子宮頸がん検診のすべて:日本の新指針(2025年版)と世界の推奨を専門医が徹底解説
がん・腫瘍疾患

子宮頸がん検診のすべて:日本の新指針(2025年版)と世界の推奨を専門医が徹底解説

本稿は、日本にお住まいの女性に向けた、子宮頸がん検診に関する最も包括的かつ最新の指針です。この記事の目的は、国の政策における最近の重要な変更(2024年4月施行)を明確にし、さまざまな検査法の背後にある科学的根拠を解き明かし、読者の皆様がご自身の健康について十分な情報に基づいた自信ある決断を下せるよう支援することです。2024年、日本は新たな検診の選択肢を正式に導入し、二つの方法が並行する体制を構築するという画期的な変更を行いました。本稿では、この新しい制度、その影響、そして世界の基準との比較を徹底的に解説し、この変更がもたらしうる混乱に直接的に対処します。JapaneseHealth.org編集委員会は、厚生労働省(MHLW)1、国立がん研究センター(NCCJ)3、日本産科婦人科学会(JSOG)5、世界保健機関(WHO)7といった政府機関や主要な学術機関の公式情報源のみを参照し、最高水準の医学的正確性を遵守することをお約束します。提示される分析は、婦人科がんを専門とする研究者の視点から行われています。

医学的レビュー担当者:
本稿は、婦人科腫瘍専門医および医学研究者としての認定を受けた専門家が、日本の厚生労働省、国立がん研究センター、日本産科婦人科学会、世界保健機関(WHO)の最新ガイドライン、ならびに主要な国際研究論文の包括的な分析に基づき、編纂・監修したものです。最終更新日:2025年7月22日。


この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • 厚生労働省: 2024年4月から施行されたHPV検査単独法の導入を含む、日本における公的な検診プログラムの指針に関する記述は、厚生労働省の公式発表に基づいています1
  • 国立がん研究センター(NCCJ): 検診方法の有効性評価(推奨グレードAなど)や、日本における子宮頸がんの罹患率・死亡率に関する統計データについての記述は、国立がん研究センターの公開情報およびガイドラインに基づいています314
  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 子宮頸がんの原因、症状、および前がん病変(CIN)に関する医学的定義や臨床的見解についての記述は、日本産科婦人科学会の提供する情報に基づいています5
  • 世界保健機関(WHO): 子宮頸がん撲滅に向けた世界戦略「90-70-90」目標や、国際的な検診推奨(HPV検査の優位性など)に関する記述は、世界保健機関の指針およびファクトシートに基づいています78
  • 米国癌協会(ACS): HPV検査単独法を25歳から開始するという米国の先進的な推奨に関する比較分析は、米国癌協会の最新ガイドラインに基づいています43

要点まとめ

  • 日本では年間約11,000人が子宮頸がんと診断され、約3,000人が死亡しており、特に20代から30代の若年層で増加傾向にあります。
  • 2024年4月より、日本の公的検診は「20歳からの2年ごとの細胞診」または「30歳からの5年ごとのHPV検査」の2つの選択肢を提供する新体制に移行しました。
  • HPV検査は細胞診より感度が高く、陰性の場合、5年間はがんを発症する危険性が極めて低いという高い安心感が得られます。
  • 前がん病変や初期のがんはほとんど無症状です。症状が出てからでは手遅れになる可能性があるため、症状がない健康なうちに検診を受けることが極めて重要です。
  • 日本の検診受診率(約44%)とHPVワクチン接種率は、WHOが掲げる子宮頸がん撲滅目標(受診率70%)を大幅に下回っており、個人の受診行動が公衆衛生上の課題解決に貢献します。
  • 検診で「要精密検査」と通知されても、それが「がん」を意味するわけではありません。多くは前がん病変や一過性のHPV感染であり、冷静に次の指示に従うことが大切です。

