しかし、研究の進展により、JAK2遺伝子変異をはじめとする病気の根本的な原因となる「ドライバー変異」が発見されたことを受け、2008年に世界保健機関(WHO)は、その名称を「骨髄増殖性腫瘍(Myeloproliferative Neoplasm)」へと変更しました4。この変更は、単なる言葉の違い以上の意味を持ちます。それは、この病気が単なる細胞の過剰な反応ではなく、遺伝子変異によって引き起こされる「腫瘍性」の病気、すなわち「がん」であることを明確に示すものです。この事実は、患者様がご自身の病状を正しく理解し、治療に臨む上で非常に重要です。ただし、多くはゆっくりと進行する性質を持っています。

遺伝子変異の解明:JAK2、CALR、MPLの役割

MPNの診断と治療薬開発の鍵を握るのが、特定の遺伝子変異の存在です。これらの変異を理解することは、病気のメカニズムを理解することに直結します。

  • JAK2(ヤヌスキナーゼ2)遺伝子変異: これはMPNで最も頻繁に見られる変異です。真性多血症(PV)の患者様の95%以上、本態性血小板血症(ET)や原発性骨髄線維症(PMF)の患者様の約50~60%で検出されます45。この変異(多くはV617Fという型)が起こると、細胞増殖の信号を伝える「JAK-STAT経路」という仕組みが常にオンの状態になり、ブレーキが効かずに血液細胞が過剰に作られ続けます。
  • CALR(カルレティキュリン)遺伝子変異: JAK2変異がないETやPMFの患者様の多くで見つかる、2番目に多い変異です4。順天堂大学の小松則夫医師をはじめとする日本の専門家も、このCALR変異の役割解明に大きく貢献しています7
  • MPL(骨髄増殖性白血病ウイルスがん遺伝子)遺伝子変異: 血小板の産生を促すホルモン(トロンボポエチン)の受け皿(受容体)に影響を与える、比較的まれな変異です5

これらの遺伝子検査に加え、JAK2 V617F変異の量(アレルバーデン)を測定することも臨床的に重要です。アレルバーデン値が高い(例:50%以上)場合、血栓症のリスクや骨髄線維症への移行リスクが高まる可能性が示唆されており、患者様の予後を予測する上での重要な情報となり得ます4

診断への厳格なアプローチ:WHO基準に基づく多角的な評価

MPNの診断は、単一の検査だけで下されるものではなく、複数の情報を組み合わせた総合的な判断が求められます。日本における臨床現場では、世界的な標準であるWHOの診断基準(2016年版およびその後の改訂版)が厳格に用いられています5。診断プロセスには以下の検査が含まれます。

  1. 血液検査(血算): 赤血球、白血球、血小板の数やヘモグロビン値などを調べ、どの種類の血球が増加しているかを確認します10
  2. 骨髄検査(骨髄穿刺・生検): これは診断を確定する上で不可欠な検査です。腸骨(腰の骨)から骨髄液と組織を採取し、骨髄の状態を直接観察します。かつては主にPMFにおける線維化の評価に用いられていましたが、現在のWHO基準では、PVやETの確定診断においても主要な基準の一つとなっています5。骨髄検査は、例えばETと、予後が異なるPMFの前線維化期(pre-PMF)とを正確に鑑別するために極めて重要です。多くの患者様がこの検査に不安を感じるかもしれませんが、正確な診断と適切な治療方針決定のためにその重要性を理解することが大切です4
  3. 遺伝子検査: 血液や骨髄の細胞を用いて、前述のJAK2、CALR、MPLなどの特徴的な遺伝子変異の有無を調べます5

遺伝に関する最大の懸念:「この病気は子供に遺伝しますか?」

遺伝子変異が原因と聞くと、多くの患者様が「なぜ自分が?」そして「子供や家族に遺伝するのではないか?」という深刻な不安を抱きます。この点について、正確な情報を提供することが極めて重要です。MPNを引き起こす遺伝子変異は、生まれつき全身の細胞に存在する遺伝性のもの(生殖細胞系列変異)ではなく、生涯のある時点で特定の造血幹細胞にのみ後天的に発生する「体細胞変異」です4。したがって、MPNが親から子へ直接遺伝することは通常ありません。ごくまれに家族内での発症しやすさ(家族性素因)が報告されていますが、それは非常に例外的なケースです。この違いを明確に理解することは、患者様とご家族の心理的な負担を大きく軽減します。

