医学的レビュー担当者:
岩村 正嗣 医師 (北里大学医学部 泌尿器科学 主任教授)5
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、提示された医学的ガイダンスに直接関連する実際の情報源のみを一覧表示します。
- 日本小児泌尿器科学会 (JSPU): 本記事における小児の診断、経過観察、手術適応に関する指針は、同学会が発行した「小児先天性水腎症診療手引き」に基づいています。1
- StatPearls (米国国立医学図書館): 水腎症の病態生理、疫学、鑑別診断に関する包括的な概要は、査読付き出版物であるStatPearlsの論文を主要な参考資料としています。23
- 日本感染症学会/日本化学療法学会: 複雑性尿路感染症としての腎盂腎炎の治療に関する記述は、両学会が合同で作成した「JAID/JSC 感染症治療ガイドライン」に準拠しています。4
- 国際腎臓病予後改善機構 (KDIGO): 急性腎障害(AKI)の定義や、慢性腎臓病(CKD)への進行リスクに関する国際的な基準は、KDIGOの診療ガイドラインを基に解説しています。67
要点まとめ
- 水腎症とは、尿の流れが妨げられることで腎臓(特に腎盂・腎杯)が尿で満たされて腫れ上がる状態です。放置すると腎機能の低下や感染症を引き起こす危険性があります。
- 原因は年齢で異なる:子供の場合は先天性の尿路奇形(腎盂尿管移行部狭窄など)が多く、成人の場合は尿路結石、前立腺肥大症、腫瘍などが主因です。妊娠中の水腎症は多くが一時的な生理的変化です。
- 症状は多様:急性の場合は激しい脇腹の痛み、慢性の場合は鈍い痛みや無症状のこともあります。血尿や発熱は重要なサインです。子供の場合は超音波検査で偶然発見されることがほとんどです。
- 診断と治療:超音波検査が基本となり、原因特定のためにCT検査やRI検査が行われます。治療は原因の除去が基本方針で、子供では経過観察も重要な選択肢ですが、成人では結石除去や前立腺治療など原因疾患への対応が中心となります。
- 専門家への相談が重要:症状や状況に応じて、泌尿器科、小児泌尿器科、腎臓内科など適切な専門医を受診し、正確な診断と治療方針の決定を受けることが不可欠です。
水腎症とは?- 腎臓が「腫れる」メカニズム
水腎症(すいじんしょう)は、それ自体が一つの病気の名前というよりは、「腎臓が尿で腫れている状態」を指す医学用語です。私たちの腎臓は、血液をろ過して尿を作り、その尿は腎盂(じんう)という場所に集められ、尿管という細い管を通って膀胱へと送られます。しかし、何らかの理由でこの尿の通り道が狭くなったり、塞がれたりすると、尿はスムーズに流れず腎盂内に溜まってしまいます。この結果、腎盂や、その上流にある腎杯(じんぱい)が内側からの圧力で風船のように膨らんだ状態、これが水腎症です。2
この状態は、急に発生する「急性水腎症」と、ゆっくりと進行する「慢性水腎症」に分けられます。急性の場合、腎臓が急激に引き伸ばされるため、しばしば激しい痛みを伴います。一方、慢性の場合、体はゆっくりとその変化に適応しようとするため、明らかな症状がないまま進行することもあります。しかし、どちらの場合でも、腎臓に持続的な圧力がかかることは、腎臓の細胞にダメージを与え、ろ過機能を低下させる原因となります。8
なぜ重要なのか?放置するリスク
水腎症を放置することの最大のリスクは、腎機能の不可逆的な(元に戻らない)低下です。9 腎臓への圧力が長期間続くと、腎臓の組織は徐々に薄くなり、萎縮してしまいます。最終的には、腎臓がその役割を果たせなくなる「腎不全」に至る可能性があります。特に、両方の腎臓が同時に水腎症に陥った場合や、片方の腎臓しか機能していない人に水腎症が起こった場合は、より深刻な事態につながりかねません。
