赤ちゃんの便:色・硬さ・回数で健康状態を見極めるための完全ガイド
小児科

赤ちゃんの便:色・硬さ・回数で健康状態を見極めるための完全ガイド

この記事は、小児科医の監修のもと、保護者の皆様が赤ちゃんの便を通じて健康状態を理解するための一助となるよう、科学的根拠に基づいて作成された包括的な手引書です。赤ちゃんの便は、その色、硬さ、回数によって、健康に関する多くの情報を伝えています。本稿では、正常な便の範囲から、緊急の医療介入を必要とする危険な兆候までを詳細に解説し、保護者の皆様が抱える不安を、知識に裏打ちされた主体的な観察力へと転換することを目的としています1。色、硬さ、頻度といった、保護者が最も懸念する点について、一つひとつ丁寧に解き明かしていきます2


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠のみに基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、それらが本記事で提示される医学的指針にどのように関連しているかを示したものです。

  • 国立成育医療研究センター (NCCHD)・松井陽医師らの研究: 本記事における胆道閉鎖症の早期発見、特に便色カードの重要性に関する指針は、同センターおよび故・松井陽医師らの研究成果と公開資料に大きく依拠しています114142
  • 日本小児外科学会: 胆道閉鎖症や腸重積症などの外科的疾患に関する定義、症状、治療法についての記述は、同学会の公式見解に基づいています16
  • 米国小児科学会 (AAP): 母乳栄養児と人工栄養児の便の特性の違いや、注意すべき便の色に関する国際的なコンセンサスは、AAPの出版物やガイドラインを参考にしています818
  • 国際的な医学研究論文 (BMJ, PMCなど): 胆道閉鎖症のスクリーニング方法に関する世界的な議論(便色カードとビリルビン検査の比較など)の分析は、査読済みの学術論文で発表されたシステマティックレビューや研究に基づいています3038

要点まとめ

  • 赤ちゃんの便は、月齢、栄養法(母乳、人工乳、離乳食)によって大きく変化するため、個々の「正常」を理解することが重要です。
  • 便の色は健康状態を示す重要な指標です。黄色、茶色、緑色は一般的に正常範囲ですが、白色(薄い黄色を含む)、赤色、黒色(生後数日以降)は、緊急の医療機関受診を要する危険な兆候です。
  • 特に白色や薄い黄色の便は、肝臓の重篤な病気である胆道閉鎖症の可能性を示唆します。早期発見・治療(生後60日以内が鍵)が予後を大きく左右するため、即時の対応が不可欠です。
  • 日本の母子健康手帳に付属する「便色カード」は、胆道閉鎖症の早期発見に極めて有効な手段です。カードの1〜3番に該当する場合は直ちに、4番でも色が薄くなる傾向にあれば速やかに医療機関に相談してください。
  • 医師に相談する際は、実際の便が付いたおむつを持参するか、明るい自然光の下で撮影した写真を見せることが、最も正確な情報伝達につながります。

第1部:赤ちゃんの消化と便の基礎知識:時間経過と生理学

新生児の消化器系は急速な発達を遂げ、その変化は便の状態に最も明確に反映されます。便の発達段階を理解することは、保護者が我が子の健康を正確に評価するための第一歩です。

便の変遷:胎便から離乳食まで

赤ちゃんの便は、成長とともに劇的に変化します。この自然な変化の過程を知ることで、異常な変化との区別がつきやすくなります。

  • 胎便(たいべん) (生後〜約3日): 生まれて最初の便は、黒色または濃い緑色で、粘り気が強く、日本の「海苔の佃煮」に例えられることがあります3。これは、赤ちゃんが胎内で飲み込んだ羊水、腸の細胞、粘液、胆汁などが含まれているためです4。生後24〜48時間以内に胎便が排泄されることは、消化管が正常に機能していることを示す重要な指標です7
  • 移行便(いこうべん) (約2〜5日目): 赤ちゃんが母乳や人工乳を飲み始めると、便は移行期に入ります。便はより緩くなり、色は黒緑色から緑色と黄色の混ざった状態を経て、最終的に黄色が主体となります4
  • 正常便(せいじょうべん) (約5日目以降): ここから、赤ちゃんの栄養法に大きく依存した安定した便のパターンが形成され始めます。これが、今後のすべての変化と比較するための基準となります11
  • 離乳食期への移行: 固形食(離乳食)の導入は、便の特性を根本的に変えます。色は濃くなり、多くは茶色っぽくなり、硬さも成人の便に近くなります2。食べたものによって便の色が直接影響を受けること(例:人参やトマトで赤っぽくなる、ほうれん草で緑っぽくなる)や、消化しきれなかった食べ物の断片が便に混じることは、消化器系が未熟な赤ちゃんにとっては完全に正常なことです1

