この記事の科学的根拠
この記事は、特定の医師個人の見解ではなく、国内外の主要な医学研究機関や学会が公表している、最高水準の科学的証拠(エビデンス)にのみ基づいて執筆されています。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、読者の皆様に最も信頼性の高い情報をお届けするため、以下に示すような権威ある情報源を網羅的に分析・引用しています。
- 日本血液学会 (JSH): 本稿で言及している診断基準、治療方針、そして特に重要な安全性に関する勧告(胸骨穿刺のリスク17)は、同学会が発行する「造血器腫瘍診療ガイドライン1」に準拠しています。これは、日本の血液学分野における診療の基盤となる最も権威ある指針です。
- 厚生労働省 (MHLW): 費用や保険適用に関する情報は、厚生労働省が定める診療報酬点数表1314や、各種ガイドライン26に基づいています。これにより、日本国内における医療制度の現状を正確に反映しています。
- 国立がん研究センター: がんに関する情報、特に各疾患の概要や検査の目的については、同センターが運営する「がん情報サービス5」の情報を重要な参考資料としています。
- 国際的な医学文献: 日本国内の情報に加え、Mayo Clinic24やMSDマニュアル6といった国際的に評価の高い医療機関の指針や、医学論文データベース(PubMed33など)に掲載された最新の研究成果を統合し、グローバルな視点からの情報も提供しています。
要点まとめ
- 骨髄検査は、血液疾患やがんの正確な診断・治療方針決定に不可欠な精密検査であり、「骨髄穿刺(液体成分の採取)」と「骨髄生検(組織片の採取)」の二つを同時に行うのが一般的です。
- 検査中の痛みは、特に液体を吸引する瞬間に強い痛みを感じることがありますが、数秒で終わります。現代の医療では局所麻酔や鎮静剤を用いて、痛みを最小限に抑える努力がなされています。
- 安全性は非常に高く、重篤な合併症は稀(0.08%程度17)です。日本血液学会は、安全上の理由から胸骨(胸の骨)からの穿刺を原則行わないよう強く警告しています17。
- 日本の公的医療保険が適用され、自己負担3割の場合、手技料のみでは数千円程度です。ただし、これに加えて各種検査料が必要となり、総額は数万円になることがあります16。
- 検査前の準備と検査後のセルフケアが重要です。医師との十分なコミュニケーション、服用中の薬の申告、検査後の安静などが、安全な検査と順調な回復につながります。
第1章: 骨髄検査の基本
骨髄検査、専門的には骨髄検査(こつずいけんさ)は、血液を作り出す「工場」である骨髄の状態を直接調べるための、極めて重要な医療手技です。血液中の赤血球、白血球、血小板といった細胞たちは、大きな骨の中心部にあるスポンジ状の組織、すなわち骨髄で生産されています18。血液検査で異常が見つかった場合、その原因が「工場」である骨髄にあるのか、あるとすればどのような問題が起きているのかを突き止めるために、この検査が必要となります。検体は通常、骨盤の骨(特に後腸骨稜)から採取されます。これは、この部位が安全かつ骨髄を豊富に含んでいるためです6。
穿刺(せんし)と生検(せいけん)- その違いとは?
