月経(生理)中に経血に混じって排出される血の塊は、多くの女性が経験する現象です。しかし、その見た目から不安を感じ、「これは正常なのだろうか、それとも何かの病気のサインなのだろうか」と悩む方は少なくありません。このレポートは、月経時に見られる血の塊について、その発生メカニズムから、正常な範囲と医学的な注意が必要な状態との境界線、そして背景に隠れている可能性のある疾患、日本国内における具体的な診療プロセスや治療選択肢、さらには保険適用と費用に至るまで、網羅的かつ専門的な情報を提供することを目的としています。医学的根拠に基づいた知識を得ることで、ご自身の状態を正しく理解し、適切なタイミングで医療機関を受診するための判断材料としてご活用ください。
この記事の科学的根拠
本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。
要点まとめ
第1部:基本的な疑問の解明:月経時の血の塊を理解する
月経のたびにレバーのような塊が出てきて、これが普通なのか、何か悪い病気ではないかと不安に感じる。多くの方が同じような経験をしており、その見た目から心配になるのはごく自然なことです。しかし、その現象のほとんどは、私たちの体に備わった正常な仕組みによって説明できます。科学的には、経血に塊ができるのは、出血量と体の処理能力のバランスによるものです1。この仕組みは、排水溝が大雨で一時的に流れにくくなるのに似ています。水そのものではなく、量の問題であるように、血液の質が悪いわけではないのです。まずは、ご自身の状態を客観的に評価するための具体的な基準を知ることから始めましょう。
経血は単なる血液ではなく、妊娠に備えて厚くなった子宮内膜の組織片などが混ざったものです。通常、体は抗凝固酵素(プラスミンなど)を分泌し、経血がスムーズに排出されるように液体状に保ちます1。しかし、特に月経の始まりで出血量が増えると、この酵素の働きが追いつかなくなることがあります。その結果、排出される前に子宮内で血液が固まり、塊となって現れるのです。これは体の正常な凝固反応であり、出血量が多いことの物理的な証拠と言えます3。
一方で、血の塊が常に正常というわけではありません。その大きさや頻度、伴う症状によっては、医学的な注意が必要なサインとなります。Healthlineなどの医療情報サイトが指摘するように、国際的なコンセンサスとして注意すべき大きさの目安は直径2.5cm以上です2。日本では、より分かりやすく「500円玉(直径約2.65cm)より大きい」という基準がしばしば用いられます5。しかし、大きさ以上に重要なのが、その塊が「どれくらいの頻度で出るか」です。以下のチェックリストは、ご自身の状態が医学的に「過多月経」に該当するかを評価するためのものです。
このチェックリストは、ご自身の症状が治療を必要とする可能性を判断するのに役立ちます。
症状 (Symptom) | 目安となる基準 (Guideline Criteria) |
---|---|
血の塊の大きさ (Clot Size) | 500円玉(直径約2.5cm)より大きいレバー状の塊が複数回出る |
ナプキン・タンポンの交換頻度 (Frequency of Pad/Tampon Change) | 1〜2時間ごとにナプキンやタンポンを交換しないと漏れてしまう状態が数時間以上続く |
二重の保護の必要性 (Need for Double Protection) | ナプキンとタンポンを同時に使用する必要がある |
夜間の出血 (Nocturnal Bleeding) | 夜間にナプキンを交換するために起きる必要がある |
月経期間 (Duration of Menses) | 月経の出血が8日以上続く |
経血が溢れる感覚 (“Flooding”) | 突然、大量の経血が流れ出る感覚があり、衣服や寝具を汚してしまうことがある |
貧血の症状 (Symptoms of Anemia) | 月経中や月経後に、疲労感、めまい、立ちくらみ、息切れ、頭痛などを感じる |
