【科学的根拠に基づく】男性の性欲を抑える科学的方法|強迫的性行動症(CSBD)の完全ガイド
男性の健康

【科学的根拠に基づく】男性の性欲を抑える科学的方法|強迫的性行動症(CSBD)の完全ガイド

「自分の性欲は異常かもしれない」「性的な考えや行動がやめられず、生活に支障が出ている」――こうした悩みを抱えながらも、誰にも相談できずに一人で苦しんでいる男性は少なくありません。JAPANESEHEALTH.ORG編集部です。この記事は、単なる精神論や根拠の乏しいライフハックではなく、世界保健機関(WHO)が正式に認める医学的な疾患概念「強迫的性行動症(Compulsive Sexual Behaviour Disorder, CSBD)」に基づき、精神科専門医の監修のもと作成されています。本稿の目的は、読者の皆様がご自身の状態を正確に理解し、科学的根拠に基づいた適切な一歩を踏み出すための、信頼できる情報を提供することです。あなたのその悩みは、意志の弱さや道徳的な問題ではなく、治療可能な医学的状態かもしれません。この記事が、あなたのコントロール可能な未来への第一歩となることを願っています。

この記事の要点まとめ

  • 過剰で制御不能な性欲は、WHOが正式に認める精神疾患「強迫的性行動症(CSBD)」の可能性があります。これは意志の弱さの問題ではありません。
  • CSBDの原因は、脳の機能、心理的ストレス、過去のトラウマ、社会環境など、複数の要因が複雑に絡み合っています。
  • WHOの診断基準に基づいたセルフチェックリストで、ご自身の状態を客観的に評価することができます。
  • 治療法には、認知行動療法(CBT)などの心理療法や薬物療法があり、専門家の助けを借りることで改善が期待できます。
  • 日本国内にも専門の医療機関や自助グループが存在します。一人で抱え込まず、勇気を出して相談することが回復への重要な鍵です。

1. あなたの悩みはどれ?「強迫的性行動症(CSBD)」の定義と診断基準

まず最も重要なことは、「性欲が強い」ことと「強迫的性行動症(CSBD)」を明確に区別することです。CSBDは、単に性的な関心が高いことではありません。その中核には「制御不能性」と「それに伴う深刻な悪影響」があります1。WHOの国際疾病分類第11版(ICD-11)において、CSBDは「衝動制御症群」の一つとして正式に分類されました。これは、ギャンブル障害などと同じカテゴリーに属し、個人の健康や社会生活に重大な損害をもたらす可能性のある状態として認識されていることを意味します。

1.1. WHO(世界保健機関)による公式な診断基準(ICD-11)

ICD-11では、CSBDは以下の特徴を持つ、持続的なパターン(例:6ヶ月以上)として定義されています2。これらの基準を理解することは、ご自身の状態を客観的に見つめる第一歩です。

  • 制御不能な性的衝動:激しく、反復的な性的衝動や欲求を制御できないことが中心的な特徴です。その衝動に抵抗しようとしても、最終的に屈してしまいます。
  • 生活の中心化:性的行動が生活の中心となり、かつて楽しんでいた趣味、人間関係、仕事、健康管理といった重要な活動を顧みなくなります。
  • 悪影響の継続:性的行動の結果として、人間関係の破綻、経済的問題、法的なトラブル、性感染症などの深刻な悪影響が生じているにもかかわらず、その行動を続けます。
  • 満足感の欠如:驚くべきことに、性的行動を繰り返しても、そこからほとんど、あるいは全く満足感を得られなくなります。行動は衝動を一時的に和らげるためだけに行われます。
  • 他の要因の除外:これらの症状が、薬物の影響(例:パーキンソン病治療薬の副作用)や他の精神疾患(例:双極性障害の躁状態)によってより良く説明されないことが必要です。