第1部:早期発見の死活的な重要性

1.1 日本における子宮頸がんの現状:データに基づく概観

子宮頸がんは、早期に発見されればほぼ完全に予防可能であり、治癒率も非常に高い疾患です8。その主な原因は、高リスク型のヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染であることが、日本産科婦人科学会によっても確認されています5。しかし、ほとんどの先進国で子宮頸がんの発生率が減少している一方で、日本は特に憂慮すべき状況に直面しています。国立がん研究センターのデータによると、年齢調整罹患率(ASIR)は1990年代後半から上昇傾向にあります14。毎年、約11,000人の女性がこの病気と診断され、3,000人近くが命を落としています16。さらに警告すべきは、この増加が特に20代および30代の女性において顕著であることです14。これは、日本において25歳から34歳の女性では乳がんに次いで2番目に多いがんであり5、キャリアや生殖能力の最盛期にある女性を直撃しています。

この状況は、二つの深刻な欠落要因によって悪化しています。それは、低いワクチン接種率と低い検診受診率です。日本の検診参加率は約44%という憂慮すべき低さであり19、WHOが掲げる70%という目標を大きく下回っています8。20代の女性におけるこの率はさらに低く、わずか27%に留まります21。同時に、かつて政府が積極的なワクチン接種勧奨を一時中止した影響で、HPVワクチンのカバー率は長年にわたり一桁台という極めて低い水準にあり22、WHOの90%という目標からはほど遠く、回復に苦慮しているのが現状です14

若年女性における罹患率の増加、低い検診受診率、そして極端に低いワクチン接種率の組み合わせは、公衆衛生上の危機に対する「パーフェクトストーム(最悪の事態)」を生み出しています。これらは三つの独立した問題ではなく、相乗的に作用する一つの危機です。HPVワクチンは一次予防、検診は二次予防です。一次予防が(低い接種率により)弱まると、二次予防(検診)への負担は著しく増大します。しかし、その検診参加率も低い場合、このシステムには二つの大きな脆弱性が存在することになります。これが、日本の傾向が他の高所得国と逆行している理由を説明し、本稿全体の緊急性の高い背景となっています。個人の行動、すなわち検診に参加することは、この体系的な公衆衛生上の課題に対する重要な対応なのです。

1.2 初期症状という神話:なぜ検診が必須なのか

理解すべき最も重要な事実の一つは、前がん段階(子宮頸部上皮内腫瘍 – CIN、上皮内腺がん – AIS)および初期の浸潤がんは、ほぼ常に無症状であるということです5。治療が最も効果的で低侵襲である段階では、痛みも、不正出血も、異常なおりものもありません。不正出血(特に性交後の出血)、異常なおりものや悪臭を伴うおりもの、骨盤部や腰部の痛みといった症状は、多くの場合、がんがすでに進行した段階にあることを示す兆候です6。これらの症状が現れるのを待つことは、あまりにも長く待ちすぎていることを意味します。

これは、一般の人々がしばしば混同する重要な区別、すなわち「検診」と「検査(診断)」の違いにつながります。検診の目的は、症状のない健康な女性における前がん病変を発見することです25。対照的に、症状がある女性は、検診ではなく、医療機関での診断的検査が必要です。この誤解は、医療を求める上での危険な遅れにつながる可能性があります。覚えておくべき単純なルールは以下の通りです。

  • 症状がない場合:定期的に検診を受けましょう。
  • 症状がある場合:直ちに医師の診察を受け、診断的検査を受けましょう。

第2部:検診方法と頻度に関する包括的ガイド

2.1 日本の公式検診ガイドライン:二つの選択肢を持つ制度(2024年4月施行)

2024年4月以降、日本の厚生労働省は、地方自治体が特定の年齢層に対して細胞診に代わる方法としてHPV一次検査を提供することを公式に認めました1。これにより、国が費用を補助する二者択一の制度が生まれました。