臨床現場で「骨髄検査」と言う場合、通常は「骨髄穿刺」と「骨髄生検」という2種類の異なる手技を指し、これらは多くの場合、一度の機会に連続して行われます。両者は互いに補完し合う関係にあり、それぞれから得られる情報が異なるため、両方を行うことが総合的な診断には不可欠です21。
- 骨髄穿刺 (Aspiration): 細い針を用いて、骨髄の液体成分を注射器で吸引する手技です20。この液体サンプルは、個々の細胞の形や大きさを詳細に観察する「細胞形態評価」や、各種細胞の比率を調べる「細胞分類カウント」に適しています。また、フローサイトメトリー(細胞表面の目印を分析する検査)や遺伝子検査など、より高度な分析にもこの液体成分が必要です16。
- 骨髄生検 (Biopsy): やや太めの特殊な針を使い、骨髄組織そのものを円筒状の小さな塊(コアと呼ばれます)として採取する手技です20。この組織サンプルによって、穿刺液だけでは得られない重要な情報、すなわち骨髄全体の構造(建築様式)を評価できます。細胞の密度、各細胞の分布状態、そしてそれらが周囲の組織とどのように関わっているかが明らかになります。骨髄が硬くなり液体が吸引できない「ドライタップ(dry tap)」と呼ばれる状態が特徴的な骨髄線維症などの診断には、この生検が不可欠です20。
この二つの手技を組み合わせることで、医師は個々の細胞レベルの詳細から組織全体の構造まで、血液生産工場を立体的に把握し、正確な診断と最適な治療計画の立案に繋げることができるのです。
評価項目 | 骨髄穿刺 (Kotsuzui Senshi) | 骨髄生検 (Kotsuzui Seiken) |
---|---|---|
採取検体 | 骨髄の液体成分 (Bone marrow aspirate)21 | 固形状の骨髄組織片 (Bone marrow core biopsy)21 |
主要な情報 | 個々の細胞の形態、細胞の種類の割合20 | 骨髄全体の構造、細胞密度、線維化の程度6 |
利点 | 細胞学的評価、フローサイトメトリー、遺伝子解析に最適22 | 組織構造の評価が可能。「ドライタップ」の際に必須20 |
限界 | 組織構造が壊れるため、細胞密度を正確に評価できない21 | 個々の細胞の形態を穿刺塗抹標本ほど詳細には観察しにくい20 |
主な適応 | 白血病の診断、芽球の算定、遺伝子解析20 | 骨髄線維症、悪性リンパ腫の浸潤評価、再生不良性貧血の評価20 |
なぜ骨髄検査が必要なのか?
骨髄検査は、単なる検査の一つではなく、患者様の病状を正確に理解し、未来の治療を決定づけるための羅針盤のような役割を果たします。その主な目的は以下の通りです18。
- 確定診断: 血液検査だけでは疑いの段階に留まる多くの血液疾患について、骨髄の状態を直接観察することで確定診断を下します。
- 病気の進行度(病期)の判定: 悪性リンパ腫などの場合、がん細胞が骨髄にまで及んでいるか(浸潤)を確認します。これは病期を決定し、治療法の選択に直結する重要な情報です32。
- 治療効果の評価: 白血病などの治療後、骨髄内の異常細胞がどの程度減少したかを確認し、治療が有効であったかを判定します。
- 予後の予測: 骨髄細胞の染色体や遺伝子の異常を調べることで、病気が将来どのように進行していくかを予測し、より個別化された治療計画を立てるのに役立ちます。
第2章: どのような時に骨髄検査が行われるのか?
骨髄検査は、血液検査で原因不明の異常が認められたり、特定の血液疾患やがんが疑われたりする場合に、診断を確定するための決定的な手段として実施されます24。日本血液学会が発行する「造血器腫瘍診療ガイドライン」などの権威ある指針に基づき、骨髄検査が強く推奨される主な疾患や状態には以下のようなものがあります1。
- 多発性骨髄腫: 診断基準に骨髄中の異常な形質細胞の割合が含まれており、その確定のために骨髄検査が必須です。例えば、症候性骨髄腫の診断には骨髄中の形質細胞比率が10%以上であることが必要とされます25。治療効果の判定や、微小残存病変(MRD)の評価にも用いられます25。
- 白血病(急性・慢性): 骨髄中の芽球(がん化した若い血液細胞)の割合が20%以上であることが急性白血病の診断基準の一つであり、この検査が診断の根幹をなします20。病型の分類や治療効果のモニタリング、再発の発見にも不可欠です。