もう一つの重大なリスクは感染症です。尿は本来、体外へ排出されるべき老廃物を含んでおり、流れが滞ると細菌の温床となります。水腎症の状態は、細菌が腎臓内で増殖しやすい環境を作り出し、「腎盂腎炎(じんうじんえん)」という重い感染症を引き起こすことがあります。腎盂腎炎は高熱や強い痛みを伴い、時には細菌が血流に乗って全身に広がる「敗血症」という命に関わる状態を引き起こすこともあります。4
したがって、水腎症は単に「腎臓が腫れている」だけでなく、腎機能の維持と重篤な感染症の予防という観点から、早期発見と適切な原因究明、そして治療が極めて重要な状態なのです。
【状況別】水腎症の主な原因
水腎症を引き起こす原因は、年齢や性別、そして個々の状況によって大きく異なります。ここでは、代表的な三つの状況、「子供」「成人」「妊娠中」に分けて、それぞれの主な原因を詳しく見ていきます。
子供(新生児・乳幼児)の場合
子供、特に新生児や乳幼児に見られる水腎症のほとんどは、生まれつきの尿路の形態異常、すなわち先天性異常が原因です。10 日本では、普及している周産期医療体制のおかげで、多くが胎児期の超音波検査や乳幼児健診で発見されます。10
- 腎盂尿管移行部狭窄(じんうにょうかんいこうぶきょうさく)症:これは子供の水腎症で最も一般的な原因です。9 腎臓の出口である腎盂と、尿を膀胱へ運ぶ尿管のつなぎ目が生まれつき狭いために、尿の流れが滞ってしまいます。
- 膀胱尿管逆流(ぼうこうにょうかんぎゃくりゅう)症 (VUR):膀胱に溜まった尿が、尿管を通って腎臓へと逆流してしまう状態です。これにより腎臓に圧力がかかり、水腎症や繰り返す尿路感染症の原因となります。11
- その他の原因:その他にも、尿管が膀胱の正常な位置とは違う場所に開口する「異所性尿管」、男児に見られる尿道の弁が流れを妨げる「後部尿道弁」など、様々な先天性奇形が原因となり得ます。12
成人の場合
成人における水腎症は、子供とは対照的に、後天的な要因、つまり人生の途中で発生した病気や変化によって引き起こされることがほとんどです。9
- 尿路結石:特に若年層から中年層において最も頻度の高い原因の一つです。13 腎臓内で作られた石が尿管に詰まることで、尿の流れを物理的に塞き止め、急激な水腎症と激しい痛みを引き起こします。日本人の食生活の欧米化(動物性タンパク質や塩分の摂取増加)との関連も指摘されています。
- 前立腺疾患:高齢化が進む日本において、特に注意が必要なのが男性特有の原因です。前立腺が肥大する「前立腺肥大症」や「前立腺がん」は、尿道を圧迫して排尿を困難にし、その結果として膀胱や上流の腎臓にまで圧力が及び、両側性の水腎症を引き起こすことがあります。5
- 腫瘍:膀胱がんや尿管がんといった泌尿器系のがんだけでなく、子宮がんや大腸がんなどの婦人科・消化器系の腫瘍が、尿管を外側から圧迫して水腎症の原因となることがあります。9
- 尿管狭窄:過去の手術や放射線治療、結石などによる炎症の後遺症として、尿管が傷ついて狭くなることも原因となります。14
妊娠中の場合
妊娠中に水腎症が見られることは珍しくなく、その多くは生理的な変化と機械的な圧迫によるものです。3
- 子宮による圧迫:妊娠が進むにつれて大きくなる子宮が、骨盤の縁で尿管を物理的に圧迫することが最も大きな原因です。解剖学的な理由から、特に右側の尿管が圧迫されやすく、右側の水腎症が多く見られます。3
- ホルモンの影響:妊娠中に増加するプロゲステロンという女性ホルモンには、尿管の筋肉の動き(蠕動運動)を弱める作用があります。これにより尿の流れが緩やかになることも、水腎症の一因とされています。15
重要なのは、妊娠中の水腎症のほとんどは一時的なもので、症状がなく腎機能にも問題がなければ、特別な治療を必要とせず、出産後に自然に改善するということです。15 しかし、稀に強い痛みや発熱を伴う「症候性水腎症」となり、治療が必要になることもあります。16