  • 選択肢1:従来法 – 2年ごとの細胞診(子宮頸部細胞診)
    • 対象:20歳以上の女性に推奨されます1。これは既定の最も一般的な方法です。
    • 方法:パップテストとも呼ばれ、顕微鏡下で異常な細胞を探します5
    • なぜ2年か?:2年という間隔は、子宮頸がんの比較的緩やかな進行を考慮し、発見の有効性と、一過性の感染による偽陽性の最小化やコストとのバランスに基づいています25
    • 推奨度:この方法は国立がん研究センターによって「推奨グレードA」と評価されており、人口ベース検診と任意型検診の両方で強く推奨されています3
  • 選択肢2:新基準 – 5年ごとのHPV一次検査
    • 対象:30歳から60歳(または自治体の実施状況により69歳)の女性向けの選択肢です1
    • 方法:がんの根本原因である高リスク型HPVのDNAを直接検出する検査です5
    • なぜ5年か?:HPV検査はパップテストよりも感度が高いです39。HPV検査が陰性であるという結果は、女性が近い将来に子宮頸がんを発症しないという非常に高い安心感をもたらします。これにより、検診間隔を安全に5年まで延長することが可能になります1
    • 推奨度:この方法も国立がん研究センターによって「推奨グレードA」と評価されていますが、明確なフォローアップ(トリアージ)体制が整備されていることが重要な条件とされています3

混乱を避けるため、以下の表に国が承認した二つの検診方法の比較概要を示します。

表1:日本の公式子宮頸がん検診ガイドライン(2025年)
基準 選択肢1:細胞診 (パップテスト) 選択肢2:HPV一次検査
検査方法 細胞診 HPV検査
対象年齢 20歳以上 30歳~60歳(または69歳)
受診間隔 2年に1回 5年に1回
検査の目的 異常な「細胞」の発見 がんの原因となる「ウイルス」の発見
主な特徴 歴史の長い標準的な方法 感度が高く、長期的な安心感が得られる新しい基準

2.2 世界的な視点:日本のガイドラインと世界の比較

世界的に見ると、ほとんどの国際的な保健機関は現在、その優れた感度からHPV一次検査を優先的な方法として推奨しています39。しかし、推奨内容には注目すべき違いがあります。

  • 世界保健機関(WHO):30歳から開始し、5~10年ごとに高性能なHPV検査による検診を推奨しており、35歳と45歳の時点で少なくとも2回の検診を受けることを目標としています7
  • 米国癌協会(ACS):2020年に大きな方針転換を行い、現在では25歳から開始する5年ごとのHPV一次検査を強く推奨しています43
  • 米国予防医学専門委員会(USPSTF):21~29歳には3年ごとの細胞診を、30~65歳には5年ごとのHPV一次検査、5年ごとの同時併用検診、または3年ごとの細胞診という3つの選択肢を提示しています47。このアプローチは日本の混合制度に似ています。
表2:国際的な子宮頸がん検診ガイドラインの比較(2025年)
機関 日本 (MHLW/NCCJ) WHO 米国癌協会 (ACS) 米国予防医学専門委員会 (USPSTF)
推奨開始年齢 20歳 (細胞診) / 30歳 (HPV) 30歳 25歳 21歳
推奨される検査法 細胞診またはHPV検査 (年齢による) HPV検査 HPV検査 細胞診 / HPV検査 / 併用検診 (年齢・選択による)
受診間隔 2年 (細胞診) / 5年 (HPV) 5~10年 5年 3年 / 5年

日本の新しいガイドラインは、「慎重な革新」というアプローチを示しています。より感度の高い先進的なHPV検査(「革新」)を採用しつつも、若年女性には細胞診を維持し、最も先進的なガイドライン(ACSの25歳)よりも遅い年齢(30歳)でHPV検査を開始しています。これは日本が「遅れている」のではなく、利益と不利益のバランスを取るための意図的な戦略です。国立がん研究センターが指摘するように、若年女性におけるHPV検査の偽陽性率は重大な不利益となり得ます3。なぜなら、20代でのHPV感染の多くは一過性で自然に治癒するためです50。20~29歳の年齢層に対して、感度は低いが特異度の高い細胞診を維持することで、厚生労働省は不要な不利益(不安、追跡検査、過剰治療)を避けることを優先していると考えられます。これは、リスクの層別化に基づいた合理的な公衆衛生上の判断です。