- 悪性リンパ腫: リンパ腫細胞が骨髄に浸潤しているか否かを確認し、病期(ステージ)を決定するために行われます。病期は治療戦略を大きく左右します。ただし、近年ではPET/CTなどの高性能な画像診断技術の登場により、一部のリンパ腫では骨髄生検の必要性が見直されつつあります32。
- 骨髄異形成症候群 (MDS): 骨髄中の細胞の形態異常(異形成)や芽球の割合を評価し、WHO分類などに基づいて病型を分類し、予後を予測するために極めて重要です20。
- 骨髄増殖性腫瘍 (MPN): 多血症や血小板血症などで、骨髄における各血球系統の増殖の様子を評価します。特に原発性骨髄線維症の診断においては、骨髄生検による組織学的所見(巨核球の異常な増殖や線維化の程度)がWHOの主要な診断基準の一つとなっています2029。
- 再生不良性貧血などの骨髄不全状態: 骨髄の細胞密度が著しく低下していることを確認するために行われます36。
- 原因不明の発熱: 他の検査で原因が特定できない長期の発熱がある場合、骨髄に潜む感染症や特殊な疾患を発見する目的で実施されることがあります38。
第3章: 患者さんのためのステップ・バイ・ステップガイド
ここでは、患者様が実際に体験するであろう道のりを、時間軸に沿って具体的に解説します。各ステップで何が起こるのかを事前に知ることで、心の準備ができ、安心して検査に臨むことができます。
検査前の準備
検査日が決まると、期待よりも不安が大きくなるかもしれません。特に痛みへの恐怖は、多くの患者様が共有する感情です9。この不安を正直に認め、対処することが第一歩です。日本の患者様のブログなどでは、「ものすごく怖かった」「ひどい痛みを想像して眠れなかった」といった声が見られますが、同時に「想像していたほどではなかった」「最初のチクッという痛みだけだった」という経験談も数多く共有されています1011。大切なのは、一人で抱え込まず、医療チームと協力して準備を進めることです。
準備することのチェックリスト
- 医師との対話: 不安な点、疑問な点はすべて医師や看護師に質問しましょう。「どんな流れですか?」「痛み止めの選択肢はありますか?」といった具体的な質問をすることで、未知への恐怖が和らぎます24。
- 薬とサプリメントの申告: 現在服用しているすべての薬、漢方薬、サプリメントのリストを医師に提出してください。特に、血液をサラサラにする薬(アスピリン、ワルファリンなど)や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、出血のリスクを減らすために数日前から中止するよう指示される場合があります24。
- アレルギーの申告: 過去にアレルギー反応を起こしたことがあるもの、特に局所麻酔薬(リドカインなど)、ラテックス(ゴム手袋)、医療用テープなどについて、必ず伝えてください40。
- 食事の確認: 鎮静剤を使用する場合、検査前の数時間は絶食・絶飲となることがあります。病院の指示に正確に従ってください24。
- 付き添いの手配: 鎮静剤を使用した場合、検査後は眠気やふらつきが残るため、車の運転は絶対にできません。安全に帰宅するために、ご家族や友人に付き添いを依頼してください24。
- 服装: 検査当日は、着替えやすく、体を締め付けないゆったりとした服装を選びましょう21。
- 同意書の署名: 検査の目的、手順、利益、そして潜在的なリスクについて説明を受けた上で、同意書に署名します。内容をよく読み、不明な点があれば署名する前に必ず質問しましょう40。
検査当日の流れ
検査室で実際に何が行われるのかを、段階を追って見ていきましょう。通常、全プロセスは15分から30分程度で終了します18。
- 体位の決定: うつ伏せ、または横向きになって膝を胸に引きつける姿勢をとります。これにより、骨盤の採取部位が露出し、医師が手技を行いやすくなります6。
- 消毒: 採取部位の皮膚を、ポビドンヨードなどの消毒液で広範囲にわたり丁寧に消毒します。これは感染を防ぐための重要なステップです39。
- 局所麻酔: 痛みを管理する上で最も重要なステップです。医師はまず細い針で皮膚に麻酔薬を注射します。チクッとした軽い痛みと、少し焼けるような感覚がありますが、すぐにその部分の感覚がなくなります。次に、針を少しずつ深く進め、骨の表面を覆う、痛みを感じやすい「骨膜」にまで麻酔を効かせます38。
