8ヶ月の赤ちゃんのための究極の栄養ガイド:栄養満点のお粥で健やかな成長を育む
小児科

8ヶ月の赤ちゃんのための究極の栄養ガイド:栄養満点のお粥で健やかな成長を育む

生後8ヶ月。この時期の赤ちゃんは、寝返りからはいはい、そしてつかまり立ちへと、目覚ましいスピードで活動範囲を広げていきます。日に日に増していく好奇心と運動量は、赤ちゃんの心身の発達にとって喜ばしい兆候です。しかし、この活発な動きは同時により多くのエネルギーを消費することを意味し、これまで順調だった体重の増加が一時的に緩やかになることがあります1。保護者の方々、特に「うちの子は少し体重が軽いのでは?」と感じている方にとって、この時期は大きな不安を伴うかもしれません。母子健康手帳の成長曲線と我が子の成長を比べ、焦りや心配を募らせることもあるでしょう。JapaneseHealth.org編集委員会は、そのような保護者の皆様の不安に寄り添い、科学的根拠に基づいた正確な知識と実践的な解決策を提供するために本稿を執筆しました。単なるレシピの紹介に留まらず、生後8ヶ月の赤ちゃんの栄養ニーズ、特に体重増加をサポートするための食事の考え方を、厚生労働省や日本小児科学会、そして世界保健機関(WHO)などの最新の指針に基づき、網羅的かつ詳細に解説します。この記事を読み終える頃には、赤ちゃんの成長に対する深い理解を得て、自信を持って日々の離乳食作りに取り組むことができるようになることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、提示された医学的指導に直接関連する実際の情報源の一部です。

  • 厚生労働省: 本記事における乳児のエネルギー、たんぱく質、各種ビタミン・ミネラルの目標摂取量は、主に「日本人の食事摂取基準(2025年版)」2及び「授乳・離乳の支援ガイド」3に基づいています。これらは日本の公的な栄養指導の根幹をなすものです。
  • 日本小児科学会: フォローアップミルクの必要性やビタミンD欠乏に関する見解など、専門的な医学的判断を要する部分では、日本小児科学会の提言やガイドライン4を重要な参考資料としています。
  • 世界保健機関(WHO): 補完食(離乳食)の基本的な考え方や、鉄分補給の重要性、フォローアップミルクに関する国際的な視点については、WHOのガイドライン5を参照し、日本の状況と照らし合わせて解説しています。

要点まとめ

  • 生後8ヶ月頃の体重増加の鈍化は、運動量の増加による自然な現象であることが多いです。成長曲線に沿っていれば過度な心配は不要です1
  • 体重増加の鍵は食事の「量」より「質(栄養密度)」です。エネルギー効率の良い脂質やたんぱく質を少量でもしっかり摂取することが重要です6
  • 生後6ヶ月以降、赤ちゃんは鉄欠乏になりやすいため、赤身の肉や魚、卵黄など、鉄分が豊富な食材を離乳食で積極的に補うことが強く推奨されます7
  • 育児用ミルクの粉末、きな粉、良質な植物油などを「ちょい足し」することで、いつものお粥を手軽に栄養満点にできます8
  • 食事を無理強いせず、赤ちゃんの「食べたい」「もういらない」のサインを尊重する「応答的な食支援」が、赤ちゃんの健やかな食習慣を育みます9

第1部 8ヶ月の成長と栄養の基礎知識

レシピの詳細に入る前に、まずは生後8ヶ月の赤ちゃんの成長の全体像と、健康的な体重増加の背景にある科学的原則を理解することが不可欠です。この知識は、保護者の皆様の不安を和らげ、冷静かつ的確な判断を下すための土台となります。

1.1 8ヶ月の発達段階:もぐもぐ期とエネルギー消費の増大

生後8ヶ月は、離乳食において「もぐもぐ期」と呼ばれる重要な移行期にあたります。この時期の赤ちゃんは、単に食べ物を飲み込むだけでなく、舌と上あごを使って食べ物を押しつぶす動きを学習し始めます10。支えがあればお座りが安定し、食べ物を食べるための身体的な準備も整ってきます9。同時に、この時期は運動能力が飛躍的に向上し、消費エネルギーが急増する時期でもあります。活発に動き回ることで、摂取したエネルギーが体重増加だけでなく、日々の活動にも多く使われるようになります。そのため、食事の量自体は変わらなくても、体重の伸びが以前より緩やかになるのは、ごく自然な現象です1。この点を理解することが、過度な心配を避けるための第一歩となります。重要なのは、この増大したエネルギー需要を、栄養価の高い食事でしっかりと満たしてあげることです。