便の色の科学:胆汁とビリルビンの役割

健康な便が黄色から茶色の特徴的な色を持つのは、主に肝臓で生成され、胆嚢に蓄えられる消化液である胆汁によるものです2。胆汁にはビリルビンという黄色の色素が含まれており、胆汁が腸管を通過する際に消化を助け、その色が便に付与されます1。この色素が存在しないことが、危険な兆候である淡色または白色の便の主な原因となります3

二つの栄養法:母乳栄養児と人工栄養児の便

「正常な」便という概念は単一の状態ではなく、変動する範囲(スペクトラム)として捉えるべきです。特定の赤ちゃんにとって何が正常かを決定する要因には明確な序列があります。まず月齢(新生児か乳児か)、次に栄養法(母乳、人工乳、固形食)、そして最後に個々の生理的な差異です。このように「正常」の理解を構造化することで、保護者は、例えば生後1ヶ月の完全母乳栄養児の便と、生後7ヶ月の人工栄養・離乳食併用児の便を誤って比較することを避け、より正確に我が子の便を評価できます。

  • 母乳栄養児: 一般的に、マスタードのような黄色で、緩く、「種」や「つぶつぶ」が混じったような形状(カッテージチーズ状)が特徴です6。においは比較的穏やかで、時に甘酸っぱい香りがします。この「つぶつぶ」は消化されなかった乳脂肪の塊であり、無害です20。排便の頻度は非常に多様で、毎授乳後に排便する場合から数日に1回の場合まであり、どちらも正常の範囲内であり得ます9
  • 人工栄養児: 母乳栄養児に比べて便が硬め(ピーナッツバター程度の粘度)で、色は黄褐色、茶色がかった黄色、または緑がかった茶色になる傾向があります。においも母乳栄養児より強いです4。通常、少なくとも1日に1回は排便します8

第2部:赤ちゃんの便色詳細ガイド

赤ちゃんの便の色は、健康状態を知るための最も分かりやすい手がかりの一つです。安全な色の範囲と、注意が必要な危険な色の範囲を明確に理解しましょう。

安全な色の範囲:黄色、茶色、緑色

これらの色は、新生児および乳児において一般的に正常と広く認識されています1

  • 黄色から茶色: この色の範囲は、胆汁由来のビリルビンが正常に存在し、その濃度を反映しています1。母乳栄養児はマスタードのような黄色い便6、人工乳や離乳食を摂取している場合は、より多様な茶系の色調になります3
  • 緑色: よく見られる色で、通常は良性ですが、保護者が心配しやすい色でもあります2。最も一般的な原因は、便が腸内に長く留まることで黄色のビリルビンが酸化されるためです1。鉄分を強化した人工乳や鉄剤の補充7、母親または赤ちゃんの食事に含まれる緑色の食べ物23、あるいは胆汁の濃度が高いことなども影響します13。赤ちゃんが元気であれば一般的に無害ですが、明るい緑色で泡立った便は、時に母乳栄養児における前後乳の不均衡や、ウイルス感染を示唆することがあります7

