この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源のみを含み、提示された医学的指導との直接的な関連性を示しています。
- 世界保健機関(WHO): 本記事における「1日300mgを超える高摂取者への摂取量削減勧告」に関する指針は、引用元の資料に記載されているWHOの勧告に基づいています3。
- 欧州食品安全機関(EFSA): 「1日200mg以下の摂取であれば胎児への健康リスクは生じない」という、より厳格な基準に関する記述は、EFSAの見解を引用したものです4。
- 英国国民保健サービス(NHS): 「1日200mgを上限とする」という英国の推奨事項に関する記述は、NHSおよび英国食品基準庁(FSA)の指針に基づいています4。
- 米国産科婦人科学会(ACOG): 「1日200mg未満の中程度の摂取は流産や早産の主要な寄与因子ではない」という見解は、ACOGの公式声明を引用したものです5。
- 日本助産学会: 「ごくわずかな摂取でも特定のリスクがわずかに増加した」という研究への言及は、日本助産学会が公開する情報に基づいています6。
要点まとめ
- 国際的な共通認識: 世界保健機関(WHO)をはじめとする多くの国際機関は、妊娠中のカフェイン摂取を1日200mgから300mg未満に制限することを推奨しており、特に200mg未満がより慎重な選択とされています4。
- 胎児への直接的な影響: 摂取されたカフェインは胎盤を通過し、カフェインを分解できない未熟な胎児の体内に長時間留まります。これが発育に影響を及ぼす主な理由です2。
- 科学的に確立された危険性: カフェイン摂取は、摂取量に比例して低出生体重児のリスクを高めます。高用量の摂取は流産のリスクを倍増させる可能性も指摘されています78。
- 長期的な健康への懸念: 最新の研究では、妊娠中のごくわずかなカフェイン摂取でさえ、将来的な子どもの過体重や肥満のリスクと関連することが示唆されています9。
- 身近な製品への注意: 日本で販売されている「濃い茶」タイプの緑茶飲料や一部の缶コーヒーは、1本で1日の推奨上限を超えるカフェインを含むため、製品表示の確認が不可欠です10。
- 安全な選択肢の活用: カフェインを断つストレスを避けるため、デカフェ製品や、麦茶、ルイボスティーといった元々カフェインを含まない飲料を上手に活用することが推奨されます11。
第1章 国際的および国内のカフェイン推奨摂取量をめぐる状況
妊娠中のカフェイン摂取に関する議論の出発点として、まず世界的なコンセンサスと日本国内の状況を把握することが重要です。国際的には一定の方向性が見られる一方で、日本では公的な指針のあり方に特徴があり、この違いが時に混乱を生む一因ともなっています。
1.1 国際的なコンセンサス:慎重な姿勢への収斂
世界の主要な保健機関は、妊娠中のカフェイン摂取について、その危険性を考慮し、摂取量を制限するよう推奨する点で概ね一致しています。ただし、具体的な上限値には若干の差異が見られます。
- 世界保健機関(WHO): 1日300 mgを超えるカフェインを日常的に摂取している妊婦に対し、流産や新生児の低体重の危険性を低減するために摂取量を下げるよう勧告しています。過去には1日3~4杯までのコーヒー摂取を目安としていましたが、より新しい勧告では高摂取の危険性を明確に指摘しています3。
- 欧州食品安全機関(EFSA): より厳格な基準を設けており、全ての食品源からのカフェイン摂取量を1日200 mg以下に抑えれば、胎児への健康上の危険性は生じないとしています。この基準は授乳中の女性にも適用されます4。
- 英国食品基準庁(FSA)および国民保健サービス(NHS): 2008年に、それまでの300 mg/日から基準を引き下げ、1日200 mgを上限とするよう強く勧告しています。この変更の背景には、200 mgを超える摂取が出生児の低体重や流産の危険性を高めるという研究結果がありました1。これは、新たな科学的知見に基づき、公衆衛生上の推奨がより安全な方向へ見直された代表的な例です。