日本における疫学:高齢化社会における現状と課題

MPNが日本でどのような状況にあるのかを知ることも重要です。

  • 年間発生率: 日本では、人口10万人あたり年間約2~3人が新たにMPNと診断されると推定されており、これは毎年約5,000~6,000人の新規患者様が発生している計算になります6
  • 増加傾向: MPNは高齢者に多く見られるため、日本の急速な高齢化に伴い、患者数は増加傾向にあります12
  • 国内の大規模研究: 日本血液学会は、「JSH-MPN-15」という大規模な多施設共同の前向き観察研究を実施しています。この研究は、日本人MPN患者様1,500人を対象に、生存率や予後因子などのデータを収集し、日本人におけるこの疾患の理解を深めることを目的としています6。このような国内での研究活動は、日本の患者様に特化したより良い治療法の開発につながるものとして期待されています。

MPNの主要な病型:PV、ET、PMFの詳細解説

MPNは、フィラデルフィア染色体という特定の異常を持たない「古典型MPN」として、主に3つの病型に分類されます。それぞれの特徴、症状、予後には違いがあり、それを理解することがご自身の病状と向き合う第一歩となります。

A. 真性多血症(しんせいたけつしょう – Polycythemia Vera – PV)

  • 臨床像: 主に赤血球が過剰に産生されることで、血液が濃く、粘り気の強い状態(血液は粘稠な状態)になるのが特徴です1。これにより血液の流れが悪くなり、血管内で血の塊(血栓)ができやすくなります。その結果、脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な血栓症のリスクが著しく高まるため、治療の最大の目標は血栓症の予防となります14
  • 症状: 頭痛、めまい、顔面紅潮(顔が赤くなる)などがよく見られます。特に特徴的で、患者様をひどく悩ませる症状として「水性掻痒症そうようしょう(aquagenic pruritus)」があります。これは、入浴やシャワーなど、水(特に温水)に触れた後に激しいかゆみが生じる症状です4
  • 予後と移行: PVは一般的にゆっくりと進行する病気です。適切な管理を行えば、平均寿命は健常者と近いレベルまで期待できます9。しかし、長期的には約10-20%の患者様で骨髄が線維化する「PV後骨髄線維症(post-PV MF)」に移行したり、まれに「急性骨髄性白血病(AML)」へ移行したりする危険性があります116

B. 本態性血小板血症(ほんたいせいけっしょうばんけっしょう – Essential Thrombocythemia – ET)

  • 臨床像: 主に血小板が過剰に産生される病気です16。PVと同様に、最も注意すべき合併症は血栓症です。しかし、逆説的ですが、血小板数が極端に高く(例:150万/μL以上)なると、血小板の機能に異常が生じ、逆に出血しやすくなることもあります4
  • 症状: 診断時に全く症状がない患者様がかなりの割合を占め、健康診断などで偶然発見されるケースが少なくありません16。これは医療コミュニケーション上の課題を生みます。自覚症状がない健康な人に、将来の目に見えないリスク(血栓症)を防ぐために生涯にわたる経過観察や治療の必要性を理解してもらうことは容易ではありません。高血圧の管理が将来の脳卒中を防ぐことと同様に、「見えない危険」への備えの重要性を丁寧に説明する必要があります。症状が現れる場合は、頭痛、手足の灼熱感やズキズキする痛み(肢端紅痛症 – したんこうつうしょう)、視覚異常などがみられます15
  • 予後と移行: ETは3つの主要な病型の中で最も予後が良好です。骨髄線維症や急性白血病への移行リスクはPVよりも低く、多くの患者様の生命予後は一般人口と変わらないと考えられています416