緊急の注意を要する色の範囲:白色、赤色、黒色

これら3つの色は、小児科医によって一貫して医学的評価が必要と判断される危険信号です1

  • 白色・淡色・灰色 (白色・灰白色): これは最も緊急を要する警告サインです。胆汁が腸に届いていないことを示し、肝臓や胆嚢の深刻な問題、特に胆道閉鎖症の可能性を示唆します3
  • 赤色 (赤色): ビーツやトマト、人参などの赤い食べ物や、食品着色料が原因である可能性があります3。しかし、血液の存在も示唆します。血液の性状が手がかりとなり、便の表面に付着した線状の血液は良性の裂肛(肛門の切れ)によるものかもしれませんが、「いちごジャム」状に便と混じった大量の血液は、腸重積症や重度の感染症といった深刻な状態を示すことがあります3
  • 黒色 (黒色): 胎便の時期を過ぎた後の黒色でタール状の便(メレナ)は警告サインです。これは、上部消化管(胃や小腸)で消化された血液を示しています3。暗い緑色の便が、照明の暗い場所では黒に見えることがあるため、これと区別することが重要です8

表1:赤ちゃんの便に関する包括的参照表

この表は、保護者が実用的に活用できるツールとして、複数の情報源からのデータを統合し、明確な「チェック方法」を求めるニーズに直接応えるものです。

色 (色) 形状/性状の一般的特徴 (性状) 考えられる正常な原因 (正常な原因) 注意すべき病気の可能性 (注意すべき病気) 推奨される対応 (推奨される対応)
黒/黒緑色 (黒/黒緑色) 粘り気が強くタール状 (海苔の佃煮状) 生後2~4日の胎便3 血便 (黒色便): 胎便の時期以降に見られた場合、上部消化管出血の可能性3 新生児期は正常。それ以降に出現した場合は緊急の医療相談を。
黄/黄褐色/茶色 (黄色/黄褐色/茶色) 母乳栄養児は粒状で緩い(マスタード状); 人工栄養児はペースト状(ピーナッツバター状); 離乳食開始後はより固形に3 健康な乳児の標準的な便。栄養法が主な影響因子12 通常なし。健康な基準値。 正常な基準として観察を続ける。
緑色 (緑色) 黄/茶色の便と似た性状; 時に泡状7 胆汁の酸化6; 鉄剤の補充7; 食事中の緑色の食べ物23; 前後乳の不均衡7 通常なし。他の症状(発熱、不機嫌)を伴う場合や、非常に水っぽい場合はウイルス感染の可能性7 経過観察。赤ちゃんが元気なら正常。他の症状があれば小児科医に相談。
赤色 (赤色) 血液の線状付着; 便との混在; 「いちごジャム」状の粘血便3 赤い食べ物 (人参、トマト、ビーツ)3; 薬9 裂肛 (線状の血液); アレルギー (牛乳タンパクなど); 感染症 (細菌性腸炎); 腸重積症 (腸重積症)3 まず食事内容を確認。血液と確定できれば小児科医に相談。量が多い、または激しい啼泣を伴う「ジャム状」の場合は救急受診を。
白/薄い灰色/薄い黄色 (白色/灰白色/淡黄色) チョーク状、粘土状、色が薄い。 なし。これは決して正常ではない7 胆道閉鎖症 (胆道閉鎖症); その他の肝臓/胆嚢の疾患3 直ちに緊急の医療機関を受診。おむつを持参する。

第3部:臨床的深掘り分析:色の背景にある病態の理解

白色・淡色便と胆道閉鎖症:緊急を要する病態への手引き

胆道閉鎖症 (Biliary Atresia – BA) の定義: これは、日本では新生児約1万人に1人の割合で発生する、稀ではあるものの重篤な疾患です25。胆管の進行性の炎症と閉塞により、肝臓から腸への胆汁の流れが妨げられます17。未治療の場合、肝硬変へと進行し、死に至ります25