- 穿刺と生検の実施:
- 医師は、皮膚に3mmほどの非常に小さな切開を加えることがあります。これにより針の通りがスムーズになります42。
- 特殊な骨髄穿刺針(ジャムシディ針など)を、回転させながら押し進め、硬い骨の表面を貫通させて内部の柔らかい骨髄腔に到達させます。この時、痛みではなく「押される圧迫感」を感じるのが一般的です24。
- 穿刺 (Aspiration): 針が正しい位置に入ると、針の中の芯が抜かれ、注射器が接続されます。医師が力強く、素早く吸引して液体を採取します。この瞬間、多くの患者様が骨の奥から「ズーン」と響くような、あるいは「引き抜かれる」ような鋭い痛みを感じます24。これは検査中で最も不快な瞬間かもしれませんが、非常に短時間(通常は数秒)で終わることを覚えておくことが重要です19。
- 生検 (Biopsy): 穿刺が終わると、同じ切開部から、少し角度を変えて生検針が挿入されます。針をさらに深く進め、回転させることで組織片を切り取ります24。
- 圧迫止血と被覆: 針を抜いた後、滅菌ガーゼで穿刺部位を数分間強く圧迫して止血します。最後に医療用テープでしっかりと固定して終了です24。
検査後の過ごし方
検査後の回復は一般的に速やかですが、合併症を防ぐためにいくつかの注意点を守ることが大切です。
検査後のセルフケア
- 安静と圧迫: 検査直後は、ベッド上で15~30分ほど安静にします。仰向けになることで、体重により穿刺部が自然に圧迫され、止血効果が高まります11。
- 傷口を清潔・乾燥に保つ: 貼付された絆創膏は、最低24時間は剥がさず、水に濡らさないようにしてください。この間は、シャワーは可能ですが、湯船に浸かること、プール、温泉は感染予防のために避けましょう24。24時間後、問題がなければ絆創膏を剥がして入浴できます41。
- 活動の制限: 検査後1~2日は、激しい運動や重い物を持つ作業は避けてください。出血や痛みの原因となる可能性があります19。
- 痛みの管理: 穿刺部位に、数日から1週間ほど鈍い痛みや疼きが残ることがあります24。医師の指示に従い、アセトアミノフェン(カロナールなど)のような市販の鎮痛剤を服用できます。ただし、アスピリンや他のNSAIDs(イブプロフェン、ロキソプロフェンなど)は出血のリスクを高める可能性があるため、最初の24時間は避けるのが一般的です40。
- あざ(内出血): 穿刺部位に青黒い大きめのあざができるのは非常に一般的です。これは数日から1週間で自然に消えていくため、心配ありません41。
このような場合は直ちに医師に連絡を
以下の症状が現れた場合は、感染症や重い出血の可能性があるため、すぐに病院に連絡してください。
第4章: 「痛み」についてのよくある質問
骨髄検査に関する最大の懸念は、間違いなく「痛み」です。ここでは、痛みに関するよくある質問に、正直かつ正確にお答えします。
骨髄検査は本当に痛いのですか?
効果的な痛み対策はありますか?
医師の技術は痛みに関係しますか?
第5章: 日本における安全性と費用
日本国内の医療制度における安全性と費用について正しく理解することは、患者様が安心して検査に臨むために不可欠です。
リスクと合併症について
骨髄検査は、適切に行われれば非常に安全な手技です。英国のデータによると、重篤な有害事象の発生率は約0.08%と極めて低いことが報告されています17。最も一般的な合併症は、局所の痛み、軽い出血、そして内出血(あざ)であり、これらは通常、自然に軽快します18。重い感染症や周囲の臓器への損傷といった深刻な合併症は、極めて稀です49。
日本血液学会からの極めて重要な安全勧告
日本の血液診療における安全性を確保するため、日本血液学会(JSH)は、成人に対する骨髄穿刺の部位に関して、明確かつ強力な注意喚起を行っています1750。
- 警告の内容: 胸骨(きょうこつ:胸の中央にある平らな骨)からの穿刺は、誤って針が骨を貫通し、その裏側にある心臓や太い血管を損傷する、生命を脅かす致死的な事故に繋がるリスクがあることが国内外で報告されています17。
- JSHの推奨:
JAPANESEHEALTH.ORGは、この日本血液学会の勧告を全面的に支持します。患者様は、ご自身の検査が安全な部位で行われることを確認する権利があります。
骨髄検査の費用はどのくらい?
