【科学的根拠に基づく】黄色ブドウ球菌感染症のすべて|2025年最新ガイドライン解説:症状・治療・食中毒・MRSAを網羅
感染症

【科学的根拠に基づく】黄色ブドウ球菌感染症のすべて|2025年最新ガイドライン解説:症状・治療・食中毒・MRSAを網羅

黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は、私たちの皮膚、鼻の中、のどなど、ごくありふれた場所に存在する常在菌の一種です。健康な人の20~40%がこの菌を保有しているとされ18、多くの場合、無害です。しかし、体の抵抗力が落ちた時や、皮膚の傷口から体内に侵入した際に、時に重篤な感染症を引き起こす「日和見感染」の原因菌としても知られています。この記事では、日本感染症学会および日本化学療法学会が発表した最新の「MRSA感染症の診療ガイドライン2024」12を基軸に、黄色ブドウ球菌が引き起こす病気の全体像、症状、最新の治療法、そして特に注意すべき食中毒や薬剤耐性菌MRSAについて、専門的かつ分かりやすく徹底解説します。

この記事の要点まとめ

  • 黄色ブドウ球菌は健康な人にも存在する常在菌ですが、皮膚感染症から命に関わる重篤な疾患まで、様々な病気の原因となります。
  • 食中毒の原因となる場合、菌が産生する毒素は加熱しても分解されないため、調理前の衛生管理が極めて重要です。
  • 多くの抗菌薬が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、院内感染の主要な原因菌であり、公衆衛生上の大きな課題です。
  • 診断と治療は、2024年に改訂された最新の国内診療ガイドラインに基づいて行われることが推奨されています。
  • 最も効果的な予防策は、石鹸と流水による正しい手洗いであり、日常生活における基本的な衛生習慣が感染リスクを大幅に低減させます。

黄色ブドウ球菌が引き起こす主な病気と症状

黄色ブドウ球菌による感染症は、その侵入経路や菌の毒素によって、大きく3つのカテゴリーに分類されます。皮膚表面の軽微なものから、血液を通じて全身に広がる重篤なものまで、その症状は多岐にわたります25

1. 皮膚・軟部組織感染症(最も一般的な感染症)

皮膚は黄色ブドウ球菌の最も一般的な感染部位です。小さな傷や毛穴から菌が侵入することで、以下のような様々な症状を引き起こします。

  • 伝染性膿痂疹(とびひ): 特に小児に多く見られ、水ぶくれやかさぶたが次々と広がるのが特徴です。
  • 毛嚢炎(もうのうえん): 毛穴の奥に菌が入り込み、赤く腫れて小さな膿を持つ状態です。
  • 癤(せつ)・癰(よう): 毛嚢炎が悪化し、大きく硬いしこりになったものが「せつ(おでき)」、複数のせつが集まったものが「癰」です。強い痛みを伴います。
  • 蜂窩織炎(ほうかしきえん): 皮膚の深い層から皮下脂肪組織にかけて感染が広がり、広範囲が赤く熱を持って腫れ上がります。

これらの症状は、初めは小さなニキビや虫刺されのように見えることもあります5。しかし、痛みが増したり、腫れや熱感が強まったり、膿が見られるようになった場合は、医療機関を受診する重要なサインです。特に、アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能が低下しているため、黄色ブドウ球菌が増殖しやすく、症状の悪化に関与していることが指摘されています。大阪大学の松岡悠美教授らの研究では、皮膚の免疫システムと黄色ブドウ球菌の相互作用について詳細な分析が行われています89

2. 侵襲性感染症(生命を脅かす可能性のある重篤な状態)

黄色ブドウ球菌が血液中に侵入(菌血症)すると、血流に乗って全身に広がり、命を脅かす重篤な状態を引き起こすことがあります。

  • 菌血症・敗血症: 血液中に菌が存在する状態が菌血症です。これが引き金となり、全身に強い炎症反応が起こるのが敗血症で、臓器不全に至る危険な状態です。黄色ブドウ球菌による菌血症の死亡率は15~30%と非常に高いことが報告されています6
  • 感染性心内膜炎: 心臓の弁に菌が付着し、「疣贅(ゆうぜい)」と呼ばれる菌の塊を形成します。これが原因で心臓弁が破壊されたり、疣贅が剥がれて脳梗塞や塞栓症を引き起こしたりします。
  • 骨髄炎: 骨に感染が及ぶ病気で、強い痛みや発熱を伴います。治療が長期にわたることが多いです。
  • 肺炎: 特にインフルエンザなどのウイルス感染後に続発することがあり、重症化しやすい傾向にあります。