危険な三徴候: 主な兆候として、1) 淡色・無色の便、2) 生後2週間を過ぎても持続する黄疸、3) お茶のような濃い色の尿(濃黄色尿)が挙げられます16

「白い便」という誤解 – 診断における危機的障壁: 胆道閉鎖症の便について一般的に「白い」と表現されることと、実際の臨床像との間には、重大かつ危険な隔たりが存在します。このコミュニケーション上の誤解が、早期発見の大きな妨げとなっています。多くの簡易的なガイドでは「白い便」や「灰白色便」という言葉が使われ、保護者の心に具体的で、しかししばしば不正確なイメージを植え付けてしまいます3。しかし、より詳細な臨床文献は、さらに微妙で多様な色調のパレットを示しています。胆道閉鎖症の赤ちゃんの便は、しばしば「薄い黄色」「レモン色」「クリーム色」あるいは「薄い緑色(うぐいす色)」と表現されます11。チョークのような真っ白な便を想定している保護者は、薄いレモン色の便を見ても「白ではないから大丈夫だろう」と誤って安心してしまうかもしれません。これはまさにある文献で報告されたシナリオで、ある母親は、胆道閉鎖症の我が子の便を「黄色だった」と表現しました。なぜなら、一般の人にとって「クリーム色」や「レモン色」は黄色の範疇だからです33。したがって、強調すべきは、通常の濃い黄・茶色の色素が著しく失われていること自体が真の警告サインであるという点です。より正確な記述用語を用い、この相違点を直接的に説明することが、重要な手術の好機を逃しかねない知識のギャップを埋めることになります。

診断と手術の決定的な好機: 早期の診断と手術が極めて重要であるという点では、医学的コンセンサスは絶大です。胆汁の流れを再建する葛西手術(肝門部腸吻合術)は、生後60日以内に実施された場合に最も成功率が高くなります26。いくつかの研究では、生後30〜46日以内に実施された場合、さらに良好な結果(自己肝での生存率の向上)が示されています30。遅れは成功の可能性を著しく低下させ、肝移植の必要性を高めます28

診断プロセス: 便の色と黄疸から病気が疑われると、血液検査で分画ビリルビン(特に直接/抱合型ビリルビンの上昇が主要な検査所見)を測定します16。超音波検査で胆嚢を確認することもあります29。確定診断は、手術中の胆道造影によって行われます。これは、胆管を可視化するために造影剤を注入する手技で、通常、胆道閉鎖症が確認された場合に直ちに葛西手術を施行できるよう、外科チームが待機した状態で行われます29

赤色便:食事の影響と出血との鑑別

  • 感染性の原因: O-157やサルモネラ菌などの病原体による細菌性腸炎は、血性の下痢を引き起こすことがあります3
  • 腸重積症(ちょうじゅうせきしょう): 腸の一部が別の部分に入り込んでしまう緊急性の高い病態です。間欠的な激しい腹痛と、特徴的な「いちごジャム」または「黒すぐりゼリー」状の便(血液と粘液の混合物)で発症します3
  • 裂肛(れっこう): 主に便秘によって生じる肛門の小さな切れ目で、便の表面に鮮やかな赤い筋状の血液が付着します。血液量が少なく、赤ちゃんが元気であれば、通常は緊急を要しません4
  • アレルギー性直腸大腸炎: 見た目は健康な新生児に見られることが多く、主に牛乳や大豆のタンパク質に対するアレルギー反応として大腸や直腸に炎症が起こる状態です。粘液を伴うことが多い、点状または筋状の血液が混じった便が特徴です9

黒色便:胎便と血便(メレナ)の鑑別

新生児期を過ぎた後の黒色でタール状の便はメレナと呼ばれます。これは上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血に起因します。血液が胃酸によって変性し、黒色に変化するためです3。この状態は、直ちに医療機関の受診を必要とします。


第4部:保護者のための観察・行動ツールキット

便色カードの習熟:実践的、段階的プロセス

歴史と目的: このカードは、胆道閉鎖症の早期発見を目的とした重要な公衆衛生ツールです。国立成育医療研究センター(NCCHD)の故・松井陽医師らの研究者によって開発され、2012年以降、日本のすべての母子健康手帳に同封されています11

正確な使用法:

  1. : 可能な限り明るい自然光の下で、または昼白色の明るい照明の下で比較します11
  2. 比較: カードをおむつ上の新鮮な便の真横に置いて比較します。記憶に頼ってはいけません34
  3. 頻度: 特に生後4〜5ヶ月になるまでは、おむつ交換のたびに便の色を確認します25
  4. 記録: 母子健康手帳の指示に従い、指定された期間(例:2週間、1ヶ月、1〜4ヶ月)に最も近い色の番号をカードに公式に記録します11