C. 原発性骨髄線維症(げんぱつせいこつずいせんいしょう – Primary Myelofibrosis – PMF)

  • 臨床像: 骨髄内で線維(コラーゲン)が異常に増え、骨髄が硬く「瘢痕化(はんこんか)」してしまう、最も重篤な病型です1。線維化によって正常な造血機能が妨げられるため、その代わりとして脾臓や肝臓で血液が作られるようになります(髄外造血 – ずいがいぞうけつ)。その結果、脾臓が大きく腫れる「脾腫(ひしゅ)」が特徴的な所見となります1
  • 症状: PMFの症状は全身性で重いものが多く、極度の疲労感、原因不明の体重減少、発熱、寝汗、骨の痛みなどが挙げられます10。大きく腫れた脾臓は、腹部の圧迫感や痛み、早期満腹感(すぐに満腹になる)を引き起こし、患者様のQOL(生活の質)に深刻な影響を与えます18。脾腫の管理はPMF治療の重要な柱であり、薬物療法(ジャカビなど)、放射線治療、脾臓摘出術といった選択肢と、それに伴う生活上の注意点(食事の工夫、腹部への衝撃を避けるなど)について深く理解する必要があります。
  • 予後と移行: PMFの予後は患者様ごとに大きく異なり、「IPSS」や「DIPSS」といった国際的な予後スコアリングシステムを用いて評価されます16。平均生存期間は、低リスク群では10年以上である一方、高リスク群では1~2年と幅があります13。また、PMFは3つの病型の中で急性骨髄性白血病(AML)へ移行するリスクが最も高い病気です。
表1: MPN主要3病型の比較概要
特徴 真性多血症 (PV) 本態性血小板血症 (ET) 原発性骨髄線維症 (PMF)
主に増加する細胞 赤血球 (赤血球) 血小板 (血小板) 骨髄内の線維芽細胞 (線維芽細胞)
主要な遺伝子変異 (%) JAK2 (>95%)5 JAK2 (50-60%), CALR (20-30%), MPL (5-10%)5 JAK2 (50-60%), CALR (20-30%), MPL (5-10%)5
典型的な症状 顔面紅潮、入浴後のかゆみ、頭痛、めまい4 無症状が多い、頭痛、手足の灼熱痛(肢端紅痛症)16 強い疲労感、体重減少、発熱、寝汗、脾腫による腹部膨満感・痛み10
血栓症リスク 高い 高い(ただし血小板が極端に高いと逆に出血リスク) 中程度
骨髄線維症への移行リスク 10-20年で10-20%16 PVより低い(10-20年で数%)16 病気の主たる特徴
急性白血病への移行リスク 数%~10%16 最も低い(数%)16 最も高い(リスク群により上昇)
全般的な予後 良好、進行は緩徐 非常に良好、多くは寿命に影響しない 多様、リスク分類による(良好から不良まで)

MPN患者の歩み:日本の医療・情報環境における現実

病気の臨床的側面を理解した上で、次に患者様が実際にどのような道のりを歩むのか、そして日本にはどのような支援体制が存在するのかを見ていきましょう。

診断に至るまでの道のり:非特異的症状との闘い

MPN患者様の旅は、しばしば曖昧な症状から始まります。「だるさ」「かゆみ」「原因不明の体重減少」といった初期症状は、他の多くの病気でも見られる非特異的なものであるため、すぐに血液疾患を疑うのは困難です17。医療質問応答プラットフォーム「ユビー」などを見ると、「10日前から右の鼠径部が痛むが、何科を受診すべきか?」といった質問が見られ、患者様がどの専門科に行くべきか迷っている様子がうかがえます13。この記事は、同様の症状を持つ方々が「自分だけではない」と共感し、専門医(血液内科)への受診を検討すべきタイミングについて明確な指針を提供することを目指します。

治療方針の選択:患者が直面する疑問と不安

治療方針を決定する段階で、患者様は多くの疑問や不安に直面します。ここではMPN-JAPANの包括的なQ&A冊子を参考に、よくある懸念事項を解説します4

  • 薬への恐怖と理解: 「ヒドロキシウレア(ハイドレア®)の長期的なリスクは?」「ルキソリチニブ(ジャカビ®)の副作用は?」といった質問は非常によく聞かれます413。ヒドロキシウレアの長期使用に伴う二次性白血病の(低いながらも存在する)リスクや、ジャカビの免疫抑制作用による感染症(特に帯状疱疹)のリスクなど、有効性と副作用のバランスについて正確な情報を提供することが不可欠です4
  • 治療のゴール設定: 「この病気は治りますか?」という問いには、誠実かつ共感的に答える必要があります13。大半のPVおよびETの患者様にとって、治療の目標は「完治」ではなく、合併症を防ぎ、QOL(生活の質)を維持しながら病気を「管理」していくことです。唯一の根治療法である造血幹細胞移植は、高いリスクを伴うため、通常は予後不良な高リスクのPMF患者様など、限られた場合にのみ検討されます4
  • 日常生活の実際的な問題: 「食事は変える必要がありますか?」「歯の治療はできますか?」「ワクチン接種は可能ですか?」といった日々の生活に関わる質問は、QOLを維持する上で極めて重要です4。例えば、抜歯などの歯科治療を受ける際は、出血のリスクを避けるため、事前に歯科医に病名と服用中の薬剤(特にアスピリンなどの抗血小板薬)を伝え、必要に応じて休薬するなどの対策が必要です。また、血栓症リスクをさらに高めないために、禁煙は非常に重要です4