菌血症管理の三原則
黄色ブドウ球菌菌血症の治療では、「感染源のコントロール(膿の排出など)」「フォローアップの血液培養」「心エコーによる心内膜炎の評価」の3つが極めて重要とされています27

3. 毒素性疾患(菌そのものではなく毒素が原因)

黄色ブドウ球菌の中には、強力な毒素を産生するタイプがあり、菌の増殖場所とは異なる遠隔部位で症状を引き起こします。

  • 毒素性ショック症候群(TSS): 菌が産生する毒素が血中に入り、急激な高熱、発疹、血圧低下などを引き起こす、生命に関わる重篤な状態です。
  • ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS): 主に乳幼児に見られ、毒素によって皮膚が広範囲にわたって火傷のように剥がれ落ちる病気です。
  • 食中毒: 食品中で増殖した菌が産生した「エンテロトキシン」という毒素を摂取することで発症します。詳細は次章で解説します。
表1:黄色ブドウ球菌が引き起こす主な病気の概要
病気のグループ 具体的な病名 主な症状 特徴・注意点
皮膚・軟部組織感染症 伝染性膿痂疹(とびひ)、毛嚢炎、蜂窩織炎 発赤、腫れ、痛み、膿、水ぶくれ 最も一般的な感染形態。アトピー性皮膚炎で悪化しやすい。
侵襲性感染症 菌血症、敗血症、心内膜炎、骨髄炎 高熱、悪寒、倦怠感、意識障害、臓器不全 生命を脅かす可能性があり、迅速な診断と治療が不可欠。
毒素性疾患 食中毒、毒素性ショック症候群(TSS) 激しい嘔吐、腹痛(食中毒)、高熱、発疹(TSS) 菌自体ではなく、菌が産生する毒素が原因で発症する。

【特に注意】黄色ブドウ球菌による食中毒

黄色ブドウ球菌による食中毒は、日本で発生する細菌性食中毒の中でも代表的なものの一つです。この食中毒の最大の特徴は、菌そのものを食べることで発症するのではなく、食品中で菌が増殖する際に産生される毒素「エンテロトキシン」を摂取することで起こる「毒素型食中毒」である点です1415

重要:加熱では毒素は破壊されない
エンテロトキシンは熱に非常に強く、通常の調理程度の加熱(100℃で30分)では分解されません17。そのため、一度毒素が産生されてしまうと、後から食品を加熱しても食中毒を防ぐことはできません。予防は「菌を付けない、増やさない」ことが鉄則です。

潜伏期間は平均3時間(1~6時間)と非常に短く、主な症状は激しい吐き気と嘔吐、腹痛です14。下痢を伴うこともありますが、発熱は軽度か、ほとんど見られないのが特徴です。人の手指に傷や荒れがあると、そこから食品が汚染されることが多いため、調理者の衛生管理が極めて重要です。

日本で特に注意すべき原因食品:おにぎり、弁当、寿司

日本では、調理過程で人の手に触れる機会が多い食品が原因となるケースが報告されています。特に、おにぎり、弁当、寿司、サンドイッチ、生菓子(シュークリームなど)は注意が必要です1920。これらの食品を調理する際は、使い捨て手袋を着用する、調理前に手指を丁寧に洗浄・消毒するなどの対策が推奨されます。

多剤耐性菌「MRSA」とは?― なぜ問題なのか

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は、多くの抗菌薬(抗生物質)に対して耐性を獲得した黄色ブドウ球菌のことです37。ペニシリン系やセフェム系といった、黄色ブドウ球菌治療の第一選択薬となることが多い抗菌薬が無効であるため、治療が難しく、院内感染の主要な原因菌として世界的に問題となっています。

MRSAは、健康な人には通常、重篤な病気を引き起こしません。しかし、手術後の患者さん、長期入院中の高齢者、免疫抑制剤を使用している人など、体の抵抗力が低下した人(易感染宿主)に感染すると、肺炎、敗血症、手術部位感染症など、治療が困難な重篤な感染症を引き起こすことがあります21