1.2 健康的な体重増加の科学:カロリー、たんぱく質、脂質の役割

赤ちゃんの体重増加を考える上で、単に「食べる量」だけでなく、「食事の質」、すなわち栄養密度に注目することが極めて重要です。健康的な体重増加は、十分なエネルギー(カロリー)の摂取によって支えられています6

  • エネルギー(カロリー):成長と活動のすべての源となる燃料です。体重が軽い赤ちゃんの場合、食事の量を無理に増やすのではなく、少量でも効率的にカロリーを摂取できる「カロリー密度の高い」食事を工夫することが最も効果的な戦略となります6
  • たんぱく質:筋肉や臓器、血液など、赤ちゃんの体を作るための基本的な材料です。この時期には、消化しやすく良質なたんぱく質源を離乳食に取り入れることが不可欠です6
  • 脂質:1gあたり9 kcalと、三大栄養素の中で最もエネルギー効率の高い栄養素です。さらに、脳の発達に不可欠な役割を果たします6。専門家の研究によれば、良質な脂質を適量加えることは、離乳食のエネルギー価を効果的に高めるための鍵となります11

1.3 成長曲線の正しい見方:安心のためのガイド

多くの保護者が不安を感じる成長曲線ですが、正しく読み解くことで、それは安心材料に変わります。

  • 母子健康手帳の活用:母子健康手帳に記載されている身体発育曲線は、赤ちゃんの成長を客観的に評価するための最も重要なツールです12。大切なのは、一つの時点での位置ではなく、その子が自身の成長曲線(パーセンタイル曲線)に沿って、継続的に成長しているかどうかを確認することです。
  • 「正常」の範囲とは:たとえ低いパーセンタイル(例:3パーセンタイル)に位置していても、その曲線に沿って着実に体重が増加していれば、それはその子の個性であり、多くの場合、健康上の問題はありません13。心配すべきは、複数のパーセンタイル曲線を下向きに横切るような、成長の停滞が見られる場合です。
  • 小児科医への相談の目安:体重が継続的に減少する、1ヶ月以上体重が増えない、成長曲線で2本以上の主要なパーセンタイルラインを下回る、元気がない・哺乳力が弱いなどの症状が見られる場合は、専門家である小児科医に相談しましょう13

1.4 低出生体重児・早産児における特別な配慮

低出生体重(2500g未満)で生まれた赤ちゃんや早産児の場合、離乳食の進め方にはいくつかの特別な配慮が必要です。

  • 修正月齢の理解:発達の評価や離乳食の開始時期は、誕生日から数える「暦月齢」ではなく、出産予定日を基準とした「修正月齢」で考えるのが基本です14。例えば、予定日より2ヶ月早く生まれた生後8ヶ月の赤ちゃんは、修正月齢では6ヶ月と考えます。
  • 焦らず、ゆっくりとしたペースで:低出生体重児は、正期産児に比べて口の機能や消化器官の発達が緩やかな場合があります15。周りと比較して焦る必要は全くありません。赤ちゃんのペースに合わせて、食材の固さや量を調整し、根気強く進めていくことが大切です。
  • 専門家との連携:低出生体重児は、定期的に専門医のフォローアップを受けていることが多いです。離乳食の進め方や体重に関する悩みは、必ずかかりつけの小児科医や管理栄養士に相談し、指導を受けながら進めましょう14

第2部 thriving(すくすく育つ)8ヶ月児のための栄養設計図

このセクションでは、具体的な栄養素の目標値を、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などの公的なガイドラインに基づいて解説します。これにより、なぜ特定の食材を選ぶべきなのか、その科学的根拠を理解することができます。

2.1 エネルギーと三大栄養素の必要量:公式データに基づく目標値

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、生後6〜8ヶ月の乳児に必要なエネルギーとたんぱく質の目安量は以下の通りです2