- 米国産科婦人科学会(ACOG): 「中程度の摂取量」、すなわち1日200 mg未満であれば、流産や早産の「主要な寄与因子ではない」との見解を示しています。これは、危険性がゼロであると保証するものではなく、あくまで主要な原因ではないという慎重な表現です5。
- カナダ保健省: 妊娠中、授乳中、または妊娠を計画している女性に対し、1日のカフェイン摂取量を最大300 mgに制限するよう推奨しています4。
1.2 日本の状況:「指針の空白」とその意味
国際的な動向とは対照的に、日本政府(厚生労働省など)は、妊娠中のカフェイン摂取量について、国として統一された単一の公式な上限値を設定していません12。この点が、日本の妊婦の方々が情報を得る上での一つの特徴となっています。
日本の公的機関は、独自の基準値を設ける代わりに、海外の指針を紹介する形での情報提供を行っています。
- 厚生労働省(MHLW): 公式サイトのQ&Aページでは、WHOやカナダ保健省などの国際的な基準を紹介しつつ、「カフェインに敏感な方(お子様、妊婦、授乳婦の方など)は摂取を控える」よう注意喚起するに留まっています1。
- 内閣府食品安全委員会(FSC): 公開しているファクトシートでは、WHO、EFSA、英国、カナダなど、各国の推奨値を網羅的にリストアップし、カフェインへの感受性には大きな個人差があることを強調しています4。
- 農林水産省(MAFF): 高濃度のカフェイン摂取が胎児の発育を阻害する可能性を警告していますが、具体的な摂取量の閾値は示していません11。
このように、政府から単一の明確な数値が示されていないため、日本では一種の「指針の空白」が生じています。この空白を埋める役割を担っているのが、産科・婦人科領域の専門家団体や個々の医療機関です。
- 日本産科婦人科学会(JSOG)/日本産婦人科医会: 正式な指針として明記されたものは見当たりませんが、関連する出版物や所属する医師の見解としては、1日200~300 mg未満、あるいは「コーヒーなら1日1~2杯程度」という指導が一般的になされています13。
- 日本助産学会: 市民向けのQ&Aで、英国(200 mg未満)とカナダ(300 mg未満)の指針を引用し、「控えることが推奨される」と述べています。さらに、一部の研究では1日10 mg以上のわずかな摂取でも特定の先天性疾患の危険性がわずかに増加したとの報告があることに触れ、非常に慎重な姿勢を示しています6。
この状況が意味することは、日本の妊婦がどの医療機関にかかるか、あるいはどの情報を参照するかによって、伝えられる推奨値に若干の幅が生じうるということです。しかし、その根底にあるのは、各国の専門家が膨大な科学的データを吟味した結果であり、その多くが「1日200 mg」をより慎重で安全な選択肢として重視する傾向にあるという事実です。本報告書は、なぜこのような状況にあるのかという背景を明らかにすることで、読者が情報の多様性を理解し、自身で判断するための手助けとなることを目指します。
機関名 | 推奨摂取量 (mg/日) | 備考 |
---|---|---|
世界保健機関 (WHO) | 300 mg未満 | 高摂取者(>300 mg/日)に摂取量を下げるよう勧告14 |
欧州食品安全機関 (EFSA) | 200 mg以下 | 全ての食品からの合計値。胎児への危険性がないレベルとされる4 |
英国 食品基準庁 (FSA) | 200 mg未満 | 2008年に300 mgから引き下げ。低出生体重児の危険性を根拠とする4 |
米国 産科婦人科学会 (ACOG) | 200 mg未満 | 「中程度の摂取」は流産等の「主要な寄与因子ではない」との見解5 |
カナダ保健省 (HC) | 300 mg以下 | 妊娠を計画している女性も含む4 |
日本 (厚労省/食品安全委員会) | (統一基準なし) | 海外の複数の機関の推奨値を紹介する形での情報提供4 |
日本助産学会 | (統一基準なし) | 摂取を控えることを推奨。英国(200mg)やカナダ(300mg)の基準を引用6 |
第2章 母体と胎児におけるカフェインの生理学的な旅
なぜ妊娠中のカフェイン摂取に注意が必要なのかを深く理解するためには、カフェインが母体と胎児の体内でどのように作用するのか、その生理学的な仕組みを知ることが不可欠です。