MRSAの疫学:日本の現状

日本の院内感染対策サーベイランス(JANIS)によると、MRSAの分離率は長期的に減少傾向にあります。2022年における黄色ブドウ球菌に占めるMRSAの割合は45.6%で、2008年の60.0%から着実に低下しています1011。しかし、依然として欧米諸国と比較すると高い水準にあり、公衆衛生上の重要な課題であることに変わりはありません。また、データからは以下のような特徴が見られます11

  • 病院規模による差異: 500床以上の大規模病院(43.6%)に比べ、200床未満の小規模病院(56%以上)でMRSAの分離率が高い傾向があります。
  • 地域差: 西日本は東日本に比べてMRSAの流行率が高い傾向が一貫して報告されています。
  • 性別・年齢: 報告されるMRSA感染症は男性が多く(男女比 約1.8:1)、高齢者で高い罹患率を示します10

【2024年ガイドライン準拠】黄色ブドウ球菌感染症の診断と治療

黄色ブドウ球菌感染症の診断は、感染が疑われる部位(膿、血液、喀痰など)から検体を採取し、菌を培養して特定する「培養検査」が基本となります。さらに、特定された菌がどの抗菌薬に有効か(感受性)、どの抗菌薬に耐性か(耐性)を調べる「薬剤感受性試験」を行い、治療方針を決定します25

2024年版ガイドラインの推奨
最新の「MRSA感染症の診療ガイドライン2024」では、敗血症が疑われるケースにおいて、迅速診断法の利用が(弱いながらも)推奨されています17。これにより、より早期に適切な治療を開始できる可能性が期待されます。

治療は、薬剤感受性試験の結果に基づいて、最も効果的な抗菌薬を選択することが原則です。

表2:MSSAとMRSAの比較:治療と管理の主な違い
項目 MSSA(メチシリン感受性黄色ブドウ球菌) MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
第一選択薬 β-ラクタム系抗菌薬(ペニシリン系、セフェム系) 抗MRSA薬(バンコマイシン、テイコプラニン、リネゾリドなど)
治療の難易度 比較的容易 治療選択肢が限られ、困難な場合がある
主な感染環境 市中感染(Community-acquired) 院内感染(Hospital-acquired)が主だが、市中感染型も存在する
院内感染対策 標準予防策 標準予防策に加え、接触予防策(個室隔離、ガウン・手袋着用など)が重要12

近年のガイドラインでは、治療薬の選択肢にも変化が見られます。「MRSA感染症の診療ガイドライン2024」では、MRSA菌血症に対して、従来のバンコマイシンに代わる選択肢としてリネゾリドが提案され(弱い推奨)、特定の症例における高用量ダプトマイシンの使用可能性についても議論されています7

日常生活と医療現場における予防策

黄色ブドウ球菌感染症の予防において、最も重要かつ効果的な方法は「手洗い」です。菌は主に手指を介して広がるため、石鹸と流水による正しい手洗いを徹底することが基本となります13。特に、食事の前、トイレの後、鼻をかんだ後、傷口に触れる前後は必ず手洗いを行いましょう。

日常生活でのポイント

  • 傷口の管理: 切り傷やすり傷は、きれいに洗浄し、清潔な絆創膏やガーゼで覆いましょう。
  • 物品の共有を避ける: タオル、カミソリ、衣類などの個人的な物品の共有は避けてください。
  • 食品の衛生管理: 調理前後の手洗いを徹底し、食品は適切な温度で保管(10℃以下で菌の増殖は遅くなる)してください43

医療・介護現場でのポイント

医療機関や介護施設では、標準予防策(すべての患者の血液や体液は感染の可能性があるとみなし対応する)に加え、MRSA陽性者に対しては接触予防策が取られます。これには、個室管理、ガウンや手袋の着用、専用の医療器具の使用などが含まれます1241

よくある質問(FAQ)

Q1: MRSAと診断されましたが、家族にうつりますか?

MRSAは主に接触によって感染しますが、健康な家族に重篤な病気を引き起こすことは稀です。ただし、家庭内での感染拡大を防ぐため、タオルや食器の共有を避け、こまめな手洗い、傷口を適切に覆うなどの基本的な衛生対策を徹底することが重要です。特に家族内に乳幼児、高齢者、免疫力が低下している方がいる場合は注意が必要です12

Q2: 食べ物を加熱すれば、黄色ブドウ球菌の食中毒は防げますか?