「4番」の曖昧さと傾向の重要性: 7段階のスケールは、「良い」と「悪い」の単純な二元論ではありません。特に4番の色は、注意深い経過観察を要する重要なグレーゾーンを意味します。一度の静的な評価は誤解を招く可能性があるためです。公式ガイドラインでは、1〜3番が即座に懸念すべき原因であると明記されていますが、同時に4番の便だからといって赤ちゃんが絶対に安全とは限らないことも強調しています11。重要な指針は、色が1〜3番の方向へ向かう傾向があるかどうかを観察することです。データによると、胆道閉鎖症の赤ちゃんの相当な割合(20〜30%)が、1ヶ月健診の時点では4番、あるいは5〜7番の便でありながら、後に1〜3番に悪化したことが示されています11。大規模研究では、5〜7番から1〜3番への変化は稀であるものの、4番から1〜3番への変化は起こりうることが示唆されています39。したがって、保護者にとって重要なメッセージは、「今日の便の色はどうか?」だけでなく、「便の色はこれまでどうで、どのように推移しているか?」ということです。健康な赤ちゃんの4番の便一回は、先週5番で今週4番、そして明日にはさらに薄く見える赤ちゃんの便よりも懸念は少ないのです。時間経過に伴う傾向を観察する重要性を強調することが、当初から典型的な淡色便を示さない20〜30%の胆道閉鎖症の症例を発見する鍵となります。

表2:便色カードに基づく行動計画

この表は、便色カードの数値を、保護者のための明確で曖昧さのない行動計画に変換するものです。観察と行動の間のギャップを埋め、保護者が医療提供者と正確かつ自信を持ってコミュニケーションをとるのを助けます。

便色カード番号 (便色カード番号) 医学的解釈 (医学的解釈) 保護者の推奨される対応 (保護者の対応) 医療機関での対応 (医療機関での対応)
1, 2, 3 胆道閉鎖症または他の肝疾患の強い疑い。無色または淡色の便(胆汁うっ滞の疑い)。 直ちに(1~2日以内)医療機関を受診。待たないこと。汚れたおむつと母子健康手帳を持参し、医師に色番号を伝える(例:「便が3番の色です」)11 医師は診察し、便とカードを確認後、血液検査(直接/抱合型ビリルビン測定)と腹部超音波検査を指示する可能性が高い。消化器または小児外科の専門医に紹介されることがある17
4 境界域。正常な場合もあるが、問題の初期兆候の可能性もある。この色は不明確であり、観察が必要11 注意深く観察する。排便のたびに確認し、傾向を追うために写真を撮る。色が薄くなる傾向(3番に近づく)がある場合、または赤ちゃんに黄疸や濃い色の尿が見られる場合は、直ちに受診する。色が濃くなる(5番に近づく)場合、胆道閉鎖症のリスクは大幅に低下する11 心配な場合はいつでも相談するのが適切。医師は観察の継続を勧めるか、他の兆候があれば安全のために血液検査を行うことがある。
5, 6, 7 正常で健康的な便の色。良好な胆汁の流れを示している。 少なくとも生後4~5ヶ月までは定期的な観察を続ける。ごく稀に、胆道閉鎖症が遅れて発症することがあるため11 他の病気の症状が現れない限り、特に行動は不要。

色以外の特徴:硬さやその他の所見の解釈

  • 白い粒々(顆粒便): 特に生後数ヶ月間、これらの粒は非常によく見られ、良性です。これらは消化されなかった乳脂肪とカルシウムの塊で、カルシウム石鹸または「顆粒便(かりゅうべん)」とも呼ばれます4。これらは問題ではなく、正常な消化過程のしるしです。
  • 粘液: 少量の粘液は、腸を潤滑にするため正常です5。大量の粘液、特に血液や下痢を伴う場合は、感染症や炎症を示唆する可能性があり、相談が必要です5