日本の医療費は、国が定めた「診療報酬点数表」に基づいて計算され、1点が10円に換算されます。骨髄検査に関連する主な手技の点数は以下の通りです。
公的医療保険の自己負担割合が3割の方の場合、手技料そのものの負担額は、穿刺で約900円、生検で約2,190円となります。しかし、これが請求額のすべてではありません。最終的な費用には、採取した検体を分析するための様々な検査料が加わります。特に、遺伝子解析などの高度な検査は高額になる傾向があります。すべての費用を合わせると、1回の骨髄検査にかかる自己負担額の総計は、一般的に1万円から3万円以上になることが多いとされています16。
項目 | 保険点数(目安) | 自己負担額(目安) | 備考 |
---|---|---|---|
骨髄穿刺(手技料) | 300点13 | 900円 | 腰の骨盤から採取した場合。 |
骨髄生検(手技料) | 730点14 | 2,190円 | 生検針を使用した場合。 |
骨髄像(形態学的検査) | 約900点16 | 約2,700円 | 顕微鏡での細胞観察料。 |
フローサイトメトリー | 約1,933点16 | 約5,800円 | 細胞表面マーカーの解析料。 |
染色体検査(G-banding法) | 約2,967点16 | 約8,900円 | 染色体の構造異常を調べる検査料。 |
合計(概算) | – | 約10,000円 ~ 30,000円+ | 実施される検査の種類と数により総額は大きく変動します。 |
注意:上記はあくまで目安です。正確な費用は、実施される検査内容や医療機関によって異なりますので、事前に医療機関にご確認ください。
第6章: 診断技術の進化と未来
医療技術は日々進歩しており、骨髄検査の領域も例外ではありません。将来的には、患者様の負担をさらに軽減する新しい技術が登場する可能性があります。
- PET/CTの役割拡大: PET/CTは、全身のがん細胞の活動を画像化できる先進的な検査です。特に悪性リンパ腫の病期診断において、その精度は非常に高く、一部の病型では、全身の広がりを正確に評価できるPET/CTの結果があれば、従来必須とされていた骨髄生検を省略できる場合がある、という考え方が広まっています32。
- リキッドバイオプシー(液体生検)の可能性: リキッドバイオプシーは、血液などの体液サンプルから、がん細胞由来のDNA断片などを検出する技術です56。将来的には、この非侵襲的な方法が、骨髄生検を補完したり、一部代替したりして、治療効果のモニタリングなどに活用されることが期待されています。
しかし、現時点では、骨髄の組織構造や細胞の相互作用を直接観察できる骨髄生検は、多くの血液疾患の診断において依然として「ゴールドスタンダード(最も信頼性の高い基準)」であり、その重要性は揺るぎないものです。
よくある質問
検査後、いつからお風呂に入れますか?
検査後24時間はシャワー浴のみとし、湯船に浸かるのは控えてください。これは感染を予防するためです。翌日、傷口に異常(強い痛み、赤み、出血など)がなければ、普段通り入浴していただいて構いません41。
入院は必要ですか?
ほとんどの場合、骨髄検査は外来で行われ、日帰りが可能です19。検査後は院内で短時間安静にした後、ご帰宅いただけます。ただし、患者様の全身状態、鎮静剤の使用、あるいは他の治療との兼ね合いで、医師が入院が望ましいと判断することもあります。
検査結果はどのくらいで出ますか?
結果判明までの期間は、実施される検査の種類によって大きく異なります。骨髄像などの形態学的検査の速報であれば数日で判明することがありますが、染色体検査や詳細な遺伝子解析など、特殊な検査には1~2週間以上を要する場合があります。正確な期間については、担当の医師にご確認ください。
結論
骨髄生検は、多くの血液疾患の診断と治療において、現代医療が持つ最も強力で信頼性の高いツールの一つです。検査には痛みを伴う瞬間もありますが、それは一過性のものであり、適切な麻酔や鎮静によって十分に管理可能です。また、正しい手順で行われる限り、非常に安全な検査でもあります。
この記事を通じて、骨髄検査に関する正確な知識を得ていただくことで、皆様の漠然とした不安が少しでも和らぎ、前向きな気持ちで検査に臨むための一助となれば幸いです。最も大切なことは、ご自身の不安や疑問を一人で抱え込まず、信頼する医師や看護師とオープンにコミュニケーションをとることです。医療チームは、常に患者様の最大の味方です。あなたの声に耳を傾け、最善のケアを提供するために全力を尽くしてくれます。
参考文献
- 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン第3.1版(2024年版) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/table.html
- 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン【Web】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/modules/medical/index.php?content_id=2
- 東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科. 当科で行う検査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.u-tokyo-hemat.com/kensa.html
- 慶應義塾大学病院. 血液内科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hosp.keio.ac.jp/shinryo/hemato/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 多発性骨髄腫 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/MM/index.html
- MSDマニュアル家庭版. 骨髄検査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E8%A8%BA%E6%96%AD/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E6%A4%9C%E6%9F%BB
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 骨髄検査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/modal/kotsuzuikensa.html#:~:text=%E8%85%B8%E9%AA%A8%EF%BC%88%E8%85%B0%E3%81%AE%E9%AA%A8,%E6%9C%89%E7%84%A1%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 骨髄検査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/modal/kotsuzuikensa.html
- MPN Voice. A Day in the Life: Having a Bone Marrow Biopsy [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mpnvoice.org.uk/about-us/young-people-and-mpns-blog/a-day-in-the-life-having-a-bone-marrow-biopsy/
