低出生体重児と診断された方へ:不安を希望に変える全知識
小児科

低出生体重児と診断された方へ:不安を希望に変える全知識

「赤ちゃんが低出生体重児です」——この言葉を医師から告げられたとき、多くの親御さんは大きな衝撃と不安に包まれることでしょう。「なぜ、うちの子が?」「これからどうなってしまうのだろう?」という疑問や、自分を責める気持ちが押し寄せてくるかもしれません。しかし、どうかご安心ください。あなたは決して一人ではありません。現代の日本では、新生児の約10人に1人が出生体重2,500g未満の「低出生体重児」として生まれています12。これは特別なことではなく、多くのご家族が同じ経験を分かち合っています。大切なのは、正確な知識を身につけ、利用できる支援を正しく理解し、不安を希望へと変えていくことです。この記事は、JHO編集委員会が最新の科学的根拠と日本の公的支援制度に関する情報を徹底的に分析し、低出生体重児と診断された親御さんとそのご家族が、確かな情報に基づいて前向きな一歩を踏み出すための一助となることを目指して執筆されました。赤ちゃんの成長の旅路を、専門的な知見と温かいサポートで共に歩んでいきましょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下にリストされているのは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性です。

  • 世界保健機関(WHO): この記事におけるカンガルー・マザー・ケア(KMC)と家族中心のケアに関する指導は、WHOが発行した2022年のガイドラインに基づいています34
  • 国立成育医療研究センター(NCCHD): 成人後の健康リスク(DOHaD学説)に関する解説は、NCCHDによる日本人を対象とした大規模な追跡調査研究の結果を基にしています5
  • 日本小児科学会: 早産児・低出生体重児の栄養に関する推奨事項、特に母乳栄養の重要性については、同学会の公式な提言を参照しています6
  • こども家庭庁: 日本国内の公的支援制度、特に未熟児養育医療制度や保健指導に関する情報は、同庁が公開しているマニュアルや資料に基づいています7

要点まとめ

  • 低出生体重児とは、出生体重が2,500g未満の赤ちゃんであり、日本の新生児の約10人に1人が該当します18。これは決して珍しいことではなく、あなたは一人ではありません。
  • 原因は早産だけでなく、妊娠中の母親の栄養状態(特に痩せすぎ)や生活習慣、妊娠高血圧症候群など、多様な要因が複雑に関係しています9
  • NICU(新生児集中治療室)では、保育器や栄養療法に加え、カンガルー・マザー・ケア(KMC)といった専門的治療が行われます。最新のWHOガイドラインは、親が肌と肌を触れ合わせるKMCを出生後すぐに開始することを強く推奨しており、親の存在そのものが治療の一部となります10
  • 退院後は、予定日を基準とした「修正月齢」を用いて発達を評価することが重要です。また、成人後の生活習慣病の危険性(DOHaD学説)も考慮した長期的な健康管理が推奨されます。
  • 日本には「未熟児養育医療制度」による経済的支援や、「リトルベビーハンドブック」「リトルベビーサークル」といった当事者による強力な支援コミュニティが存在します78

第1部 はじめに – 低出生体重児を理解する:親御さんのためのガイド

このセクションでは、低出生体重児という診断が何を意味するのか、そして日本におけるその現状について解説します。これは、ご両親が直面している状況を客観的に理解し、孤立感を和らげるための第一歩です。

1.1 「低出生体重」と診断されたら:それは何を意味するのか?