慢性疾患と共に生きる:QOLと心理社会的支援

MPNは長く付き合っていく病気です。その過程における心身の負担にも目を向ける必要があります。

  • 生活の質(QOL): 疲労感やかゆみといった症状が日常生活に与える影響は深刻です。MPN-SAF(骨髄増殖性腫瘍症状評価フォーム)のようなツールを用いて症状を客観的に評価し、主治医と共有することが、症状管理の第一歩となります8
  • 併存疾患の管理: MPN自体が持つ血栓症リスクに加え、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満といった他の心血管系リスク因子を併せ持つ場合、その危険性はさらに増大します。これらの併存疾患をしっかりと管理することが極めて重要です4
  • 心の健康: 慢性的ながんと診断され、生涯にわたって向き合っていくことの精神的ストレスは計り知れません。心理的なサポートや、同じ病を持つ仲間との交流の重要性を認識することが大切です。

日本における支援ネットワークと情報資源

患者様を支える情報や支援は、診察室の中だけにとどまりません。日本では、医療専門家、患者支援団体、そして政府の公的支援という3つの柱が連携し、患者様を支えるエコシステムを形成しています。

トップレベルの医療機関と専門家

日本国内には、MPNの研究と治療において世界的に評価の高い医療機関が存在します。例えば、順天堂大学医学部附属順天堂医院7、国立がん研究センター23、日本赤十字社医療センター25などが挙げられます。また、これらの機関に所属する小松則夫医師7や鈴木憲史医師25といった、この分野のキーオピニオンリーダー(KOLs)として国内外で認められている専門家の存在は、日本のMPN診療レベルの高さを示しています24

患者会の極めて重要な役割:MPN-JAPAN

希少疾患であるMPN患者様にとって、同じ病を持つ仲間とつながり、情報を交換する場の存在は計り知れない価値を持ちます。日本では、「骨髄増殖性腫瘍患者・家族会(MPN-JAPAN)」がその中心的な役割を担っています27

  • 提供されるリソース: MPN-JAPANは、非常に詳細で分かりやすいQ&A冊子の作成4、オンラインフォーラム(Googleグループ)の運営、患者交流会の開催、そして政策提言活動など、多岐にわたる活動を行っています27
  • ピアサポートの力: 最も重要な機能の一つが「ピアサポート」、すなわち患者同士の支え合いです。これは英国のMPN Voiceにおける「バディシステム」と同様の役割を果たします30。希少疾患の当事者として経験を分かち合うことは、孤独感を和らげ、病気と向き合う勇気を与えてくれます。
  • 参加方法: MPN-JAPANへの入会方法や年会費、連絡先などの具体的な情報も公開されており、支援を求める患者様がアクセスしやすくなっています28

公的支援制度の理解:「指定難病」制度の複雑さ

日本の医療制度における特徴的な側面として、「指定難病」制度があります。これは患者様の医療費負担を軽減する重要な制度ですが、MPNに関しては複雑な点があるため、正確な理解が必要です。

注意:指定難病制度は都道府県によって異なりますMPNに関する指定難病の認定状況は、国が定めるものと、各都道府県が独自に定めるものがあり、非常に複雑です。お住まいの地域の最新情報については、必ず管轄の都道府県または政令指定都市の保健所等にお問い合わせください。

  • 国の指定と県の指定の違い: 重要な点は、PVやETといった古典型MPNは、現時点では国の指定難病には含まれていないということです。一方で、原発性骨髄線維症(PMF)は、国ではなく、東京都、埼玉県、富山県など一部の都道府県が独自に「県単独指定難病」として認定しています2033
  • 制度がもたらす地域間格差: この認定状況の違いは、患者様が住む地域によって受けられる医療費助成に差が生じる「地理的不平等」を生み出しています。例えば、埼玉県在住のPMF患者様は医療費の助成を受けられる可能性がある一方で、隣接する県の患者様は受けられないという状況が起こり得ます。これは患者様にとって大きな混乱と不満の原因となり得ます31
  • 情報の参照先: 公的支援に関する正確な情報を得るためには、まず国の「難病情報センター」34を基本的な情報源としつつ、最終的にはご自身の住民票がある都道府県の担当窓口に直接確認することが不可欠です。