1.2. これは病気?セルフチェックリスト

以下の質問は、CSBDの診断基準を基に、ご自身の状態を振り返るためのものです。もし複数の項目に長期間当てはまるようであれば、専門家への相談を検討するサインかもしれません。これはあくまで目安であり、正式な診断は医師によってのみ行われます。

【CSBDセルフチェック】
□ 性的なことについて考えたり、性的な行動をしたりすることに、毎日多くの時間を費やしていますか?
□ 性的な空想や衝動、行動をコントロールできないと感じることが頻繁にありますか?
□ 自分の性行動について、罪悪感や恥ずかしさを感じることがありますか?
□ ストレスや不安、孤独感などを紛らわすために、性的な行動に走ってしまうことがありますか?
□ 性的な行動が原因で、仕事や学業、大切な人間関係に悪影響が出ていますか?
□ 健康上のリスク(性感染症など)や経済的な問題があるとわかっていながら、性的な行動をやめられませんか?
□ 性的な行動の頻度や強度を減らそうと努力したけれど、失敗したことがありますか?
(岡部・伊藤らによる日本人サンプルを用いたCSBD-19スケールの研究などを参考に作成3)

1.3. 「性依存症」との違いとは?

「性依存症(Sex Addiction)」という言葉を耳にすることが多いかもしれませんが、これは医学的な正式診断名ではなく、主に自助グループなどで使われる通称です1。WHOがICD-11で「強迫的性行動症」という名称を採用した背景には、慎重な科学的判断があります。現時点では、この状態がアルコールや薬物などの「物質使用障害(いわゆる依存症)」と全く同じメカニズムであるというエビデンスがまだ十分ではないため、「依存症」という言葉を避け、「衝動のコントロールができない」という点に焦点を当てた「衝動制御症群」に分類されたのです1。この記事では、医学的な正確性を期すため、一貫して「強迫的性行動症(CSBD)」という用語を使用します。

2. なぜ性欲をコントロールできないのか?科学的に解明された7つの原因

CSBDは単一の原因で発症するものではなく、生物学的、心理的、社会的要因が複雑に絡み合って生じると考えられています。そのメカニズムを理解することは、偏見をなくし、適切な対処法を見つけるために不可欠です。

2.1. 生物学的要因:ホルモンと脳のメカニズム

性欲は男性ホルモンであるテストステロンだけで決まるという考えは、あまりに単純すぎます。近年の研究では、脳内の報酬系と衝動制御に関わる神経伝達物質、特にドーパミンの役割が注目されています4。ドーパミンは快感や意欲に関わる物質ですが、そのバランスが崩れると、行動へのブレーキが効きにくくなるのです。実際に、パーキンソン病の治療に用いられるドーパミン作動薬の副作用として、病的賭博(ギャンブル依存)や性欲の異常な高まりが報告されていることは、この関連性を強く示唆しています56

2.2. 心理的要因:ストレス、不安、孤独

多くのCSBDのケースでは、性的行動が、耐え難い感情からの一時的な逃避手段として機能しています。これを「不適応なコーピング戦略(対処行動)」と呼びます7。仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、将来への不安、深い孤独感といったネガティブな感情に直面したとき、強烈な刺激を伴う性的行動に没頭することで、一時的に苦痛を忘れようとするのです。しかし、これは根本的な解決にはならず、むしろ行動後の自己嫌悪や罪悪感によって、さらに精神状態を悪化させるという悪循環に陥りがちです。

2.3. 過去のトラウマ体験(特に児童期の性的虐待:CSA)

複数の研究が、CSBDと過去のトラウマ体験、特に児童期の性的虐待(Child Sexual Abuse, CSA)との間に強い関連性があることを示しています。あるシステマティックレビューでは、CSAの経験者はそうでない人と比較して、CSBDを発症するリスクが著しく高いことが報告されています8。トラウマは、感情の調節機能や対人関係のパターンに長期的な影響を及ぼし、それが制御不能な性行動として現れることがあるのです。

