この記事の科学的根拠
この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 日本婦人科腫瘍学会: 本記事における進行期分類、標準治療、妊孕性温存治療に関する指針は、同学会が発行する「子宮頸癌治療ガイドライン2022年版」に基づいています12。
- 米国国立がん研究所 (NCI): がんの定義、診断プロセス、および世界的な治療選択肢に関する記述は、NCIが提供する専門家向け医療情報(PDQ®)を参考にしています45。
- 世界保健機関 (WHO) / 米国対がん協会 (ACS): 子宮頸がん検診におけるHPV検査の重要性に関する記述は、これらの国際機関が公表した推奨に基づいています89。
- 国立がん研究センター: 日本国内における子宮頸がんの罹患統計、検診受診率、および生存率に関するデータは、同センターが公開するがん情報サービスおよび各種報告書を典拠としています711184041。
要点まとめ
- 初期の子宮頸がんは、早期発見により極めて高い確率(I期で93%以上)で治癒が期待できるがんです。
- 原因の95%以上はヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染であり、HPVワクチンによる一次予防と、子宮頸がん検診による二次予防(早期発見)が極めて有効です。
- がんの進行度(ステージ)に応じて、子宮を温存し妊娠の可能性を残す「妊孕性温存治療」から、根治を目指す「標準治療(手術や放射線治療)」まで、確立された治療の選択肢が存在します。
- 治療法は個々の状況(進行期、年齢、妊娠希望の有無など)に応じて決定され、専門医との十分な相談が不可欠です。
- 治療後にはリンパ浮腫などの後遺症が起こる可能性がありますが、適切なケアにより、自分らしい生活を取り戻すことが可能です。
第1部:子宮頸がんを「知る」ことで不安を乗り越える – 予防と早期発見の力
子宮頸がんへの希望を語る上で、まず理解すべきなのは、このがんが「予防できるがん」であり、「早期発見できるがん」であるという事実です。この二つの力が、希望の最大の源泉となります。
1-1. 子宮頸がんの正体:HPVとの関連性
子宮頸がんは、その発生原因がほぼ解明されている数少ないがんの一つです。米国国立がん研究所(NCI)の情報によると、原因の95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というごくありふれたウイルスの持続的な感染であることがわかっています4。HPVは性交渉の経験がある女性の多くが一生に一度は感染すると言われるウイルスですが、ほとんどの場合、体の免疫力によって自然に排除されます。しかし、ごく一部のケースでウイルスが排除されずに長期間感染し続ける(持続感染)と、子宮頸部の細胞が徐々に異常な形に変化し始めます。この状態が「異形成(CIN)」と呼ばれる前がん病変です。この異形成がさらに進行し、細胞が組織の奥深くまで浸潤し始めると、「浸潤性子宮頸がん」となります。重要なのは、HPVに感染してからがんになるまでには、数年から十数年という長い時間がかかるのが一般的であるという点です4。この長い潜伏期間こそが、予防と早期発見を可能にする最大のチャンスなのです。
1-2. 日本における予防の二本柱:HPVワクチンと子宮頸がん検診
子宮頸がんから身を守るためには、二つの強力な手段があります。一つはがんの原因そのものを防ぐ「一次予防」としてのHPVワクチン、もう一つはがんになる前の段階で発見し治療する「二次予防」としての子宮頸がん検診です。
- HPVワクチン: 現在日本で使用されているワクチンは、子宮頸がんの原因となるハイリスクHPVの中でも、特にがんの原因として多い16型や18型などの感染を高い確率で防ぐことができます4。これは、がんの発生そのものを未然に防ぐ、最も効果的な予防法です。