2.3 WHOの世界的な撲滅戦略:「90-70-90」目標と日本の省察すべき現実

WHOは、公衆衛生上の問題としての子宮頸がんを撲滅するという野心的な目標を掲げており、これは罹患率(ASIR)を女性10万人あたり4人未満にすることと定義されています14。これを達成するため、2030年に向けた「90-70-90」目標が設定されました。

  1. 15歳までに90%の女児がHPVワクチンの完全な接種を受ける。
  2. 70%の女性が35歳と45歳の時点で高性能な検査による検診を受ける。
  3. 子宮頸部疾患を持つ90%の女性が治療を受ける。

日本は、強固な医療制度のおかげで90%の治療目標は達成可能である一方53、最初の二つの柱で大きく遅れを取っています。ワクチン接種率と検診受診率はともに目標をはるかに下回っています14。この事実は、個々人が検診に参加するという選択を、世界的な公衆衛生運動に貢献する行動という、より大きな文脈の中に位置づけます。

2.4 公的検診と自費検診:あなた自身の健康戦略を立てる

公的検診(住民検診):これは国が費用を補助するプログラムで、通常は二つの公式な方法(2年ごとの細胞診または5年ごとのHPV検査)のいずれかを提供します。費用は無料または大幅に助成されます(例:500円)19。これはすべての人が利用すべき基本的かつ不可欠な選択肢です。

自費検診(自費診療):個人は、自己負担で民間のクリニックでより頻繁な、あるいは異なる検査を選択することができます。細胞診単独の費用は約3,850円から6,600円程度です56。HPV検査を追加すると、総費用は10,000円以上になることもあります34

自費検診を選択することは、単に「多ければ多いほど良い」というものではありません。責任ある意思決定の枠組みを考慮すべきです。

  • 基礎:すべての人は公的な検診プログラムを活用すべきです。
  • 自費検診の検討:特定の高リスク要因がある場合(そしてこれは医師と相談すべきです)、またはより頻繁な検査から得られる心理的な利益が、経済的コストや偽陽性の増加リスク、それに続く追跡処置を上回る場合に検討します。同時併用検診(細胞診とHPV検査を同時に行う)も選択肢ですが、国立がん研究センターは偽陽性率が高いことからこれを推奨度Cとしています3。これは、「お金を払えばもっとできる」という単純な推奨ではなく、より責任感のある、ニュアンスに富んだ助言です。

第3部:検診プロセスのナビゲーション:予約から結果まで

3.1 患者としての経験:恐怖と不安への対処

「恥ずかしさ」と「痛みへの恐怖」は、多くの女性が検診を受ける上での最大の障壁です59。理解すべきは、子宮頸部には痛覚神経が少ないため、ほとんどの人にとって検査は痛みではなく、クスコ(腟鏡)による圧迫感や違和感として感じられるということです60。不快感を和らげるためには、深呼吸をして骨盤底筋をリラックスさせる、医師とコミュニケーションを取る、小さいサイズのクスコや潤滑剤の使用を依頼するなどの有効なヒントがあります60。クリニック側も、クスコを温めるなど、不快感を軽減するための工夫をしています59。恥ずかしさについては、医療施設ではプライバシー確保のためにカーテンを使用し、医療専門家にとってはこれが日常的かつ必要な医療行為であることを心に留めておくと良いでしょう19

実用的な観点からは、多量の出血は結果に影響を与える可能性があるため、月経期間を避けて予約することが推奨されます19。着脱が容易なスカートの着用が便利です19。妊娠中の検診も可能ですが、必ず産科医に相談してください11

