この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、提示された医学的ガイダンスに直接関連する実際の情報源のみを記載します。
- 日本小児循環器学会 (JSPCCS): この記事における川崎病の急性期治療に関する指針は、同学会が発行した「川崎病急性期治療のガイドライン(2020年改訂版)」に基づいています10。
- 日本川崎病学会 (JSKD): 川崎病の診断基準に関する記述は、同学会の「川崎病診断の手引き(改訂6版)」に基づいています19。
- 日本感染症学会 (JAID): 溶連菌感染症の診断に関する最新の考え方は、同学会が発表した「急性咽頭・扁桃炎診療の抗菌薬適正使用における A 群 β 溶血性連鎖球菌核酸検査の有効活用に向けた提言」を参考にしています12。
- 厚生労働省 (MHLW) & 国立感染症研究所 (NIID): 日本国内における溶連菌感染症の流行状況に関する記述は、これらの公的機関が発表したデータに基づいています517。
- 自治医科大学 (川崎病全国調査): 日本における川崎病の罹患率や心臓合併症の割合に関する統計データは、「第27回川崎病全国調査成績」に基づいています20。
- 米国心臓協会 (AHA): 国際的な視点からの川崎病に関する知見は、同学会が発表した科学的声明を参考にしています21。
要点まとめ
- 「いちご舌」は、舌の表面が赤くブツブツになる症状で、主に「溶連菌感染症」と「川崎病」という二つの異なる病気のサインです。
- 溶連菌感染症は高熱や強い喉の痛みを伴う細菌感染症で、抗生物質による適切な治療が必要です。一方、川崎病は乳幼児に多く、5日以上続く高熱や目の充血、発疹などを伴う原因不明の血管炎で、心臓合併症の危険性があるため緊急の対応が求められます。
- 二つの病気を見分けるには、熱の期間、喉の痛みの有無、咳や鼻水の有無、目や唇、手足の変化、首のリンパ節の腫れ方などを総合的に観察することが重要です。
- 特に日本では、川崎病の診断においてBCG接種痕の発赤が重要な手がかりとなります。これは日本の公式診断基準にも含まれています19。
- お子様にいちご舌の症状が見られ、特に高熱が続く場合や他の症状を伴う場合は、自己判断せず、速やかに小児科を受診してください。
いちご舌とは?白いブツブツから真っ赤な舌への変化
「いちご舌」とは、その名の通り、舌が果物の苺のように見える状態を指す医学的な所見です。この特徴的な変化は、通常二つの段階を経て進行します。まず初期段階では、舌の表面に白い苔のようなものが付着し、その中から赤いブツブツ(味蕾が腫れたもの)が浮き出て見えます。この状態は「白いいちご舌(white strawberry tongue)」と呼ばれます。数日が経過すると、白い苔が剥がれ落ち、舌全体が真っ赤になり、ブツブツがより一層際立つようになります。これを「赤いいちご舌(red strawberry tongue)」と呼びます2223。この変化を観察することは、病気の進行段階を理解する上で役立ちます。
【重要】溶連菌と川崎病の見分け方:保護者のための比較チェックリスト
お子様にいちご舌が見られたとき、保護者様が最も知りたいのは「これはどちらの病気なのか?」ということでしょう。以下の比較表は、ご家庭で観察する際の重要なチェックリストです。それぞれの特徴を理解し、冷静に判断するための参考にしてください。ただし、これはあくまで目安であり、最終的な診断は必ず医師が行います9。
特徴 | A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症) | 川崎病 |
---|---|---|
発熱 | 突然の38℃以上の高熱 | 5日以上続く高熱(38℃以上)が特徴 |
のどの痛み | 非常に強い痛み、ものを飲み込むのが辛い | 伴うこともあるが、必ずではない |
咳・鼻水 | ほとんど見られない(風邪症状は少ない) | 通常は見られない |
目の症状 | なし | 両目の結膜が真っ赤に充血(目やにはない) |
唇・口の中 | いちご舌、咽頭の強い発赤、点状の出血斑 | いちご舌、唇が真っ赤に腫れてひび割れる、口腔内が全体的に赤い |
発疹 | 細かい点状の赤い発疹(サンドペーパー様)、特に首や胸、股関節に多い | 多様な形の発疹(不定形)、BCG接種痕の発赤も特徴的 |
手足の変化 | 回復期に指先の皮がむけることがある | 急性期に手足がパンパンに腫れる(硬性浮腫)、回復期に指先から膜のように皮がむける(膜様落屑) |
首のリンパ節 | 腫れて痛むことがある(両側のことも) | 通常、片側の首のリンパ節が1.5cm以上に大きく腫れる |
好発年齢 | 4歳~9歳の学童期が中心 | 4歳以下の乳幼児、特に6ヶ月~1歳がピーク |
緊急性の高い原因:川崎病
川崎病は、1967年に日本の小児科医、川崎富作博士によって初めて報告された病気です24。主に4歳以下の乳幼児に発症し、全身の血管に炎症が起きる「血管炎」の一種です。原因はまだ完全には解明されていませんが、何らかの感染症をきっかけに、遺伝的にかかりやすい素因を持つ子供が過剰な免疫反応を起こすことで発症すると考えられています15。この病気の最も恐ろしい点は、心臓に栄養を送る重要な血管である「冠動脈」に炎症が及び、冠動脈瘤(CAA)という後遺症を残す可能性があることです。そのため、早期発見と迅速な治療が極めて重要となります。