- 子宮頸がん検診: 検診の目的は、がんを早期に発見すること、さらにはがんになる前の「前がん病変」の段階で発見し、本格的ながんになる前に治療することです。検診方法には、従来からの細胞診(Pap smear)6に加え、近年ではより感度の高いHPV検査が推奨されています。世界保健機関(WHO)や米国対がん協会(ACS)などの国際的な機関はHPV検査を主軸とした検診を推奨しており89、日本でも2024年から、厚生労働省は30歳以上の女性に対し、HPV検査単独法(5年に1回)を検診の選択肢として正式に導入しました710。
1-3. 日本が直面する課題:「希望」へのアクセス格差
これほど強力な予防法と早期発見法が存在するにもかかわらず、日本は深刻な課題を抱えています。それは、多くの女性がこの「希望へのアクセス」を十分に得られていないという現実です。日本医師会のデータによると、日本の20歳代の子宮頸がん検診受診率はわずか27.0%12、全年齢層で見ても約44%に留まり、欧米諸国の70~80%台と比較して著しく低い水準です13。さらにHPVワクチンは、2013年に国が積極的な接種勧奨を中止した影響で、接種率が70%近くから一時は1%未満にまで激減しました1415。2022年4月に積極的勧奨は再開されたものの、接種率の回復は未だ道半ばです1617。この予防へのアクセスの低さは、直接的に罹患率や死亡率に影響を及ぼしています。国立がん研究センターの統計によれば、日本では年間約1万1000人が子宮頸がんに罹患し、約3000人が命を落としています18。特に、他の先進国では減少傾向にあるにもかかわらず、日本では若い世代の死亡率が増加傾向にあるという憂慮すべき事態が指摘されています1920。この事実は、初期の子宮頸がんに対する「治療の希望」は医学的には非常に高いレベルで確立されている一方で、その希望を享受するための前提となる「予防と早期発見」という社会的なシステムには大きな課題があることを示唆しています。
第2部:あなたの「現在地」を知る – 診断と進行期(ステージ)分類
治療方針を決定する上で最も重要なのが、がんがどの程度進行しているかを示す「進行期(ステージ)」を正確に把握することです。これは、いわば治療という航海に出るための「現在地」を知ることに他なりません。
2-1. 診断の確定プロセス
子宮頸がん検診で異常が指摘された場合、以下のような精密検査を経て診断が確定します。
- コルポスコピー・組織診: 腟拡大鏡(コルポスコープ)で子宮頸部を詳しく観察し、異常が疑われる部分の組織を少量採取します。この組織を病理医が顕微鏡で調べる「組織診(生検)」によって、がん細胞の有無や種類が確定されます4。
- 円錐切除術: これは精密検査であると同時に、初期のがんに対する治療にもなりうる重要な手技です。子宮頸部を円錐状に切除し、切除した組織全体を詳しく調べることで、がんの深さ(浸潤度)や広がりを正確に把握します。前がん病変(CIN3)や、ごく初期の浸潤がんであるIA1期であれば、この円錐切除術だけでがんが完全に取り切れて、治療が完了する場合もあります21。
2-2. 治療の羅針盤:FIGO進行期分類
子宮頸がんの進行度は、国際産科婦人科連合(FIGO)が定める進行期分類に基づいて世界共通の基準で評価されます4。治療法は、このFIGO分類によってほぼ決定されるため、ご自身の進行期を正しく理解することが極めて重要です。以下に、初期がんに該当する進行期を中心に解説します。
進行期 (Stage) | 分類 | 定義(がんの広がり) | 治療における主な意味合い |
---|---|---|---|
0期 | 上皮内がん (CIS, CIN3) | がん細胞が上皮内(表面の層)に留まり、組織の奥深くには浸潤していない状態。厳密には浸潤がんではない。 | 円錐切除術などの子宮を温存する治療で根治が期待できる。 |
I期 | がんが子宮頸部に限局している状態 | ||
IA期 | 顕微鏡でしか確認できない微小な浸潤がん。 | ||
IA1 | 浸潤の深さが3mm以内。 | 妊孕性温存が強く望める。円錐切除術で治療が完了することも多い。 | |
IA2 | 浸潤の深さが3mmを超え、5mm以内。 | 妊孕性温存治療(広汎子宮頸部摘出術)の良い適応となる場合がある。 | |