2.4. 併存する精神疾患:双極性障害、強迫症(OCD)など

CSBDは、他の精神疾患と併存することが少なくありません。例えば、双極性障害の躁状態では、気分が高揚し、判断力が低下するため、リスクを顧みない衝動的な性行動に走りやすくなります1。また、強迫症(OCD)の患者さんの中には、頭から離れない性的な思考(強迫観念)を打ち消すために、性的な行動(強迫行為)を繰り返してしまうケースもあります9。これらの場合、背景にある疾患の治療が不可欠です。

2.5. 【日本における社会的背景】長時間労働と社会的孤立

日本特有の社会文化的背景も、CSBDのリスク要因として無視できません。全国労働衛生団体連合会の報告によれば、日本の労働者は依然として高いストレス状態にあります10。特に働き盛りの男性が直面する過度なプレッシャーや長時間労働は、健全なストレス解消の機会を奪い、手軽に強い刺激を得られる性的行動へと向かわせる一因となり得ます。さらに、内閣府の調査では、成人の約4割が孤独感を感じることがあると報告されており11、このような社会的孤立は、人との繋がりをオンラインの性的な世界に求め、問題を深刻化させる可能性があります。

2.6. 生活習慣:睡眠、食事、運動

直接的な原因とは言えませんが、不健康な生活習慣は衝動制御能力に影響を与えます。特に慢性的な睡眠不足は、理性的な判断や衝動の抑制を司る脳の前頭前野の機能を低下させることが知られています。特定の食品が性欲を直接コントロールするという科学的根拠は乏しいですが、バランスの取れた食事や定期的な運動は、心身の健康を保ち、ストレス耐性を高める上で極めて重要です。

2.7. 環境要因:ポルノグラフィへの容易なアクセス

インターネットの普及により、誰もが匿名で、かつ容易に膨大な量のポルノグラフィにアクセスできる時代になりました。日本の大学生を対象とした研究でも、問題あるポルノ使用(Problematic Pornography Use, PPU)が一定数存在することが示唆されています12。重要なのは、ポルノグラフィの利用自体が問題なのではなく、その利用が「制御不能」になり、実生活に悪影響を及ぼし始めたときに、CSBDの観点からの評価が必要になるという点です13

3. 科学的根拠に基づく性欲コントロール法:明日からできること・専門的治療

CSBDは治療可能な状態です。意志の力だけで解決しようとせず、科学的根拠に基づいたアプローチを試みることが重要です。ここでは、自分自身で取り組めることから、専門的な治療法までを段階的に解説します。

3.1. 心理療法:思考と行動を変える

  • 認知行動療法(CBT):現在のCSBD治療において、最も有効とされるアプローチの一つです。CBTでは、まず「引き金(トリガー)→ 思考 → 感情 → 行動」という、衝動に至る一連の悪循環パターンを自分自身で特定します。例えば、「(仕事のストレス:引き金)→ どうせ自分はダメだ(思考)→ 不安・虚しさ(感情)→ 気分を紛らわすためにポルノを見る(行動)」といったパターンです。その上で、非合理的な思考をより現実的なものに修正したり、衝動に駆られたときに行動以外の別の対処法(例:散歩に行く、友人に電話する)をとる練習をしたりします。日本の専門クリニックである榎本クリニックなどでは、CBTを応用した再発予防プログラムが実践されています14
  • マインドフルネス:性的衝動が湧き上がってきた際に、その衝動を「良い」「悪い」と評価・判断せずに、ただ「今、自分は性的衝動を感じているな」と客観的に観察する訓練です。衝動と自分自身を同一視せず、一歩引いて眺めることで、衝動に自動的に流されるのではなく、意識的に行動を選択する「心のスペース」を生み出すことを目指します。