防げません。黄色ブドウ球菌自体は加熱で死滅しますが、菌が産生する毒素(エンテロトキシン)は熱に非常に強く、一度産生されると通常の調理加熱では分解されません。食中毒の予防は、調理前の手洗いを徹底し、食品を汚染させないこと、そして調理後は速やかに食べるか、低温で保存して菌を増やさないことが最も重要です17

Q3: MRSA感染症の治療にはどのくらい時間がかかりますか?

治療期間は、感染症の種類や重症度によって大きく異なります。皮膚の軽度な感染であれば数日から数週間ですが、骨髄炎や心内膜炎のような深部の感染症の場合は、4~6週間、あるいはそれ以上の長期にわたる抗菌薬の点滴治療が必要になることがあります625。医師の指示に従い、処方された薬剤を最後まで確実に服用・使用することが完治のために不可欠です。

Q4: 「保菌者」と「感染者」の違いは何ですか?

「保菌者(Carrier)」とは、体にMRSAなどの菌を持っているものの、症状が全くない健康な状態の人を指します。一方、「感染者(Infected person)」とは、菌が体内で増殖し、発熱や痛み、膿などの症状を引き起こしている状態の人を指します。多くのMRSA保菌者は治療の必要がありませんが、手術を受ける際など、特定の状況下では感染症を発症するリスクを減らすための除菌治療が検討されることがあります25

