【科学的根拠に基づく】6か月の赤ちゃんのための離乳食完全ガイド:健やかな成長を支える栄養の秘訣
小児科

【科学的根拠に基づく】6か月の赤ちゃんのための離乳食完全ガイド:健やかな成長を支える栄養の秘訣

生後6か月という節目は、赤ちゃんの成長において、そして育児を担う保護者にとって、大きな喜びと期待に満ちた新たな章の始まりを意味します。母乳や育児用ミルクだけだった世界から、初めて食べ物の味、香り、食感に触れる「離乳」のスタートは、赤ちゃんの心と身体の発達に不可欠なステップです。この大切な時期に、多くの保護者が「何から始めたらいいのだろう?」「どう進めれば安全なの?」「本当にこれで栄養は足りているの?」といった期待と同時に、一抹の不安を抱くのはごく自然なことです。JapaneseHealth.org編集委員会は、そうした保護者の皆様に寄り添い、確かな知識と自信を持って離乳期を迎えられるよう、専門的な知見を結集して本稿を執筆しました。ここで提供される情報は、単なるレシピや手順の羅列ではありません。日本の厚生労働省が策定した「授乳・離乳の支援ガイド」1を基軸に、日本小児科学会3や日本小児アレルギー学会5といった国内の専門機関の見解、さらには世界保健機関(WHO)やユニセフ(UNICEF)が示す国際的な基準7、そして最新の科学研究に至るまで、多角的な視点から情報を統合しています。本稿を通じて、離乳食を開始する適切なタイミング、具体的な進め方、栄養バランスの考え方といった実践的な知識、さらには赤ちゃんの脳の発達に極めて重要な「鉄分」の役割や、食物アレルギー予防に関する最新の科学的アプローチなど、より本質的な理解を深めることを目指します。離乳とは、世界保健機関(WHO)が定義するように、母乳または育児用ミルクのみでは栄養要求量を満たすことができなくなる時期に、ミルクに加えて他の食品を与えるプロセスであり7、この移行期を、赤ちゃんと共に新しい味覚の世界を探求する楽しい冒険と捉えられるよう、本稿が信頼できるパートナーとなることを願っています。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 厚生労働省: 本記事における離乳食の開始時期、進め方、食品の種類の基本的な指針は、同省発行の「授乳・離乳の支援ガイド」12に基づいています。
  • 日本小児科学会: 窒息予防に関する具体的な注意点や、鉄欠乏のリスクに関する解説は、同学会の提言3と資料4を参考としています。
  • 日本小児アレルギー学会: 食物アレルギー予防のための早期導入に関する最新の考え方は、同学会が発行するアレルギーガイドライン56に基づいています。
  • 世界保健機関(WHO)およびユニセフ(UNICEF): 離乳食の栄養学的重要性、特に生後6か月という節目やレスポンシブ・フィーディングに関する国際的な基準は、これらの機関が共同で発表したガイドライン789に基づいています。

要点まとめ

  • 開始のサインを見極める:離乳食は生後5~6か月頃、首がしっかりすわり、支えて座れ、食べ物に興味を示すなどの発達サインが見られたら開始します。月齢だけでなく、赤ちゃんの準備状況が重要です112
  • 鉄分の補給が最重要:生後6か月頃から、赤ちゃんは胎内で蓄えた鉄分が不足し始めます。脳の発達に不可欠な鉄分を補給するため、鉄強化ベビーフードや卵黄などを意識的に取り入れましょう428
  • アレルギー予防は「早期導入」が新常識:アレルギーが心配な食品(特に卵)も、医師の指導のもと、離乳初期からごく少量ずつ試すことがアレルギー予防に繋がることが最新の研究でわかっています513
  • 安全が第一:窒息事故を防ぐため、ミニトマトやぶどうは1/4にカットし、固いものは加熱して柔らかくするなど、調理法に注意が必要です3。また、1歳未満の乳児にハチミツは絶対に与えてはいけません19
  • 頑張りすぎない育児を:市販のベビーフードを賢く活用することで、保護者の負担を軽減できます。食事の時間を「楽しいコミュニケーションの場」と捉える「レスポンシブ・フィーディング」の実践が、赤ちゃんの健やかな食習慣を育みます934

基盤を築く:離乳食をいつ、なぜ始めるのか

離乳食の開始は、単にカレンダーの日付に従うのではなく、赤ちゃんの個々の発達と栄養的な必要性に基づいて判断することが極めて重要です。この章では、離乳食を始めるべき「とき」と、その背景にある「理由」を深く掘り下げ、保護者が自信を持って最適なスタートを切るための基盤となる知識を提供します。