2.1 カフェインの基本的な作用
カフェインは、中枢神経系を刺激する作用を持つ精神刺激薬の一種です。この作用が眠気を覚まし、集中力を高める効果をもたらします。同時に、カフェインには血管を収縮させる作用(血管収縮作用)と、尿の生成を促す作用(利尿作用)があります8。これらの基本的な性質が、妊娠という特殊な状態において、母体と胎児に特有の影響を及ぼす原因となります。
2.2 妊婦の身体への影響
妊娠中の女性の身体は、胎児を育むために劇的に変化しており、カフェインに対する反応も非妊娠時とは異なります。
- 代謝の変化: 妊娠中は、カフェインを分解する主要な肝臓の酵素(CYP1A2など)の働きが著しく低下します。これにより、カフェインの体内からの排出が大幅に遅れ、血中に留まる時間(半減期)が非妊娠時の数倍にまで延長されることが知られています2。
- 諸症状の増悪: カフェインが長時間体内に留まることで、妊娠中に起こりがちな不快な症状を悪化させたり、新たな問題を引き起こしたりする可能性があります。
- 睡眠と精神状態: 不眠、不安感、興奮、落ち着きのなさ、心拍数の増加(動悸)といった症状を引き起こしやすくなります7。
- 心血管系への負荷: 心拍数や血圧を上昇させる可能性があります。これは、妊娠高血圧症候群などの危険性を抱える妊婦にとっては特に懸念される点です8。日本の研究では、高用量のカフェイン摂取と妊娠高血圧症候群の危険性上昇との関連が示唆されています15。
- 消化器系への刺激: 胃酸の分泌を促したり、消化管を刺激したりすることで、吐き気や嘔吐、下痢といった症状を誘発または悪化させることがあります16。
- 栄養素の吸収阻害: カフェイン、そしてコーヒーや紅茶に多く含まれるタンニンは、体内で鉄分やカルシウムといった重要な無機質(ミネラル)の吸収を妨げる作用があります7。妊娠中は胎児の発育のためにこれらの栄養素の需要が高まり、特に鉄欠乏性貧血は一般的な問題であるため、この吸収阻害作用は看過できません。
2.3 胎児への影響
母親が摂取したカフェインは、胎児にとってさらに深刻な影響を及ぼす可能性があります。その理由は、母体の代謝が遅れることに加え、胎児自身がカフェインを処理する能力を持たないという「二重の不利」を背負っているためです。
- 直接的かつ無防備な曝露: 前述の通り、カフェインは胎盤を容易に通過し、胎児の血液中や羊水中に母親とほぼ同じ濃度で到達します2。
- 胎児の代謝能力の欠如: 胎児の肝臓は極めて未熟であり、カフェインを分解する酵素を持ちません。そのため、胎児はカフェインを自力で排出することができず、母親の体内でカフェインが処理されるまでの間、一方的にその影響を受け続けることになります2。
- 胎児への生理学的作用:
母親にとってのコーヒー1杯は、胎児にとっては単なる「コーヒー1杯」以上の意味を持ちます。母親の体内でカフェインの分解が遅れることで、カフェインの供給源が長時間持続します。そして、胎児はそれを全く処理できないため、刺激物質であるカフェインに長時間、高濃度で浸され続ける状態に陥ります。この複合的な効果こそが、なぜ胎児がカフェインの悪影響を最も受けやすい集団であるのか17、そしてなぜ非妊娠時には安全とされる摂取量でも妊娠中には危険性となりうるのかを説明する、決定的な生物学的根拠なのです。
第3章 健康への危険性の詳細な分析:科学的根拠を読み解く
妊娠中のカフェイン摂取がもたらす健康への危険性について、科学的な証拠は多岐にわたります。ここでは、最も確立された危険性から、最新の研究で明らかになりつつある長期的な影響まで、証拠の強度を吟味しながら詳細に分析します。
3.1 低出生体重児(LBW)および胎児発育不全(FGR)
妊娠中のカフェイン摂取に関連する危険性の中で、最も一貫して報告され、科学的証拠が強固なのが、出生時の体重への影響です1。
- 用量反応関係の存在: 複数の大規模なメタアナリシス(多くの研究を統合して分析する手法)により、カフェインの摂取量と危険性の間に「用量反応関係」があることが示されています。つまり、カフェインの摂取量が多ければ多いほど、赤ちゃんが低出生体重(出生時の体重が2,500g未満)で生まれる危険性や、在胎週数に比して小さい(SGA)と評価される危険性が高まります18。