「低出生体重児」は、赤ちゃんの健康状態を評価するための医学的な分類であり、決して親御さんの育て方を判断するものではありません。この言葉の正確な意味を理解することは、不必要な不安を取り除き、適切な対応を始めるための最初のステップとなります。

世界保健機関(WHO)および日本の医療基準では、出生時の体重が2,500グラム未満の赤ちゃんを「低出生体重児」と定義しています1112。さらに、体重に応じて以下のように細かく分類されることもあります。

  • 極低出生体重児(ごくていしゅっしょうたいじゅうじ): 出生体重が1,500g未満
  • 超低出生体重児(ちょうていしゅっしょうたいじゅうじ): 出生体重が1,000g未満

ここで重要なのは、「低出生体重児」と「早産児(そうざんじ)」を区別することです。「早産児」とは、妊娠37週未満で生まれた赤ちゃんを指す言葉で、「在胎期間」に基づいています。一方で「低出生体重児」は純粋に「体重」に基づいています。そのため、妊娠週数を満たして(正期産で)生まれたにもかかわらず、体重が2,500g未満である赤ちゃんもいます。これは、お腹の中にいる間に十分に成長できなかった「胎内発育不全」などが原因として考えられます913。実際に、日本の低出生体重児のかなりの割合は正期産で生まれています14

1.2 日本の現状:あなたは一人ではありません

ご自身の赤ちゃんが小さく生まれたことを知ると、他に同じような経験をしている人はいないのではないかと、孤独に感じてしまうかもしれません。しかし、統計データは、これが日本において多くの家族が共有する経験であることを示しています。

日本の低出生体重児の割合は、2021年の時点で約9%に達しており、先進国(OECD諸国)の平均よりも高い水準にあります14。これは、新生児の10人から11人に1人が小さく生まれている計算になります。この割合は、1975年の5.1%から2005年の9.5%へと、約30年間でほぼ倍増しており、日本の公衆衛生における重要な課題となっています1。この背景には、後述する女性の痩せ願望や高齢出産の増加などが影響していると考えられています。

さらに、ある生態学的研究では、日本の低出生体重児の割合の増加と、1978年以降に生まれた日本人の成人身長の平均が低下傾向にあることとの間に、強い負の相関関係があることが指摘されています15。これは、低出生体重という問題が、個人の健康だけでなく、国民全体の将来的な健康にも影響を及ぼしかねないことを示唆しています。

これらの事実は、あなたの経験が決して稀なケースではないこと、そして社会全体で取り組むべき課題であることを物語っています。あなたは一人でこの問題に立ち向かっているわけではないのです。


第2部 原因とリスク因子 – なぜ、小さく生まれるのか?

「なぜ、うちの子は小さく生まれたのだろう?」—これは、多くの親御さんが抱く切実な問いです。原因を理解することは、自責の念を和らげ、将来の健康管理について前向きに考える上で助けとなります。低出生体重児となる原因は一つではなく、母親側、胎児側、そして胎盤側の要因が複雑に絡み合っています。

2.1 母親側の要因とライフスタイル

母親の健康状態や生活習慣は、胎児の成長に直接的な影響を与えます。特に日本の社会文化的背景と関連の深い要因も指摘されています。

  • 母親の年齢: 20歳未満の若年妊娠や、35歳以上の高齢妊娠は、低出生体重児の危険性を高めることが知られています16
  • 母親の体格と栄養状態(特に重要な社会的要因): 妊娠前の体格が痩せていること(BMIが低いこと)や、妊娠中の体重増加が不十分であることは、最も大きな危険因子の一つです。これは、日本の若い女性に広がる「痩せ願望」と深く関連しており、胎児へ十分な栄養が供給されない状況を生み出す可能性があります9
  • 生活習慣: 妊娠中の喫煙(受動喫煙を含む)や飲酒は、血管を収縮させ、胎盤への血流を減少させることで、胎児の発育を著しく妨げます1516
  • 基礎疾患: 妊娠高血圧症候群、糖尿病、自己免疫疾患、甲状腺疾患など、母親が元々持っている病気が影響することもあります914
  • 多胎妊娠: 双子や三つ子などの多胎妊娠では、単胎妊娠に比べて子宮内のスペースや栄養供給が限られるため、一人ひとりの赤ちゃんが小さくなる傾向があります。