赤ちゃんのサインを読む:発達に見る準備の合図

離乳食を開始する最も重要な指標は、月齢そのものよりも、赤ちゃんが示す発達のサインです。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、以下のサインが揃うことが開始の目安とされています112

  • 首のすわりがしっかりしていること: 支えなしで頭を安定させることができる状態は、食べ物を安全に飲み込むための基本的な身体的準備が整ったことを示します。
  • 支えてやるとすわれること: 少なくとも5秒以上、支えがあれば座った姿勢を保てることも重要です。安定した座位は、誤嚥の危険性を減らし、食事に集中するために役立ちます12
  • 食べ物に興味を示すこと: 大人が食事をしている様子をじっと見つめたり、よだれを垂らしたり、手を伸ばしてこようとしたりする行動は、赤ちゃんが食べ物に対して心理的な関心を持ち始めた証拠です12
  • スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなること(哺乳反射の減弱): 生まれたばかりの赤ちゃんには、口に入ってきた固形物を舌で押し出す「哺乳反射」が備わっています。この反射が弱まることで、スプーンで与えられた食べ物を口の中に留め、飲み込む準備が整います12

これらのサインは、赤ちゃんが個々のペースで発達していることを示しており、保護者はカレンダーの日付に固執するのではなく、日々の観察を通じて我が子の「準備完了」の合図を捉えることが推奨されます。この個別対応のアプローチは、赤ちゃんの身体的・心理的負担を最小限に抑え、スムーズな離乳食への移行を促すための鍵となります。

「生後6か月」という節目:栄養学的な臨界点

赤ちゃんの発達サインと並行して、生後6か月という時期がなぜ重要視されるのかを理解することは、離乳食の意義を深く把握する上で不可欠です。この時期は、栄養学的な「臨界点」とも言える重要な節目です。

  • 栄養のギャップ: 生後6か月頃になると、赤ちゃんの急速な成長に伴い、エネルギーや特定の栄養素(特に鉄分)の必要量が、母乳や育児用ミルクだけでは十分に満たせなくなってきます9。WHOやユニセフは、この「栄養のギャップ」を埋めるために補完食(離乳食)が必要になる、と明確に指摘しています7
  • 鉄分の物語: 特に重要なのが「鉄分」です。赤ちゃんは、胎内にいる間に母親から鉄分を受け取り、「貯蔵鉄」として体内に蓄えています。しかし、この貯蔵鉄は生後6か月頃にはほとんど使い果たされてしまいます16。母乳に含まれる鉄分は吸収率が高いものの、量そのものは多くないため、この時期から離乳食を通じて鉄分を補給しなければ、鉄欠乏の危険性が高まります4。鉄欠乏は、単なる貧血にとどまらず、後述するように脳の発達に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、離乳食の開始は鉄分補給の観点からも極めて重要です。
  • 消化機能と運動機能の発達: 栄養的な必要性に加え、生後6か月頃には赤ちゃんの消化器官も成熟し、単純な固形物を受け入れられるようになります1。また、手と口の協調運動も発達し、食べ物を口に運ぶといった摂食機能の基礎が整い始める時期でもあります15

国際基準と日本の実践:多角的な視点

離乳食の開始時期については、国内外の機関で若干異なる推奨が見られますが、これは矛盾ではなく、それぞれの視点の違いを反映したものです。

  • 日本の厚生労働省: 「生後5~6か月頃が適当」とし、前述した発達のサインを重視する、柔軟な期間を提示しています12。これは、個々の赤ちゃんの状態に合わせた臨床的なアプローチを基本とする考え方です。
  • WHO(世界保健機関)/ユニセフ(UNICEF): 「生後6か月(180日)から」と強く推奨しています7。これは、世界中の乳児の健康を守るための公衆衛生戦略として、「生後6か月間の完全母乳育児」を推進・保護するという大きな目標に基づいています。
  • 国際的なアレルギー専門学会(ESPGHANなど): 食物アレルギー予防研究の観点から、「生後4か月から6か月の間」という開始の「窓」を提唱することもあります18。これは、特定の食物アレルゲンの摂取を開始する好機としてこの期間を捉える考え方です。

これらの異なる推奨を統合的に理解することで、より賢明な判断が可能になります。日本のガイドラインが示す「5~6か月頃」という期間の中で、WHOが重視する生後6か月という節目を意識しつつ、最も大切なのは我が子の発達サインを観察することです。つまり、厳格な日付ではなく、「準備が整ったとき」が最適な開始時期であるという結論に至ります。

