医学的監修:
対馬ルリ子医師 – 女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長12
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源とその医学的指導との直接的な関連性のみを記載しています。
- 日本産科婦人科学会および世界保健機関(WHO):本記事における全体的な指導、特に感染症予防と包括的な性的健康に関する推奨事項は、これらの権威ある機関が公表したガイドラインや定義に基づいています2931。
- 複数の査読済み医学論文:妊娠の可能性、特に精子の生存期間と排卵日の変動に関する分析は、専門的な医学雑誌で発表された研究に基づいています45。
- 厚生労働省(MHLW)および国立感染症研究所(NIID):日本国内における性感染症(STI)の動向、特に若年層における梅毒やクラミジアの感染率に関するデータは、これらの公的機関の報告書を典拠としています27。
- 日本国内の意識調査:月経や避妊に関する知識、コミュニケーションの障壁に関する記述は、日本財団などが実施した調査結果に基づいています3536。
要点まとめ
- 生理終わりかけの性行為は「安全」ではありません。望まない妊娠や深刻な感染症など、重大な医学的危険性が存在します。
- 最大の危険性は感染症です。生理中は子宮頸管が開き、免疫力が低下するため、細菌が子宮内に侵入しやすく、骨盤内炎症性疾患(PID)などを引き起こし、不妊症の原因となる可能性があります。
- 妊娠の可能性はゼロではありません。精子は女性の体内で数日間生存可能であり、排卵が早まった場合、受精する可能性があります。
- もし性行為を行う場合は、妊娠と感染症の両方を防ぐために、コンドームの使用が絶対条件です。
- 最も安全な選択は、出血がある間は性行為を避けることです。健康に関する懸念がある場合は、ためらわずに婦人科医に相談することが重要です。
広く存在する懸念と誤解の解明
「生理の終わりかけなら大丈夫」という考えは、根強く残る「神話」の一つですが、医学的には多くの問題点をはらんでいます。特に広く信じられている誤解には、以下のようなものがあります。
- 「生理中は絶対に妊娠しない」:これは最も危険な誤解の一つです。後述するように、妊娠の可能性は低いものの、確実に存在します3。
- 「避妊さえすれば健康上の危険性はない」:この考え方は、最大かつ最も一般的な危険性である感染症の脅威を見過ごしています。
- 「終わりかけで少ししか出血がなければ問題ない」:出血量が少ないからといって、生理的な危険性がなくなったわけではありません。子宮内膜はまだ回復過程にあり、非常にデリケートな状態です3。
この記事では、日本産科婦人科学会31や世界保健機関(WHO)29などの信頼できる組織からの科学的根拠(エビデンス)に基づき、包括的な指針を提供します。私たちの目標は、読者の皆様が知識を深め(エンパワーメント)、自身とパートナーの性的健康に対して、賢明で安全、かつ責任ある選択を下せるようになることです。
医学的危険性の詳細分析
望まない妊娠の危険性
生理終わりかけの性行為であっても、妊娠の危険性は決してゼロにはならない—これが、強調されるべき中心的な論点です8。絶対的な「安全日」という概念は、科学的根拠のない危険な誤解です8。この危険性は、複数の複雑な生理学的要因の組み合わせから生じます。
生理学的機序の分析
- 精子の生存期間:精子は驚くべき生命力を持つ細胞です。女性の生殖器内に射精された後、約3日から5日間、受精能力を維持したまま生存可能であり、最も良好な条件下ではその寿命は7日間に及ぶこともあります4。これは長い「受胎可能期間」を生み出します。例えば、周期5日目(生理の終わりかけ)に性行為があった場合、精子は周期10日目や12日まで生存する可能性があり、その時期に排卵が起これば受精は十分に可能です。
- 排卵日の変動:女性の月経周期は、常に時計のように正確なわけではありません。特に若年層の女性では、周期が不規則な場合があります。ストレス、食生活の変化、生活リズムの乱れ、あるいは潜在的な疾患といった要因は、すべてホルモン濃度に影響を与え、排卵日が予定より早まったり遅れたりする原因となり得ます5。もし生理が終わった直後に排卵が起きた場合、それ以前の性交で残っていた精子が待ち構えていて受精する可能性があります。
- 不正出血との混同:一部の女性は、周期の途中で少量の出血を経験することがあり、これは排卵期出血として知られています。この現象を生理と誤認し、安全な時期だと考えて性行為を行った場合、それはまさに最も妊娠しやすい時期にあたります5。
日本の状況:「避妊の逆説」