警告:複合リスクの相乗効果

国立環境研究所などが参加する大規模な出生コホート研究「エコチル調査」から、衝撃的な事実が明らかになりました。母親の喫煙と、環境因子である鉛への曝露という二つの要因が組み合わさった場合、それらが低出生体重に寄与する割合は27%にも上るというのです。この数値は、単独で最大の危険因子とされる「妊娠中の体重増加不良」(16.5%)をも上回ります17。この発見は、禁煙のような管理可能な生活習慣の改善が、赤ちゃんの健康を守る上でいかに絶大な効果を持つかを示す、希望に満ちたメッセージでもあります。

2.2 胎児側・胎盤側の要因

赤ちゃん自身や、赤ちゃんと母体をつなぐ胎盤に問題がある場合も、低出生体重の原因となり得ます。

  • 胎児側の要因: 染色体異常や先天性の疾患、子宮内での感染症(トキソプラズマ、サイトメガロウイルスなど)が原因で、発育が妨げられることがあります。
  • 胎盤・臍帯の要因: 胎盤の機能が低下する「胎盤機能不全」や、へその緒(臍帯)の異常により、赤ちゃんに十分な酸素や栄養が送られなくなることがあります。

これらの原因を特定することは、今後の治療方針を決定する上で重要ですが、多くの場合、原因は一つに特定できないことも少なくありません。大切なのは、原因探しに固執して自分を責めるのではなく、今、目の前にいる赤ちゃんと向き合い、最善のケアを提供していくことです。


第3部 病院でのケア – NICUから始まる親子の絆

小さく生まれた赤ちゃんは、多くの場合、新生児集中治療室(NICU)や回復期治療室(GCU)で専門的なケアを受けます。一見、機械に囲まれた冷たい場所に見えるかもしれませんが、そこは赤ちゃんの生命力を支え、親子の絆を育むための温かい場所でもあります。

3.1 NICUでの専門的治療

NICUでは、赤ちゃんが子宮の外の世界に適応できるよう、様々な医療的サポートが行われます。

  • 保育器による環境管理: 保育器は、母親の子宮に近い環境を再現し、体温を一定に保ち、感染から守るための「第二の子宮」です。湿度も適切に管理され、未熟な皮膚からの水分蒸発を防ぎます18
  • 呼吸のサポート: 肺が未熟な赤ちゃんには、人工呼吸器やCPAP(シーパップ)という装置を用いて、呼吸を助けます。
  • 栄養療法: 口から母乳やミルクを飲む力が弱い赤ちゃんには、鼻から胃へ通したチューブや、点滴によって栄養を補給します。

3.2 栄養の重要性:母乳の力

低出生体重児にとって、栄養は成長の礎です。中でも母乳は「生きている薬」とも言えるほど、計り知れない価値を持っています。日本小児科学会は、早産・低出生体重児にとって母乳が最も優れた栄養源であると提言しています6。母乳には、赤ちゃんの未熟な腸を守り、重篤な合併症である壊死性腸炎(NEC)の危険性を著しく低下させる免疫物質が豊富に含まれています。母親から直接母乳をあげられない場合でも、搾乳した母乳を届けることや、ドナーから提供された母乳を利用する「母乳バンク」という選択肢もあります。

3.3 親の存在が治療になる:カンガルー・マザー・ケア(KMC)

かつて、NICUの赤ちゃんは安静第一と考えられていましたが、今やその常識は覆されています。親が治療の主役となる「カンガルー・マザー・ケア(KMC)」は、その象徴です。これは、親が赤ちゃんのオムツ一枚の体を、自分の胸に直接抱っこする方法です。

世界保健機関(WHO)は、2021年に発表された画期的なランダム化比較試験(RCT)の結果を受け、2022年に新たなガイドラインを発表しました310。この研究では、状態が不安定な低出生体重児であっても、出生後できるだけ早く(保育器での安定化を待たずに)KMCを開始することで、死亡率が大幅に低下し、重篤な感染症や低体温症も減少することが証明されたのです10

KMCは、親の体温で赤ちゃんを温め、心拍や呼吸を安定させるだけでなく、親子の愛着形成を促し、母乳の分泌を促進する効果もあります。機械的な治療だけでなく、親の肌のぬくもりと存在そのものが、赤ちゃんにとって最高の治療法となるのです。NICUのスタッフと相談しながら、ぜひ積極的に関わっていきましょう。