実践ガイド:最初の1か月(離乳初期)の進め方

離乳食の最初の1か月間、いわゆる「離乳初期」または「ゴックン期」は、赤ちゃんが食べ物を飲み込む練習をする大切な期間です。この段階の目標は、栄養をたくさん摂ることではなく、食べ物の味や舌触りに慣れ、食べるという新しい体験に前向きなイメージを持つことです。

最初のひとさじ:10倍がゆから始めよう

日本の離乳食は、アレルギーの危険性が低く、消化しやすい「10倍がゆ」から始めるのが一般的です12。10倍がゆとは、米1に対して水10の割合で炊いた、非常に水分量の多いおかゆのことです21。炊きあがったおかゆは、裏ごし器やブレンダーを使って、なめらかで粒のないペースト状にします。このひと手間が、まだ上手に飲み込めない赤ちゃんにとって非常に重要です。少量しか使わないため、多めに作って製氷皿などで小分けに冷凍保存しておくと便利です21

リズムを作る:回数・時間・量

離乳初期のリズム作りは、赤ちゃんの生活リズムを整え、安全を確保する上で重要です。

  • 回数: 最初の1か月間は、1日1回食から始めます12
  • 時間帯: 食事の時間は、平日の午前中(例えば午前10時頃の授乳前)が推奨されます12。これは、万が一、食物アレルギーなどの予期せぬ反応が起きた場合に、かかりつけの医療機関をすぐに受診できるようにするためです。
  • 量: 最初のひとさじは、離乳食用のスプーン1杯(小さじ1)から始めます12。赤ちゃんの様子を見ながら、問題がなければ2~3日かけて少しずつ量を増やしていきます。食べる量に一喜一憂せず、飲み込む練習(ゴックン期)と捉えることが大切です24

食感をマスターする:なめらかなピューレから少しずつ固く

赤ちゃんの口腔機能の発達を促すためには、食感を段階的に変化させることが重要です。最初のテクスチャーは、ポタージュスープのように、スプーンを傾けるとトロリと流れ落ちるくらいの、なめらかでサラサラした状態が理想です21。赤ちゃんが上手にゴックンと飲み込めるようになってきたら、徐々に水分を減らし、プレーンヨーグルトくらいの固さを目指します21。このわずかな変化が、赤ちゃんの舌や顎の動きを発達させるための大切な訓練になります。

食べさせ方の技術:心地よい食事体験を創り出す

何を食べさせるかと同じくらい、「どのように食べさせるか」も重要です。赤ちゃんを安定して座らせ、先端が浅い赤ちゃん用のスプーンを用意します19。スプーンを下唇にそっと触れて口を開けるのを待ち、水平に口の中に入れ、赤ちゃんが自ら唇を閉じて食べ物を取り込むのを待ちます2127。食事の時間を、親子の楽しいコミュニケーションの時間とすることが、応答的な食事支援(レスポンシブ・フィーディング)の基本です9

栄養豊かな食事を目指して:6か月児の献立作り

離乳食の「練習」段階に慣れてきたら、次は栄養面を意識した献立作りにステップアップします。この章では、食品の種類を安全に増やしていく方法と、この時期に特に重要となる「鉄分」に焦点を当てて解説します。

新しい食材を導入するステップ・バイ・ステップ

10倍がゆに慣れたら(通常、開始後1週間程度)、他の食材にも挑戦します。基本は「1種類ずつ、少量から」です23

  1. ステップ1:野菜と果物
    おかゆの次に試すのは、加熱してすりつぶした野菜です25。にんじん、かぼちゃ、さつまいも、じゃがいもなど、自然な甘みのあるものが受け入れやすいでしょう20
  2. ステップ2:タンパク質
    離乳食開始から1か月ほど経ち、野菜にも慣れてきたら、タンパク質源を加えていきます21。加熱してすりつぶした豆腐から始め、慣れたら白身魚(たい、かれいなど)や、塩抜きしたしらすなどを試します21

重要なルールとして、新しい食材を始める際は、必ず1種類ずつ、小さじ1杯から試し、アレルギー反応などがないかを確認するために、次の新しい食材に進むまで2~3日間隔をあけることが重要です23