日本のMPN治療戦略:リスクに応じた層別化アプローチ

MPNの治療は、すべての患者様に同じ方法が適用されるわけではありません。日本血液学会の「造血器腫瘍診療ガイドライン」14や国際的なNCCNガイドライン19に基づき、主に「血栓症」のリスクの高さに応じて治療方針が決定されます。以下にその概要を示します。

表2: 日本におけるMPNのリスク別治療アルゴリズム概要
A. 真性多血症 (PV)
リスク分類 定義 推奨される治療法
低リスク 年齢60歳未満 かつ 血栓症の既往なし 瀉血(しゃけつ)療法: ヘマトクリット値45%未満を維持
低用量アスピリン
高リスク 年齢60歳以上 または 血栓症の既往あり • 瀉血 + 低用量アスピリン
細胞減少療法:
– 第一選択: ヒドロキシウレア (ハイドレア®)
– 第二選択/代替: ルキソリチニブ (ジャカビ®), インターフェロン
B. 本態性血小板血症 (ET)
リスク分類 定義 推奨される治療法
低リスク 年齢60歳未満 かつ 血栓症の既往なし • 経過観察
• JAK2変異陽性または他の心血管リスク因子があれば低用量アスピリンを考慮
高リスク 年齢60歳以上 または 血栓症の既往あり • 低用量アスピリン
細胞減少療法:
– 第一選択: ヒドロキシウレア (ハイドレア®), アナグレリド (アグリリン®)
C. 原発性骨髄線維症 (PMF)
リスク分類 (DIPSS) 推奨される治療法
低リスク & 中間-1リスク • 無症状の場合: 経過観察
• 症状(脾腫、全身症状)がある場合: ルキソリチニブ (ジャカビ®)
中間-2リスク & 高リスク • 移植適格の場合: 同種造血幹細胞移植(唯一の根治的治療法)
• 移植不適格の場合: ルキソリチニブ (ジャカビ®)
• 貧血に対する支持療法(輸血、蛋白同化ホルモンなど)

出典: 日本血液学会 造血器腫瘍診療ガイドライン14およびNCCNガイドライン19を基に作成。

よくある質問

MPNは遺伝しますか?家族も検査を受けるべきですか?

いいえ、MPNは後天的な体細胞変異によって引き起こされるため、通常は親から子へ遺伝することはありません。したがって、ご家族が症状もなく検査を受ける必要は一般的にはありません。ただし、非常にまれに家族内で発症しやすい傾向(家族性素因)が報告されているため、もしご家族に同様の症状や血液検査の異常が見られる場合は、専門医にご相談ください4

ヒドロキシウレア(ハイドレア®)を長期間服用するリスクは何ですか?

ヒドロキシウレアはMPNの細胞減少療法の中心的な薬剤ですが、長期服用における懸念点として、二次性発がん(特に急性骨髄性白血病や皮膚がん)のリスクが指摘されています。ただし、そのリスクは低いと考えられており、血栓症を予防するベネフィットがリスクを上回ると判断される場合に用いられます。定期的な診察と血液検査、皮膚のセルフチェックが重要です。不安な点は主治医とよく話し合うことが大切です41338

この病気は完治しますか?

現在の医療では、唯一の完治を目指せる治療法は同種造血幹細胞移植です。しかし、この治療は身体への負担が非常に大きく、重篤な合併症のリスクも高いため、主に予後が不良とされる高リスクの原発性骨髄線維症(PMF)の患者様など、限られた場合にのみ検討されます4。多くの真性多血症(PV)や本態性血小板血症(ET)の患者様にとっては、完治を目指すのではなく、血栓症などの合併症を予防し、症状をコントロールしながら病気と長く付き合っていくことが治療の目標となります13

骨髄線維症は、難病としての医療費助成を受けられますか?

はい、受けられる可能性がありますが、お住まいの地域によって異なります。原発性骨髄線維症(PMF)は国の指定難病ではありませんが、東京都や埼玉県など、一部の都道府県が独自の「県単独指定難病」として認定し、医療費助成を行っています203133。ご自身が対象となるかどうかは、必ずお住まいの都道府県や市区町村の保健所などの担当窓口に直接お問い合わせください。

日常生活(食事、運動、歯科治療、ワクチン)で気をつけることは何ですか?