IB期 | IA期を超える大きさのがん。肉眼で確認できるか、顕微鏡レベルでもIA期を超えるもの。 | ||
IB1 | 浸潤の深さが5mm以上で、腫瘍の最大径が2cm以下。 | 妊孕性温存治療(広汎子宮頸部摘出術)が検討できる最後の進行期。 | |
II期 | がんが子宮頸部を超えて広がっているが、骨盤の壁や腟の下1/3には達していない状態 | ||
IIA期 | 腟壁には広がっているが、子宮傍組織(子宮の周りの組織)には及んでいない。 | ||
IIA1 | 腫瘍の最大径が4cm以下。 | 標準治療はIB2期と同様、広汎子宮全摘出術または放射線治療。 | |
IIA2 | 腫瘍の最大径が4cmを超える。 | 標準治療はIB3期と同様、化学放射線療法が主体となることが多い。 |
出典:FIGO 2018年分類4、および各種治療ガイドライン24の情報を基に作成。
この表でご自身の「現在地」を確認することで、漠然とした不安が、具体的な治療の選択肢を考えるための土台に変わります。この「わかる」という感覚こそが、希望を持って治療に臨むための第一歩です。
第3部:未来への希望をつなぐ – 妊孕性温存治療という選択肢
子宮頸がんが若い女性に多い「マザーキラー」と呼ばれる所以は、命を脅かすだけでなく、子どもを産み育てる未来を奪う可能性があったからです19。しかし、医学の進歩は、この過酷な二者択一に新たな光を当てました。それが「妊孕性温存治療」です。これは、がんの根治性を損なうことなく、妊娠する能力を温存することを目指す治療法です。
3-1. 最も初期のがんに対する治療:子宮頸部円錐切除術
前述の通り、前がん病変(CIN3)や、リンパ管などへの浸潤がないIA1期のがんに対しては、診断と治療を兼ねて行われる「子宮頸部円錐切除術」が第一選択となります23。この手術は、子宮本体を完全に温存し、頸部の一部のみを切除するため、その後の妊娠・出産への影響を最小限に抑えることができます。切除した組織の断端(切り口)にがん細胞が残っていなければ、これで治療は完了となり、定期的な経過観察に移行します。断端にがんが残っていた場合でも、再度円錐切除術を行うか、後述する広汎子宮頸部摘出術などへ進むかを選択できます2。
3-2. 画期的な選択肢:広汎子宮頸部摘出術
より進行したIA2期やIB1期のがんに対して、根治性と妊孕性温存を両立させる画期的な手術が「広汎子宮頸部摘出術(ラジカル・トラケレクトミー)」です23。これは、がんのある子宮頸部と、その周囲の組織(子宮傍組織)、腟の一部を広範囲に切除し、残った子宮体部と腟を縫い合わせる高度な手術です21。子宮本体が温存されるため、術後に妊娠し、帝王切開で出産することが可能になります。ただし、この手術は誰でも受けられるわけではなく、がんを安全に取りきれるという厳格な条件を満たす必要があります。
- 適応基準:
この治療法の存在は、「生きること」の先にある「自分らしい人生を生きること」への希望を繋ぎとめる、非常に大きな意味を持っています。もしご自身が適応となる可能性がある場合は、治療経験が豊富な施設の専門医と十分に相談することが重要です。
第4部:根治を目指す – 初期子宮頸がんの標準治療と最新動向
妊孕性温存が適応とならない場合や、希望されない場合でも、初期子宮頸がんの根治を目指すための強力な「標準治療」が確立されています。その二大巨頭は「手術」と「放射線治療」であり、初期がんにおいては両者の治療成績は同等とされています29。
4-1. 標準治療の二大巨頭:手術と放射線治療
- 広汎子宮全摘出術(Radical Hysterectomy): IB期やIIA1期に対する標準的な手術です。子宮、子宮頸部、腟の一部、そして子宮傍組織を広範囲に切除し、同時に骨盤内のリンパ節も系統的に切除(郭清)します21。根治性が非常に高い一方で、術後にリンパ液の流れが滞って足がむくむ「リンパ浮腫」や、排尿に関わる神経が影響を受けることによる「排尿障害」などの後遺症が起こる可能性があります31。