日常生活への支障 (Impact on Daily Life) | 月経による出血が原因で、仕事、学業、社会生活などの日常活動に支障が出ている |
受診の目安と注意すべきサイン
- 500円玉より大きい血の塊が、毎回の月経で複数回出る場合。
- ナプキンが1時間もたず、外出や仕事など日常生活に支障を感じる場合。
- 月経中や月経後に、立ちくらみや息切れといった貧血のような症状を自覚する場合。
第2部:臨床的診断:過多月経とその背景にある原因
自己評価で当てはまる項目が多く、「やはり自分の月経は普通ではないかもしれない。一体何が原因なのだろう」と感じているかもしれません。もし基準に当てはまるなら、それは「過多月経(Heavy Menstrual Bleeding – HMB)」という治療を検討できる医学的な状態である可能性が高いです。科学的には、過多月経は単なる症状であり、その背景には様々な原因が隠れていることがあります。国際産婦人科連合(FIGO)は、その原因を整理するために「PALM-COEIN」という体系的な分類法を提唱しています7。これは、原因を「建物の構造的な問題(PALM)」と「設備の機能的な問題(COEIN)」に分けて考えるようなもので、診断を正確に進めるための地図の役割を果たします。だからこそ、まずご自身の状態が医学的にどう定義されるのかを知り、考えられる原因を体系的に理解することが大切です。
臨床現場における過多月経の診断は、複数の視点から行われます。日本産科婦人科学会は、1周期あたりの経血量が140ml以上の場合を客観的な定義としていますが、実際に量を測定することはまれです4。そのため、英国国立医療技術評価機構(NICE)のガイドラインでも強調されているように、患者さん自身の「つらい」「生活に支障が出ている」という主観的な訴えや、生活の質(QOL)への影響が最も重要な診断基準となります9。また、慢性的な出血による鉄欠乏性貧血の有無も、過多月経を裏付ける客観的な証拠となります8。
過多月経の背景にある原因は、PALM-COEINフレームワークによって分類されます11。構造的な原因(PALM)には、子宮内膜ポリープ(P)、子宮腺筋症(A)、子宮筋腫(L)、そして稀ですが悪性腫瘍(M)などがあります。一方、非構造的な原因(COEIN)には、血液が固まりにくい凝固障害(C)、ホルモンバランスの乱れによる排卵障害(O)、子宮内膜自体の機能異常(E)、避妊器具(IUD)などの医原性(I)、そして分類不能なもの(N)が含まれます10。
特に日本の臨床現場で過多月経の主な原因として頻繁に見られるのが、子宮筋腫と子宮腺筋症です。両者は似ていますが、その性質には違いがあります。
子宮筋腫と子宮腺筋症は、どちらも過多月経の一般的な原因ですが、症状の現れ方や子宮の変化に特徴的な違いがあります。
特徴 (Feature) | 子宮筋腫 (Uterine Fibroids) | 子宮腺筋症 (Adenomyosis) |
---|---|---|
病態 (Pathology) | 子宮筋層にできる、境界が明瞭な筋肉の「こぶ」(良性腫瘍) | 子宮内膜様の組織が子宮筋層内にびまん性(広範囲)に浸潤・増殖する状態 |
主な症状 (Primary Symptoms) | 過多月経が主症状。筋腫の大きさや場所によっては圧迫症状(頻尿など)を伴う | 過多月経に加えて、月経ごとに悪化する傾向のある「激しい月経痛」が特徴 |
子宮の変化 (Uterine Changes) | 非対称性に、こぶ状に大きくなることが多い | 子宮全体がびまん性に腫大し、硬くなる傾向がある |
診断 (Diagnosis) | 主に経腟超音波検査で診断。手術を検討する際はMRIで詳細な位置や個数を確認 | 経腟超音波検査やMRIで筋層の肥厚や特徴的な所見を確認して診断 |
好発年齢・背景 (Typical Onset) | 30代〜40代に多い | 経産婦に多いとされることがある |
このセクションの要点
- 過多月経の診断は、経血量の客観的な数値だけでなく、患者自身の「生活への支障」が重要な基準となる。