特別な食事制限は通常ありませんが、バランスの取れた食事が基本です。運動は血流を良くするために推奨されますが、脾臓が腫れている場合は腹部に衝撃がかかる激しい運動は避けるべきです。歯科治療(特に抜歯など出血を伴うもの)や外科手術を受ける際は、必ず事前に主治医と歯科医(または執刀医)にMPNであることと服用中の薬剤(特にアスピリンなど)を伝えてください。ワクチン接種は一般的に可能ですが、治療内容によっては影響がある場合もあるため、接種前に主治医に相談することが推奨されます4

結論

骨髄増殖性腫瘍(MPN)は、遺伝子レベルの異常から始まり、患者様一人ひとりの人生に長期的な影響を及ぼす複雑な疾患です。しかし、近年の研究の目覚ましい進歩により、その病態解明は飛躍的に進み、リスクに応じた層別化治療や分子標的薬の登場によって、予後は大きく改善しました。特に日本では、高いレベルの臨床研究と、MPN-JAPANのような熱心な患者会の活動、そして(一部の疾患・地域においてではありますが)公的な支援制度が、患者様を支える力強い基盤となっています。

診断を受けた直後は、誰もが大きな不安に苛まれることでしょう。しかし、ご自身の病型、リスク、そして治療の選択肢について正しく理解し、主治医と密なコミュニケーションを取り、利用可能な支援ネットワークを活用することで、その不安は着実に和らいでいきます。MPNは「完治」が難しい病気かもしれませんが、「管理」し、付き合っていくことは十分に可能です。この記事が、MPNと共に歩む皆様にとって、確かな知識と希望の灯火となることを、JHO編集委員会一同、心より願っております。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. PDQ®日本語版. 患者さん向け 慢性骨髄増殖性腫瘍の治療(PDQ®). がん情報サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://cancerinfo.tri-kobe.org/summary/detail_view?pdqID=CDR0000368374
  2. MSDマニュアル家庭版. 骨髄増殖性腫瘍の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E5%A2%97%E6%AE%96%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E5%A2%97%E6%AE%96%E6%80%A7%E8%85%AB%E7%98%8D%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
  3. QLife. 骨髄増殖性腫瘍. がんプラス [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://cancer.qlife.jp/blood/leukemia/mpn
  4. MPN-JAPAN. 骨髄増殖性腫瘍について Q&A. [インターネット]. 2021年3月. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://mpn-japan.org/files/booklet202103.pdf
  5. Arber DA, Orazi A, Hasserjian R, et al. The 2016 revision to the World Health Organization classification of myeloid neoplasms and acute leukemia. Blood. 2016;127(20):2391-405. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5807384/
  6. 日本血液学会. MPN事業(JSH-MPN-15). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/modules/research/index.php?content_id=5
  7. 順天堂大学. 新たなアプローチで”血液のがん”骨髄増殖性腫瘍の新規治療薬を実用化へ!. Good Health Journal [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://goodhealth.juntendo.ac.jp/medical/000127.html
  8. NCCN. NCCN Guidelines Version 2.2018 骨髄増殖性腫瘍. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www2.tri-kobe.org/nccn/guideline/hematologic/japanese/mpn.pdf
  9. De Stefano V, Finazzi G, Masciulli A, et al. The 2020 revision of the guidelines for the management of myeloproliferative neoplasms of the Italian Society of Hematology. Blood Cancer J. 2021;11(1):7. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7820646/
  10. MSDマニュアル家庭版. 骨髄線維症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E5%A2%97%E6%AE%96%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E7%97%87
  11. 厚生労働省科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業「特発性造血障害に関する調査研究」班. 骨髄線維症診療の参照ガイド第6版 令和4年度改訂版. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://zoketsushogaihan.umin.jp/file/2022/Myelofibrosis.pdf
  12. 日本血液学会. MPN事業(JSH-MPN-15)-背景. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/modules/research/index.php?content_id=5#:~:text=%E3%82%8F%E3%81%8C%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%AA%A8%E9%AB%84%E5%A2%97%E6%AE%96%E6%80%A7,%E3%81%8C%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  13. ユビー. 骨髄増殖性腫瘍の場合、主にどのような治療をしますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/d2ov151z4vd
  14. 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版(第3.1版)- MPN. [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_4.html
  15. National Cancer Institute. Myeloproliferative Neoplasms Treatment (PDQ®) – Patient Version. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/myeloproliferative/patient/chronic-treatment-pdq
  16. MPN-JAPAN. 骨髄増殖性腫瘍 (MPN: Myeloproliferative Neoplasms) とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mpn-japan.org/menu002