小児科医との効果的なコミュニケーション

最も効果的な行動は、最近の汚れたおむつを診察に持参することです。言葉での説明よりも、直接の視覚的確認の方がはるかに正確です3。それが不可能な場合は、明るく鮮明な写真が次善の策です1。便の色(カードの番号を使う)、硬さ、頻度、そして発熱、啼泣、哺乳の変化、尿の色といった関連症状を説明できるように準備しておきましょう1


第5部:世界的な視点とスクリーニングの未来

国際的なコンセンサスと差異

米国小児科学会(AAP)や英国などの国際的な機関からのガイドラインは、3つの警告色、すなわち赤色、黒色(胎便後)、そして白色・淡色について強いコンセンサスを示しています7。便色カードは日本やその他一部の国で公式化されたユニークなシステムですが、淡色の便を監視するという基本原則は普遍的です。

世界的なスクリーニング論争:便色カード対全例ビリルビン検査

日本の公衆衛生戦略が便色カード(SCC)に大きく依拠している一方で、国際的な科学界では、その有効性を新生児全員に対する生化学的スクリーニング、主に直接/抱合型ビリルビン(DB/CB)測定と比較する議論が活発に行われています。この議論は、診断の正確性、費用対効果、実施のロジスティクスの間のトレードオフを巡るものです。国際的な研究やメタアナリシスは、DB/CBスクリーニングがSCC(約80%から93%で変動)よりも高い診断感度(ほぼ100%)を持つことを一貫して示しています30。これは、DB/CBの方が胆道閉鎖症の症例を見逃す可能性が低いことを意味します。対照的に、費用対効果分析はSCCを強く支持しており、DB/CBスクリーニングは人口規模で実施するには著しく高コストです30。さらに、実施時期も異なり、DB/CBは他の新生児スクリーニング検査と共に生後数日以内に行うことができ、より早期の診断につながる可能性があります。SCCは通常、親によって生後1ヶ月間に使用され、診断は遅れるものの、それでも改善されています30。したがって、詳細な報告書は、この世界的な科学的背景を認識せずに日本のSCCシステムだけを提示することはできません。

スクリーニング方法の比較分析

  • 便色カード (SCCs): 高い特異度(約99.9%)を持つが、感度は中程度(約80-88%)。非常に費用対効果が高い。保護者の観察に依存し、解釈の誤り(例:「白い便」の誤解)に影響される可能性がある30
  • 直接/抱合型ビリルビン (DB/CB): 高い感度(約100%)と高い特異度(約99%)。既存の新生児スクリーニングプログラムに統合可能。より高コストで、他のより軽度な新生児黄疸による偽陽性率が高くなる可能性があり、追加検査や保護者の不安につながることがある30
  • 尿中硫酸化胆汁酸 (USBA): 新興の方法で、限定的な研究で非常に高い感度と特異度を示しているが、さらなる研究が必要で、まだ広く導入されていない30

技術の進歩と今後の方向性

デジタル画像とアルゴリズムを用いて便の色をより客観的に認識するスマートフォンのアプリケーション開発は、有望な研究分野であり、目視による比較の主観性を克服する可能性があります34。進行中の研究は、コストを管理しつつ精度を最大化するため、ビリルビンの閾値レベルの洗練や、スクリーニング方法の組み合わせの探求を続けています36

結論:主体的な観察が乳児ケアの礎

本報告書は、保護者の皆様にとって最も重要な点を要約しました。定期的かつ熱心な観察の力が改めて確認されました。知識に裏打ちされた保護者の直感は、最初にして最も重要な防御線です23