- 放射線治療(Radiation Therapy): 手術と並ぶもう一つの標準治療です。体の外から放射線を照射する「外部照射」と、放射線源を腟から子宮頸部に直接挿入して照射する「腔内照射(ブラキセラピー)」を組み合わせて行います26。手術による体への大きな侵襲を避けられる利点がありますが、卵巣機能が失われて閉経状態になることや、腸や膀胱に長期的な影響が出ることがあります。
4-2. 専門家の間で続く議論:最新の治療動向
標準治療は確立されていますが、より良い治療を目指して専門家の間では常に議論が続けられています。
- 低侵襲手術(腹腔鏡・ロボット) vs. 開腹手術: かつて、腹腔鏡手術やロボット支援手術といった低侵襲手術(MIS)が期待されていました。しかし、2018年の国際的な大規模臨床試験(LACC試験)で、初期子宮頸がんに対して低侵襲手術を行った方が、従来の開腹手術よりも再発率・死亡率が高いという衝撃的な結果が報告されました29。この結果を受け、日本婦人科腫瘍学会の2022年版ガイドラインでも、根治手術における低侵襲手術は推奨されない方針へと大きく転換されました35。
- 「中リスク群」に対する術後補助療法: 手術で摘出した組織を調べた結果、腫瘍が大きい、浸潤が深いなど、再発の危険性が中程度(中リスク)と判断される場合があります36。このような患者さんに対し、再発予防のために手術後に追加で放射線治療を行うべきかについては、長年議論が続いています。最近の複数のメタアナリシスでは、術後放射線療法は局所的な再発を減らすものの、全体の生存率を改善する効果は限定的であり、合併症は増加させることが示唆されています37。そのため、現在では画一的に治療を追加するのではなく、個々の患者さんの危険性を詳細に評価し、治療の利益と不利益を十分に話し合った上で方針を決定することが重要とされています。
進行期 (Stage) | 妊孕性温存を希望する場合の選択肢 | 根治を目指す標準治療(妊孕性非温存) |
---|---|---|
0期 (CIS, CIN3) IA1期 (LVSI-) |
子宮頸部円錐切除術 | 子宮頸部円錐切除術 または 単純子宮全摘出術 |
IA1期 (LVSI+) IA2期 |
広汎子宮頸部摘出術 または 子宮頸部円錐切除術 | 準広汎子宮全摘出術 または 放射線治療 |
IB1期 (腫瘍径 ≤ 2cm) | 広汎子宮頸部摘出術 | 広汎子宮全摘出術 または 放射線治療 |
IB1期 (腫瘍径 > 2cm) IB2期 / IIA1期 |
(一般的に適応外) | 広汎子宮全摘出術 または 同時化学放射線療法 (CCRT) |
LVSI: リンパ管・血管浸潤
出典:日本婦人科腫瘍学会 子宮頸癌治療ガイドライン2022年版2、および各種研究報告23を基に作成。
第5部:データが示す確かな希望 – 治療成績と予後
治療法について理解を深めた上で、最も気になるのは「実際にどのくらい治るのか」という点でしょう。ここで希望の根拠となるのが、客観的なデータ、すなわち「生存率」です。
5-1. 生存率という指標の読み解き方
治療成績を示す指標としてよく用いられるのが「5年相対生存率」です。これは、がんと診断された人のうち、5年後に生存している人の割合が、日本人全体の同じ年齢・性別の集団と比べてどのくらいかを示す数値です40。100%に近いほど、そのがんで命を落とす可能性が低い、つまり治療によって救命できる可能性が高いことを意味します。
5-2. 初期がんにおける極めて良好な予後
子宮頸がんの治療成績は、発見されたときの進行期に大きく左右されます。そして、初期がんであれば、その予後は極めて良好です。国立がん研究センターが公表している最新のデータは、この事実を明確に示しています。
進行期 (Stage) | 5年相対生存率 |
---|---|
I期 | 93.2% |
II期 | 75.5% |
III期 | 50.1% |
IV期 | 23.4% |
全期合計 | 75.9% |
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「院内がん登録生存率集計」(2011-2013年診断例)41。数値は集計年により若干変動します。