第4部 退院後の生活と成長 – 長期的な視点でのサポート

無事に退院の日を迎えることは、大きな喜びであると同時に、新たな不安の始まりでもあります。「家でちゃんと育てられるだろうか?」と感じるのは、ごく自然なことです。ここでは、退院後の生活で知っておくべき重要な二つの概念、「修正月齢」と「DOHaD学説」について解説します。

4.1 「修正月齢」という考え方:赤ちゃんのペースを尊重する

退院後、多くの親御さんが悩むのが、他の同じ月齢の赤ちゃんと比べて発達がゆっくりに見えることです。母子健康手帳の月齢ごとの発達目安を見て、一喜一憂してしまうこともあるでしょう19

ここで非常に重要になるのが「修正月齢(しゅうせいげつれい)」という考え方です。これは、実際の誕生日から数える「暦年齢(れきねんれい)」ではなく、出産予定日を基準として計算した年齢です。例えば、予定日より2ヶ月早く生まれた赤ちゃんの場合、生後3ヶ月の時点での修正月齢は「1ヶ月」となります。

低出生体重児、特に早産児の発達は、この修正月齢に沿って評価することが適切です。首のすわりやお座りなどの運動発達も、修正月齢で見ていくことで、赤ちゃんならではの成長ペースを正しく理解し、不要な心配を減らすことができます。通常、2歳頃までには暦年齢との差は自然と追いついていくと言われています20

4.2 DOHaD学説:未来の健康への投資

「小さく生まれたことは、将来の健康に影響するのだろうか?」—これは、多くの親が抱く長期的な不安です。この問いに答える鍵となるのが「DOHaD(ドハド)学説」です。

DOHaD(Developmental Origins of Health and Disease)学説とは、「胎児期や乳幼児期の栄養状態や環境が、成人後の健康や特定の病気へのかかりやすさを決定づける」という考え方です。昭和大学のDOHaD研究の専門家である中野有也医師らによると、胎内で栄養不足の状態にあった赤ちゃんは、少ないエネルギーで生き延びられるように「燃費の良い体質」を獲得します。しかし、出生後に栄養豊富な環境に置かれると、その体質が逆に働き、エネルギーを過剰に溜め込みやすくなるのです21

実際に、国立成育医療研究センター(NCCHD)の森崎菜穂氏らのチームが2023年に発表した日本人を対象とした大規模な研究では、低出生体重で生まれた人は、そうでない人と比べて、成人期に心血管疾患や2型糖尿病などを発症する危険性が高まることが、明確に示されました5

しかし、これは決して暗い未来を予言するものではありません。むしろ、「早期からの予防が可能である」という希望のメッセージです。DOHaD学説は、子どもの頃からのバランスの取れた食事、適度な運動、規則正しい生活習慣といった「未来への健康投資」が、将来の疾病リスクを大きく低減させる力を持つことを教えてくれます。赤ちゃんの将来を見据え、家族で健康的な生活を送ることが、何よりの贈り物となるのです。


第5部 日本の支援システム – 活用できる社会資源

日本には、低出生体重児とその家族を支えるための、手厚い公的支援やコミュニティが存在します。これらの社会資源を最大限に活用することは、経済的・精神的な負担を軽減し、前向きな育児につながります。一人で抱え込まず、積極的に助けを求めましょう。

5.1 経済的支援:未熟児養育医療制度

低出生体重児で入院治療が必要となった場合、高額な医療費が心配になるかもしれません。その経済的負担を大幅に軽減するのが「未熟児養育医療制度」です。これは、出生体重2,000g以下、または生活力が特に弱いなどの特定の症状がある赤ちゃんが入院治療を受ける際に、健康保険適用後の自己負担分を公費で助成してくれる制度です2223。所得に応じて一部自己負担金が発生することもありますが、多くの自治体では子ども医療費助成制度によって、その自己負担分もさらに助成されるため、最終的な負担は食事療養費などに限られる場合がほとんどです。