- 「中程度」の摂取でも影響: 危険性は高用量摂取に限った話ではありません。米国国立衛生研究所(NIH)が支援した重要な研究では、1日にコーヒー半杯分に相当するような「中程度」のカフェイン摂取でさえ、出生時の赤ちゃんの体格が小さくなることと関連していました19。他の研究でも、危険性の増加は1日100 mg程度の摂取から観察される可能性が指摘されており、一般的に「安全」とされる200 mgという閾値が絶対的なものではないことを示唆しています12。
- 臨床的な重要性: 低出生体重は、単に「小さい赤ちゃん」であるという問題に留まりません。出生直後の合併症の危険性を高めるだけでなく、成人後の肥満や2型糖尿病、心血管疾患といった長期的な健康問題の危険性上昇とも関連することが知られており、生涯にわたる健康への影響が懸念されます12。
3.2 流産(自然流産)および死産
高用量のカフェイン摂取が、妊娠の継続そのものを脅かす危険性と関連していることも、多くの研究で示されています。
- 高用量での明確な危険性: 1日のカフェイン摂取量が200 mgを超えると、全く摂取しない場合に比べて流産の危険性が2倍になるという報告があります8。1日300 mgを超える摂取は、流産および死産の危険性を著しく高めることと関連しています7。2015年のメタアナリシスでは、1日のカフェイン摂取量が150 mg増えるごとに、流産危険性が19%上昇するという結果が示されました8。
- 「中程度」の摂取量をめぐる議論: 高用量の危険性は明確ですが、1日200 mg未満の「中程度」の摂取量の影響については、結論が分かれています。ACOGは「主要な寄与因子ではない」としていますが5、この表現は危険性への小さな寄与を完全に否定するものではありません。したがって、より慎重な姿勢が求められます。
3.3 その他の周産期への影響(早産、先天性奇形)
- 早産: 早産との関連については、証拠は弱く、研究結果も一貫していません。多くの大規模なメタアナリシスでは、カフェイン摂取と早産との間に強い、一貫した関連性は見出されていません14。
- 先天性奇形: 動物実験では関連性が示されているものの、人間において中程度のカフェイン摂取が奇形危険性を上昇させるという決定的な証拠は不足しています2。しかし、注意すべき点として、日本助産学会が紹介するQ&Aでは、1日10 mgを超える低〜中程度の摂取でも、四肢欠損や神経管閉鎖障害といった特定の奇形の危険性が「わずかに」増加したことを示唆する研究が引用されています6。これはまだ確立された見解ではありませんが、現在進行中の研究領域であり、摂取を最小限に抑えるべき理由の一つと言えるでしょう。
3.4 最新の研究:子どもの長期的な健康への影響
カフェイン研究の最前線は、出生時の結果だけでなく、子どもが成長した後の長期的な健康への影響にも焦点を当てています。この視点は、親にとっての懸念をより広範なものにします。
- 小児期の過体重・肥満: 2020年に発表された系統的レビューは、衝撃的な結果を示しました。母親の妊娠中のカフェイン摂取が、1日わずか50 mgという少量から、その子どもの将来的な過体重や肥満の危険性上昇と関連していたのです20。危険性は摂取量が多いほど強まりました。これは、親が直面する現代的な健康課題に直結する、非常に重要な知見です。
- 神経発達およびその他の危険性: 2024年の総説論文では、子どもの神経発達への影響や、小児急性白血病との関連の可能性も示唆されています。これらはまだ研究の初期段階ですが、カフェインの危険性がこれまで考えられていた範囲を超える可能性を示しています21。また、2021年の報告では、妊娠中のカフェイン摂取が赤ちゃんの脳に影響を及ぼす可能性を示した研究も紹介されています22。