この表が示す最も重要なメッセージは、I期で発見された場合の5年相対生存率が93.2%と、非常に高いということです。これは、I期で見つかった100人のうち、93人以上が5年後も元気に生活されていることを意味します。日本放射線腫瘍学会の報告でも、I期に対する放射線治療単独の5年生存率は80~90%とされており30、治療法の選択によらず高い治癒率が期待できることがわかります。このデータは、あなたが初期の段階で診断されたという事実が、どれほど大きな希望であるかを物語っています。
第6部:治療を乗り越え、自分らしく生きる – 先輩たちの声から学ぶ
医学的なデータが示す希望に加え、もう一つ大きな力となるのが、同じ病気を乗り越えてきた先輩たちの「声」です。彼女たちの体験は、治療の過程で直面するであろう心の揺れや身体的な課題、そしてその先にある新しい人生の姿を具体的に示してくれます。
6-1. 誰もが経験する心の揺れ:恐怖、喪失感、そして希望
がんと診断されたとき、誰もが大きな精神的衝撃を受けます。死への恐怖や治療の副作用への不安、そして特に若い女性にとっては、子どもを産む機能を失うことへの耐え難いほどの喪失感を伴うことがあります31。しかし、そんな暗闇の中でも、希望の光は必ずあります。多くの体験者が語るのは、家族、パートナー、友人といった身近な人々の支えの大きさです。医師や看護師からの力強い言葉も大きな励みとなります3144。
6-2. 長期的な後遺症との向き合い方:リンパ浮腫を例に
根治手術の後、一部の患者さんは長期的な後遺症と付き合っていくことになります。その代表的なものが「リンパ浮腫」です。リンパ節を切除した影響で、足のリンパ液の流れが悪くなり、むくみが生じる症状です。体験談によれば、当初は大きな精神的負担を感じますが、時間をかけてセルフケアの方法を学び、自分の体の変化を受け入れることで、徐々に自分なりのペースで症状と付き合えるようになっていきます31。この過程は、がん治療後の人生が、単に「元に戻る」のではなく、新しい身体と「共生していく」プロセスであることを示唆しています。
6-3. 治療後の人生:新しい価値観と生きがい
がんという大きな経験は、人生の価値観を根底から変えることがあります。多くの体験者は、治療を乗り越えた後、自分自身の健康と幸福こそが最も大切であるという新しい価値観を見出します31。また、自身のつらい経験を、同じ病気で悩む他の誰かのために役立てたいという思いから、患者会活動や情報発信に新たな生きがいを見出す人も少なくありません43。これらの声は、希望とは苦しみがない状態ではなく、困難と共存しながらも、自分らしく、意味のある人生を築いていく力そのものであることを教えてくれます。
よくある質問
HPVに感染したら、必ず子宮頸がんになるのですか?
いいえ、決してそのようなことはありません。HPVは非常にありふれたウイルスで、性交渉の経験がある方の多くが一度は感染しますが、そのうちの90%以上は自身の免疫力によって2年以内に自然に排除されます。ごく一部の方でウイルスが排除されずに感染が持続(持続感染)した場合にのみ、数年から十数年かけて前がん病変、そしてがんへと進行する可能性があります4。ですから、HPV感染が判明したからといって、過度に心配する必要はありません。定期的な検診で経過を観察することが重要です。
治療後の性生活に影響はありますか?
治療法によって影響は異なります。円錐切除術や広汎子宮頸部摘出術などの子宮を温存する治療では、基本的には治療前と変わらない性生活を送ることが可能です。広汎子宮全摘出術では、腟の一部を切除するため腟が短くなることがありますが、多くの場合、性生活に大きな支障はありません。放射線治療では、副作用として腟の乾燥や狭窄(硬くなり狭くなること)が起こることがあります。潤滑ゼリーの使用や、医師から処方される腟錠などで対処が可能です。どのような治療法であっても、不安な点があれば遠慮なく担当医に相談することが大切です。
リンパ浮腫は必ず発症しますか?どのように付き合えばよいですか?