申請手続きは、お住まいの市区町村の保健所や保健福祉センターなどで行いますが、窓口や必要書類は自治体によって若干異なります。退院前に申請が必要な場合も多いため、入院後なるべく早く担当窓口に相談することが重要です。以下に主要都市の例を挙げます。

 

表1:主要都市における未熟児養育医療制度の申請手続きの例
自治体 申請窓口 申請期限の目安 主な必要書類 情報源
東京都文京区 健康推進課(保健サービスセンター本郷支所内) 退院前に速やかに 申請書、医師の意見書、世帯調書、保険証の写し、マイナンバー関連書類 24
横浜市 各区役所こども家庭支援課 退院前に速やかに 申請書、医師の意見書、世帯調書、保険証の写し、所得課税証明書、マイナンバー関連書類 25
大阪市 各区保健福祉センター 治療期間中 申請書、医師の意見書、同意書兼世帯調書、保険証・医療証の写し 2627

※上記は2025年7月時点での情報です。最新の情報や詳細は、必ずお住まいの自治体の公式サイトでご確認いただくか、直接窓口にお問い合わせください。

5.2 情報と心の支え:リトルベビーハンドブックと支援サークル

標準的な母子健康手帳は、正期産で生まれた平均的な体重の赤ちゃんを基準に作られているため、低出生体重児の親御さんにとっては、発達の記録欄が埋められなかったり、他の子との違いを痛感したりと、辛い思いをする原因になることがあります19

  • リトルベビーハンドブック: このような親たちの声に応えて、当事者や支援者たちが作成したのが、小さく生まれた赤ちゃん専用の成長記録手帳「リトルベビーハンドブック」です。NICUでの記録や、修正月齢での発達を書き込めるようになっており、赤ちゃんならではの成長の軌跡を、前向きな気持ちで記録していくことができます。多くの都道府県で導入が進んでいます。
  • リトルベビーサークル: 同じ経験を持つ親同士がつながり、情報交換や悩み相談ができる当事者サークル(リトルベビーサークル)が全国各地に存在します28。「小さくて可愛いね、と言われるのが辛い」「周りの言葉に傷ついた」といった、他の人にはなかなか理解されにくい気持ちを分かち合える場は、何よりの心の支えになります29

5.3 身近な専門家:保健師の訪問指導

退院後の育児に不安がある場合、頼りになるのが地域にいる専門家、保健師です。多くの自治体では、低出生体重児の家庭を対象とした保健師による訪問指導(こんにちは赤ちゃん事業など)を無料で行っています30。保健師は、赤ちゃんの体重測定や発達のチェック、育児に関する具体的なアドバイスをしてくれるだけでなく、母親の心身の健康についても気遣ってくれる心強い存在です。研究によると、保健師は母親が抱える育児不安を深く理解し、母親自身の力を引き出すような支援を意図して関わっていることが示されています31。些細なことでも遠慮なく相談してみましょう。


よくある質問

Q1: 低出生体重で生まれた子の発達は、やはり遅れるのでしょうか?

A1: 「遅れ」と考えるのではなく、「その子自身のペースで成長する」と捉えることが大切です。特に早産で生まれた場合は、出産予定日を基準とした「修正月齢」で発達を見ていくのが一般的です。修正月齢で評価すれば、多くの場合、発達の目安と大きくずれることはありません。個人差はありますが、2〜3歳頃までには暦年齢に追いつくことが多いと言われています。焦らず、赤ちゃんならではの成長を見守ってあげてください32

Q2: 赤ちゃんが小さく生まれたのは、妊娠中の私の生活に問題があったからでしょうか?

A2: ご自身を責める必要は全くありません。低出生体重の原因は、本記事で解説したように、母親の体質や既往症、胎盤の問題、さらには社会的な要因まで、非常に多様で複雑です。多くの場合、原因は一つに特定できず、誰のせいでもありません。大切なのは、過去の原因探しよりも、今と未来に目を向け、愛情を込めて赤ちゃんのケアをしていくことです。

Q3: 退院後の生活で、最も気をつけるべきことは何ですか?