  • エネルギー:男児 650 kcal/日、女児 600 kcal/日16
  • たんぱく質:15 g/日17
  • 脂質:総エネルギー摂取量の20〜30%が目安とされています16。これは、赤ちゃんの脳の発達と効率的なエネルギー摂取のために非常に重要です。

これらの数値を実際の食事に落とし込むと、「授乳・離乳の支援ガイド」では、1回あたりのたんぱく質源の目安として、魚または肉なら10〜15g、豆腐なら30〜40g、卵なら卵黄1個〜全卵1/3個が示されています17

2.2 微量栄養素の重要性:鉄、亜鉛、ビタミンD

エネルギー源だけでなく、特定の微量栄養素は赤ちゃんの急激な成長に不可欠です。特に以下の3つは、この時期に不足しやすいため注意が必要です。

  • 鉄:最も重要な栄養素
    • 鉄欠乏のリスク:赤ちゃんは母親の胎内で鉄を蓄えて生まれてきますが、その貯蔵鉄は生後6ヶ月頃には使い果たされてしまいます7。特に母乳は鉄の含有量が少ないため、離乳食から積極的に鉄を補給することが極めて重要です4
    • 公式目標値:厚生労働省の基準によると、生後6〜11ヶ月の鉄の推奨量(RDA)は4.5 mg/日です2
    • 専門家の視点:日本の離乳食ガイドでは、鉄分が豊富な赤身肉の開始を9ヶ月以降とすることが多いですが18、世界保健機関(WHO)や米国のガイドライン、そして日本の小児科医の一部は、生後6ヶ月からの鉄分豊富な食品の導入を推奨しています4。鉄が不足すると、食欲不振や不機嫌の原因となり、体重増加をさらに妨げる悪循環に陥る可能性があります7。特に体重増加が気になる場合は、8ヶ月の段階で鉄分豊富な食材を積極的に取り入れることを検討し、かかりつけ医に相談することが賢明です。
  • 亜鉛:成長と免疫機能に不可欠なミネラルです。生後6〜8ヶ月の目安量(AI)は2.0 mg/日です2
  • ビタミンD:カルシウムの吸収を助け、丈夫な骨を形成するために必要です。近年の日本の研究では、乳児のビタミンD欠乏が増加傾向にあると指摘されており、日本小児科学会も注意を促しています19。日光浴に加え、食事からの摂取も重要です。必要に応じて、医師の指導のもとサプリメントを利用することも選択肢となります9

2.3 栄養の主役、ミルクの役割

離乳食が進む8ヶ月でも、栄養の主体はまだ母乳または育児用ミルクです20。この時期の離乳食は、あくまで母乳やミルクだけでは不足しがちな栄養素を「補完する」ための食事(Complementary Feeding)です。厚生労働省の資料では、この時期の哺乳量を1日あたり約600 mLと想定しており、これが食事量を考える上での一つの目安となります21

「フォローアップミルク」に関する注意点:9ヶ月頃から使用できるフォローアップミルクは、育児用ミルクの代替品ではありません18。日本小児科学会やWHOは、その必要性に疑問を呈しています4。理由として、糖分が多く含まれているため、より栄養価の高い離乳食への食欲を減退させたり4、亜鉛などの重要なミネラルが不足している場合があるためです。栄養補助を考えるのであれば、栄養バランスが調整された育児用ミルクを料理に活用する方がはるかに効果的です。

表1:生後6〜8ヶ月児の1日あたりの栄養摂取目標(日本人の食事摂取基準 2025年版より)
栄養素 目標の種類 男児 女児 主な食品源の例
エネルギー 目安量 (AI) 650 kcal 600 kcal 穀類、いも類、脂質、たんぱく質食品
たんぱく質 目安量 (AI) 15 g 15 g 魚、肉、卵、大豆製品、乳製品
推奨量 (RDA) 4.5 mg 4.5 mg 赤身肉、レバー、赤身魚、卵黄、ほうれん草
亜鉛 目安量 (AI) 2.0 mg 2.0 mg 赤身肉、レバー、卵、大豆製品
ビタミンD 目安量 (AI) 5.0 µg 5.0 µg 魚類(鮭、いわし)、きのこ類、卵黄
カルシウム 目安量 (AI) 250 mg 250 mg 乳製品、豆腐、小松菜、しらす干し