リンパ節郭清を伴う手術を受けた方全員が発症するわけではありません。発症のリスクはありますが、適切な予防とケアで発症を抑えたり、症状をコントロールしたりすることが可能です。日常生活では、長時間の立ち仕事や座り仕事を避ける、保湿を心がけて皮膚を清潔に保つ、体重管理をする、といったことが予防につながります。もし発症した場合は、弾性ストッキングの着用や、専門家によるリンパドレナージ(リンパ液の流れを促すマッサージ)などの治療法があります。リンパ浮腫は長く付き合っていく必要のある症状ですが、正しい知識を身につけ、専門家と相談しながら上手に管理していくことが可能です31。
結論
改めて、最初の問いにお答えします。初期の子宮頸がんには、極めて大きな治療の希望があります。その希望は、早期発見を可能にする検診制度、高い治癒率を誇る標準治療、そして未来の可能性を残す妊孕性温存治療という、現代医療の確かな進歩に支えられています。データが示す90%を超える5年生存率は、その何よりの証拠です。しかし、数字だけが希望の全てではありません。治療の過程で経験するであろう身体的、精神的なつらさを理解し、支えてくれる家族や友人、そして医療チームの存在もまた、希望の大きな源泉です。がんと診断された今、最も大切なことは、ご自身が治療の主役であるという意識を持つことです。わからないことは納得できるまで質問し、不安なことは率直に伝え、時にはセカンドオピニオンを求めることもためらわないでください。私たち婦人科腫瘍の専門家は、最新の知識と技術、そして豊富な経験をもって、あなたという一人の人間と向き合い、最善の治療を提供するために存在します。この先には、乗り越えるべき困難な道のりがあるかもしれません。しかし、あなたは決して一人ではありません。専門家チーム、そしてあなたを愛する人々と共に、一歩一歩、確かな希望ある未来へと歩んでいきましょう。
参考文献
- 金原出版. 子宮頸癌治療ガイドライン 2022年版 第4版. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307301480
- 日本医療機能評価機構. 子宮頸癌治療ガイドライン 2022年版. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00732/
- 公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会. 子宮頸癌治療ガイドライン2022年版. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://jsgo.or.jp/guideline/keiganguide2022.html
- National Cancer Institute. Cervical Cancer Treatment (PDQ®) – Health Professional Version. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/cervical/hp/cervical-treatment-pdq
- NewYork-Presbyterian. Cervical Cancer Treatment (PDQ®): Treatment – Health Professional Information [NCI]. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.nyp.org/healthlibrary/nci-info/cervical-cancer-treatment-pdq-treatment—health-professional-information-nci
- 公益財団法人東京都予防医学協会. 子宮がん検診. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/gan/sikyugan.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 子宮頸がん検診について. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/cervix_uteri.html
- CancerNetwork. WHO Releases New Recommendations to Prevent Cervical Cancer Through Increased Access to Screenings and Treatment. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.cancernetwork.com/view/who-releases-new-recommendations-to-prevent-cervical-cancer-through-increased-access-to-screenings-and-treatment
- American Cancer Society. The American Cancer Society Guidelines for the Prevention and Early Detection of Cervical Cancer. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/cervical-cancer/detection-diagnosis-staging/cervical-cancer-screening-guidelines.html
- 厚生労働省. 子宮頸がん検診へのHPV検査単独法導入について. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001179402.pdf
- 国立がん研究センター. 「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン」更新版公開. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2020/0729/index.html
- 日本医師会. 日本のがん検診データ|知っておきたいがん検診. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/data/japan/
- 一般社団法人 予防医療普及協会. 子宮頸がん検診について【医師監修】. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/screening/
- 厚生労働省. HPVワクチンについて. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000890273.pdf
- 治験ジャパン. 子宮頸がんワクチンはどのくらいの人が受けている?日本と世界の接種率. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://chiken-japan.co.jp/blog/phv-vaccination-rate/
- 慶應義塾大学. 本邦の中学生女子のHPVワクチン接種率の推移. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.hcc.keio.ac.jp/ja/research/assets/files/42-4.pdf
- 大阪大学 ResOU. 積極的勧奨再開も効果薄? 伸び悩むHPVワクチン接種率. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240717_1
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 子宮頸部:がん統計. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/17_cervix_uteri.html
- ピンクリボンうつのみや. 女性のがん情報。子宮頸がんや乳がんが占める割合はどのくらい?. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.pinkribbon-no-wa.jp/news/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%82%93%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%82%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%84%E4%B9%B3%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%8C%E5%8D%A0%E3%82%81%E3%82%8B%E5%89%B2