日本においては、この危険性は「避妊の逆説」とも呼べる現象により、さらに現実味を帯びています。データによれば、日本人の大多数は避妊を実践していると信じています13。しかし、最も一般的に使用されている方法はコンドーム(約82%)と腟外射精(約20%)です14。これらの方法はどちらも、現代的なホルモン避妊法と比較して、実際には失敗率が著しく高いです。ある人工妊娠中絶に関する調査では、妊娠時に避妊をしていた女性が35.4%にのぼり、その主な方法はコンドーム(74.8%)と腟外射精(34.6%)でした13。これは、安全であるという認識と、選択された方法の実際の効果との間に危険な乖離があることを示しています。効果の低い方法への依存と、生理終わりかけの性行為に伴う生理学的危険性が組み合わさることで、望まない妊娠はもはや理論上の危険性ではなく、現実的かつ重大な懸念となるのです。
感染症:最大の潜在的脅威
これは、生理中の性行為において最も深刻でありながら、見過ごされがちな危険性です。この時期、女性の身体は病原体の侵入と増殖にとって極めて好都合な環境となります。この危険性は女性に限らず、男性パートナーにも直接影響を及ぼします3。
詳細な生理学的機序の分析
- 開かれた門:通常、子宮頸管は物理的な障壁として機能し、腟からの細菌が子宮へ侵入するのを防いでいます。しかし、生理中は経血を排出するために子宮頸管がわずかに開きます。この開きが、意図せずして細菌が容易に子宮内へ遡上するための直接的な通路、すなわち「開かれた門」となってしまうのです4。
- 低下した防御機能:
- 傷つきやすい粘膜:生理中、子宮内膜は剥がれ落ち、本質的に子宮内部に広がる「開いた傷」のような状態になります。同時に、腟粘膜も薄くなり、充血し、性交時の摩擦によって擦過傷を負いやすくなります。これらの目に見えないほどの小さな傷が、細菌やウイルスが循環器系やより深い組織へ侵入するための完璧な入り口となるのです3。
感染症の種類と深刻な結果
- 上行性感染と骨盤内炎症性疾患(PID):これは最も危険な合併症の一つです。細菌(クラミジア、淋菌、あるいは腟内の常在菌でさえも)が子宮頸管の「開かれた門」を通って上行し、一連の深刻な炎症を引き起こします。
- 子宮内膜炎:子宮内膜の炎症。
- 卵管炎:卵管の炎症。
- 腹膜炎:腹腔を覆う膜の炎症。
長期的な後遺症として、PIDは永続的な損傷を残すことがあります。卵管内の瘢痕や閉塞は、不妊症、生命を脅かす可能性のある医学的緊急事態である子宮外妊娠、そして生活の質を著しく損なう慢性骨盤痛の主要な原因となります3。
- 性感染症(STI):クラミジア、淋菌、梅毒、HPVといった一般的なSTIの感染リスクが著しく増加します9。
- 血液を介する感染症に対する特に高い危険性:経血が存在するため、この時期の性行為は、パートナーの一方が病原体を持っている場合、HIV、B型肝炎、C型肝炎といった危険なウイルスの感染リスクを急激に高めます4。一部の医学文献では、子宮頸部に既存の損傷(びらんなど)がある場合、HIVの感染リスクは10倍に増加する可能性さえ示唆されています22。
- 尿路感染症:腟と尿道の解剖学的な近さに加え、性行為による物理的な作用が、性器周辺の細菌を尿道へ押し込み、膀胱炎を引き起こすことがあります4。
- 男性パートナーへの危険性:これは女性だけの問題ではありません。男性の性器が経血と直接接触することは、女性パートナーからSTI、特に血液媒介性疾患に感染するリスクを著しく高めます3。
「静かなる増幅効果」
無症状のSTI感染率の高さと、生理中の感染リスクの増大が組み合わさることで、「静かなる増幅効果」とも呼べる危険な状況が生まれます。多くのSTI、特にクラミジアは、男女ともに明確な症状を引き起こさないことがよくあります22。日本におけるデータは、特に若年層においてクラミジアの感染率が非常に高いことを示しています25。感染していることに気づかないまま、安全だと誤解されている生理中の性行為を行うと、それが「スーパー・スプレッディング・イベント(超感染拡大事象)」となり、コミュニティ内で病気が目に見えない形で広がる可能性があります。これにより、個人の決断が公衆衛生上の問題となり、たとえ双方のパートナーが完全に健康だと感じていても予防策を講じることの重要性が強調されます。
子宮内膜症との関連性
これは医学界でも多くの議論があり、複雑なテーマであるため、客観的かつバランスの取れた形で提示する必要があります。
- 仮説:一部の専門家は、性交時のオーガズムに伴う子宮の強い収縮が、経血の逆流現象を増大させる可能性があるという仮説を提唱しています。経血が腟を通って体外に排出される代わりに、生きた子宮内膜細胞を含む血液の一部が卵管を通って腹腔内に逆流するというものです4。この仮説では、これらの子宮内膜細胞が骨盤内の他の臓器に「着床」し、増殖することで子宮内膜症を引き起こすと考えられています。
- 反論と医学的現実:しかし、多くの医学監修記事や他の専門家は、経血の逆流は生理的現象としてごく普通に起こり、約90%の女性が毎回の月経で経験していると断言している点を明確にする必要があります。現時点では、生理中の性行為と子宮内膜症の発症との間に直接的な因果関係を証明する、確固たる結論的な医学的根拠はありません8。