出典: 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」2,「授乳・離乳の支援ガイド」17よりJHO編集委員会作成

第3部 栄養満点お粥の実践レシピ

ここからは、第2部で解説した栄養学的な目標を達成するための、具体的で実践的なお粥のレシピをご紹介します。それぞれのレシピには、なぜその食材を選ぶのかという栄養学的な根拠を明記しています。

3.1 基本の7倍粥:すべての土台

7倍粥とは、米1に対して水7の割合で炊いたお粥のことです。生後8ヶ月頃の赤ちゃんには、舌と上あごで潰せる絹ごし豆腐くらいの固さが目安です10。米の粒が少し残る程度に仕上げることで、もぐもぐと食べる練習を促します10。少量でも美味しく作れますが、まとめて作って冷凍保存すると便利です10。7倍粥50gあたりのエネルギーは約25 kcal、たんぱく質は約0.4gです22。この数値を基準に、以下のレシピでどれだけ栄養価をアップできるかを見ていきましょう。

3.2 コアレシピ1:究極のエネルギーブースト粥(卵黄とキャベツのゴールデン粥)

栄養学的根拠:このレシピは、少ない量で最大限のカロリーと栄養素を摂取することを目指します。卵黄は、良質な脂質、たんぱく質、鉄、そしてビタミンDの宝庫であり、まさに「栄養の塊」です23。キャベツはビタミンK、C、Uを含み、柔らかく煮込むことで優しい食感と甘みを加えます24

材料と作り方25

  1. 7倍粥(50〜80g)を用意します。
  2. 固ゆで卵の黄身(1/2〜1個分)を裏ごし、またはフォークで細かく潰します。
  3. キャベツの葉先(10g)を柔らかく茹で、細かくみじん切りにします。
  4. すべてを混ぜ合わせます。(任意)無塩バターまたはオリーブオイルを数滴加えると、さらにカロリーと風味がアップします。

栄養スポットライト:この一皿で、たんぱく質、脂質、鉄、ビタミンDを大幅に強化できます。特に卵黄の脂質は、エネルギー密度を飛躍的に高めます。

3.3 コアレシピ2:鉄リッチ・パワー粥(鶏ささみと人参の鉄分たっぷり粥)

栄養学的根拠:このレシピは、この時期に最も不足しやすい「鉄」を効率的に補給することを目的としています。鶏ささみは、低脂肪・高たんぱくで消化しやすく、離乳食に最適な食材です17。人参に含まれる豊富なビタミンCは、鶏肉に含まれる鉄分の吸収率を高める重要な役割を果たします26

材料と作り方27

  1. 7倍粥(50〜80g)を用意します。
  2. 鶏ささみ(10〜15g)を茹で、筋を取り除いてから細かくほぐすか、すりつぶします。
  3. 人参(15〜20g)を柔らかく蒸すか茹でて、マッシュします。
  4. 材料をだし汁で煮込むと、旨味と栄養が加わります。

栄養スポットライト:動物性たんぱく質由来の吸収の良い「ヘム鉄」と、その吸収を助けるビタミンCを同時に摂取できる、非常に合理的な組み合わせです。

3.4 コアレシピ3:うま味たっぷり和風粥(豆腐とツナのだし風味粥)

栄養学的根拠:消化に優しく、日本の伝統的な「うま味」を赤ちゃんに伝えるレシピです。豆腐は柔らかく、良質な植物性たんぱく質源です17。食塩不使用の水煮ツナ缶は、手軽にたんぱく質とDHAなどの良質な脂質を補給できます28。ベースとなるだし汁は、塩分を使わずに料理をおいしくし、赤ちゃんの味覚を豊かに育てます29

材料と作り方28

  1. 7倍粥(50〜80g)を用意します。
  2. 絹ごし豆腐(30〜40g)をさっと茹でて潰します。
  3. ツナ水煮缶(食塩不使用)5〜10gの油や水分を軽く切ります。
  4. すべてを適量のだし汁で混ぜ合わせます。(任意)水溶き片栗粉を少量加えてとろみをつけると、より滑らかで飲み込みやすくなります30