- MSD Connect. 子宮頸がんの疫学 | 解説コラム. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.msdconnect.jp/products/gardasil-silgard9/column/epidemiology/
- National Cancer Institute. Cervical Cancer Treatment. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/cervical/treatment
- NCBI Bookshelf. Cervical Cancer Treatment (PDQ®) – PDQ Cancer Information Summaries. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK65985.13/
- 国立がん研究センター. 子宮頸がんの治療. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/cervical/040/index.html
- Apostolou G, et al. Management of Early-Stage Cervical Cancer: A Literature Review. PMC. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8833411/
- メディカルノート. 子宮頸がんの治療後でも妊娠できるの?~妊孕性を維持できる条件や治療法の違いについて解説. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E3%81%8C%E3%82%93/contents/200826-002-LM
- Mayo Clinic. Cervical cancer – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/cervical-cancer/diagnosis-treatment/drc-20352506
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 子宮頸がんの妊孕性温存治療. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: http://jsog.umin.ac.jp/66/handout/3_1Dr.kobayashi.pdf
- 神戸医療産業都市推進機構. NCCN Guidelines Version 4.2019 子宮頸癌. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www2.tri-kobe.org/nccn/guideline/gynecological/japanese/cervical.pdf
- Bizzarri N, et al. Early-stage cervical cancer treatment – what’s new?. PMC. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10477763/
- 公益社団法人日本放射線腫瘍学会. 婦人科. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/guideline/2020/07gynecologic.pdf
- アフラック. 水田悠子さん 子宮頸がんを経験. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.aflac.co.jp/gan/yokuwakaru/extnl/article/page99.html
- がんノート. 子宮頸がんを経験された柳澤 佳奈さんのインタビュー. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://gannote.com/12369/
- Gadducci A, et al. Cervical cancer therapies: Current challenges and future perspectives. PMC. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9062473/
- Chapman-Rienstra, et al. Trends in Early-Stage Cervical Cancer Management in the US: A National Cancer Database Analysis. PMC. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11119135/
- m3.com. 子宮頸癌治療ガイドライン 2022年版 第4版. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.m2plus.com/content/11215?referrer1Name=%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC
- Bizzarri N, et al. Adjuvant Therapy in “Intermediate-Risk” Early-Stage Cervical Cancer: To Treat or Not to Treat? Systematic Review and Meta-Analysis. MDPI. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6694/17/8/1320
- Bizzarri N, et al. Adjuvant Therapy in “Intermediate-Risk” Early-Stage Cervical Cancer: A Systematic Review and Meta-Analysis. PMC. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12026193/
- Li, B., et al. Effectiveness of adjuvant systemic chemotherapy for intermediate-risk stage IB cervical cancer. PMC. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5739780/
- Shen, YH., et al. Adjuvant Radiotherapy for Intermediate-Risk Early-Stage Cervical Cancer: A Propensity Score Matching Study. PMC. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12155710/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 子宮頸がん 患者数(がん統計). [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/patients.html
- 国立がん研究センター. 全がん協加盟がん専門診療施設の5年生存率、10年生存率データ更新 グラフデータベースKapWeb更新. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2021/1110/index.html
- 国立がん研究センター. 全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例について 5年生存率. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2020/1119/index.html
- オンコロ. 子宮頸がん体験者 夏目亜季さん. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://oncolo.jp/mystory/human09
- 奥野治療院. 子宮頸がん異形成が治る 体験談 神奈川県横浜市. [インターネット]. [2025年7月27日 引用]. Available from: https://www.okunochiryou.com/taikendan/sikyuu-keigan.html