- 結論と推奨:確たる証拠はないものの、子宮内膜症は激しい痛みや不妊を引き起こす可能性のある重篤な疾患であるため、「予防原則」を適用することが賢明なアプローチです。したがって、カップルは、たとえわずかであっても潜在的な危険性を最小限に抑えるために、生理中の過度に激しい、あるいは深い挿入を伴う性交は避けることを検討すべきです12。
その他の身体的問題
妊娠と感染症という大きな危険性に加え、生理中の性行為は他にもいくつかの不快な問題を引き起こす可能性があります。
- 性交痛:腟や子宮の粘膜が敏感で充血している状態にあること、また(特にタンポンを使用している場合)普段より腟内が乾燥している可能性があることから、この時期の性行為で痛みや不快感を感じる人が多くいます8。
- 生理痛の悪化:生理痛の主な原因は、経血を排出するために子宮を収縮させるプロスタグランジンという物質です。性的な活動による刺激やオーガズム時の子宮収縮が、これらの収縮をさらに強め、生理痛を悪化させることがあります7。
- 出血量の増加:子宮の収縮は、一時的に排出される経血の量を増やすこともあり、双方にとって不便さや不快感の原因となります17。
安全のための行動と予防ガイド
黄金律:同意、コミュニケーション、そして包括的な性的健康
技術的な手段に入る前に、安全で健全なあらゆる性的行動の基盤となる核心的な原則を強調する必要があります。
- 同意(コンセント):あらゆる性的相互作用の基盤は、熱意があり、自由に与えられ、いつでも撤回可能な同意でなければなりません。これは、世界保健機関(WHO)や世界性の健康学会(WAS)が高く評価する基本原則です28。
- コミュニケーションの重要性:医学的危険性、互いの快適さ、不安、そして希望について、パートナーとオープンかつ正直に話し合うことが極めて重要です。どちらかが不快に感じたり、やめたいと思ったりした場合は、それを絶対的に尊重する必要があります7。
- WHOの性的健康の概念:この問題をより広い文脈で捉えることが重要です。WHOによると、性的健康とは単に病気や機能不全がない状態ではなく、「性に関連する身体的、感情的、精神的、社会的な幸福の状態」を指します29。生理中に性交を行うかどうかの決定は、それが双方にとってこの包括的な幸福の状態に貢献するかどうかに基づいて考慮されるべきです。
もし性交を選択する場合:危険性を最小化する手順
医学的に最も安全な選択は、常に出血がある間は性行為を避けることです7。しかし、カップルがすべての危険性を理解し、話し合った上でなお性交を行うと決めた場合、危険性を最小限に抑えるために以下の予防策を厳格に遵守することが不可欠です。
- コンドームの必須使用:これは不可欠かつ交渉の余地のない手段です。コンドームは、代替不可能な二重の役割を果たします。
- 望まない妊娠を防ぐ:精子が卵子に出会うのを物理的に遮断します。
- STIの感染リスクを低減する:性器間の直接的な接触や体液(経血を含む)の交換を防ぎます。
たとえ女性がピルなどの他の効果的なホルモン避妊法を使用していても、病気の予防のためにはコンドームの使用が依然として必須です3。
- タイミングを選ぶ:経血量が最も多い時期、通常は周期の最初の1~3日間を避けるべきです。この時期は子宮頸管が最も開いており、子宮内膜の損傷も最も激しいため、感染リスクが最大になります7。
- 徹底した清潔の維持:
- 優しい行為を心掛ける:過度に深い、あるいは激しい挿入は避けるべきです。これにより、腟や子宮の粘膜への刺激や損傷を最小限に抑え、経血の逆流リスクを抑制する助けにもなります12。水性の潤滑剤を使用することは、特に女性が乾燥を感じたり、事前にタンポンを使用していたりした場合に、摩擦を減らすのに役立ちます12。
- 補助具に関する注意:タンポンや月経カップを腟内に入れたまま性交することは絶対に避けてください。これらは始める前に必ず取り出す必要があります。これらの器具を留置したままにすると、腟に重度の損傷を与えたり、内部深くに押し込まれて取り出しが困難になったりする可能性があります7。
日本における避妊法:現実的な視点
以下の表は、日本における「避妊の逆説」を例証するものです。効果の高くない方法への過度な依存が、望まない妊娠のリスクが依然として現実的な懸念である理由を説明しています。
方法 | 日本での使用率(推定) | 避妊効果(一般的な使用) | STI予防効果 | 備考 |
---|---|---|---|---|
コンドーム | 非常に高い(約82%) | 約87% | あり | 最も普及しているが、誤った使用や破損・脱落による失敗率が著しい。 |
腟外射精 | 高い(約20%) | 約78% | なし | 効果は非常に低く、医学的に信頼できる避妊法とは見なされない。 |