3つの警告色、特に「淡い色」(単なる「白」だけでなく)の様々な色合いを認識し、迅速に行動することの決定的な重要性が強調されました。

最終的に、本報告書は保護者と小児科医との間のパートナーシップという概念を強化します。この文書は、保護者が我が子の健康を守る上で、知識を持ち、効果的なパートナーとなるための装備となるよう設計されています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. クラブサンスター. 【Q&A】赤ちゃんのうんちの色がいつもと違う。どうして? [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.club-sunstar.jp/article/column/baby/2390/
  2. 株式会社 明治. 赤ちゃんのうんちと健康 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/rakurakumilk/column_001.html
  3. ユニ・チャーム株式会社. 赤ちゃんのウンチで健康チェック [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://jp.moony.com/ja/tips/baby/childcare/diapers/bt0799.html
  4. まなべび. 《医師監修》赤ちゃんのうんちで健康チェック!注意が必要な色とは [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://manababy.jp/lecture/view/99/
  5. AMOMA natural care. 【助産師監修】赤ちゃんのうんち。柔らかさや色の基準は? [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.amoma.jp/ch/column/child/babycare/43369/
  6. パンパース. 赤ちゃんのうんちの色 — 健康なうんちはどんな色? [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.jp.pampers.com/newborn/care/article/babys-poop
  7. Cleveland Clinic. Baby Poop Colors: What Do They Mean? [Internet]. Health Essentials; [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://health.clevelandclinic.org/the-color-of-baby-poop-and-what-it-means-infographic
  8. American Academy of Pediatrics. Newborn Poop Questions [Internet]. AAP Publications; [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://publications.aap.org/patiented/article-pdf/doi/10.1542/ppe_schmitt_483/1712511/ppe_schmitt_483.pdf
  9. WebMD. Color Changes in Your Baby’s Poop [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.webmd.com/parenting/baby/baby-bowel-movements
  10. American Academy of Pediatrics. Pooping [Internet]. AAP Publications; [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://publications.aap.org/books/chapter-pdf/1359026/aap_9781610026239-ch05.pdf
  11. こども家庭庁. 胆道閉鎖症早期発見のための 便色カード活用マニュアル [インターネット]. 2023年 [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/909390f5-d0c0-47b9-9b9e-c343b88bde66/aa6c5af7/20230401_policies_boshihoken_techou_09.pdf
  12. ユニ・チャーム株式会社. 赤ちゃんのうんちの色で成長と健康チェック! [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://jp.moony.com/ja/tips/baby/childcare/diapers/bm0025.html
  13. Children’s Hospital Colorado. Baby Poop Guide [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.childrenscolorado.org/just-ask-childrens/articles/baby-poop-guide/
  14. Johns Hopkins Medicine. What Can Your Child’s Poop Color Tell You? [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/stool-color-guide
  15. 江崎グリコ株式会社. 赤ちゃんのうんち、これって大丈夫?|子育てコラム [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://cp.glico.com/icreo/parenting-tips/baby-poop/
  16. 一般社団法人日本小児外科学会. 胆道閉鎖症 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: http://www.jsps.or.jp/archives/sick_type/tandou-heishashou
  17. 札幌市. 便色カードの使用方法と発見できる疾患について [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.city.sapporo.jp/eiken/org/health/biliary/index.html
  18. HealthyChildren.org. The Many Colors of Baby Poop [Internet]. American Academy of Pediatrics; [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/baby/Pages/The-Many-Colors-of-Poop.aspx
  19. Mayo Clinic. Baby poop: What to expect [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/infant-and-toddler-health/expert-answers/baby-poop/faq-20057971
  20. Medical News Today. What does baby poop color mean? Chart and guide [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/327218
  21. GoHealth Urgent Care. How often should a newborn poop? [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.gohealthuc.com/library/how-often-should-a-newborn-poop
  22. 大王製紙株式会社. 新生児はうんちの色で健康チェック!赤ちゃんのこんなうんちは要注意 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.elleair.jp/goo-n/article/useful/202953/
  23. ママリ. 【医療監修】普段と違う赤ちゃんのうんち!赤や白、黒色の場合には要注意 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://mamari.jp/1995
  24. すくすくまことくりにっく. 白い便|鎌倉市大船の小児科 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://sukusukucl.com/blog/newborn-baby/%E7%99%BD%E3%81%84%E4%BE%BF/