鉄分の重要性:脳の発達に不可欠な栄養素

離乳期の栄養を語る上で、最も強調すべき「秘訣」の一つが鉄分の確保です。これは単に貧血を防ぐというレベルの話ではありません。鉄は、血液中で酸素を運ぶだけでなく、脳をはじめとする中枢神経系の発達に不可欠な栄養素です28。乳幼児期の鉄欠乏は、その後の認知機能、注意力、言語能力の発達に長期的な悪影響を及ぼす可能性があることが、多くの研究で示唆されています303132。この時期の鉄分補給は、赤ちゃんの「未来の脳力」を育むための投資とも言えるのです。厚生労働省のガイドラインでも、早い段階から意識的に鉄分を摂取することが推奨される傾向にあります4

離乳初期に適した鉄分豊富な食品

離乳初期(生後6か月頃)から取り入れられる鉄分補給の方法は以下の通りです。

  • 鉄強化されたベビーフード: 鉄分が添加された市販のベビーフード(シリアルやお粥など)は、手軽かつ確実に鉄分を補給できる非常に有効な手段です4
  • 卵黄: 卵アレルギーがないことを確認した後(第4章参照)、固ゆでした卵の黄身は良い鉄源となります4
  • 青菜類: ほうれん草や小松菜にも鉄分が含まれています。アクを抜き、柔らかく茹でてペースト状にして与えます。
  • 育児用ミルクの活用: 母乳育児の場合でも、離乳食を作る際に鉄分が強化された育児用ミルクをお湯の代わりに使うことで、手軽に鉄分をプラスできます4
  • 市販のレバーペースト: 赤ちゃん用に作られたレバーペーストは、鉄分補給に非常に便利です。少量から試してみましょう34

表1:生後6か月児のための離乳食献立例(開始1か月間)

以下の表は、離乳食を開始してから最初の1か月間、どのように食材を増やしていくかを示す具体例です。赤ちゃんの食欲や発達状況に合わせて、量や進み具合は柔軟に調整してください。

時期 主食(穀類) 野菜・果物 タンパク質
1週目
(1~7日目)
10倍がゆ(裏ごし)小さじ1から始め、徐々に小さじ3まで増やす    
2週目
(8~14日目)
10倍がゆ 小さじ3~5 にんじんやかぼちゃのペーストを小さじ1から試す  
3週目
(15~21日目)
10倍がゆ 小さじ5~6 ほうれん草やじゃがいものペーストを小さじ1~2試す  
4週目
(22~28日目以降)
10倍がゆ 大さじ1~2 野菜ペースト 小さじ2~3 豆腐(加熱・裏ごし)を小さじ1から始め、慣れたらしらすなども試す

注:上記の「小さじ」は約5ml、「大さじ」は約15mlです。量はあくまで目安です22。新しい食材は1日1種類、小さじ1から始め、様子を見ながら進めてください。

食物アレルギーと安全への配慮:自信を持って乗り越える

離乳食を進める上で、保護者が最も大きな不安を感じるのが「食物アレルギー」と「窒息」です。しかし、最新の科学的知見に基づいた正しい知識を持つことで、これらの危険性を適切に管理し、自信を持って対応することが可能です。

食物アレルギーへの現代的アプローチ:早期導入の重要性

食物アレルギーの予防に関する考え方は、ここ十数年で劇的に変化しました。かつてはアレルギーが心配な食品の摂取を遅らせる方が良いとされていましたが38、その後の大規模な臨床研究により、この考え方は覆されました。現在では、特定の食物アレルゲンの摂取開始を遅らせることはアレルギー予防に繋がらず、むしろ危険性を高める可能性があり5、生後4~6か月以降、適切な時期にアレルギーの原因となりやすい食品を少量から定期的に摂取し始めることが、その食品に対するアレルギーの発症予防に繋がるというのが科学的コンセンサスです3940414243。この知見を受け、日本の厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」も2019年に改訂され、離乳初期に試す食品の例として「卵黄」が明記されました13。これは、予防のために積極的に、しかし慎重に食材を取り入れるべきであるという、新しい時代の育児方針を示しています。

アレルギーを起こしやすい食品を安全に導入するための手順

アレルギーの危険性が高い食品を導入する際は、以下の手順を遵守することで安全性を高めることができます。ただし、赤ちゃんに重度のアトピー性皮膚炎や、すでに何らかの食物アレルギーの診断がある場合は、自己判断で進めず、必ずかかりつけの医師に相談してください44