- エピジェネティクス: カフェインが遺伝子の働きを後天的に変化させる「エピジェネティクス」という仕組みを介して影響を及ぼす可能性が考えられてきました。しかし、ある大規模なメタアナリシスでは、臍帯血中のDNAメチル化(エピジェネティクスの一種)にカフェインが広範な変化を引き起こすという強い証拠は見つかりませんでした17。これは、他の生物学的経路がより重要であるか、あるいは影響が非常に小さく、より大規模な研究でなければ検出できない可能性を示唆しています。
公衆衛生上のメッセージとして一般的に使われる「1日200 mgまでなら安全」という閾値は、あくまで実用的な簡略化です。科学的証拠、特に長期的な影響に関する近年の研究を深く読み解くと、危険性は特定の線から突然現れるのではなく、ゼロではない非常に低い摂取量から始まり、摂取量とともに連続的に増加していく「危険性の連続体(スペクトラム)」として捉えるのがより正確です。あるメタアナリシスは、「関連性が見られなくなる明確な閾値は特定できない」と結論付けており23、別の総説では「1日200 mgという推奨上限をはるかに下回る用量でも悪影響が見られる」と指摘しています21。したがって、200 mgという指針は、多くの危険性を「許容できる低いレベル」に抑えるための現実的な公衆衛生戦略ではありますが、「危険性がゼロ」であることを保証する魔法の線ではありません。この科学的なニュアンスを理解することが重要です。最も安全な取り組み方は、摂取量を可能な限り少なくすることであり、200 mgはその上限目標と考えるべきです。
第4章 実践的行動計画:日本におけるカフェイン管理の手引き
科学的な知識を、日々の生活で実践できる具体的な行動に移すことが、この問題に取り組む上で最も重要です。この章では、日本の市場に合わせた実践的な手引きを提供します。
4.1 摂取源を知る:日本の製品カフェイン含有量の手引き
カフェインはコーヒーだけに存在するわけではありません。緑茶、紅茶、コーラなどの清涼飲料水、エナジードリンク、チョコレート、さらには一部の市販薬にも含まれています24。1日の総摂取量を正確に把握するためには、これら全ての摂取源を考慮に入れる必要があります1。
以下の表は、日本のコンビニエンスストアやスーパーマーケットで日常的に手に入る製品のカフェイン含有量の目安をまとめたものです。これは、ご自身の「カフェイン予算」を管理するための最も実用的な道具となります。
分類 | 製品名・種類 | 内容量 | カフェイン量目安 (mg) | 出典 |
---|---|---|---|---|
コーヒー | ドリップコーヒー | 1杯 (150 ml) | 60~100 | 1 |
インスタントコーヒー | 1杯 (2g使用) | 約 80 | 1 | |
缶コーヒー(サントリー BOSS 無糖ブラック) | 1本 (185 g) | 約 93 | 25 | |
缶コーヒー(ダイドー デミタスコーヒー) | 1本 (150 g) | 約 114 | 25 | |
缶コーヒー(アサヒ ワンダ 金の微糖) | 100 gあたり | 約 70 | 26 | |
(注意) サントリー BOSS CAFFEINE | 1本 (245 g) | 200 | 27 | |
ペットボトルコーヒー(キリン FIRE ワンデイ ブラック) | 100 mlあたり | 36~37 | 28 | |
日本茶 | 煎茶 (抽出液) | 100 mlあたり | 約 20 | 16 |
ほうじ茶 (抽出液) | 100 mlあたり | 約 20 | 29 | |
玉露 (抽出液) | 100 mlあたり | 約 160 | 29 | |
ペットボトル緑茶 (標準) | 1本 (500 ml) | 約 100 | 30 | |
(注意) 伊藤園 お~いお茶 濃い茶 | 1本 (470 ml) | 280 | 31 | |
紅茶 | 紅茶 (抽出液) | 100 mlあたり | 約 30 | 16 |
エナジードリンク | モンスターエナジー | 1本 (355 ml) | 142 | 32 |
レッドブル・エナジードリンク | 1本 (250 ml) | 80 | 33 | |
その他 | コーラ | 1缶 (350 ml) | 約 40 | 34 |
ダークチョコレート | 1枚 (50 g) | 25未満 | 34 | |
市販の鎮痛薬 (一部) | 1錠あたり | 65 (例: Excedrin) | 8 |