低用量ピル | 低い(約4-8%) | 99%以上 | なし | 非常に効果が高いが、処方箋と毎日の服用遵守が必要。性病は予防しない。 |
子宮内避妊具(IUD) | 非常に低い(1%未満) | 99%以上 | なし | 効果が高く長期間持続するが、医療処置が必要。性病は予防しない。 |
オギノ式 | 低い(約7%) | 約76% | なし | 周期計算に基づく方法で、特に不規則な周期の場合、信頼性が非常に低い。 |
データ出典:厚生労働省研究班報告書など13
医療機関を受診すべき時
- 保護なしの性交後:コンドームを使用せずに性交した場合や、コンドームに問題(破損、脱落)があった場合は、速やかに婦人科医に連絡し、緊急避妊薬(アフターピル)について相談してください。薬は性交後できるだけ早く、理想的には72時間以内に服用することで最も効果を発揮します8。
- 感染の兆候がある場合:以下のいずれかの症状が現れた場合は、直ちに医師の診察を受けてください。
- 女性の場合:おりものの色の異常(黄色、緑色)、悪臭、量の異常、持続的な下腹部痛、発熱、排尿時の痛みや灼熱感。
- 男性の場合:尿道からの膿や異常な分泌物、排尿時の痛みや灼熱感、精巣の痛みや腫れ。
- 定期的な検査:症状がなくても、定期的に性感染症の検査を受けることは、特にあなたやパートナーに複数の性的パートナーがいる場合に、責任ある行動です。
より広い背景:日本における性的健康への意識向上
知識とコミュニケーションの現状
医学的危険性は真空状態で存在するわけではなく、社会的・文化的要因によって影響を受け、増幅されます。
- 知識の欠如:日本での調査では、憂慮すべき知識のギャップが指摘されています。男性の約60%が月経に関する知識が不十分であることを認めています35。一方、女性の43.4%がより多くの知識を求めているにもかかわらず、38.6%が医療機関に相談することにためらいを感じています36。
- コミュニケーションの障壁:月経や性的健康に関する話題は依然としてタブー視されがちです。女性の半数以上(54%)が男性の友人や知人と月経について話すことに困難を感じており、34.6%は自身のパートナーとでさえこの話題を話すことにためらいを感じています36。若年層(10~20代)が上の世代よりもオープンで学ぶ意欲が高いという前向きな兆候はあるものの、この障壁は依然として非常に大きいと言えます37。
この社会的な障壁は、単なる文化的な問題ではなく、医学的な危険性を直接的に増大させます。沈黙と知識不足は、カップルが危険性を正しく評価し、コンドームの使用について効果的に交渉し、病気の初期症状を認識して迅速に医療機関を受診することを妨げます。したがって、沈黙を破り、オープンな対話を促進することは、社会的な目標であるだけでなく、不可欠な公衆衛生対策でもあるのです。
日本の若者のSTI統計:危険性の現実化
STI感染のリスクは、抽象的な脅威ではありません。厚生労働省や国立感染症研究所のデータは、これが特に若年層において憂慮すべき公衆衛生上の現実であることを示しています。
疾患 | 年齢層/性別 | 近年の傾向 | 重要な注意点 |
---|---|---|---|
梅毒 | 女性、特に20代 | 急激かつ憂慮すべき増加 | 報告数は過去10年間で急増。女性の感染経路の大部分は異性間性的接触による。 |
クラミジア | 女性、特に20代 | 常に高水準で推移、増加傾向 | 日本で最も報告数の多い細菌性STI。無症状の感染率が非常に高く、コミュニティ内での静かな感染拡大の一因となっている。 |
データ出典:厚生労働省、国立感染症研究所27
これらの数字は、これまで議論してきた予防策を講じることの緊急性を示しています。危険性はもはや理論上のものではなく、私たちの社会に現存し、増加しているのです。
性的健康の包括的定義(WHO)に向けて
問題を根本的に解決するためには、単に病気を予防するだけでなく、より広い視点が必要です。世界保健機関(WHO)は、性的健康を身体的、感情的、精神的、社会的要因を含む包括的な幸福の状態と定義しています29。性的健康を達成するためには、各個人が以下の権利を持つ必要があります。
- 正確で質の高い情報にアクセスする権利。
- 性的健康に関する医療サービスにアクセスする権利。
- 強制的でなく、差別や暴力を伴わない、安全で快い性的経験を持つ権利。
本記事で示した実践的な推奨事項(コミュニケーション、同意、予防など)をこれらの普遍的な原則と結びつけることで、議論は単なるリスクの列挙から、積極的な性的健康と幸福を達成するための真の指針へと昇華されるでしょう。
結論と最終的なアドバイス
生理終わりかけの性行為は個人の決断ですが、それは医学的危険性を十分に理解した上で行われるべきです。要約すると、記憶すべき主な3つの危険性があります。
- 望まない妊娠:確率は低いかもしれませんが、それは紛れもない現実であり、軽視することはできません。