結論

黄色ブドウ球菌は、私たちの身近に潜む常在菌でありながら、時に深刻な健康問題を引き起こす二面性を持っています。特に、抗菌薬が効きにくいMRSAの存在は、現代医療における大きな課題です。しかし、最新の研究とガイドラインに基づいた適切な診断・治療法が確立されつつあり、また、日常生活における正しい衛生習慣が最も効果的な予防策となります。この記事で提供した情報が、黄色ブドウ球菌感染症への正しい理解を深め、ご自身や大切な人の健康を守るための一助となることを願っています。個人的な健康上の懸念については、必ずかかりつけの医師に相談し、ご自身の状況に合った適切な診断と治療計画を受けてください。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本感染症学会. MRSA感染症の診療ガイドライン2024|学会誌・刊行物 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=10
  2. MRSA感染症の診療ガイドライン2024 – J-Stage [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kansenshogakuzasshi/98/4/98_mrsag2024/_article/-char/ja
  3. 日本感染症学会. ガイドラインINDEX|学会誌・刊行物 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=16
  4. 日本化学療法学会. MRSA感染症の診療ガイドライン2024(Executive summary… [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/modules/guideline/index.php?content_id=147
  5. Centers for Disease Control and Prevention. Athletes: MRSA Prevention and Control [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/mrsa/prevention/athletes.html
  6. Holland TL, et al. Management of Staphylococcus aureus Bacteremia: A Review. JAMA. 2025. PMID: 40193249. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40193249/
  7. CareNet.com. 臨床に即した『MRSA感染症の診療ガイドライン2024』、主な改訂点は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60378
  8. YouTube. 院内感染症の原因細菌「黄色ブドウ球菌」の最近の話題 / 松岡 悠美 氏 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=DFM-8SS-xn4
  9. 大阪大学 ResOU. 皮膚と細菌を見つめ、免疫疾患や老化の「なぜ」に挑む。 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/story/2023/OURG-01-03
  10. 厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS). 公開情報 2023 年 1 月~12 月 年報(全集計対象医療機関) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://janis.mhlw.go.jp/report/open_report/2023/3/2/zen_Open_Report_202300.pdf
  11. 国立健康危機管理研究機構 感染症危機管理研究センター. JANISにおけるMRSA分離状況 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://idsc.nih.go.jp/surveillance/iasr/45/529/article/040/index.html
  12. 丸石製薬株式会社. MRSA感染症|感染症ってなに?|感染対策コンシェルジュ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.m-ipc.jp/what/mrsa/
  13. Centers for Disease Control and Prevention. Preventing Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/mrsa/prevention/index.html
  14. 国立感染症研究所. ブドウ球菌食中毒とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/plague/392-encyclopedia/511-aureus.html
  15. 農林水産省. 黄色ブドウ球菌(細菌)[Staphylococcus aureus] [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/staphylococcus.aureus.html
  16. 食品安全委員会. 10.黄色ブドウ球菌 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H21_10.pdf
  17. ユビー. 黄色ブドウ球菌による食中毒では、どのような症状となりますか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/mrnbs7er6tp8
  18. ユビー. 「MRSA感染症」とはどのような病気ですか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/e__g6dkmu
  19. 中部衛生検査センター. 食 品 衛 生 ニ ュ ー ス 黄色ブドウ球菌食中毒について [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://chubi.co.jp/template/wp-content/uploads/2020/06/7e88fb11363aa448a1dff09323f63ecb.pdf
  20. BMLフード・サイエンス. 夏に猛威を振るう細菌性の食中毒!実例と対策のポイント [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.bfss.co.jp/media/column/natsu
  21. 健康長寿ネット. MRSA感染症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/kansenshou/mrsa.html
  22. 環境再生保全機構. 治療は「炎症をとること」と「バリア機能を強化すること」の2つ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/47/medical/medical03.html
  23. 感染症情報センター. ブドウ球菌食中毒 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/aureus/010/aureus.html
  24. SARAYA. 黄色ブドウ球菌 | 食中毒一覧 | 家庭の感染と予防 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://family.saraya.com/kansen/chudoku/oushoku.html
  25. MSDマニュアル プロフェッショナル版. ブドウ球菌感染症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/13-%E6%84%9F%E6%9F%93%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%99%BD%E6%80%A7%E7%90%83%E8%8F%8C/%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E7%90%83%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87
  26. 神戸きしだクリニック. 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus) – 感染症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/infection/infectious-diseases/staphylococcus-aureus/
  27. Antaa Slide. 初期研修医が知っておきたい黄色ブドウ球菌血症の適切なマネージメント [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://slide.antaa.jp/article/view/4d8b90f070b346d2
  28. University of Nebraska Medical Center. Staphylococcus aureus Bloodstream Infection Treatment Guideline [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.unmc.edu/intmed/_documents/id/asp/news/clinicpath-staph-aureus-treatment.pdf
  29. 塩野義製薬. 災害・避難感染症ナビ-細菌性食中毒-ブドウ球菌食中毒- [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.shionogi.com/jp/ja/sustainability/informations-for-id/evacuation_navi/shelter_infection/staphylococcal_food_poisoning.html
  30. 医療法人つちやクリニック. 夏場に注意が必要な黄色ブドウ球菌による食中毒について [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://tsuchiya-clinic.or.jp/column/1931/
  31. 株式会社ニイタカ. 黄色ブドウ球菌食中毒について [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.niitaka.co.jp/products/uploads/b723cdaf192967fcf05e9eaebdaf280d_2.pdf
  32. Centers for Disease Control and Prevention. Schools and Daycares: MRSA Prevention and Response [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/mrsa/prevention/schools-and-daycares.html
  33. 医書.jp. 『MRSA感染症の診療ガイドライン2024』の改訂ポイントと,整形外科医が知っておくべき抗MRSA薬の特徴と使い方 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.18888/se.0000003382
  34. 日本感染症学会. MRSA感染症の治療ガイドライン改訂版 2019 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_mrsa_2019revised-booklet.pdf
  35. 国立感染症研究所. IASR 32-1 JANIS, 院内感染対策サーベイランス [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://idsc.niid.go.jp/iasr/32/371/dj3711.html
  36. 東京都感染症情報センター. バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症 (VRSA) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/vrsa/
  37. 東京都感染症情報センター. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 (MRSA) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/mrsa/
  38. 岡山県. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pref.okayama.jp/page/detail-92947.html
  39. Centers for Disease Control and Prevention. Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) Basics [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/mrsa/about/index.html
  40. Centers for Disease Control and Prevention. Infection Control Guidance: Preventing MRSA in Healthcare Facilities [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/mrsa/hcp/infection-control/index.html
  41. Centers for Disease Control and Prevention. MRSA Risk Assessment and Monitoring [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/infection-control/media/pdfs/Strive-MRSA102-508.pdf
  42. MHCL WORKS LABO. 【飲食店の方、必見!】黄色ブドウ球菌食中毒の症状、予防方法3つ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhcl.jp/workslabo/hatena/staphylococcus01
  43. 厚生労働省. 黄色ブドウ球菌 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