この表からわかるように、製品によるカフェイン含有量の差は非常に大きいのが実情です。特に、「カフェイン多め」を謳う缶コーヒーや、「濃い茶」と表示された緑茶飲料は、1本飲むだけで1日の推奨上限に達するか、あるいは超えてしまう可能性があるため、最大限の注意が必要です。
4.2 1日の「カフェイン予算」を計算する
1日の上限を200 mgと設定し、日々の飲み物を賢く組み合わせる練習をしてみましょう。
- 安全な組み合わせの例 (200 mg未満):
- 例1: 朝にインスタントコーヒー1杯 (約80 mg) + 午後に標準的なペットボトル緑茶 (500 ml) 1本 (約100 mg) = 合計 180 mg
- 例2: サントリーBOSS無糖ブラック1本 (約93 mg) + ほうじ茶2杯 (約40 mg) + ダークチョコレート少々 (約10 mg) = 合計 143 mg
- 注意が必要な例 (上限に達する/超える):
- 警告例1: サントリー「BOSS CAFFEINE」1本 (200 mg) → これだけで1日の上限に到達します。
- 警告例2: 伊藤園「お~いお茶 濃い茶」1本 (280 mg) → これだけで1日の上限を大幅に超えてしまいます。
4.3 賢い代替品とカフェインを含まない選択肢
カフェインを完全に断つことがストレスになる場合は、デカフェ(カフェイン除去)製品や、元々カフェインを含まない飲み物を上手に活用しましょう11。
- 日本で人気のカフェインを含まない飲料:
- 世界で人気の選択肢:
- ハーブティーに関する注意点: 様々なハーブティーが市販されていますが、中には妊娠中に推奨されないハーブも存在します。特に妊娠初期は注意が必要なため、ハーブティーを選ぶ際は、かかりつけの医師や助産師に相談することをお勧めします36。
4.4 ラベルの確認と喫茶店での注文
商品を購入する際は、栄養成分表示を確認し、カフェイン含有量が記載されているか確認する習慣をつけましょう16。喫茶店や飲食店では、以下の言葉が役立ちます。
- 「デカフェをお願いします」(Dekafu o onegai shimasu)
- 「カフェインレスの飲み物はありますか?」(Kafuein-resu no nomimono wa arimasu ka?)
第5章 妊娠期間を越えて:産後・授乳期のカフェイン摂取
赤ちゃんの誕生後も、カフェインとの付き合い方には配慮が必要です。特に母乳育児を行う場合、母親の摂取したものが赤ちゃんに影響を与える可能性があります。
5.1 カフェインと母乳育児
- 母乳への移行: 母親が摂取したカフェインは、少量ですが母乳中にも移行します24。
- 乳児の代謝能力: 新生児や乳児の身体は、カフェインを代謝する機能がまだ極めて未熟です。カフェインの代謝に約80時間もかかるという報告もあり、体内に長く留まります16。
- 赤ちゃんへの影響: 母親のカフェイン摂取量が多いと、母乳を介してカフェインを摂取した赤ちゃんが、興奮して落ち着きがなくなったり、寝つきが悪くなったり、機嫌が悪くなったりすることがあります24。
- 推奨される摂取量: このため、授乳中のカフェイン摂取も制限することが推奨されています。多くの機関が、1日あたり200~300 mg(コーヒーなら2~3杯)までを目安としています24。
5.2 カフェインと産後の気分
産後の精神的健康とカフェインの関連についても、新たな研究が始まっています。ある横断研究では、コーヒーの摂取が産後うつの危険性を低減させる可能性が示唆されました。特に、母乳育児をしていない女性でその傾向が見られたと報告されています37。
ただし、これは非常に重要な注意点を伴います。この研究はあくまで相関関係を示したものであり、因果関係を証明したものではありません。産後うつ予防のためにカフェイン摂取を増やすべきだ、という結論には決してなりません。特に母乳育児中の場合は、赤ちゃんへの影響を最優先に考えるべきです。これは将来の研究が待たれる興味深い分野ですが、現時点での行動指針を変えるものではありません。
よくある質問
結局、コーヒーは1日に何杯までなら大丈夫ですか?