- 感染症:これは最大かつ最も深刻な危険性であり、不妊症や慢性的な痛みといった、不可逆的な長期的後遺症を引き起こす可能性があります。
- その他の身体的問題:性交痛や、生理に伴う不快な症状の悪化。
私たちが読者の皆様に伝えたい核心的なメッセージは以下の通りです。
- 安全第一:医学界が最も強く推奨する最も安全な選択は、出血が少量であっても、その期間中は性行為を避けることです7。あなたとパートナーの健康が最優先事項です。
- もし性交を選択するならば:それは共同の責任を持って下されるべき決断です。双方のパートナーが危険性を理解し、受け入れ、共に予防策を講じなければなりません。コンドームの正しい使用とオープンなコミュニケーションは、交渉の余地のない絶対条件です。
最後に、あなた自身の健康のために行動を起こすことを強くお勧めします。
- 主体的に自己防衛する:性的健康を全身の健康と切り離せない一部と捉え、関心を持ち、大切にしてください。
- パートナーと対話する:信頼、尊敬、そしてオープンなコミュニケーションに基づいた関係を築き、健康と安全に関する問題を率直に話し合える環境を作りましょう。
- 専門家の助けをためらわない:婦人科医は、効果的な避妊法、STI検査、そしてあなたのあらゆる疑問について、いつでも相談に応じてくれます。あなたの健康は何よりも貴重なものです。
参考文献
- 対馬ルリ子. 経歴. 女性ライフクリニック銀座. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://w-wellness.com/wp/ginza/staff/
- 女性ライフクリニック. ドクター・カウンセラー紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://w-wellness.com/ginza/staff/
- スマルナ. 生理中の性行為は危険?終わりかけなら大丈夫?妊娠や性感染症のリスク…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://smaluna.com/column/2526/
- ルナレディースクリニック. 生理中の中出しで妊娠する可能性はある?性感染症のリスクや妊娠確率について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://luna-dr.com/subjects/media/6955/
- エミシアクリニック. 生理中のセックスは控えるべき!その理由やどうしても性行為したい場合の対策も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://emishia-clinic.jp/low-dose-pill/on-my-period-sex/
- インテグロ株式会社. 生理中にセックスはしてもいいの?知っておきたい3つのリスクとは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://integro.jp/blogs/blog/sex-during-period
- 女性ライフクリニック. 生理中の性行為は危険?知っておきたいリスクと安全な方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://w-wellness.com/blogcolumn/39/
- オイテル株式会社. 生理中の性行為はリスクが大きい?妊娠率や子宮内膜症・性病など…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://oitr.jp/media/sexual-activity-during-menstruation/
- 女性ライフクリニック. 生理中に中出ししても大丈夫?妊娠・感染症リスクと知っておくべきこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://w-wellness.com/blogcolumn/21/
- メディカルドック. 生理中のセックスはキケン! 妊娠や性感染症のリスクを産婦人科医が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/202112p0779/
- SOKUYAKU. 生理中の中出しは妊娠するって本当?生理中の性行為の危険性や妊娠確率について詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://sokuyaku.jp/column/2024_083.html