  1. 時間帯と体調: 平日の午前中など、医療機関を受診できる時間帯を選びます。
  2. 量: 最初は耳かき1杯程度、ごく微量から始めます。
  3. 調理法(卵の例): 必ず完全に加熱します。固ゆで(沸騰後15~20分)にした卵の黄身から始め、お湯やお粥で伸ばしてペースト状にします21
  4. 観察: 食べた後、少なくとも2時間は皮膚の赤み、発疹、嘔吐、咳など、普段と違う様子がないかを確認します20
  5. 段階的な増量: 症状がなければ、翌日以降、少しずつ量を増やしていきます。

この手順は、卵だけでなく、小麦(パンがゆなど)や乳製品(無糖ヨーグルトなど)を導入する際にも同様に適用します19

アレルギー以外の安全対策:窒息予防と食中毒対策

窒息の予防:
窒息は、乳幼児の食事における最も深刻な事故の一つです。日本小児科学会の提言などを基に、以下の点に最大限の注意を払う必要があります3。ミニトマトやぶどうは必ず縦横に1/4にカットする、パンは小さくちぎって水分で湿らせる、固い野菜は加熱して柔らかくするなど、調理法に注意が必要です。食事中は必ず大人がそばで見守り、座って食べることを徹底してください3
食中毒の予防と衛生管理:
赤ちゃんの消化器官は未熟なため、衛生管理は徹底する必要があります。調理前・食事前の手洗い46、調理器具の清潔、食材の中心部までの十分な加熱23を心掛けましょう。特に、1歳未満の乳児には、乳児ボツリヌス症の危険性があるため、ハチミツおよびハチミツを含む食品を絶対に与えてはいけません19。また、食べ残しを次の食事に与えることは避けましょう12

表2:乳児のための窒息危険性食品と安全な調理法

食品カテゴリー 具体的な食品例 危険な理由 安全な調理・提供方法
丸くてつるっとしたもの ミニトマト、ぶどう、さくらんぼ 丸ごと飲み込んでしまい、気道を完全に塞ぐ 必ず縦横に1/4にカットする3
弾力があり噛み切りにくいもの ソーセージ、こんにゃくゼリー 弾力があるため噛み切れず、喉に詰まりやすい 細かく刻むか、与えない。
固くて噛み砕きにくいもの ナッツ類、あめ、生のりんご 噛み砕く力が不十分で、破片が気管に入りやすい 5歳以下には与えない。りんごは完了期まで加熱する3
粘着性が高いもの 餅、白玉団子、パン 口の中で塊になりやすく、喉に貼り付く 餅は避ける。パンは水分で湿らせ、小さくちぎる3

出典:日本小児科学会「食品による窒息」に関する提言3、大阪市「離乳の進め方の目安」19などを参考に作成。

成功への秘訣:保護者を支え、食べる意欲を育む

離乳食を成功に導く本当の「秘訣」は、完璧なレシピや栄養計算だけではありません。それは、育児を担う保護者の負担を軽減し、赤ちゃんが食べ物と生涯にわたる良好な関係を築くための土台を作ることです。

市販ベビーフードの賢い活用術

手作りにこだわるあまり保護者が疲弊しては本末転倒です。市販のベビーフードを「手抜き」ではなく、育児を助ける賢い「ツール」として積極的に活用しましょう。厚生労働省も、ベビーフードの活用が子育ての負担感を減らし、食事の時間を親子の楽しい時間にする可能性に期待を寄せています34。フリーズドライタイプの単品食材は少量の調理に便利ですし、家庭での下ごしらえが大変なレバーや不足しがちな鉄分などを手軽に補うことができます34。外出時や緊急時のために常備しておくと心強い味方になります48

ミルクの変わらぬ役割:固形食と水分のバランス

離乳初期(生後5~6か月)において、栄養の主役は依然として母乳または育児用ミルクです12。離乳食はあくまで栄養を「補完」するもので、焦ってミルクの量を減らす必要は全くありません。離乳食を与えた後に、赤ちゃんが欲しがるだけ十分に与えてください12。なお、牛乳を飲み物として与えるのは、鉄の吸収を妨げる可能性などから1歳を過ぎてからにしましょう19

レスポンシブ・フィーディング:健康な食生活への真の秘訣

これまで述べてきた多くの要素は、最終的に「レスポンシブ・フィーディング(Responsive Feeding)」という一つの重要な理念に集約されます。日本語では「応答的な食事支援」と訳され、これが赤ちゃんの健やかな食生活を育む上で最も大切な「秘訣」と言えます。これは、保護者が赤ちゃんの空腹や満腹のサインを敏感に読み取り、それに応答する双方向のコミュニケーションに基づく食事の進め方です9。食べることを無理強いせず、赤ちゃんのペースに合わせ、食事の時間を穏やかで楽しい交流の場にすることが重要です36。このアプローチは、赤ちゃんが自分自身の食欲をコントロールする能力を育み、将来的な摂食の問題を防ぐことに繋がります50。保護者の負担を軽減することは、この最も重要な育児哲学を実践可能にするための、不可欠な戦略なのです。