水腎症の症状 – こんなサインに要注意
水腎症の症状は、その原因、発症の速さ(急性か慢性か)、そして合併症の有無によって大きく異なります。全く症状がないまま進行することもあれば、救急車を呼ぶほどの激痛に見舞われることもあります。
共通する可能性のある症状
原因や年齢にかかわらず、水腎症で現れる可能性のある共通のサインがいくつかあります。
- 脇腹や背中の痛み:これは水腎症の最も代表的な症状です。9 尿路結石などが原因で急激に尿路が閉塞した場合、腎臓を包む膜が急に引き伸ばされるため、非常に激しい、突き刺すような痛み(疝痛発作)が起こります。一方で、慢性的にゆっくりと進行する水腎症では、脇腹の鈍い痛みや重苦しい感じとして自覚されることもあります。
- 血尿:尿に血が混じる状態です。尿路結石や腫瘍が原因の場合によく見られます。13 肉眼で見て赤いとわかる「肉眼的血尿」と、検査で初めてわかる「顕微鏡的血尿」があります。
- 吐き気・嘔吐・発熱:痛みが非常に強い場合や、腎盂腎炎などの感染症を合併している場合に現れやすい症状です。13 発熱を伴う場合は、緊急の対応が必要なサインである可能性が高いです。
子供に特有の症状・発見のきっかけ
子供の水腎症は、成人のように典型的な症状を訴えることが少ないため、発見のされ方が異なります。
- 無症状での発見:日本の周産期・乳幼児医療体制では、出生前の胎児超音波検査や、生後の乳幼児健診での超音波検査によって、症状が出る前に「腎臓の腫れ」として発見されることが圧倒的に多いです。10 これが、早期介入を可能にする大きな利点となっています。
- 非特異的な症状:症状がある場合でも、「お腹が張っている」「ミルクの飲みが悪い」「体重が増えない」「理由なく機嫌が悪い」といった、水腎症に特異的でない症状として現れることがあります。お腹のしこりとして触れることも稀にあります。10
成人に特有の症状
成人の場合は、原因となっている基礎疾患に関連した症状が同時に現れることが特徴です。
- 排尿に関する症状:前立腺肥大症が原因の場合、「尿の勢いが弱い」「頻尿」「夜中に何度もトイレに起きる」「残尿感」といった排尿困難の症状が見られます。13
妊娠中に注意すべき症状
妊娠中の水腎症は多くが無症状ですが16、注意すべきサインもあります。
- 脇腹の痛み:生理的な変化でも痛みを感じることがありますが、痛みが強い場合や持続する場合は注意が必要です。
- 発熱を伴う痛み:これは腎盂腎炎を発症している可能性を示す非常に危険なサインです。母体だけでなく胎児にも影響を及ぼす可能性があるため、直ちに医療機関を受診する必要があります。17
診断と検査 – 何を調べてどう判断するのか
水腎症の診断は、「腎臓が腫れている」という事実を確認し、次に「なぜ腫れているのか(原因)」、「どの程度機能が損なわれているのか」を正確に突き止めるプロセスです。これには、問診から始まり、様々な検査が段階的に行われます。
診断への基本的な流れ
まず、医師は患者さんから症状(いつから、どんな痛みか、他に症状はないかなど)を詳しく聞き取り(問診)、身体診察(脇腹を軽く叩くと響くように痛むかを確認するなど)を行います。9 これと並行して、基本的な検査が行われます。
画像診断の種類と目的
水腎症の確定診断と原因究明には、画像診断が不可欠です。どの検査を選択するかは、患者さんの状況によって異なります。
- 超音波検査(エコー):これは最も基本的で、体に負担のない(非侵襲的な)第一選択の検査です。18 腎臓の腫れの程度(水腎症のグレード)を正確に評価できます。胎児や子供、妊娠中の女性にも安全に行えるのが大きな利点です。ただし、尿管の中間部にある結石や腫瘍など、原因を特定する能力には限界があります。