A3: 最も重要なのは「感染予防」と「親御さんの休息」です。小さく生まれた赤ちゃんは免疫力が未熟なため、風邪やRSウイルスなどに感染すると重症化しやすい傾向があります13。人混みを避け、手洗いを徹底しましょう。同時に、NICUでの緊張した日々や、退院後の慣れない育児で、親御さんの心身は疲れきっています。一人で頑張りすぎず、家族や公的支援(一時預かりなど)を頼り、意識的に休息を取ることが、結果的に赤ちゃんへの良いケアにつながります33

Q4: DOHaD学説について聞き、将来の生活習慣病が心配になりました。今から何ができますか?

A4: DOHaD学説は、将来のリスクを悲観するためのものではなく、早期予防の重要性を教えてくれるものです。乳幼児期からの急激な体重増加(キャッチアップ・ファット)を避け、バランスの取れた食事を心がけることが基本です。離乳食の進め方やかかりつけ医と相談しながら、適切な成長曲線に沿って成長できるようサポートしましょう。そして何より、家族みんなで健康的な食生活と運動習慣を楽しむことが、お子さんにとって最高の「未来への贈り物」になります521


結論

低出生体重児という診断は、多くの親御さんにとって、不安と戸惑いに満ちた旅の始まりかもしれません。しかし、本記事を通してご理解いただけたように、その旅は決して孤独なものではありません。日本には、新生児医療の最前線で戦う専門家たち、手厚い公的支援制度、そして同じ経験を分かち合う仲間たちの温かいコミュニティが存在します。

NICUでのカンガルー・マザー・ケアが示すように、親の存在そのものが赤ちゃんにとって最高の治療となり得ます。そして退院後も、「修正月齢」という物差しで赤ちゃんのユニークな成長を見守り、「DOHaD学説」の知見を活かして未来の健康の礎を築くことができます。大切なのは、完璧を目指すことではなく、利用できる支援を最大限に活用し、何よりもまずご自身の心と体の健康を大切にすることです。