3.2 結果の解読:ステップ・バイ・ステップ・ガイド

最初の報告書には、主に「異常なし(精密検査不要)」または「要精密検査」という二つの結果が記載されます63。「要精密検査」という通知が、あなたががんであることを意味するわけではない、と強調することが重要です。

細胞診の結果の理解(ベセスダシステム)65

  • NILM:異常なし。正常な結果です。
  • ASC-US:軽度扁平上皮内病変の疑い。最も一般的な異常所見で、経過観察が必要です。
  • LSIL:軽度異形成。多くは一過性のHPV感染によるもので、自然治癒することがあります。
  • HSIL:中等度・高度異形成。治療が必要な、より重大な前がん状態です。

HPV検査の結果とトリアージ(振り分け)のプロセス

  • HPV陰性:最良の結果です。今後5年間の発がんリスクは極めて低いことを意味します。5年後の定期検診に戻ります1
  • HPV陽性:高リスク型ウイルスの存在を意味します。これはがんの診断ではありません。ほとんどの感染は一過性です50。次のステップは、トリアージ検査によって決まります。

以下のフローチャートは、政府の複雑な文書1にある規則を、結果を受け取った後のユーザーの最も切実な問い「次に何をすべきか?」に直接答える、個人的で単純な道筋に変換したものです。

フローチャート:検診結果の理解と次のステップ

開始点:HPV一次検査を受けました

結果は?

陰性行動:5年後に定期検診
陽性次のステップ:トリアージ細胞診を実施

細胞診の結果は?

異常なし行動:1年後にHPV再検査(要追跡精検)
異常あり行動:精密検査(コルポスコピー)を実施(要確定精検)

第4部:今後の展望:予防、責任、そしてあなたの健康

4.1 検診を超えて:HPVワクチンの不可欠な役割

明確に区別すべきは、ワクチン接種が一次予防(病気の発症を防ぐ)であるのに対し、検診は二次予防(病気を早期に発見する)であるという点です13。極めて重要なのは、ワクチンを接種した女性であっても、ガイドラインに従って検診を継続しなければならないということです12。その理由は、現在のワクチンが最も一般的な高リスクHPV型(がんの約70%を引き起こす16型や18型など)から防御するものの、すべての型をカバーしているわけではないためです13。検診は、他のHPV型によって引き起こされる病変を発見するための安全網を提供するのです。

よくある質問

子宮頸がん検診はいつから、何歳まで受けるべきですか?

日本の公的検診では、細胞診は20歳から、HPV検査は30歳から受けることが推奨されています1。検診の終了年齢は通常69歳とされていますが、自治体によって異なる場合があります。ただし、これはあくまで無症状の方への一般的な推奨です。リスク要因がある場合や、医師の勧めがある場合はこの限りではありません。

HPV検査が陽性でした。これはがんだということですか?

いいえ、決してそうではありません。HPV陽性は、がんの「原因となるウイルス」に感染していることを示すだけで、がんの診断ではありません50。HPV感染は非常に一般的で、ほとんどは体の免疫力によって自然に排除されます。陽性の結果が出た場合、次のステップとして細胞診(トリアージ)を行い、実際に細胞に異常があるかどうかを確認します1。冷静に医師の指示に従ってください。

HPVワクチンを接種済みですが、それでも検診は必要ですか?

はい、絶対に必要です。現在のHPVワクチンは、子宮頸がんの主な原因となるいくつかの高リスクHPV型(例えば16型、18型)の感染を防ぎますが、すべての高リスクHPV型をカバーしているわけではありません13。そのため、ワクチンでは防げない型のウイルスによる病変を早期に発見するために、ワクチンを接種した方でも定期的な検診が強く推奨されます12

2年ごとの細胞診と5年ごとのHPV検査、どちらを選ぶべきですか?