結論

生後6か月の赤ちゃんにとっての「ぴったりの食事」とは、特定の完璧なメニューを指すのではありません。それは、赤ちゃんの個々の発達段階に寄り添い、栄養的な必要性を満たし、安全への配慮を怠らず、そして何よりも親子のポジティブな関わりの中で提供される食事の総体です。
本稿で詳述してきた成功の鍵は、いくつかの本質的な原則に集約されます。第一に、赤ちゃんの準備のサインを信頼すること。第二に、鉄分の重要性を深く認識すること。脳の発達に不可欠な鉄分の補給は、賢明な戦略です。第三に、食物アレルギーを恐れすぎず、科学に基づき早期導入を実践すること。そして最後に、最も重要なのは「レスポンシブ・フィーディング」の精神を心掛けることです。食事の時間を、量を食べさせるための「課題」ではなく、赤ちゃんの意思を尊重し、食べる楽しさを共有する「コミュニケーションの場」と捉えることが、赤ちゃんの健やかな未来を育みます。
離乳食の開始は、時に試行錯誤の連続かもしれません。しかし、その一つひとつが、赤ちゃんが食べ物という新しい世界を探求していく、かけがえのないプロセスの一部です。この報告書が提供する知識が、保護者の皆様の不安を和らげ、自信を持ってこの素晴らしい旅路へと一歩を踏み出すための一助となることを、心から願っています。