- CT検査(コンピュータ断層撮影):CT検査は、水腎症の原因を特定する上で非常に強力なツールです。19 小さな尿管結石の位置や大きさ、尿管を圧迫している腫瘍の有無などを、詳細な断面画像で描き出すことができます。特に、成人の急性の脇腹痛の原因を調べる際には極めて有用です。造影剤を使用することで、腎臓の血流や尿の排泄機能も評価できますが、放射線被曝や造影剤アレルギーのリスクも考慮されます。
- RI検査(レノグラム、腎シンチグラフィ):これは腎臓の「機能」を評価するための特殊な検査です。18 微量の放射性同位元素(ラジオアイソトープ)を注射し、それが両方の腎臓からどれくらいの速さで取り込まれ、排泄されるかを測定します。これにより、左右それぞれの腎臓がどれだけ働いているか(分腎機能)、そして尿の流れがどの程度滞っているかを客観的な数値で評価できます。特に、子供の水腎症で手術を行うべきか否かを判断する上で、極めて重要な情報を提供します。
- その他の検査:膀胱尿管逆流が疑われる場合には「排尿時膀胱尿道造影(VCUG)」、より詳細な解剖学的情報が必要な場合には「MRI検査」など、必要に応じて追加の検査が行われます。18
これらの検査結果を総合的に判断し、医師は水腎症の重症度、原因、そして腎機能の状態を正確に把握し、最適な治療方針を決定します。
水腎症の治療法 – 原因と重症度に応じた選択肢
水腎症の治療における最大の原則は、「原因を取り除くこと」と「腎機能を守ること」です。9 そのため、画一的な治療法はなく、原因、重症度、年齢、症状の有無などを総合的に考慮して、一人ひとりに合った治療方針が選択されます。
【子供】の治療:経過観察と手術のタイミング
先天性の水腎症では、成長とともに自然に改善(自然軽快)する可能性があるため、「待つ」という選択も重要です。
- 経過観察:日本小児泌尿器科学会のガイドラインでも推奨されているように、水腎症の程度が軽く、腎機能が良好に保たれており、感染症などの症状がなければ、定期的な超音波検査などで注意深く様子を見ます。1 多くの場合、成長に伴って狭窄が自然に解消されることが期待されます。
- 手術(腎盂形成術):経過観察中に、腎機能の低下が見られた場合、水腎症が悪化した場合、あるいは痛みや繰り返す感染症といった症状が現れた場合には、手術が検討されます。20 手術の目的は、狭くなっている腎盂と尿管のつなぎ目を切り取って、広くつなぎ直すこと(腎盂形成術)です。近年では、お腹に小さな穴を開けて行う腹腔鏡下手術や、さらに精密な操作が可能なロボット支援下手術も普及しており、患者さんの負担軽減に貢献しています。20
【成人】の治療:原因疾患へのアプローチ
成人の場合は、原因となっている病気を治療することが、水腎症の根本的な解決につながります。
- 尿路結石:体の外から衝撃波を当てて石を砕く「体外衝撃波結石破砕術(ESWL)」や、尿道から細い内視鏡を挿入してレーザーで石を砕く「経尿道的尿管結石砕石術(TUL)」など、結石の大きさや場所に応じた治療が行われます。14
- 前立腺肥大症:薬物療法で排尿状態の改善を図るか、改善が見られない場合は尿道から内視鏡を入れて前立腺を削る「経尿道的前立腺切除術(TURP)」などの手術が行われます。14
- 腫瘍:原因となっている腫瘍に対する治療(手術、化学療法、放射線治療など)が最優先されます。14
【妊娠中】の治療:母体と胎児の安全を最優先
妊娠中の治療は、母体と胎児双方の安全を第一に考え、できるだけ侵襲の少ない方法が選択されます。
- 保存的治療:痛みに対しては鎮痛薬、感染症を合併した場合は安全に使用できる抗生物質を投与します。横になる向きを変える(痛い方を上にする)だけでも症状が和らぐことがあります。多くはこうした保存的治療で管理可能です。17