デカフェ(カフェインレス)なら本当に安全ですか?
緑茶やほうじ茶もだめなのでしょうか?
チョコレートもやめなければいけませんか?
結論
本報告書で詳述してきたように、妊娠中のカフェイン摂取については、世界中の医療専門家が慎重な姿勢を求めています。日本には政府による統一された公式な指針は存在しませんが、国内外の科学的根拠を総合すると、明確な方向性が見えてきます。
中核となるメッセージ: 世界の医学界の共通認識、そしてそれを支持する日本の専門家団体は、妊娠中のカフェイン摂取を制限することを強く推奨しています。
「200 mg」という指標の理解: 1日200 mg未満という上限値は、多くの危険性を許容できるレベルまで低減するための、最も広く受け入れられている「低危険性戦略」です。しかし、これが「無危険性」を保証するものではないことを理解することが肝要です8。
最も安全な取り組み方: 科学的証拠は、危険性がごく低用量から始まり、摂取量に応じて連続的に増加することを示唆しています。したがって、最も安全な選択は、カフェインの摂取を可能な限り最小限に抑えることです8。
この報告書の目的は、カフェインを含む飲み物や食べ物を楽しむことを完全に否定し、妊婦の方々に過度なストレスを与えることではありません。むしろ、正確な知識を基に、「何事もほどほどに」という賢明な均衡感覚を持ち12、日々の生活の中で意識的な選択をしていただくことにあります。
そして最も重要なことは、この報告書で得た知識を土台として、ご自身の食生活や体調に関するあらゆる懸念を、信頼できる専門家、すなわち、かかりつけの産婦人科医や助産師に相談することです1。一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせた個別のアドバイスこそが、あなたと、お腹の赤ちゃんの健康を守るための、究極的かつ最も重要な段階なのです。
本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。
参考文献
- キーコーヒー株式会社. 妊婦さんがカフェインを摂っても大丈夫?知っておきたいポイントや注意点を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.keycoffee.co.jp/experience/knowledge/detail/caffeine-of-pregnancy/
- 冬城産婦人科医院. 妊娠中のカフェイン摂取は大丈夫?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.fuyukilc.or.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AF%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%EF%BC%9F/
- World Health Organization (WHO). Restricting caffeine intake during pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.who.int/tools/elena/interventions/caffeine-pregnancy
- 内閣府食品安全委員会. 食品中のカフェイン. [インターネット]. 2018年. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf
- The Bump. How Much Caffeine You Can Have While Pregnant. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.thebump.com/a/caffeine-during-pregnancy
- 日本助産学会. Q5. カフェインの摂取は控えるべきですか? [CQ117]. [インターネット]. 2021年. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.jyosan.jp/uploads/files/journal/JAMguigeline_2021_citizens_QA/Q5.pdf
- 楽天株式会社. 妊娠中はカフェインを摂り過ぎはNG!妊婦さんに及ぼす影響と対策【管理栄養士監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2021/caffeine-during-pregnancy/
- American Pregnancy Association. Caffeine Intake During Pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://americanpregnancy.org/healthy-pregnancy/pregnancy-health-wellness/caffeine-intake-during-pregnancy/
- Chen LW, et al. Caffeine Intake During Pregnancy and Risk of Childhood Obesity: A Systematic Review. Nutrients. 2020;12(10):3049. doi:10.3390/nu12103049. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7545400/
- 株式会社たのめーる. 伊藤園 おーいお茶 濃い茶 プレミアムストロング 470mL ペットボトル 1ケース(24本). [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.tanomail.com/product/9622603/
- 農林水産省. カフェインの過剰摂取について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html
- なみクリ. 妊娠初期のカフェイン摂取は大丈夫?胎児への影響と知っておくべきこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/caffeine/
- 大宮レディスクリニック. 妊娠前と妊娠中のカフェインのリスク. [インターネット]. 2024年2月9日. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.omiya-lc.com/2024/02/09/caffeinn/
- 世界保健機関 (WHO). Restricting caffeine intake during pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.who.int/tools/elena/interventions/caffeine-pregnancy
- 環境省. エコチル調査を用いたコーヒー・茶類摂取と妊娠高血圧症候群の関連性の検討. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.env.go.jp/chemi/ceh/results/material/main_148.pdf
- 日本母性内科学会. 妊娠中や授乳中のカフェイン摂取はだめ?〜摂取量と注意すべきこと. [インターネット]. 2020年10月4日. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://journal.obstetrics.jp/2020/10/04/caffeine/