- NPO法人 食といのちのおむすび隊. 闘病記(3)骨髄穿刺(マルク) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://life-food.org/overcoming/03/
- オーシャンブリッジ高山のブログ. 入院2日目に骨髄穿刺(マルク)を受ける:白血病・悪性リンパ腫闘病記(7) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.oceanbridge.jp/taka/archives/2014/03/27.html
- 大切な時間. 骨髄検査と骨髄生検 [インターネット]. Ameba. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ameblo.jp/precious-time2003/entry-12607673736.html
- 今日の臨床サポート. D404 骨髄穿刺 – 診療報酬点数 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_3_4/d404.html
- 今日の臨床サポート. D404-2 骨髄生検 – 診療報酬点数 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_3_4/d404-2.html
- しろぼんねっと. 令和6年 D404 骨髄穿刺 – 医科 診療報酬点数表 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://shirobon.net/medicalfee/latest/ika/r06_ika/r06i_ch2/r06i2_pa3/r06i23_sec4/r06i234_D404.html
- イースト血液内科クリニック. 骨髄検査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://east-hem.clinic/%E9%AA%A8%E9%AB%84%E6%A4%9C%E6%9F%BB
- 日本血液学会. 成人に対する骨髄穿刺の穿刺部位に関する注意 [インターネット]. 2009 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/uploads/files/former/20150821.pdf
- Apollo Hospitals. 骨髄生検 – 目的、結果、正常範囲など [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/corporate/diagnostics-investigations/bone-marrow-biopsy/
- 株式会社プレメディ. 骨髄穿刺、骨髄生検:何がわかるの? どんなときに必要? 痛みは? 安全性は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h01012/
- 森永正二郎. 造血器疾患の病理診断. 昭和学士会雑誌. 2022;82(2):140-150. Available from: https://showa.repo.nii.ac.jp/record/4178/files/82_140.pdf
- がんメディ. 骨髄検査とは?検査でわかる病気や一連の流れ・注意事項を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganmedi.jp/7610/
- Vikas, G, T.A. Gonsalves. Laboratory Evaluation of Bone Marrow. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK603716/
- 坂出市立病院. ⑦ 骨髄生検(こつずいせいけん)は何を調べるの? [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.sakaide.lg.jp/uploaded/life/67275_238455_misc.pdf
- Mayo Clinic. Bone marrow biopsy and aspiration [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/tests-procedures/bone-marrow-biopsy/about/pac-20393117
- 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン第3.1版(2024年版): 3.1.1 多発性骨髄腫 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/3_1_1.html
- 厚生労働省. 最適使用推進ガイドライン 令和5年 XX 月 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001178105.pdf
- 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 難治性造血器疾患に関する調査研究班. 骨髄異形成症候群診療の参照ガイド 令和 4 年度改訂版 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://zoketsushogaihan.umin.jp/file/2022/Myelodysplastic_Syndromes.pdf
- 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン第3.1版(2024年版): 1.4 急性骨髄性白血病 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_4.html
- 日本血液学会. 日本における骨髄増殖性腫瘍の予後に関する 大規模多施設前向き観察研究 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/uploads/files/JSH-MPN-15_PRT_v.2.1.pdf
- AYA Life-あやライフ-. 保坂翔大さんの体験談 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://aya-life.jp/Experience/experience13.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 急性骨髄性白血病 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/AML/index.html
- 川又研究室・東京工科大・蒲田キャンパス. 学会報告「DLBCLで骨髄生検は不要」 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.cloud.teu.ac.jp/public/HEF/kawamatan/posts/clinical3.html
- Frie K, et al. Role of bone marrow biopsy for staging new patients with Ewing sarcoma: A systematic review. J Surg Oncol. 2021 Feb;123(2):595-602. doi: 10.1002/jso.26305. PMID: 33219750.