3.2. 薬物療法:医師の指導のもとで

薬物療法は、心理療法と並行して、あるいは症状が重い場合に検討されます。自己判断での使用は絶対に避け、必ず精神科医の診断と処方のもとで行う必要があります。

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬):本来はうつ病や強迫症の治療薬ですが、脳内のセロトニン濃度を安定させることで、衝動性や強迫性を和らげる効果が期待できるため、CSBDに応用されることがあります。ただし、添付文書には副作用として「衝動制御障害」が起こる可能性も記載されており15、その使用は慎重な判断を要します。
  • その他(抗アンドロゲン薬など):性欲を直接的に抑制する薬ですが、副作用も大きいことから、性犯罪に繋がるリスクが極めて高いなど、ごく限られた重篤なケースにおいて、専門医による厳格な管理下でのみ検討される選択肢です。

3.3. ライフスタイルの改善

  • 運動:定期的な運動、特に有酸素運動は、ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させ、気分を安定させる効果があります。健全なエネルギーの発散手段として、また脳の報酬系を活性化させる方法として非常に有効です。
  • 趣味や社会活動への参加:性的行動以外の活動から喜びや達成感、人との繋がりを得ることは、報酬系のバランスを取り戻す上で重要です。没頭できる趣味を見つけたり、ボランティア活動に参加したりすることで、生活の満足度を高め、性的行動への依存度を下げることができます。

3.4. デジタル・デトックス

もしポルノグラフィや特定のSNSが引き金になっている場合、意図的にそれらから距離を置く期間を設けることが有効です。スマートフォンの使用時間を制限するアプリを利用したり、寝室にスマートフォンを持ち込まないといった物理的なルールを設けたりすることが助けになります。

4. 日本国内で専門的な助けを得るには

CSBDの克服において、最も重要かつ困難なステップの一つが、専門的な助けを求めることです。しかし、これは決して恥ずかしいことではなく、回復への最も確実な道です。

4.1. どこに相談すればいい?(精神科・心療内科)

最初の相談先としては、精神科または心療内科が適切です。これらの診療科は、心の問題を専門的に扱う場所です。日本では、いまだに精神科医療に対するスティグマ(偏見)が根強く残っており1617、受診に抵抗を感じる方も多いかもしれません。しかし、CSBDは「意志の弱さ」や「だらしなさ」ではなく、脳の機能や心理社会的な要因が絡んだ、治療アプローチが存在する医学的な状態です。風邪をひいたら内科へ行くように、心のコントロールが難しいと感じたら専門家を頼ることは、ごく自然で賢明な判断です。

4.2. 日本の専門治療機関・自助グループの紹介

日本国内にも、CSBDや関連する問題の治療を専門的に行っている機関があります。これらの機関は、豊富な経験と専門知識に基づいた治療プログラムを提供しています。

  • 専門医療機関:例えば、大石クリニック18や榎本クリニック14などは、性依存や強迫的性行動の問題に特化したデイケア・プログラムなどを実施していることで知られています。ウェブサイトなどで情報を確認し、問い合わせてみるのも一つの方法です。(※当サイトは特定の医療機関を推奨するものではありません。受診の際はご自身でご判断ください。)
  • 自助グループ:同じ悩みを抱える仲間と匿名で体験を分かची合い、互いに支え合う自助グループも有効なリソースです。SA-JAPAN(セクサホーリクス・アノニマス)やSCA(セクシュアル・コンパルシブス・アノニマス)などが日本でも活動しています19。一人ではないと知ること、安全な場所で自分のことを話せる体験は、回復の大きな力となります。

4.3. 医師にどう伝えればいいか?