- 原因は、子宮筋腫のような「構造的な問題」と、ホルモンバランスの乱れのような「機能的な問題」に大別される。
第3部:日本における臨床プロセス:受診から治療まで
「病院に行くべきか迷うし、行ったらどんな検査をされて、どんな治療を提案されるのか分からなくて怖い」。婦人科の受診には勇気がいるかもしれませんが、その辛い症状を解決するための具体的なステップがあります。事前にその流れを知っておけば、不安は大きく和らぎます。科学的には、あなたの症状とライフプランに合わせた多様な選択肢が存在します。例えば、将来の妊娠を希望するかどうかは、治療法を決定する上で最も重要な分岐点となります23。これは、目的地に応じて高速道路を選ぶか、景色の良い一般道を選ぶか決めるのに似ています。どちらの道が正しいというわけではなく、あなたの人生の計画に最も合ったルートを医師と一緒に見つけることがゴールです。だからこそ、日本国内のクリニックでの標準的な診断プロセスと、あなたに用意されている治療の選択肢について、具体的に見ていきましょう。
第1部の自己評価チェックリストに当てはまる、症状が3周期以上続くか悪化している、あるいは日常生活に具体的な支障が出ている場合は、婦人科を受診する強い理由となります17。受診前に月経周期や症状の重い日、ナプキンの交換頻度などをメモしておくと、診察がスムーズに進みます16。クリニックでは、まず問診で症状や生活への影響を詳しく聞き、次に貧血の有無を確認するための血液検査を行います19。診断の要となるのが内診と経腟超音波検査で、これにより子宮筋腫や子宮内膜の状態などを画像で詳細に確認することができます20。必要に応じて、子宮鏡やMRIといったさらに精密な検査が追加されることもあります。
診断後の治療法は、原因、症状の重症度、年齢、そして将来の妊娠希望の有無を総合的に考慮して決定されます。治療法は薬物療法と外科的治療に大別されます。薬物療法には、子宮内でホルモンを放出して経血量を劇的に減らす子宮内システム(LNG-IUS、製品名:ミレーナ)24、排卵を抑えて経血量をコントロールする低用量ピル(LEP)25、子宮腺筋症などに伴う痛みに効果的な黄体ホルモン剤、手術前に貧血を改善する目的などで短期的に使うGnRHアゴニストなど、多様な選択肢があります18。一方、外科的治療には、子宮を温存して筋腫のみを摘出する「子宮筋腫核出術」や、症状を根本的に解消する「子宮全摘術」などがあります16。
各治療法には利点と欠点があり、個々の状況に応じて最適な選択は異なります。以下の表は、主要な選択肢を比較検討する際の参考にしてください。
治療選択肢 | 主な利点 (Benefit) | 主なリスク/副作用 (Risk/Side Effects) | 将来の妊娠希望への適合性 | 日本での保険適用と費用目安(3割負担) |
---|---|---|---|---|
LNG-IUS(ミレーナ) | 高い経血量減少効果(5年間持続)、装着後は手間いらず | 装着後数ヶ月の不正出血、脱出、穿孔(まれ) | 除去すれば妊孕性は回復 | 保険適用 / 装着時:約11,000円 |
低用量ピル(LEP) | 経血量減少、月経痛緩和、周期の安定化、避妊効果 | 血栓症(まれだが重篤)、吐き気、頭痛、不正出血 | 服用中止で妊孕性は回復 | 保険適用(月経困難症) / 月:約2,500円 |
黄体ホルモン剤(ディナゲスト) | 無月経にし出血を止める、内膜症・腺筋症の疼痛に有効 | 不正出血、ほてり、頭痛、気分の落ち込み | 服用中止で妊孕性は回復 | 保険適用 / 月:約2,500円〜5,000円 |
GnRHアゴニスト/アンタゴニスト | 筋腫の縮小、強力な止血効果 | 更年期様症状(ほてり、発汗)、骨密度低下(長期使用不可) | 一時的な不妊状態、中止で回復 | 保険適用 / 月:約4,700円〜8,000円 |
子宮筋腫核出術 | 筋腫を摘出し症状を根治、子宮温存 | 手術リスク(出血、感染)、癒着、筋腫の再発の可能性 | 可能(温存が目的) | 保険適用 / 約10万円〜23万円(術式による) |