- Adams HJA, et al. Systematic review and meta-analysis on the diagnostic performance of FDG-PET/CT in detecting bone marrow involvement in newly diagnosed Hodgkin lymphoma. Ann Oncol. 2014 Jan;25(1):210-6. doi: 10.1093/annonc/mdt483. PMID: 24351400.
- Data Bridge Market Research. 北アメリカ骨髄生検市場の規模と統計2030年 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.databridgemarketresearch.com/jp/reports/north-america-bone-marrow-biopsy-market
- 医薬品医療機器総合機構. 重篤副作用疾患別対応マニュアル 平成19年6月 (令和3年4月改定) 厚生労働省 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000240125.pdf
- 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 難治性造血器疾患に関する調査研究班. 赤芽球癆診療の参照ガイド 令和 4 年度改訂版 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://zoketsushogaihan.umin.jp/file/2022/pure_red_cell_aplasia.pdf
- Malempati S, et al. Bone Marrow Aspiration and Biopsy. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK559232/
- 日本骨髄バンク. 骨髄採取マニュアル [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jmdp.or.jp/pdf/medical/physicians/manual/Bone_marrow_collection_manual.pdf
- Johns Hopkins Medicine. Bone Marrow Biopsy [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/treatment-tests-and-therapies/bone-marrow-biopsy
- Memorial Sloan Kettering Cancer Center. Bone Marrow Aspiration and Biopsy [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mskcc.org/cancer-care/patient-education/bone-marrow-aspiration-and-biopsy
- HemOnc.org. Bone marrow biopsy procedure instructions and information [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hemonc.org/wiki/Bone_marrow_biopsy_procedure_instructions_and_information
- 中外医学社. 1 骨髄検査・リンパ節生検 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse1792.pdf
- 鳥取大学医学部附属病院 検査部. 骨髄像検査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/departments/establishment/inspection/blood/marrow.html
- 国立がん研究センター 東病院. 血液がん治療の最前線4(骨髄検査)[インターネット]. YouTube. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=hJJutGqkgDw
- WiseGuy Reports. 骨髄穿刺および生検市場の分析と予測 2032 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.wiseguyreports.com/ja/reports/bone-marrow-aspiration-and-biopsy-market
- MD Anderson Cancer Center. Bone marrow biopsy explained: Process, pain management and results [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mdanderson.org/cancerwise/bone-marrow-biopsy-explained–process–pain-management-and-results.h00-159700701.html
- しろぼんねっと. D404-2 骨髄生検 | 医科診療報酬点数表 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://shirobon.net/medicalfee/latest/ika/r06_ika/r06i_ch2/r06i2_pa3/r06i23_sec4/r06i234_D404_2.html
- 日本IVR学会. 1. 骨生検の基本 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsir.or.jp/docs/member/hinto/27_2/27_2_95_109.pdf
- 日本血液学会. 成人に対する骨髄穿刺の穿刺部位に関する注意 [インターネット]. 2009 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/modules/news/index.php?content_id=3
- 慶應義塾大学医学部 血液内科. 外来診療のご案内 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.keio-hematology.jp/patient/guidance/index.html
- 一般社団法人 日本血液学会. 役員リスト [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/modules/about/index.php?content_id=8
- 日本血液学会関東甲信越地方会. 役員名簿 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jsh-kantokoshinetsu.jp/executive/
- 一般社団法人 日本血液学会. 委員リスト [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/modules/about/index.php?content_id=9
- Al-Ali H, et al. Simulation-based Bone Marrow Aspiration and Trephine Biopsy Education for Medical Students: A Non-randomized Controlled Trial. Cureus. 2024 Apr 18;16(4):e58498. doi: 10.7759/cureus.58498. PMID: 38766158; PMCID: PMC11094458.
- Straits Research. 液体生検市場の規模、傾向、成長分析レポート 2030 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://straitsresearch.com/jp/report/liquid-biopsy-market
- 国立がん研究センター中央病院. 「リンパ腫の移植~造血幹細胞移植の現在と将来」講師:福田隆浩先生 [インターネット]. YouTube. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=hQNgMwreAK8