勇気を出して受診しても、何をどう話せばいいか分からず、うまく伝えられないのではないかと不安に思うかもしれません。事前に以下の点をメモにまとめておくと、診察がスムーズに進みます。

  • 具体的な行動:どのような性的な行動(例:ポルノの過剰な視聴、自慰行為、危険な性交渉など)で困っているか。
  • 頻度と時間:その行動をどのくらいの頻度で、1回あたりどのくらいの時間を費やしているか。
  • 生活への支障:その行動によって、仕事、学業、経済状況、人間関係、健康などにどのような具体的な問題が生じているか。
  • 主観的な苦痛:自分自身はその行動をどう感じているか。「やめたいのにやめられない」「行動の後に強い罪悪感や虚しさを感じる」といった気持ちを正直に伝えることが重要です。
  • これまでの経緯:いつ頃から始まり、どのようなきっかけで悪化したか。

よくある質問 (FAQ)

Q1: 性欲が強いのは、必ず病気(CSBD)なのでしょうか?

いいえ、全く違います。性欲の強さには個人差があり、性欲が強いこと自体は病気ではありません。CSBDと単に性欲が強いことの決定的な違いは、「コントロールできているか」そして「生活に深刻な悪影響を及ぼしているか」の2点です1。自分の性行動を意志で制御でき、仕事や人間関係、健康を損なっていないのであれば、それはCSBDには該当しません。

Q2: CSBDは薬だけで治りますか?

薬物療法は症状を緩和する助けになりますが、薬だけで根本的に解決することは難しいと考えられています。CSBDの背景には、多くの場合、ストレスへの対処の仕方や考え方の癖、対人関係のパターンといった心理社会的な問題が潜んでいます。そのため、認知行動療法(CBT)などの心理療法を通じて、行動の引き金となる根本原因に取り組み、新しい健全な対処スキルを身につけることが、長期的な回復には不可欠です14

Q3: 相談した内容が、家族や職場に知られてしまうことはありませんか?

医師やカウンセラーには厳格な守秘義務があります。本人の同意なく、相談内容が外部に漏れることは絶対にありません。安心してご自身の悩みを打ち明けてください。プライバシーが守られた安全な環境で専門家と話すことが、問題解決の第一歩です。