子宮全摘術 | 症状の完全な根治、再発なし | 手術リスク、不可逆的(妊娠不可)、卵巣機能への影響の可能性 | 不可能 | 保険適用 / 約15万円〜26万円(術式による) |
今日から始められること
- もし受診を決めたら、お近くの婦人科やレディースクリニックをウェブサイトで検索してみる。
- 「将来、子どもを望む可能性があるか」について、ご自身の考えを一度整理しておく。
- 次の月経周期、スマートフォンのカレンダーや手帳に症状(出血量が多い日、塊の有無、痛みなど)を簡単に記録し始める。
第4部:日本における費用とエビデンスの現状
「治療が必要だとしても、高額な費用がかかるのではないか」という心配は、医療へのアクセスをためらわせる大きな要因です。健康に関わることでも、経済的な不安は無視できません。幸い、日本の医療制度には、その負担を大きく軽減するための仕組みが整っています。科学的な根拠に基づいた有効な治療の多くが、公的医療保険の範囲内で提供されています。これは、高価なレストランでもランチタイムなら手頃なセットメニューが用意されているのに似ています。適切な制度を知り、活用することで、経済的な心配をせずに最善の治療を受けることが可能です。だからこそ、保険適用となる治療の具体的な費用目安や、万が一の出費を助けるセーフティーネットについて理解しておきましょう。
日本の公的医療保険制度のもとでは、過多月経に関する診察、検査、治療の多くが保険適用となり、自己負担は原則3割です。初診で超音波検査や血液検査を受けた場合の自己負担額は、合計で5,000円から10,000円程度が一般的です20。薬物療法の場合、例えば低用量ピルや黄体ホルモン剤(ディナゲスト)は1ヶ月あたり約2,500円から5,000円、ミレーナの装着時は1回約11,000円が目安となります262728。外科手術は高額になりますが、例えば子宮鏡下手術で約10万円〜12万円、腹腔鏡下手術で約18万円〜26万円程度です2930。
以下は、診断から治療までの費用の目安をまとめたものです。実際の費用は医療機関や処置内容によって異なります。
項目 (Service/Item) | 自己負担額の目安 (Estimated Cost) | 備考 (Notes) |
---|---|---|
診断 | ||
初診料・超音波検査・血液検査 | 約5,000円〜10,000円 | 検査内容により変動 |
薬物療法(1ヶ月あたり) | ||
低用量ピル(LEP) | 約2,500円 | 月経困難症の病名で保険適用 |
黄体ホルモン剤(ディナゲスト) | 約2,500円〜5,000円 | 用量やジェネリックの有無による |
器具・処置 | ||
LNG-IUS(ミレーナ)装着 | 約11,000円 | 過多月経・月経困難症で保険適用 |
外科的治療 | ||
子宮鏡下手術 | 約10万円〜12万円 | 入院期間が短い |
腹腔鏡下手術 | 約18万円〜26万円 | 開腹より低侵襲 |
開腹手術 | 約15万円〜20万円 | 筋腫が大きい場合など |
特に外科手術などで医療費が高額になった場合でも、日本には「高額療養費制度」という心強い仕組みがあります。これは、1ヶ月の医療費の自己負担額が所得に応じた上限額を超えた場合に、その超過分が払い戻される制度です。例えば、年収約370万円〜770万円の方の場合、自己負担の上限額は約8万7千円程度になります31。事前に健康保険組合や役所に申請して「限度額適用認定証」を取得しておけば、病院の窓口での支払いをこの上限額までに抑えることも可能です。この制度の存在は、経済的な不安を大きく軽減するため、必ず知っておくべき重要な情報です。
今日から始められること
- ご自身が加入している健康保険(保険証に記載)のウェブサイトで、「高額療養費制度」について調べてみる。
- もし手術の可能性があると診断されたら、事前に「限度額適用認定証」の申請方法を確認しておく。
- 治療にかかる費用が心配な場合は、診察時に医師や医療機関の相談窓口で、費用の目安について遠慮なく質問する。
よくある質問
Q1: 小さな血の塊が毎回出るのですが、大丈夫でしょうか?