- van der Kooi-Pol MM, et al. Maternal Caffeine Consumption During Pregnancy and Offspring Cord Blood DNA Methylation: An Epigenome-Wide Association Study Meta-Analysis. Clin Epigenetics. 2024;16(1):108. doi:10.1186/s13148-024-01720-z. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12077224/
- Royal College of Midwives. CAFFEINE IN PREGNANCY. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://rcm.org.uk/wp-content/uploads/2024/06/caffeine-in-pregnancy.pdf
- 食品安全委員会. 妊娠中の多くはない毎日のカフェイン摂取が. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu05580470325
- Chen LW, et al. Caffeine Intake During Pregnancy and Risk of Childhood Obesity: A Systematic Review. Nutrients. 2020;12(10):3049. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7545400/
- Bălan V, et al. The Fetal Effect of Maternal Caffeine Consumption During Pregnancy—A Review. Children (Basel). 2024;11(5):548. doi:10.3390/children11050548. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11852448/
- ワンモア・ベイビー・ラボ. 妊娠中のコーヒーは子どもの行動に影響する!? カフェイン摂取が妊娠、胎児・出生児に及ぼす影響について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.1morebaby.jp/column/articles/2274/
- Li J, et al. Caffeine intake during pregnancy and adverse birth outcomes: a systematic review and dose-response meta-analysis. Am J Obstet Gynecol. 2015;213(3):344.e1-10. doi:10.1016/j.ajog.2015.03.006. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25179792/
- March of Dimes. Caffeine in pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.marchofdimes.org/find-support/topics/pregnancy/caffeine-pregnancy
- 株式会社エクスプロージョン. エナジードリンクとカフェイン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: http://x-plosion.jp/shout/%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3/
- アサヒ飲料株式会社. ワンダ 金の微糖 缶185g. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.asahiinryo.co.jp/products/coffee/wonda_gold/
- ITmedia Inc. サントリー「ボスカフェイン」のカフェイン量がエグい?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3354470/
- キリンホールディングス株式会社. キリン ファイア ワンデイ ブラック 600ml ペットボトル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://products.kirin.co.jp/softdrink/softdrink/detail.html?id=8036
- トクバイニュース. 管理栄養士が「緑茶に含まれるカフェイン」を解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://tokubai.co.jp/news/articles/6581
- イミコトマルシェ. 緑茶のカフェイン量を徹底解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://imikoto-marche.jp/magazine/green-tea-caffeine/
- 株式会社たのめーる. 伊藤園 おーいお茶 濃い茶 プレミアムストロング 470mL ペットボトル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.tanomail.com/product/9622603/
- Wikipedia. モンスターエナジー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC
- Red Bull GmbH. レッドブル・エナジードリンク 原材料. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.redbull.com/jp-ja/energydrink/red-bull-energy-drink-zairyo
- Suffolk and North East Essex Maternity and Neonatal Services. Food and Pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://maternity.sneewellbeing.org.uk/pregnancy-health/food/
- natural tech 株式会社. 妊婦にカフェインはなぜダメなの?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/pregnantwomen-caffeine
- NHS. Foods to avoid in pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.nhs.uk/pregnancy/keeping-well/foods-to-avoid/
- Cui A, et al. Coffee and caffeine intake and depression in postpartum women: A cross-sectional study from the National Health and Nutrition Examination Survey 2007–2018. Front Psychol. 2023;14:1134522. doi:10.3389/fpsyg.2023.1134522. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2023.1134522/full