- ミライメディカルクリニック. 生理中にセックスしてもいい?避けるべき理由と月経移動について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mirai-medical.clinic/intimacy-during-period/
- 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症流行下の自粛の影響-予期せ…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000779764.pdf
- 国際協力NGOジョイセフ. 日本の避妊方法から考える. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/2017/06/05/37254/
- 東恵美子. 日本女性における避妊と中絶-1961年から2016年までの変化-. [インターネット]. 駒沢女子大学 研究紀要. 2017;24:61-68. Available from: https://komajo.repo.nii.ac.jp/record/1359/files/P061-068-%E6%9D%B5%E6%B7%B5%E6%81%B5%E7%BE%8E%E5%AD%90%E5%85%88%E7%94%9F.pdf
- オムロン式美人. 生理中の性行為にリスクはありますか。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/bijin/qa/menstruation_Q14.html
- メディカルドック. 「生理中の性行為」がなぜダメなのかご存じですか? “知られざる危険性”を医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/202506p5054/
- レバクリ. 生理中にセックスしても問題ない?性行為のリスクや妊娠の可能性を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://levcli.jp/articles/pill/304/
- Gaskins AJ, Mumford SL, Wactawski-Wende J, et al. Do sexually transmitted infections exacerbate negative premenstrual symptoms? Insights from digital health. [インターネット]. J Womens Health (Larchmt). 2018;27(8):1052-1059. doi:10.1089/jwh.2017.6756. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6070031/
- Critchlow CW, Wölner-Hanssen P, Eschenbach DA, et al. Hormonal markers of susceptibility to sexually transmitted infections: are we taking them seriously?. [インターネット]. J R Soc Med. 2001;94(5):213-7. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1120986/
- Kaushic C, Ferreira VH. The complexity of interactions between female sex hormones and Chlamydia trachomatis infections. [インターネット]. J Infect Dis. 2019;220(Suppl 2):S81-S87. doi:10.1093/infdis/jiz144. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6936955/
- ドクターサーチみやぎ. 女子の性感染症 生理中のセックスは感染リスクがいっぱい!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://miyagi.doctor-search.tv/columndetail/MIYAGI-HCCOLUMN-0000202
- ネオクリニック. 生理中にセックスしていいの?大事なイベントごとに重なる時は生理をずらそう!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://neoclinic-w.com/column/pill/831
- ベビーカレンダー. 【医師監修】生理中にセックスしても妊娠する可能性はあります. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/prepregnancy/1256