A1: はい、経血量が多くなる月経の1〜2日目に、500円玉より小さい塊が時折見られるのは、多くの場合正常な生理現象です。体の抗凝固作用が一時的に追いついていないだけで、血液の異常ではありません1。ただし、その大きさが明らかに大きくなったり、出る頻度が増えたりした場合は、一度婦人科で相談することをお勧めします。
Q2: 血の塊と一緒に出る月経痛もひどいです。関係ありますか?
A2: はい、大いに関係がある可能性があります。特に、月経を重ねるごとに痛みが強くなる場合、過多月経と激しい月経痛は「子宮腺筋症」の典型的な症状です12。子宮筋腫でも痛みは生じますが、悪化する強い痛みは子宮腺筋症を疑う重要なサインです。我慢せずに専門医に相談してください。
Q3: 治療でピルを勧められましたが、副作用が心配です。
A3: 低用量ピル(LEP)は過多月経や月経困難症に非常に有効な治療法ですが、吐き気や頭痛などのマイナートラブルや、ごく稀に血栓症という重篤な副作用のリスクがあります26。医師は、問診を通じて血栓症のリスク(喫煙、肥満、年齢、既往歴など)を評価し、安全に使用できるかを判断します。心配な点や不安なことは、処方前に医師にすべて伝え、納得のいく説明を受けることが大切です。
Q4: 妊娠を希望していますが、治療は可能ですか?
A4: はい、もちろん可能です。将来の妊娠希望は、治療方針を決定する上で最も重要な情報です。過多月経の原因が子宮筋腫である場合、子宮を温存して筋腫のみを摘出する「子宮筋腫核出術」が第一選択となります16。薬物療法も、妊娠を考えたタイミングで中止できるものが多くあります。医師に妊娠を希望する意思を明確に伝えることで、妊孕性(にんようせい、妊娠する力)を温存する治療計画を一緒に立てることができます。
結論
月経時に見られる血の塊は、多くの女性が経験する自然な現象であり、そのほとんどは心配のないものです。しかし、本記事で示した「500円玉より大きい」「ナプキンが1時間もたない」「貧血症状がある」といった客観的な基準に照らし合わせ、ご自身の状態が正常の範囲を超えていると感じた場合、それは我慢すべきことではなく、医療の助けを求めるべき重要なサインです4。過多月経は、生活の質を著しく低下させるだけでなく、鉄欠乏性貧血による深刻な健康問題を引き起こす可能性がありますが、幸いなことに、日本には質の高い医療アクセスと、経済的負担を軽減する公的保険制度が整備されており、効果的で多様な治療法が存在します。この記事が、ご自身の体からのサインを正しく読み解き、ためらうことなく婦人科の扉を叩く一助となることを願います。月経に関する悩みを一人で抱え込まず、専門家と相談することで、より快適で健康的な毎日を取り戻すことが可能です。
免責事項
本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。
参考文献
- スマルナ. 生理中に血の塊が出るのはなぜ?原因や注意すべき病気を解説. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://smaluna.com/column/2619/
- Healthline. What Causes Menstrual Clots and Are My Clots Normal?. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.healthline.com/health/womens-health/menstrual-clots
- あしたのクリニック五反田院. 生理の血の塊|これって正常?原因と受診の目安を解説. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://asitano.jp/article/11143
- 東海内科. 生理の量が多くてお困りの方へ. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.tokai-naika.jp/excessive-menstruation/
- Female Sport ナビ. 量の異常(過多月経)について. [インターネット]. Japan Sports Council. [引用日: 2025-09-28]. https://female-sport.jpnsport.go.jp/article/503/
- NHS England. Making a decision about: managing heavy periods. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.england.nhs.uk/wp-content/uploads/2023/11/PRN00250-dst-making-a-decision-about-heavy-preiods.pdf
- Emergency Care BC. Menorrhagia –Diagnosis and Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://emergencycarebc.ca/clinical_resource/clinical-summary/menorrhagia-diagnosis-and-treatment/
- 京都の足立病院. 生理時の出血(経血量)が多い原因・病気と治療方法. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.adachi-hospital.com/lots-of-bleeding/
- National Institute for Health and Care Excellence (NICE). Heavy menstrual bleeding: assessment and management. NICE guideline [NG88]. 2018. PMID: 29634173. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29634173/
- American Family Physician. Treatment of Menorrhagia. 2007. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2007/0615/p1813.html
- NHS Scotland. Menstrual Disorders including Heavy Menstrual Bleeding (HMB), Gynaecology. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://rightdecisions.scot.nhs.uk/media/1759/id-621-menstrual-disorders-fp-added.pdf