- 介入的治療:保存的治療でも改善しない激しい痛みや、コントロールできない感染症がある場合には、尿の流れを確保するための処置が必要になります。局所麻酔下で尿道から膀胱を経由して尿管に細い管(尿管ステント)を留置する方法や、背中から直接腎臓に管を刺して尿を体外に出す「腎瘻(じんろう)造設術」が検討されます。1621
緊急対応と一時的な処置:尿管ステント留置と腎瘻造設
原因や年齢を問わず、重度の感染症を合併している場合や、激しい痛みで腎機能が急速に悪化する危険がある場合には、根本治療の前にまず腎臓の圧力を下げる緊急処置が行われます。これが前述の尿管ステント留置術や腎瘻造設術です。14 これらは、あくまで一時的に尿の流れを確保するための「橋渡し」的な治療であり、状態が安定した後に、原因に対する根本的な治療が行われます。
日常生活での注意点とセルフケア
水腎症の治療中や経過観察中、また再発予防のために、日常生活で意識できることもあります。ただし、これらはあくまで補助的なものであり、医師の指示に従うことが最も重要です。
食事と水分摂取
特に尿路結石が原因の場合やその予防において、食生活は重要です。
- 十分な水分摂取:水分を多く摂ることで尿量が増え、尿中の結石成分が薄まり、小さな結石が自然に排出されやすくなります。1日に2リットル以上の水分摂取が推奨されることが多いですが、心臓や腎臓に別の病気がある場合は医師に相談が必要です。14
- 塩分・動物性タンパク質の制限:塩分や動物性タンパク質の過剰摂取は、特定の種類の結石(シュウ酸カルシウム結石など)のリスクを高めることが知られています。22 バランスの取れた食事が腎臓を守る基本です。
患者さんの体験から学ぶこと
医学的なデータだけでは伝わらない、患者さん自身の「経験」は、これから治療に臨む方々にとって貴重な情報となります。様々な体験談から共通して語られることをいくつかご紹介します。2324
- 尿管ステント留置中の生活:尿管ステントは腎臓を守る重要な処置ですが、多くの人が違和感を経験します。頻尿、残尿感、排尿時の痛み、血尿などがよく見られる症状です。25 これらの不快感は一時的なものであることを理解し、無理のない生活を心がけることが大切です。そして、ステントを抜去した後の解放感は、多くの人が「何よりも嬉しかった」と語っています。
- 診断に至るまでの不安:突然の激痛に襲われ、原因がわかるまで「何か重い病気ではないか」と大きな不安を抱えることは共通しています。23 信頼できる医療機関で正確な診断を受けることが、不安を解消する第一歩です。
これらの経験は、水腎症という状態が単なる身体的な問題だけでなく、心理的にも大きな影響を与えることを示しています。同じような状況にある他の人の経験を知ることは、自身の状況を客観的に捉え、前向きに治療に取り組む助けとなるでしょう。
よくある質問
Q1. 水腎症は遺伝しますか?
A1. 水腎症そのものが直接遺伝するわけではありません。しかし、原因となる病気の中には遺伝的な要因が関与するものがあります。例えば、子供の先天性水腎症の原因となる尿路の奇形は、家族内で発生する頻度が一般より高いことが知られている場合があります。また、特定の種類の尿路結石(シスチン結石など)も遺伝的素因が強く関わっています。もしご家族に同様の病歴がある方がいらっしゃる場合は、医師に伝えておくと診断の助けになることがあります。
Q2. 一度治ったら再発しませんか?
A2. 再発の可能性は、水腎症の原因によります。例えば、尿路結石は再発しやすい病気として知られており、治療後も食生活の改善や十分な水分摂取などの予防策が重要になります。13 先天性の腎盂尿管移行部狭窄症を手術で治療した場合、再発することは稀ですが、定期的な検診で長期的に様子を見ることは大切です。前立腺肥大症や腫瘍などが原因の場合は、その基礎疾患の管理が再発予防の鍵となります。
Q3. 手術後の生活で気をつけることはありますか?