- あおぞらクリニック. クラミジア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.aozoracl.com/chlamydia
- 国立感染症研究所. 性器クラミジア感染症とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/rubella-m-111/392-encyclopedia/423-chlamydia-std-intro.html
- いわき市. 性感染症に関する特定感染症予防指針の改正に向けた 検討について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1747183846004/simple/hyaku.pdf
- World Sexual Health Day. Consent Fact Sheet. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://worldsexualhealthday.org/wp-content/uploads/2023/08/Consent_Fact_Sheet.pdf
- World Health Organization (WHO). Sexual health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/sexual-health
- Pan American Health Organization (PAHO/WHO). Sexual and Reproductive Health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.paho.org/en/topics/sexual-and-reproductive-health
- 日本産婦人科・新生児血液学会. 日本産科婦人科学会編. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf
- 厚生労働科学研究成果データベース. 「人工妊娠中絶の減少要因に関する研究」 (分担研究者 北村邦夫) – 現代女性の性行動からみた望まない妊娠回避への考察. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2007/073021/200719013A/200719013A0010.pdf
- 厚生労働省. 平成22年度厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業) – 「望まない妊娠防止対策に関する総合的研究」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001513316.pdf
- パーソナルケアクリニック. 中出しによる妊娠確率はどれくらい?生理中や安全日の避妊効果は本当に低いのか?緊急避妊方法についても解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://personalcareclinic.jp/blog/%E4%B8%AD%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%94%9F%E7%90%86%E4%B8%AD%E3%82%84%E5%AE%89/
- あすか製薬. Mint + のお役立ちコラム Vol.4 < 月経に関する意識調査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/column/column04/
- 日本財団. 18歳意識調査「第44回 –女性の生理–」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nippon-foundation.or.jp/wp-content/uploads/2022/02/new_pr_20220204_01.pdf
- PR TIMES. 「令和」の生理に対する意識の実態とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000299.000001310.html
- 日本性感染症学会. 発生動向からみた性感染症の 最近の動向. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/3-1.pdf
- JIHS. 感染症法に基づく梅毒の届出状況2021年. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/syphilis/020/index.html