- 日本産婦人科医会. (2)過多月経への対応. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%882%EF%BC%89%E9%81%8E%E5%A4%9A%E6%9C%88%E7%B5%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C/
- 持田製薬. 子宮腺筋症. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.mochida.co.jp/woman/disease/adenomyosis/
- 日本内分泌学会. 子宮腺筋症|一般の皆様へ. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=78
- おかむらマタニティクリニック. 生理の出血量が多いと過多月経の可能性も。起こり得る病気や対処法を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://okamura-clinic.or.jp/archive/gynecology/menorrhagia/
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 子宮筋腫. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.jsog.or.jp/citizen/5711/
- 上野駅前婦人科クリニック. 生理時の血の塊(5センチ~10センチ)は病気?妊娠?出血の原因について. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://ueno-fujinka.jp/reproduction/blood-clot/
- 株式会社 日立保険サービス. 過多月経. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.hitachi-hoken.co.jp/woman/illness/p22.html
- NCBI Bookshelf. Heavy menstrual bleeding: assessment and management. 2018. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK493300/
- 的野ウィメンズクリニック. 料金表. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.matono-womens.com/price
- Bofill Rodriguez M, et al. Interventions for heavy menstrual bleeding; overview of Cochrane reviews and network meta‐analysis. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2022. PMID: 35639148. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9153244/
- 四条烏丸レディースクリニック. ミレーナのメリット・デメリットは?避妊・月経困難症の改善. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.shijo-karasuma-lc.com/milena/
- 日本産婦人科・新生児血液学会. 日本産科婦人科学会編. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf
- 今日の臨床サポート. ヤーズフレックス配合錠. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://clinicalsup.jp/jpoc/drugdetails.aspx?code=66591 [有料]
- PMDA. ヤーズフレックス配合錠に係る 医薬品リスク管理計画書. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.pmda.go.jp/files/000248583.pdf
- 的野ウィメンズクリニック. ミレーナの保険適応. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.matono-womens.com/ring/hoken
- 今日の臨床サポート. ディナゲスト錠0.5mg. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://clinicalsup.jp/jpoc/drugdetails.aspx?code=68472 [有料]
- 渋谷文化村通りレディスクリニック. 婦人科検診・検査|4人に1人は異常あり…. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://www.shibuya-bunkamuradori-ladies.jp/inspection/fujinka
- ソフィアレディースクリニック. 子宮筋腫の手術は日帰りでもOK!費用や当日の流れ、痛みを徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://sophia-lc.jp/blog/uterine-fibroid-surgery-day-surgery/
- 治験ジャパン. 子宮筋腫の手術費用はいくら?保険適用や手術方法ごとの費用内訳を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://chiken-japan.co.jp/blog/uterine-fibroids-surgery/
- 臨床研究情報ポータルサイト. 過多月経または月経時に貧血症状を呈する鉄剤服用患者の悪心、嘔吐のQOLに関するアンケート調査. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://rctportal.mhlw.go.jp/detail/um?trial_id=UMIN000045700
- Bayer Clinical Trials. Uterine fibroids and Heavy menstrual bleeding | Study 19435. [インターネット]. [引用日: 2025-09-28]. https://clinicaltrials.bayer.com/fr/study/19435