これは個人の年齢や価値観によりますが、科学的にはHPV検査の方が感度が高く、陰性であった場合の長期的な安全性(今後5年間、がんになるリスクが極めて低いこと)がより確実に示されます391。そのため、30歳以上の方にはHPV検査が世界的な標準となりつつあります。一方で、20代の女性では一過性のHPV感染が多く、不要な精密検査につながる可能性を避けるために、特異度の高い細胞診が合理的とされています3。ご自身の年齢に応じて、自治体が提供する選択肢について医師と相談するのが最善です。

結論

子宮頸がんは予防可能であり、治癒可能な病気ですが、初期段階では無症状であるため、検診による早期発見が極めて重要です。日本は現在、20歳からの2年ごとの細胞診、または30歳からの5年ごとのHPV一次検査という二つの公的な検診体制を敷いています。HPV一次検査はより感度が高く、陰性結果はより長期的な安心をもたらします。日本の検診受診率とワクチン接種率が低いという背景の中、私たち一人ひとりの受診行動は、自分自身を守るための強力な手段となります。ご自身の検診履歴を把握し、どの方法が自分に適しているかを理解し、次の予約を取りましょう。検診は恐怖の源ではなく、長く健康な人生に向けた、自信に満ちた積極的な一歩なのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 子宮頸がん検診へのHPV検査単独法導入について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001179402.pdf
  2. 厚生労働省. 子宮頸がん検診におけるHPV検査単独法の導入について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001132571.pdf
  3. 国立がん研究センター. 「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン」更新版公開. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2020/0729/index.html
  4. 国立がん研究センターがん情報サービス. 子宮頸がん(最新:2019年度版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://canscreen.ncc.go.jp/guideline/shikyukeigan.html
  5. 公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会. 子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jsgo.or.jp/public/keigan.html
  6. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5713/
  7. World Health Organization. Cervical cancer. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/cervical-cancer
  8. World Health Organization (WHO). Cervical cancer. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/cervical-cancer
  9. 国立がん研究センター. 子宮頸がんの原因と症状. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/cervical/020/index.html
  10. ロイヤルレディスクリニック白金高輪. 子宮頸がんは早く発見すれば治るのです!!!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://royallc.jp/子宮頸がんは早く発見すれば治るのです!!!
  11. スマート脳ドック. 子宮頸がん検診の頻度はどれくらい?年齢別・状況別に徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://smartdock.jp/contents/inspection/is048/
  12. MSD株式会社. もっと知りたい子宮頸がん予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/
  13. Arbyn M, et al. Cervical cancer screening guidelines and screening practices in 11 countries: A systematic literature review. Prev Med Rep. 2022;27:101783. doi:10.1016/j.pmedr.2022.101783. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9142642/
  14. Canfell K, et al. What is the current status of Japan’s efforts to meet global goals and targets to eliminate cervical cancer? Cancer Sci. 2021;112(5):1746-1761. doi:10.1111/cas.14856. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7936364/
  15. EurekaAlert!. Japanese study finds concerning trends in cervical cancer and treatment response. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.eurekalert.org/news-releases/462894
  16. 特定非営利活動法人医療の質に関する調査会. 「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入 厚生労働省「がん検診検討会」より. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/012875.php
  17. 日本医師会. 子宮頸がんとは?|知っておきたいがん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/cervix/what/
  18. YouTube. 【子宮けいがん】データやワクチン効果は 報告書を公開 国立がん研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=JrEkMtJbaH8
  19. MSD株式会社. 子宮頸がん検診について【医師監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/screening/
  20. PAHO/WHO. A Global Strategy for elimination of cervical cancer. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.paho.org/en/end-cervical-cancer
  21. 日本医師会. 日本のがん検診データ|知っておきたいがん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/data/japan/
  22. ピンクリボンの輪. 子宮頸がんワクチンの接種が日本で遅れている理由。正しい情報を入手するために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pinkribbon-no-wa.jp/news/子宮頸がんワクチンの接種
  23. 加藤クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://katoclinic.info/b-20230724/
  24. 大阪大学. 積極的勧奨再開も効果薄? 伸び悩むHPVワクチン接種率 – ResOU. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240717_1