よくある質問

離乳食を始めても、母乳やミルクはどのくらいあげればいいですか?
離乳食初期(生後5~6か月)では、栄養の主役はまだ母乳や育児用ミルクです。離乳食はあくまで「補完食」ですので、焦ってミルクの量を減らす必要はありません。離乳食を与えた後に、赤ちゃんが欲しがるだけ十分に与えるのが基本です。1日の授乳・ミルクのリズムは崩さずに、離乳食を1回プラスする、というイメージで進めてください12
赤ちゃんが離乳食を食べてくれません。どうしたらいいですか?
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんが、すぐに上手に食べられないのはごく普通のことです。まず、お腹が空きすぎていないか、眠くないかなど、赤ちゃんの機嫌や体調を確認しましょう。食材の固さ(テクスチャー)が合っていない可能性もあるので、よりなめらかなペースト状にしてみるのも一つの方法です。最も大切なのは、無理強いしないことです。「レスポンシブ・フィーディング」の考え方に基づき、嫌がるサインを見せたらその日は切り上げ、また翌日、何気なく試してみましょう。新しい味に慣れるには10回以上の経験が必要なこともあります。保護者が焦らず、食事の時間を楽しい雰囲気で過ごすことが重要です9
食物アレルギーが心配です。卵はいつから始めたらいいですか?
最新の科学的知見では、アレルギーが心配な食品(特に鶏卵)の開始を遅らせることは、予防効果がないだけでなく、むしろアレルギー発症の危険性を高める可能性があるとされています5。そのため、日本のガイドラインでも離乳初期からの卵黄の開始が例示されています13。ただし、自己判断で進めるのではなく、まずはかかりつけの医師に相談することが推奨されます。特に重度のアトピー性皮膚炎がある場合は、医師の指導のもとで進める必要があります。始める際は、平日の午前中に、固ゆでした卵の黄身を耳かき1杯程度のごく少量から試し、数日間かけて慎重に量を増やしていきましょう21
ベビーフードばかり使っても大丈夫ですか?
はい、全く問題ありません。むしろ、賢く活用することをお勧めします。現代のベビーフードは品質が非常に高く、栄養バランスも考慮されています。特に、鉄分が強化された製品や、家庭での調理が難しいレバーなどは、赤ちゃんの栄養を補う上で非常に有用です34。手作りにこだわりすぎて保護者が疲弊してしまうと、食事の時間が親子にとって苦痛なものになりかねません。ベビーフードを上手に取り入れ、保護者が心に余裕を持つことこそが、赤ちゃんと楽しく食事に向き合うための秘訣です。
免責事項
本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド. [インターネット]. 2019年改定. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
  2. 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html
  3. 日本小児科学会. 食品による窒息 子どもを守るためにできること. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=123
  4. 日本小児科学会 災害対策・予防接種・各種感染症・こどもの生活環境改善・国際協力・男女共同参画・食育・倫理委員会. 離乳の支援. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/shokuiku_12-2.pdf
  5. 日本小児アレルギー学会. アレルギーガイドライン2021 ダイジェスト版 第6章 リスク因子と予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.jspaci.jp/guide2021/jgfa2021_6.html
  6. 日本小児アレルギー学会. 日本小児アレルギー学会誌第36巻5号発行のお知らせ(J-STAGE掲載). [インターネット]. 2022年12月20日. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.jspaci.jp/news/member/20221220-3890/
  7. World Health Organization. Executive summary – WHO Guideline for complementary feeding of infants and young children 6–23 months of age. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2023. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK596430/
  8. UNICEF. Infant and young child feeding. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://data.unicef.org/topic/nutrition/infant-and-young-child-feeding/
  9. World Health Organization. Infant and young child feeding. [インターネット]. 2023年7月20日. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/infant-and-young-child-feeding
  10. World Health Organization. WHO Guideline for complementary feeding of infants and young children 6–23 months of age. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2023. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK596427/
  11. World Health Organization. WHO Guideline for complementary feeding of infants and young children 6–23 months of age. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2023. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.sochob.cl/web1/wp-content/uploads/2023/10/WHO-Guideline-for-complementary-feeding-of-infants-and-young-children-6-23-months-of-age.pdf
  12. 熊野町. 『授乳・離乳の支援ガイド』改定版より. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1611790536420/files/1.pdf
  13. 厚生労働省. Ⅱ 離 乳 編. [インターネット]. 2007年3月14日. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-17c.pdf
  14. Kidsna. 生後6ヶ月から始める離乳食の進め方。量の目安や進まないときの工夫と離乳食レシピ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://kidsna.com/magazine/article/lifestyle-recipe-180909-00004956
  15. World Health Organization. Complementary feeding. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/complementary-feeding
  16. はらぺこベビー. 離乳食で鉄分を補うおすすめ食材|鉄分が大切な理由や食べさせるポイントも紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://harapekobaby.com/baby-food-iron-osusume/
  17. たまひよ. 離乳食で意識して取り入れたい「鉄・カルシウム・亜鉛」。その理由は?おすすめ食材も紹介【専門家】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=100563
  18. International Special Dietary Foods Industries. ISDI statement – WHO Guidance on Complementary Feeding. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.isdi.org/isdi-statement-who-guidance-on-complementary-feeding/
  19. 大阪市. 離乳の進め方. [インターネット]. 2024年6月更新. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/cmsfiles/contents/0000309/309034/rinyuunosusumekata_202406.pdf
  20. たまごだるま. 6ヶ月から始める離乳食の与え方とは?おすすめスケジュールから拒否反応があるときの対処法まで徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://tamagodaruma.com/kidsmeal/babyfoods-6months/
  21. アカチャンホンポ. 離乳食初期の進め方 5~6ヵ月頃 – 食材は何を食べさせる?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://chirashi.akachan.jp/care/babyfood_month_5-6/
  22. the kindest. 【生後6ヶ月】離乳食初期の進め方(量・スケジュール)|回数や献立メニュー・おすすめレシピも紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://the-kindest.com/media/sixmonths-baby/
  23. みやぎ生協. 【離乳食初期】生後5〜6ヵ月の進め方と食材リスト。冷凍できるレシピも紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.column.miyagi.coop/cat1/27
  24. 和光堂. 離乳食の進め方 離乳初期 5~6か月頃. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://community.wakodo.co.jp/community/babyfood/my1_1.html