  17. 順天堂大学医学部附属順天堂医院. 血液内科|骨髄増殖性腫瘍. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/ketsuekinaika/disease/disease04.html
  18. National Cancer Institute. Myeloproliferative Neoplasms Treatment (PDQ®) – Health Professional Version. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/myeloproliferative/hp/myeloproliferative-neoplasms-treatment
  19. NCCN. NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines®) – Myeloproliferative Neoplasms. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www2.tri-kobe.org/nccn/guideline/hematologic/english/mpn.pdf
  20. ユビー. 骨髄線維症 | ユビー病気のQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/diseases/myelofibrosis
  21. ユビー. 骨髄増殖性腫瘍は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/geiwh57-qu
  22. Al-Kali A, Gangat N, Tefferi A. Quality of Life in Myeloproliferative Neoplasms: Symptoms and Management Implications. Curr Hematol Malig Rep. 2010;5(4):185-92. Available from: https://asu.pure.elsevier.com/en/publications/quality-of-life-in-myeloproliferative-neoplasms-symptoms-and-mana
  23. 国立がん研究センター. 多発性骨髄腫の療養について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/multiplemyeloma/004/index.html
  24. メディカルノート. 血液内科疾患(白血病・悪性リンパ腫)の名医・専門医58名. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://doctor110.com/gan-2/haketsubyou.html
  25. 血液疾患治療の現在・過去・未来 ヘマトパセオ. 多発性骨髄腫の診療と研究に42年 治らないから「治る」までの進化を見つめる(前編). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://hematopaseo.jp/expert/02_suzuki_01/
  26. ユビー. 骨髄増殖性腫瘍の名医の探し方を教えてください。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/2wr2a7wqa
  27. オンコロ. 骨髄増殖性腫瘍患者・家族会 (MPN-JAPAN). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://oncolo.jp/organization/mpn-japan
  28. MPN-JAPAN. お問い合わせ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mpn-japan.org/contactus.html
  29. VHO-net. 骨髄増殖性腫瘍患者・家族会(MPN-JAPAN). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.vho-net.org/dantai/dantai-ko3/
  30. ノバルティスファーマ株式会社. 座談会 骨髄増殖性腫瘍治療に おける医師と患者さんの ギャップを考える. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.gan-kisho.novartis.co.jp/mpn-info/symposium
  31. ユビー. 骨髄線維症は、難病としての医療費助成を受けられますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/nkt52ulud8l
  32. ノバルティスファーマ株式会社. 医療費助成について | 骨髄線維症 患者さまやご家族のみなさま向け. 骨髄増殖性腫瘍.net [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.gan-kisho.novartis.co.jp/mpn-info/myelofibrosis/link
  33. 埼玉県. 埼玉県単独指定難病(原発性慢性骨髄線維症)認定基準等の見直しについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/nanbyo/documents/r5kentan.html
  34. 難病情報センター. Japan Intractable Diseases Information Center. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/
  35. 難病情報センター. 遺伝性鉄芽球性貧血(指定難病286). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4406
  36. HOKUTO. 【CML/MPN編】造血器腫瘍診療ガイドライン2024年版 改訂ポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://hokuto.app/post/vnJMVYsq9QrfaRfbkD20
  37. 金原出版. 造血器腫瘍診療ガイドライン 2023年版 第3版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307102247
  38. ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社. ハイドレア®カプセルを服用される患者さんへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.bms.com/assets/bms/japan/documents/11-27-17/HDpatient1607.pdf
  39. ケアネット. 骨髄線維症に10年ぶりの新薬、貧血改善が特徴/GSK. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/59542
  40. 国立がん研究センター がん情報サービス. 臨床試験情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://ct.ganjoho.jp/category/ttrial/jRCT2031230426
  41. アッヴィ合同会社. 骨髄増殖性腫瘍 | AbbVie. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.abbvie.co.jp/science/clinical-trials/clinical-trials-list/oncology03.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