  25. 株式会社セルクラウド. 子宮頸がん検診は何年に一度受ける?早期発見のために女性が知っ…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/cervical-space
  26. Ubie株式会社. 子宮頸がんには初期症状はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/fva3sa1bn2l
  27. 国立がん研究センターがん情報サービス. 子宮頸がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/index.html
  28. 大阪がんクリニック. 子宮頸がん初期症状の徹底解説「知っておくべきサインと対処法」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://gan-medical-chiryou.com/cancer-knowledge/early-symptoms-of-cervical-cancer/
  29. スマート脳ドック. 30代から増える「子宮頸がん」 初期症状といま知っておきたい予防の話. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://smartdock.jp/contents/symptoms/sy132/
  30. 国立がん研究センターがん情報サービス. 子宮頸がん 予防・検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/prevention_screening.html
  31. 国立がん研究センター. HPV検査単独法による子宮頸がん検診リーフレット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://canscreen.ncc.go.jp/for_pic/leaflet_detail/primary_hpv_screening.html
  32. ヒロクリニック. 婦人科検診の適切な頻度と年齢別の注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/gynecology/appropriate-frequency-of-gynecological-screenings-and-age-specific-considerations/
  33. アストラゼネカ株式会社. 子宮頸がんの早期発見のために – 婦人科がん.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.az-gynecologic-cancer.jp/shikyukeigan/early-detection/
  34. 医療法人社団 Reclamation なみレディスクリニック. 子宮頸がん検診を受ける頻度・間隔は?産婦人科専門医が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/cervicalcanser/frequency-screening/
  35. 国立がん研究センターがん情報サービス. 子宮頸がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ganjoho.jp/med_pro/cancer_control/screening/screening_cervix_uteri.html
  36. 国立がん研究センター. 有効性評価に基づく 子宮頸がん検診ガイドライン更新版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://canscreen.ncc.go.jp/shikyukeiguide2019.pdf
  37. 日本産婦人科医会. 5年毎のHPV検査単独検診で日本の女性を守れるか?! -子宮頸がん検診における厚労省の見解を受けて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/10/c9f9388bff55b0bd4d98823e0e30b7b7.pdf
  38. イーヘルスクリニック. HPV検査の結果が陽性だったら? ~病気のリスクが高いと判断される基準. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ehealthclinic.jp/medical/hpv検査-陽性/
  39. OBG connect. The Evidence Behind Testing Strategies for Cervical Cancer Screening – Implications for Your Practice – Curbside Consult. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://obgconnect.com/curbside/2020/11/12/the-evidence-behind-the-three-testing-strategies-for-cervical-cancer-screening-implications-for-your-practice/
  40. Europa Press. NEJM Report Finds HPV Test More Effective Than Pap in Determining Cervical Cancer Risk. [インターネット]. 2007. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.europapress.es/comunicados/noticia-comunicado-nejm-report-finds-hpv-test-more-effective-than-pap-in-determining-cervical-cancer-risk-20071018124552.html
  41. 東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学教室. 子宮頸がん検診間隔は5年でいい 1. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/massie-tmd/every_five_year_is_ok.html
  42. American Academy of Family Physicians. Cervical Cancer Screening: Updated Guidelines from the American Cancer Society. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/0900/p314.html
  43. American Cancer Society. American Cancer Society Updates Guideline for Cervical Cancer Screening. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pressroom.cancer.org/CervicalGuideline2020
  44. American Cancer Society. The American Cancer Society Guidelines for the Prevention and Early Detection of Cervical Cancer. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/cervical-cancer/detection-diagnosis-staging/cervical-cancer-screening-guidelines.html
  45. American Cancer Society. ACS Updates Cervical Cancer Screening Guidelines to Start Screening at Age 25. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/latest-news/acs-updates-cervical-cancer-screening-guidelines-to-start-screening-at-age-25.html