  25. ネスレ日本. 離乳初期の進め方について(生後5~6ヶ月頃). [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://healthscienceshop.nestle.jp/blogs/spoonfulone/article-002-index
  26. ダノンジャパン. 離乳食初期・ゴックン期(5~6ヶ月). [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.danone.co.jp/baby/food/guide01/
  27. キユーピー. 離乳食初期 5~6ヵ月頃 | 教えて!離乳食のコツ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.kewpie.co.jp/babyfood/advice/month_5/
  28. 雪印ビーンスターク. 乳幼児における鉄摂取の重要性について | つよいこ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.beanstalksnow.co.jp/babymom/fe_importance/
  29. たまひよ. 乳幼児の脳の発達には、鉄が不可欠。しかし日本の子どもの鉄の摂取量は、アメリカの半分以下【専門家】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=175331
  30. Conger C, Tuthill E, Murray-Kolb LE. Iron Deficiency in Infancy and Neurocognitive and Educational Outcomes in Young Adulthood. J Nutr. 2021;151(8):2131-2139. doi:10.1093/jn/nxab140. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8386013/
  31. Carter RC, Jacobson JL, Burden MJ, Jacobson SW. Iron Deficiency Anemia and Cognitive Function in Infancy. Pediatr Blood Cancer. 2010;55(7):1368-1375. doi:10.1002/pbc.22687. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3235644/
  32. Ganu R, Kpobi L, Sienkiewics I, et al. Iron status in early infancy is associated with trajectories of cognitive development up to pre-school age in rural Gambia. J Glob Health. 2023;13:04090. doi:10.7189/jogh.13.04090. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10619872/
  33. 明治. 赤ちゃんの脳の成長には鉄が必要!うちの子、足りてる? | 食べる離乳食のすすめ方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/eat/point/ea_point289.html
  34. LUCKY industries. 市販のベビーフードに頼っても大丈夫!気楽な離乳食のすすめ 食育インストラクター監修. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://lucky-industries.jp/column/11697/
  35. 摂津市. 【こどもの食コラム】乳児期の鉄不足に注意!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/kodomokateibu/shussannikuji/oyakonokenkou/kodomonokenkou/kodomoshoku/22871.html
  36. 母子栄養協会. 授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定) ポイント解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://boshieiyou.org/2019jyunyurinyu_shienguide/
  37. Bebeco. 離乳食はベビーフードだけでもOK?進め方と注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://column.sunao831.com/knewledge-baby_food/way-to-use/how-to-proceed-only-babyfood/
  38. Garde A, Eke G, Nahhas M, Singh H. A systematic review of infant feeding food allergy prevention guidelines – can we AGREE?. Allergy Asthma Clin Immunol. 2021;17(1):57. doi:10.1186/s13223-021-00560-6. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8173304/
  39. Wu Y, He Y, Wang J, et al. Effects of Early Diet on the Prevalence of Allergic Disease in Children: A Systematic Review and Meta-Analysis. Nutrients. 2023;15(19):4236. doi:10.3390/nu15194236. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37827490/
  40. de Lauzon-Guillain B, Gicquel E, His-Berthou S, et al. Complementary feeding practices are related to the risk of food allergy in the ELFE cohort. Allergy. 2023;78(10):2730-2742. doi:10.1111/all.15830. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37496192/
  41. Venter C, Greenhawt M. Complementary and Allergenic Food Introduction in Infants: An Umbrella Review. J Allergy Clin Immunol Pract. 2023;11(3):727-736.e2. doi:10.1016/j.jaip.2023.01.018. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36704902/
  42. 小児アレルギー科医の備忘録. さまざまな種類の離乳食を生後9ヶ月までに導入すると、食物アレルギーのリスクが下がるかもしれない. [インターネット]. 2025年3月20日. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://pediatric-allergy.com/2025/03/20/diversity-of-complementary-diet/
  43. Pannaraj PS, Li F, Cerini C, et al. Complementary feeding and food allergy, atopic dermatitis/eczema, asthma, and allergic rhinitis: a systematic review. Allergy. 2019;74(9):1638-1649. doi:10.1111/all.13840. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30982864/
  44. 食物アレルギー研究会. 栄養食事指導のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.foodallergy.jp/2022-nutrition-dietary-guidelines/ndg2022-5/
  45. KIDSNA STYLE. 生後6カ月の1週間分の献立を紹介。離乳食作りを楽にするポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://kidsna.com/magazine/article/lifestyle-recipe-180712-00004238
  46. UNICEF. Feeding your baby: 6–12 months. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.unicef.org/lac/en/parenting-lac/food-nutrition/feeding-baby-6-12-months
  47. UNICEF. Feed a Baby. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.unicef.org/media/108431/file/Brochure%20Feeding%20After%206%20Months.pdf
  48. Babymo. 市販のベビーフードを活用したおすすめ離乳食レシピ10品!先輩ママたちが使用する頻度も調査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://babymo.jp/articles/detail/1156
  49. note. 【離乳食記録】1・2週目はベビーフードで乗り切る!|のぎ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://note.com/nogi_note/n/nf136eda0e9e1
  50. World Health Organization. WHO Guideline for complementary feeding of infants and young children 6-23 months of age. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月8日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240081864
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