栄養スポットライト:高たんぱく質でありながら、消化に負担がかかりにくいのが特徴です。だしのうま味は、赤ちゃんの食への興味を引き出すきっかけにもなります。

第4部 栄養価と食欲を高める応用テクニック

体重増加が気になる赤ちゃんのためには、一口ごとの栄養価を最大限に高める工夫が効果的です。ここでは、いつものお粥を手軽にパワーアップさせるための「ちょい足し」テクニックを紹介します。

4.1 だしの力:塩分ゼロで風味を豊かに

昆布のグルタミン酸や鰹節のイノシン酸といった「うま味」成分は、実は母乳にも含まれており、赤ちゃんにとって馴染み深く、本能的に好む味です31。だしを使うことで、食欲を自然に刺激することができます。また、離乳期にだしの繊細な風味に慣れ親しむことは、将来的に塩分や糖分の濃い味を好むことを防ぎ、素材本来の味を大切にする健全な味覚の土台を築きます31。多めに作って製氷皿で冷凍しておくと、毎日手軽に使えて便利です32

4.2 良質な脂質の活用:カロリー密度の秘訣

脂質は最も効率的なエネルギー源であり、脳の発達に不可欠です6。体重が軽い赤ちゃんにとって、良質な脂質を少量加えることは、食事の総量を増やすことなくカロリーを補う最も賢い方法です33。赤ちゃんの消化機能が発達してくる離乳中期(7〜8ヶ月頃)から、以下の脂質を少量ずつ試していくことができます34

  • 植物油:加熱後の粥に、エクストラバージンオリーブオイルを数滴垂らす。オリーブオイルの脂肪酸組成は母乳に近いとされています11
  • 乳製品:無塩バターを少量加えたり、粉チーズを振りかけたりすると、カロリーとコクがアップします33
  • アボカド:柔らかく潰したアボカドは、良質な脂質とビタミンの優れた供給源です。

4.3 栄養ブーストのための「ちょい足し」トッピング

調理の手間をかけずに、いつものお粥に振りかけるだけで栄養価を格段にアップできる便利な食材を紹介します。

  • 育児用ミルク(粉ミルク):ビタミン、ミネラル(特に鉄分)、そしてカロリーを手軽に補給できる万能選手。温かいお粥に粉のまま混ぜ込むだけでOKです8
  • きな粉:大豆由来の植物性たんぱく質と鉄分が豊富。香ばしい風味が加わります35
  • すりごま:カルシウムと良質な脂質を手軽に補給できます。
  • ベビーフードのパウダー製品:市販されている粉末状のレバーや魚のベビーフードは、下ごしらえの手間なく、鉄分などを強力に補給できる便利なアイテムです36
表2:栄養ブーストのための「ちょい足し」クイックリファレンス
トッピング 強化される主な栄養素 使い方 目安量
育児用ミルク(粉) 鉄、カルシウム、ビタミンD、カロリー 温かいお粥やマッシュポテトに混ぜ込む 小さじ1〜2
きな粉 たんぱく質、鉄、食物繊維 お粥やヨーグルト、バナナなどに振りかける 小さじ1/2程度
すりごま カルシウム、脂質、鉄 和え物やお粥に混ぜ込む 小さじ1/2程度
青のり カルシウム、鉄、ヨウ素 お粥やうどんに振りかける ひとつまみ
粉末レバー(市販品) 鉄、ビタミンA、たんぱく質 お粥やスープに混ぜ込む 製品の表示に従う
アボカド(マッシュ) 脂質、カリウム、ビタミンE お粥やパンに混ぜる、またはそのまま 大さじ1程度

出典: 各種育児情報源83536よりJHO編集委員会作成

第5部 調理・安全・食べさせ方の実践ガイド

栄養価の高い離乳食を準備しても、安全な調理と適切な食べさせ方が伴わなければ意味がありません。このセクションでは、忙しい保護者のための実践的な知識と、赤ちゃんの健やかな食習慣を育むための考え方を提供します。

5.1 食の安全と衛生管理:譲れない基本

基本的な衛生管理を徹底します。調理前の手洗い、清潔な調理器具の使用、肉・魚用と野菜用のまな板の使い分けは必須です37。肉や魚、卵などの動物性食品は、中心部まで十分に加熱します。1歳未満の乳児には、乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、はちみつを絶対に与えてはいけません38。また、ミニトマトやぶどうなどの球状のもの、ナッツ類などの硬いものは窒息の危険性が高いため、この時期には与えないでください38