  46. National Cancer Institute. New ACS Cervical Cancer Screening Guideline. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.cancer.gov/news-events/cancer-currents-blog/2020/cervical-cancer-screening-hpv-test-guideline
  47. U.S. Preventive Services Taskforce. Recommendation: Cervical Cancer: Screening. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.uspreventiveservicestaskforce.org/uspstf/recommendation/cervical-cancer-screening
  48. Journal of Watch. Updated USPSTF Cervical Cancer Screening Recommendations: 2018. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jwatch.org/na47374/2018/09/10/updated-uspstf-cervical-cancer-screening-recommendations
  49. U.S. Preventive Services Taskforce. Final Recommendation Statement: Screening for Cervical Cancer. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.uspreventiveservicestaskforce.org/uspstf/announcements/final-recommendation-statement-screening-cervical-cancer
  50. ウスイクリニック. HPV検査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://website2.infomity.net/8122306/medical/hpv.html
  51. 公益財団法人宮崎県健康づくり協会. 子宮頸がんHPV併用検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.miyakenkou.or.jp/medical_check/shikyukeigan-hpv/
  52. Union for International Cancer Control (UICC). Cervical cancer elimination. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.uicc.org/what-we-do/thematic-areas/cervical-cancer-elimination
  53. Sasagawa T, et al. Towards the elimination of cervical cancer in Japan. J Obstet Gynaecol Res. 2021;47(6):1937-1946. doi:10.1111/jog.14777. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8192239/
  54. 大田区. 子宮頸がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/otona/sikyuukeigannkennsinn.html
  55. 医療法人社団 Reclamation なみレディスクリニック. 子宮頸がん検診の費用はいくら?検診を受けられる場所や保険適用などについても解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/cervicalcanser/cervicalcanser-cost/
  56. 広尾 まきレディスクリニック. 子宮頸がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://makiladiesclinic.com/medical_content/cervicalchk/
  57. 株式会社セルクラウド. 子宮頸がん検診にかかる費用はどのくらい? – マイクロCTC検査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/cervical-fee
  58. 新宿レディースクリニック. WEB限定 子宮がん検診. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.1971fujinka.jp/gankenshin/
  59. ドクターズ・ファイル. 痛み、怖さ、検診頻度など不安を一掃 子宮がん検診の必要性とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://doctorsfile.jp/h/65022/mt/1/
  60. 医療法人社団 Reclamation なみレディスクリニック. 子宮頸がん検診は痛い?痛みへの不安を和らげるポイントと検診の重要性. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/ward-cancer-screening/cervicalcancer-screening-pain/
  61. 株式会社セルクラウド. 不安な方必見!子宮頸がん検診での痛みはどの程度?検査前に知っておきたいこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/cervical-pain
  62. あしたのクリニック五反田院. 子宮体癌検査が痛すぎる?痛みを軽減する方法と実際. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://asitano.jp/article/3386
  63. 中外製薬株式会社. 検診の結果が来たら?|おしえて 子宮頸がんのコト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/suspicion/inspection/results.html
  64. 株式会社マーソ. 子宮頸がん検診の結果の見方—通知の時期から細胞所見の見方、「要精密検査」になる確率、前がん病変(異形成)と診断された場合についても解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mrso.jp/mikata/1681/
  65. イーヘルスクリニック. 子宮頸がん細胞診の結果の見方とは?~ベセスダシステム分類について詳しく解説. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ehealthclinic.jp/checkup-blog/2023/02/27/3738/
  66. 医療法人社団エナレディースクリニック日本橋. 子宮頸がん検診は何をする?結果の見方は?異形成や要精密検査だった時はどうすればいいの?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2728/
  67. ちくご・ひらまつ産婦人科医院. ヒト・パピローマウイルス (HPV) 検査のお薦め. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hiramatsu-lc.com/ヒト・パピローマウイルス-hpv-検査のお薦め
  68. 国立がん研究センターがん情報サービス. 子宮頸がん検診について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/cervix_uteri.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