結論:正しい知識でコントロール可能な未来へ

強迫的性行動症(CSBD)は、意志の弱さや道徳観の欠如といった精神論で片付けられるべき問題ではありません。それは、脳の生物学的な要因から、個人の心理、そして社会的な背景までが複雑に絡み合った、治療アプローチが存在する医学的な状態です。この記事で紹介した知識が、ご自身の状態を客観的に理解し、不必要な自己非難から抜け出す一助となれば幸いです。最も重要なメッセージは、「あなたは一人ではない」ということ、そして「助けを求めることは可能であり、それは回復への最も確実な一歩である」ということです。一人で抱え込まず、今日、この記事を読んだことをきっかけに、専門家への相談という選択肢をどうか検討してみてください。正しい知識と適切なサポートによって、あなたは再び自分の人生の主導権を取り戻すことができるのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Gola M, Lew-Starowicz M, Potenza MN. Compulsive sexual behaviour disorder in the ICD‐11. World Psychiatry. 2020 Jun;19(2):254-255. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5775124/
  2. Find-A-Code. 6C72 Compulsive sexual behaviour disorder – ICD-11 MMS [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.findacode.com/icd-11/code-1630268048.html
  3. Okabe Y, Ito D. Properties of the Compulsive Sexual Behavior Disorder Scale-19 among Nationally Representative Sample in Japan. Int J Ment Health Addiction. 2023. doi:10.1007/s11469-023-01079-y. Available from: https://link.springer.com/article/10.1007/s11469-023-01079-y
  4. Assogna F, Quaranta D, Monaco C, et al. Hypersexuality in neurological disorders: A systematic review. J Psychiatr Res. 2024 May;173:33-51. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11116864/
  5. ユビー. 性欲が増加している という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/increased-libido-s8038
  6. 新宿ライフクリニック. パーキンソン病の性欲亢進 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.life-cl.com/paper/topic042-3.html
  7. Kaplan MS, Krueger RB. Compulsive Sexual Behavior: A Review of the Literature. J Psychiatr Pract. 2010 Jan;16(1):3-11. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4500883/
  8. Brem M, Spies J, Romer G, et al. Child Sexual Abuse and Compulsive Sexual Behavior: A Systematic Literature Review. J Child Sex Abus. 2021;30(1):1-31. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7787260/
  9. ひだまりこころクリニック. 強迫性障害(OCD)の診断はどのようにしますか?|心療内科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hidamarikokoro.jp/blog/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%88ocd%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/
  10. 公益社団法人 全国労働衛生団体連合会. 令和3年 全衛連ストレスチェックサービス実施結果報告書 [インターネット]. 2022年9月30日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.zeneiren.or.jp/cgi-bin/pdfdata/20220930151629.pdf
  11. 福祉新聞Web. 「孤独感ある」4割 孤独・孤立に関する実態調査〈内閣府〉 [インターネット]. 2024年4月11日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://fukushishimbun.com/jinzai/40430
  12. Bőthe B, Koós M, Török L, et al. Problematic Pornography Use in Japan: A Preliminary Study Among University Students. J Sex Marital Ther. 2021;47(4):323-336. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8085335/
  13. Thibaut F. Assessment and treatment of compulsive sexual behavior disorder: a sexual medicine perspective. Sex Med Rev. 2024 Jul;12(3):1-10. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11214846/
  14. 榎本クリニック. 性依存症デイナイトケア [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.enomoto-clinic.jp/care-list/sexual-addiction-group-meeting/
  15. 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構. レキサルティ錠 添付文書 2024年9月 HD140A2B10 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/ResultDataSetPDF/180078_1179058F1020_1_08
  16. 厚生労働省. 委員提出資料 [インターネット]. 2020年7月22日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000667787.pdf
  17. 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部. スティグマについて [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/chiiki/about/stigma.html
  18. 大石クリニック. 強迫的性行動症 特徴とタイプ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ohishi-clinic.or.jp/csbd/sei-case/
  19. ヘリコ. セックス依存症(性依存症)とは?原因や症状・チェックリストも… [インターネット]. 2022年7月8日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://helico.life/monthly/220708aboutsex-sexual-addiction/
  20. Wikipedia. 異常性欲 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E6%80%A7%E6%AC%B2
  21. Wikipedia. Compulsive sexual behaviour disorder [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Compulsive_sexual_behaviour_disorder
  22. Efrati Y, Abel A, Klein E. Spotlight on Compulsive Sexual Behavior Disorder: A Systematic Review of Research on Women. J Behav Addict. 2020 Sep;9(3):553-568. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7478918/
  23. 大石クリニック. 性依存症・性嗜好障害・パラフィリア症群 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ohishi-clinic.or.jp/sei/
  24. 健康教育指導者講習会. 強迫性障害 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file221.pdf
  25. 厚生労働省. 強迫性障害(強迫症)の認知行動療法 マニュアル (治療者用) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000113840.pdf
  26. 厚生労働省. 家族や友人が強迫性障害になったとき [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_compel_sub2.html
  27. 精神神経学雑誌オンラインジャーナル. 衝動制御症群と秩序破壊的または非社会的行動症群 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://journal.jspn.or.jp/Disp?style=ofull&vol=123&year=2021&mag=0&number=12&start=842
  28. 公益社団法人 日本精神神経学会. 松永寿人先生に「強迫性障害」を訊く [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=22
  29. 労働政策研究・研修機構. 仕事上のストレスで、割合が最も上昇したのは「顧客、取引先等からのクレーム」 ――厚生労働省「2023年労働安全衛生調査(実態調査)」結果 [インターネット]. 2024年10月 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/10/kokunai_03.html
  30. 特定健診・保健指導の総合情報サイト. 「孤独・孤立対策推進法」 4月から施行 実態調査でもいまだに4割近くが「孤独感」を感じる [インターネット]. 2024年4月1日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/013074.php
  31. 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構. 選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/bookSearch/01/14987901123300
  32. 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構. エビリファイ内用液 添付文書 2024年10月改訂 TD85X2B23 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00056609.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