A3. 手術の種類によって異なりますが、一般的には、術後しばらくは激しい運動を避ける必要があります。腹腔鏡手術やロボット支援手術は回復が早いですが、それでも体力が完全に戻るまでは無理をしないことが大切です。水分をしっかり摂り、バランスの取れた食事を心がけることは、術後の回復を助け、再発予防にもつながります。具体的な生活上の注意点については、退院時に担当医や看護師から詳しい説明がありますので、必ず確認し、指示に従ってください。
結論
水腎症は、子供から大人、そして妊娠中の女性まで、あらゆる年代で起こりうる「状態」であり、その背後には様々な原因が隠されています。重要なのは、それを「腎臓からの危険信号」として正しく認識し、放置せずに専門家である医師の診断を仰ぐことです。幸い、現代の医療技術は、超音波検査やCT検査といった画像診断によってその原因を正確に特定し、原因に応じた多様な治療法を提供することを可能にしています。特に、日本の充実した健診制度は、症状のない段階での早期発見に大きく貢献しています。
もしあなたやご家族が水腎症と診断されたなら、まずは落ち着いて、担当医の説明をよく聞いてください。そして、この記事で得た知識を基に、ご自身の状況について理解を深め、治療方針について医師と十分に話し合うことが、最善の結果へとつながる最も確実な道です。あなたの腎臓の健康を守るために、適切な医療との連携を大切にしてください。
参考文献
- 日本小児泌尿器科学会. 小児先天性水腎症(腎盂尿管移行部通過障害)診療手引き2021アップデート. 2021. Available from: https://jspu.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/suijinsyo2021.pdf
- Thotakura S, Anjum F. Hydronephrosis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK535404/
- Thotakura S, Anjum F. Hydronephrosis and Hydroureter. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK563217/
- 日本感染症学会, 日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―尿路感染症・男性性器感染症―. 2015. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_urinary-tract.pdf
- ドクターズ・ファイル. 水腎症/水尿管症(症状・原因・治療など). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://doctorsfile.jp/medication/166/
- Kidney Disease: Improving Global Outcomes (KDIGO) Acute Kidney Injury Work Group. KDIGO Clinical Practice Guideline for Acute Kidney Injury. Kidney inter., Suppl. 2012; 2: 1-138. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2016/10/KDIGO-2012-AKI-Guideline-English.pdf
- National Kidney Foundation. K/DOQI Clinical Practice Guidelines for Chronic Kidney Disease: Evaluation, Classification, and Stratification. Am J Kidney Dis. 2002;39(2 Suppl 1):S1-S266. Available from: https://www.kidney.org/sites/default/files/2024-08/ckd_evaluation_classification_stratification.pdf
- Wikipedia. 水腎症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%85%8E%E7%97%87
- みんなの家庭の医学 WEB版. 水腎症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/disease/845
- 日本小児泌尿器科学会. 水腎症 | 小児泌尿器科の主な疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jspu.jp/ippan_026.html
- 大阪大学医学部附属病院 胎児診断治療センター. 水腎症 – 泌尿生殖の疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/~cfdt/disease/urogenital/disease-urogenital03.html
- 和歌山県立医科大学. 小児泌尿器科疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.wakayama-med.ac.jp/med/urourodir/guide/pediatric_urological_disease.html
- アポロ病院. 水腎症:症状、原因、治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/diseases-and-conditions/hydronephrosis-are-your-kidneys-doing-well
- ユビー. 水腎症の場合、主にどのような治療をしますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/swj2iy6fqu
- あいの泉クリニック. 水腎症について!!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://i-izumi.clinic/izumiotsushi/%E6%B0%B4%E8%85%8E%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%81%EF%BC%81/
- 石川 博文, ほか. 妊娠中に反復した症候性両側水腎症の治療に難渋した1例. 産婦人科の実際. 2023;72(4):427-431. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.18888/sp.0000002534
- Al-Aown A, Hhaider S, Al-athba M, et al. The Management of Symptomatic Hydronephrosis in Pregnancy. Cureus. 2024;16(1):e52044. doi:10.7759/cureus.52044. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10784716/
- 大阪母子医療センター. 水腎症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.wch.opho.jp/hospital/department/hinyoukika/hinyoukika02.html
- 今日の臨床サポート. 水腎症 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=437
- 神奈川県立こども医療センター. 水腎症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kcmc.kanagawa-pho.jp/diseases/suijin.html
- Silva M, Papalia R, Gkegkes I, et al. Percutaneous nephrostomy versus ureteral stent in hydronephrosis secondary to obstructive urolithiasis: A systematic review and meta-analysis. Asian J Urol. 2024;11(3):284-292. doi:10.1016/j.aju.2023.100414. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38680594/
- 厚生労働省. 医療技術評価提案書(保険未収載技術). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000561763.pdf
- Caloo. 病気体験レポート一覧: 水腎症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://caloo.jp/reports/lists/d884
- みんなのキュアストーリー. 水腎症の体験談【mさん】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://everyones-cure.com/m-san/
- 一宮西病院. 【尿管結石の激痛体験】入院!手術・費用・尿管ステント抜去まで全経過を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://inazawa.estate/ureteral-stone-surgery-experience-ichinomiya-west-hospital/