この記事が、皆さまの心に灯る不安を、赤ちゃんの無限の可能性を信じる希望の光へと変える一助となれば幸いです。あなたの前向きな一歩が、赤ちゃんの輝かしい未来へとつながっています。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Mine T, Tsuboi S, Fukushima F. Twenty-Year Trends of Low Birth Weight in Japan: A Joinpoint Regression Analysis. Front Public Health. 2021;9:782862. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9580805/
  2. 小さく生まれた赤ちゃん(低出生体重児)と保護者の方へ|藤沢市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/oyako/boshi/littlebaby.html
  3. World Health Organization. WHO recommendations for care of the preterm or low-birth-weight infant. Geneva: World Health Organization; 2022. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240058262
  4. WHO recommendations for care of the preterm or low-birth-weight infant – AlignMNH. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.alignmnh.org/resource/who-recommendations-for-care-of-the-preterm-or-low-birth-weight-infant/
  5. 国立成育医療研究センター. 低出生体重による出生は心血管疾患や生活習慣病リスクを増加させることを10万人規模のコホート研究で解明. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/press/2023/1121.html
  6. 日本小児科学会. 早産・極低出生体重児の経腸栄養に関する提言. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/2019_keichou_eiyou.pdf
  7. こども家庭庁. 低出生体重児保健指導マニュアル. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/b9282928-863a-4357-83b3-6e6967162b70/36b8568b/20230401_resources_boshifuken_08.pdf
  8. Famicare. 低出生体重児とは?生まれる要因や生まれた後に受けられる支援を解説. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://famicare.jp/2024/10/15/low-birth-weight-child-support/
  9. ガーデンヒルズウィメンズクリニック. 赤ちゃんの体重が小さく生まれてしまう「低出生体重児」とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://gh-womens.com/blog/archives/4985
  10. WHO Immediate KMC Study Group. Immediate Kangaroo Mother Care and Survival of Infants with Low Birth Weight. N Engl J Med. 2021;384(21):2028-2038. doi:10.1056/NEJMoa2026486. Available from: https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2026486
  11. こども家庭庁. 小さく生まれた赤ちゃんについて – 母子健康手帳情報支援サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://mchbook.cfa.go.jp/category01/page01_01.php
  12. Brighton Collaboration Low birth weight working group. Low birth weight: Case definition & guidelines for data collection, analysis, and presentation of maternal immunization safety data. Vaccine. 2019;37(52):7585-7592. Available from: https://www.researchgate.net/publication/321435176_Low_birth_weight_Case_definition_guidelines_for_data_collection_analysis_and_presentation_of_maternal_immunization_safety_data
  13. SmallBaby. 低出生体重児・早産児の違い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.small-baby.jp/about/difference.html
  14. 産科医療LABO(富永愛法律事務所). 低出生体重児. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.sanka-iryo.com/trouble/low-birth-weight-baby/
  15. みやちファミリー歯科. 低出生体重児の特徴. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://miyachi-family-dc.jp/blog/%E4%BD%8E%E5%87%BA%E7%94%9F%E4%BD%93%E9%87%8D%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%82%84%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8/
  16. NIPT Japan. 低出生体重児の原因と妊娠中に気をつけること. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://niptjapan.com/column/low-birth-weight-infant/
  17. 国立環境研究所. 低出生体重に関連する要因それぞれの効果の大きさについて―エコチル調査における出生コホートデータを用いた最新の知見―. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nies.go.jp/whatsnew/20221122/20221122.html
  18. MSF Medical Guidelines. 10.5 Care of the low birth weight neonates (< 2500 g). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medicalguidelines.msf.org/en/viewport/ONC/english/10-5-care-of-the-low-birth-weight-neonates-2500-g-51418370.html
  19. こどもりびんぐ. 低出生体重児は「母子手帳」には何も記録できない…ママやパパを救う「リトルベビーハンドブック」の今. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/birth/Bp76u
  20. 母子衛生研究会. 低出生体重児?よくわかる用語辞典. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mcfh.or.jp/jouhou/yougo/teishushou_taiju.html
  21. GHIT Fund. DOHaD学説について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ghpro-jcr.jp/report/report_07/index.php
  22. 厚生労働省. 低出生体重児. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000592914.pdf
  23. SmallBaby. 未熟児養育医療制度. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.small-baby.jp/support/mijyukuji.html
  24. 文京区. 未熟児養育医療~小さく生まれた赤ちゃんに~. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.city.bunkyo.lg.jp/b027/p001463.html
  25. 横浜市. 未熟児養育医療給付制度. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/iryohijosei/yoiku-2019.html
  26. 大阪市. 未熟児養育医療の給付. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000371473.html
  27. 大阪市すくすく. 未熟児養育医療費の給付. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://osaka-city.mamafre.jp/archives/service/mijukuji-iryou/
  28. 公明党. 低出生体重児とは?原因やリスク・対処法を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.komei.or.jp/komechan/education/education202311/
  29. withnews. 早産児の家族、6割が「周囲の言葉で傷ついた」 うれしかった経験は. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://withnews.jp/article/f0240402000qq000000000000000W02q10101qq000026761A
  30. 奈義町. 未熟児の訪問指導、養育医療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.town.nagi.okayama.jp/gyousei/kosodate_kyouiku_bunka/ninshin_shussan_kosodate/kosodate/mijukuji.html
  31. 黒田美保, 塚本容子. 低出生体重児を育てる母親に対する保健師の支援の意図に関する記述的研究. 日本看護科学会誌. 2016;36:220-229. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/36/0/36_36220/_html/-char/ja
  32. たまひよ. 低出生体重児や早産児の退院後によくある気がかりQ&A【専門家】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=21068
  33. 吉田丈, 橋本武夫. 極低出生体重児の保護者の育児不安と育児支援体制. 小児保健研究. 2006;65(5):675-683. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2006/006505/007/0675-0683.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