5.2 食物アレルギーとの向き合い方:最新の考え方

かつてはアレルギーが心配な食品は開始を遅らせるのが良いとされていましたが、現在ではその考え方は変わりました。日本の「授乳・離乳の支援ガイド」改定(2019年)でも、卵などのアレルギー発症が心配される食品も、適切な時期に少量から試すことが推奨されています37。早期に少量ずつ摂取を始めることで、むしろアレルギーのリスクを低減できる可能性が示唆されています38。初めての食材は、必ず「1種類」を「少量(耳かき1杯程度)」から、平日の午前中など医療機関を受診できる時間帯に試しましょう39

5.3 忙しい保護者のための時短術:まとめ作りと冷凍保存

時間のある時にまとめて調理し、製氷皿や専用のフリージングトレーで1食分ずつ冷凍保存する方法は、日々の負担を大幅に軽減します40。お粥、野菜のペースト、加熱してすりつぶした肉や魚などは冷凍保存に適しています。冷凍した離乳食は、冷蔵庫で自然解凍するか、電子レンジで解凍し、食べさせる直前に必ず中心部まで十分に再加熱してください。

5.4 応答的な食支援(Responsive Feeding):食との良い関係を築く

食事において、親の役割は「何を」「いつ」「どこで」提供するかを決めることです。一方で、「食べるかどうか」「どれだけ食べるか」を決めるのは赤ちゃん自身である、と専門家は指摘します9。身を乗り出して口を開けるのは「食べたい」というサイン、顔をそむけたり口を固く閉じたりするのは「もういらない」というサインです。これらのサインを尊重することが、赤ちゃんの満腹中枢の発達を促します9。食事の時間は、穏やかで楽しい雰囲気作りを心がけましょう。無理強いしたり、食べないことにイライラした態度を見せたりすると、赤ちゃんは食事そのものにネガティブなイメージを持ってしまいます1。家族と一緒に食卓を囲む「共食」は、赤ちゃんの食べる意欲を引き出す強力な要素です37

第6部 専門家によるトラブルシューティングとFAQ

最後に、保護者の皆様が抱きがちな具体的な悩みや疑問について、専門的な見地からお答えします。これにより、日々の離乳食で直面するであろう課題に対して、自信を持って対処できるようになります。

Q:「いろいろ工夫しても、体重が増えません。どうすれば良いですか?」

A: まずは基本の再確認から始めましょう。食事の量は少なくても、カロリー密度は十分に確保できていますか?第4部で紹介した、脂質や粉ミルク、きな粉などの「ちょい足し」テクニックを実践できているか見直しましょう33。また、食事の時間は穏やかで、赤ちゃんが集中できる環境ですか?保護者の不安が赤ちゃんに伝わり、食欲に影響することもあります1。次に、焦らず長期的な視点で見守りましょう。1週間の体重の伸びが鈍いからといって、すぐに問題があるわけではありません。赤ちゃんが元気に機嫌よく過ごしているのであれば、数週間単位での体重の推移を見守ることが大切です12。それでも継続的に体重が増えない、元気がない、哺乳力が弱いなどの場合は、自己判断せずに必ず小児科医に相談してください。鉄欠乏性貧血や、食物アレルギー、消化吸収の問題など、医学的な原因が隠れている可能性も考えられます13

Q:「赤ちゃんが離乳食を食べてくれません。どうすれば興味を持ってくれますか?」

A: まずは体調の確認を。歯が生えかけていて口の中が不快だったり、風邪気味だったりすると、一時的に食欲が落ちることがあります。最も重要な原則は、無理強いを絶対にしないことです。無理強いすると、食事の時間が赤ちゃんにとって苦痛なものとなり、負のスパイラルに陥ります41。一口も食べなくても、 calmlyに食事を下げ、次の食事の時間にまた試してみましょう。食感や温度、風味などを変えるだけで、食べてくれることがあります8。また、赤ちゃんを食卓に同席させ、家族が楽しそうに食事をする姿を見せることは、最高の食育です。「共食」は、赤ちゃんの「自分も食べてみたい」という気持ちを自然に引き出します37