  25. 浜松市子育て情報サイト ぴっぴ. 胆道閉鎖症の早期発見のために [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.hamamatsu-pippi.net/contents/7709.html
  26. 厚生労働科学研究成果データベース. 便カラーカード事務局 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/103071/201024119A/201024119A0004.pdf
  27. 新潟県. 赤ちゃんのうんちの色に注意しましょう [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/1348606836217.html
  28. たまひよ. 生後3カ月ごろまでに発症する“胆道閉鎖症”肝硬変などに進む子も 【専門医】 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=81068
  29. Starship for Children’s Health. Biliary Atresia (BA) – guidelines and management of [Internet]. [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.starship.org.nz/guidelines/biliary-atresia-ba-guidelines-and-management-of/
  30. Lendzion R, K-W L, T-P K, Kowalski A, Prokurat S, Samotyjek J, et al. Population-based screening methods in biliary atresia: a systematic review and meta-analysis. Arch Dis Child. 2023;108(6):468-475. doi:10.1136/archdischild-2022-324869.
  31. たまひよ. 「救急車の中で心臓が止まりそうに…」胆道閉鎖症でわが子をなくしたママ、おしっことうんちの色で早期発見を [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=81069
  32. 厚生労働省. うんちの色に注意! [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tmct-att/2r9852000001tmkl.pdf
  33. アズサイエンス. 胆道閉鎖症の早期発見をめざして [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://azscience.jp/wp/wp-content/themes/azscience/assets/document/recommended/ubastec-auto/usba_inspection_paper01.pdf
  34. 小児科オンラインジャーナル. 赤ちゃんの便の色が「だんだんうすくなってきた」は、要注意! [インターネット]. 2022年 [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://journal.syounika.jp/2022/12/12/biliary-atresia/
  35. 信州医学会. 当科における胆道閉鎖症手術症例の治療成績 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://s-igaku.umin.jp/DATA/64_04/64_04_04.pdf
  36. Tsai E. Population-Based Screening Strategies for Biliary Atresia in the Newborn [Internet]. DigitalCommons@TMC; 2017 [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://digitalcommons.library.tmc.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=4369&context=baylor_docs
  37. Fawaz R, Baumann U, Ekong U, Fischler B, Hadzic N, Mack CL, et al. Guidance for the Primary Care Provider in Identifying Infants With Biliary Atresia by 2–4 Weeks of Life: Clinical Report. Hepatology Communications. 2017;1(2):167-174.
  38. Sathya P, Lewindon P, Kennedy R. Newborn Screening for Biliary Atresia: A Review of Current Methods. J Paediatr Child Health. 2021;57(12):1859-1865. doi:10.1111/jpc.15814.
  39. 厚生統計協会. 母子健康手帳に綴じ込まれた松井式便色カードの 4番の回答頻度とその転帰に関する研究 [インターネット]. 2020年 [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.hws-kyokai.or.jp/images/ronbun/all/202010-06.pdf
  40. 母子衛生研究会. 便色カード?よくわかる用語辞典 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.mcfh.or.jp/jouhou/yougo/benshoku.html
  41. 国立成育医療研究センター. 胆道閉鎖症早期発見のために [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/information/benshoku.html
  42. 日本小児栄養消化器肝臓学会. 【ご逝去のお知らせ】 松井 陽 先生 [インターネット]. 2020年 [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.jspghan.org/pdf/20200514_info.pdf
  43. KAKEN. 研究者をさがす | 松井 陽 (00159146) [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000000159146/
  44. researchmap. 松井 陽 (Akira Matsui) – 独立行政法人国立成育医療研究センター 院長 – 経歴 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://researchmap.jp/Akira-Matsui-743/research_experience/15686351?limit=60
  45. 北海道. 便色カードについて|出産後の赤ちゃんの検査 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/ninshin/card.html
  46. たまひよ. 「赤ちゃんのうんちに何かが混ざっている?!」これって大丈夫?Q&A【小児科医】 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=113136
  47. 花王株式会社. 【医師監修】新生児のうんち、母乳・ミルク・混合でどう違う? [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/useful/002/
  48. たまひよ. 【医師監修】新生児の便秘はなぜ起こる?「原因」と「解消法」を徹底チェック [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=26650
  49. 花王株式会社. Q.赤ちゃんのうんち、白いブツブツと酸っぱいにおいが心配【医師が回答】 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/qa/ans022/
  50. 母子衛生研究会. うんちの気になることQ&A集 [インターネット]. [参照 2025年7月24日]. 入手先: https://www.mcfh.or.jp/jouhou/unchi/q_and_a.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