Q:「栄養補助のためにフォローアップミルクを使うべきですか?」

A: 日本小児科学会やWHOを含む多くの専門機関は、フォローアップミルクの日常的な使用を推奨していません4。その理由として、①糖分が多く、甘い味に慣れてしまうと、より栄養価の高い離乳食への食欲が減退する可能性があること4、②育児用ミルクの代替品ではなく、製品によっては亜鉛などの重要な栄養素が不足していることがあるためです4。栄養補助を目的とするならば、栄養バランスが最適化されている育児用ミルクをお粥やスープに混ぜ込むなどして活用する方がはるかに優れています8

Q:「離乳食とミルクのバランスは、どう取れば良いですか?」

A: 赤ちゃんがお腹を空かせていて、食事に最も興味を示すタイミングで離乳食を提供し、その後に授乳(または育児用ミルク)をするのが基本です9。離乳食を食べる量が増えてくれば、赤ちゃんは自然と食後のミルクの量を調整するようになります。毎日なるべく同じ時間帯に食事と授乳を行うことで、赤ちゃんの生活リズムが整い、消化機能や食欲も安定しやすくなります1。生後8ヶ月の赤ちゃんは、1日2〜3回の離乳食が一般的です42

結論:自信を持って、赤ちゃんの成長を支えるために

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重増加が緩やかになるのは、多くの場合、活発な成長の一過程です。大切なのは、保護者の方が不安に飲み込まれることなく、正しい知識に基づいて冷静に対応することです。本稿で詳述したように、健康的な体重増加の鍵は、食事の「量」ではなく「質」、すなわち栄養密度にあります。基本となるお粥に、卵黄や赤身の肉・魚などの良質なたんぱく質、そしてエネルギー効率の高い脂質を戦略的に組み合わせることが極めて重要です6。特に、この時期に不足しがちな鉄分の補給は、脳と身体の発達のために最優先で取り組むべき課題です。日々の離乳食作りにおいては、だしのうま味を活用して風味を豊かにしたり、育児用ミルクの粉やきな粉などを「ちょい足し」したりすることで、手軽に栄養価を高めることができます。そして何よりも、食事の時間を親子にとって楽しく、穏やかなものにすることが、赤ちゃんの健やかな食習慣の礎を築きます。赤ちゃんの成長には個人差があります。周りと比べるのではなく、母子健康手帳の成長曲線を参考に、その子自身のペースを見守ってあげてください。そして、もし不安や疑問が解消されない場合は、決して一人で抱え込まず、かかりつけの小児科医や地域の保健師、管理栄養士といった専門家に相談することをためらわないでください。彼らは、皆様の最も信頼できるパートナーです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. mother-natures.com. 生後 8ヶ月で体重増えすぎ・増えない 平均と増加目安|先輩ママ… [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://mother-natures.com/cozy-parenting/8m_weightupdown/
  2. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2025年版)の策定ポイント [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001396865.pdf
  3. 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
  4. 小児科オンラインジャーナル. 「フォローアップミルク」はいつ使うの?? [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://journal.syounika.jp/2024/05/07/follow-up-formula/
  5. World Health Organization (WHO). Infant and young child feeding [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/infant-and-young-child-feeding
  6. Aslam S, Kanwal N, Saeed F, Zafar M, Suri S, Sameen A, et al. Infant Nutrition Requirements and Options. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560758/
  7. たまひよ. 赤ちゃん、子どもの不機嫌、かんしゃくは鉄不足が原因!?日本の子どもには鉄、ビタミンDが不足【ママ小児科医】 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=94888
  8. ピジョンインフォ. 生後8ヵ月 | お悩み相談室 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-5399.html
  9. Johns Hopkins Medicine. Feeding Guide for the First Year [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/feeding-guide-for-the-first-year
  10. ファーストスプーン. 【月齢別】赤ちゃんの成長に合わせたおかゆレシピと簡単アレンジ術 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://first-spoon.com/2025/04/14/fs-porridge/
  11. オリーブオイル研究室. 実は、離乳食にはオリーブオイルが最適!乳幼児の脳と骨の発育を促す [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://oliveoil-lab.jp/column/index12.html
  12. たまひよ. 離乳食中期 7~8ヶ月 もぐもぐ期の進め方、食材別レシピ [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/babyfood/howto7-8/
  13. The Royal Children’s Hospital Melbourne. Clinical Practice Guidelines : Slow weight gain [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/Slow_weight_gain/
  14. たまひよ. 低出生体重児、早産児の母乳・ミルク・離乳食の気がかり [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=21071
  15. かごしま子ども在宅療養ナビ「そよかぜ」. 離乳食について(早産児、低出生体重児) [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.soyokaze-kagoshima.jp/care-info/medical-care/1218/
  16. 母子愛育会. 1.食事と食事摂取基準 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.boshiaiikukai.jp/img/milk/03_pku_4-7.pdf
  17. athtrition. 赤ちゃんのタンパク質摂取量の目安は?とりすぎの症状も解説 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://athtrition.com/230624/
  18. 厚生労働省. 3 離乳の支援のポイント [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-10_20.pdf
  19. 日本小児科学会. 乳児期のビタミンD欠乏の予防に関する提言 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=161
  20. 母子衛生研究会. 完全母乳の8か月の子。離乳食が進まず、体重も増えません。 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=1371
  21. 厚生労働省. 2 乳児・小児 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042642.pdf
  22. ひよりの和ごはん. おかゆ 7包セット [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://hiyorinowagohan.com/products/540.html
  23. SnapCalorie. Nutrition – 卵黄 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.snapcalorie.com/nutrition/ja/egg_yoke_nutrition.html
  24. health2sync.com. キャベツの栄養と効果 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/cabbage-nutrition/
  25. たまひよ. 卵と野菜のおかゆ 作り方・レシピ 離乳食中期 7~8ヶ月ごろ【動画 … [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=33470
  26. ふるなび. 人参の栄養素と効能を徹底解説!栄養を逃さない食べ方も紹介 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202310-carrot/
  27. e-gohan. 【離乳食中期】8ヶ月になりました [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.e-gohan.com/baby-column/baby-6/
  28. はらぺこベビー. おかゆの離乳食レシピ4選|もぐもぐおいしい!【中期・生後7〜8 … [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://harapekobaby.com/okayu-matome-tyuki/
  29. ON THE UMAMI. 離乳食のお粥を出汁で炊く!赤ちゃんも喜ぶ簡単レシピ&おすすめポイント [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.on-the-umami.com/2024/11/13/blog-346/
  30. ベビーカレンダー. 7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ) [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1282
  31. MiraiMeals. 日本の料理に欠かせない「だし」の魅力と離乳食に取り入れる方法 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://miraimeals.co.jp/342/
  32. パルシステムの育児情報サイト~子育て123~. 「だし・スープ」のきほん [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://kosodate.pal-system.co.jp/kihon/zissen/dashi/
  33. ベネッセ. 【専門家監修】離乳食の3大悩み《便秘ぎみ・体重が増えない・野菜 … [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=20649
  34. たまひよ. 離乳食で意識して取り入れたい「鉄・カルシウム・亜鉛」。その理由は?おすすめ食材も紹介【専門家】 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=100563
  35. パルシステムの育児情報サイト~子育て123~. “ちょい足し”で大丈夫! 離乳食の栄養バランスを簡単に整えるテクニック [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://kosodate.pal-system.co.jp/kihon/zissen/eiyou-technique/
  36. bebecoのレシピ集. まるごと鶏レバーは離乳食の味方。簡単・手軽に鉄分追加。 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://column.sunao831.com/item-info/marugoto-chiken-liver/
  37. 母子栄養協会. 授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定) ポイント解説 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://boshieiyou.org/2019jyunyurinyu_shienguide/
  38. MyPlate.gov. Nutrition Information for Infants [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.myplate.gov/life-stages/infants
  39. Stanford Medicine Children’s Health. Feeding Guide for the First Year [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.stanfordchildrens.org/en/topic/default%3Fid=feeding-guide-for-the-first-year-90-P02209
  40. ベビーカレンダー. 多めに作ってフリージングすればラク&時短!栄養満点おかゆレシピ [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/11524
  41. 保育is. 保育士が知っておきたい「子どもが離乳食を楽しむ」コツ~おいしさは視覚で感じる!?【Part2】 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://hoiku-is.jp/interview/detail/618/
  42. mogcook (モグック). 【生後9ヶ月目の離乳食】進め方・不足しがちな栄養素・楽になるコツもご紹介 [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://mogcook.com/special/9month-2/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