診断基準:日本の公式ガイドライン(改訂第6版)
川崎病の診断は、日本川崎病学会が定めた「診断の手引き(改訂6版)」に基づいて行われます19。以下の6つの主要症状のうち、5つ以上を満たす場合に典型的な川崎病と診断されます。
- 5日以上続く発熱(38℃以上):治療により5日未満で解熱した場合も含む。
- 両側眼球結膜の充血:両目が赤くなるが、目やには伴わないのが特徴。
- 口唇・口腔所見:唇が真っ赤になり乾燥してひび割れる、いちご舌、口腔咽頭粘膜がびまん性に発赤する。
- 不定形発疹:体に様々な形の発疹が出る。水ぶくれ(水疱)やかさぶた(痂皮)を伴うものは通常含まない。
- 四肢末端の変化:
- 【急性期】手足が硬くパンパンに腫れる(硬性浮腫)。
- 【回復期】発症から2〜3週間後に、指先から膜がむけるように皮がむける(膜様落屑)。
- 頸部リンパ節腫脹:片側の首のリンパ節が1.5cm以上に腫れる。
特に日本の保護者様が注意すべきなのは、主要症状の一つである発疹に「BCG接種痕の発赤」が含まれる点です。これは、BCGワクチンを接種した跡が赤く腫れ上がる現象で、日本の診断基準では非常に重要な所見とされています19。米国の米国心臓協会(AHA)のガイドラインでは参考所見とされていますが、日本では主要症状として扱われる特異的なサインです21。
治療法:日本の最新ガイドライン(2020年改訂版)に基づくアプローチ
川崎病の治療目標は、全身の血管炎を速やかに鎮め、冠動脈瘤の発生を防ぐことです。日本小児循環器学会の「川崎病急性期治療のガイドライン(2020年改訂版)」によれば、標準的な初期治療は以下の通りです10。
- 免疫グロブリン大量療法(IVIG):ヒトの血液から作られた免疫グロブリン製剤を点滴で大量に投与します。これにより、過剰な免疫反応と血管の炎症を強力に抑えます。
- アスピリン:炎症を抑え、血栓ができるのを防ぐ目的で内服します。
この初期治療に反応しない重症例や難治例では、ステロイドの追加投与や、インフリキシマブといった生物学的製剤の使用が検討されます10。
最大のリスク:冠動脈瘤(CAA)
川崎病の治療が遅れたり、治療が効かなかったりした場合、冠動脈の壁が炎症で弱くなり、こぶのように膨らむ「冠動脈瘤」が形成されることがあります。この冠動脈瘤は、将来的に狭心症や心筋梗塞といった深刻な心臓病の原因となり得ます21。自治医科大学が主導する「第27回川崎病全国調査」によると、日本では2021年から2022年の2年間で約22,000人の新規患者が報告されており、そのうち発症1ヶ月時点で何らかの心臓後遺症が残った割合は2.3%でした20。この数字は、治療法の進歩により大きく改善したものの、依然として看過できないリスクであることを示しています。
最も一般的な原因:A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)
いちご舌を引き起こすもう一つの主要な原因は、A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)という細菌による咽頭炎です。主に飛沫感染や接触感染で広がり、特に学童期の子供たちの間で流行しやすい特徴があります。溶連菌感染症自体は一般的な病気ですが、放置するとリウマチ熱や急性糸球体腎炎といった重い合併症を引き起こす可能性があるため、正確な診断と確実な治療が重要です22。
診断と治療
溶連菌感染症の診断は、喉の所見に加え、迅速診断キット(綿棒で喉をこすって10分程度で結果がわかる)を用いて行われることが一般的です。日本感染症学会の2023年の提言では、より感度の高い核酸増幅検査(NAAT)の活用も推奨されています12。診断が確定した場合、治療の基本は抗生物質の内服です。日本小児感染症学会の「小児呼吸器感染症診療ガイドライン2017」では、ペニシリン系のアモキシシリンが第一選択薬として推奨されています14。症状は通常1〜2日で改善しますが、処方された抗生物質は必ず10日間飲み切ることが極めて重要です。途中でやめてしまうと、菌が完全に除去されずに再発したり、前述の合併症のリスクが高まったりします。
注意すべき合併症
溶連菌感染症の治療を怠った場合に起こりうる合併症には、以下のようなものがあります。
- リウマチ熱:心臓の弁に障害を残すことがある自己免疫疾患。
- 急性糸球体腎炎:腎臓の機能が一時的に低下し、血尿やむくみが見られる。
- 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS):非常に稀ですが、急速に進行し命に関わる重篤な状態。「人食いバクテリア」とも呼ばれ、近年日本でも報告数が増加傾向にあり、厚生労働省も注意を呼びかけています5。
いつ、何科を受診すべきか?
お子様にいちご舌や関連する症状が見られた場合、適切な医療機関を速やかに受診することが大切です。以下を目安にしてください。
- 溶連菌感染症が疑われる場合:主な症状が喉の痛みや発熱であれば、「小児科」または「耳鼻咽喉科」が適しています。近所のかかりつけ医で迅速な診断と治療が可能です13。
- 川崎病が疑われる場合:5日以上続く高熱、目の充血、唇の発赤など、川崎病の主要症状が複数見られる場合は、夜間や休日であってもためらわずに「救急外来」を受診するか、入院設備のある「総合病院の小児科」に相談してください。特に、小児循環器の専門医がいる病院が理想的です7。
判断に迷う場合は、まずかかりつけの小児科医に相談し、指示を仰ぐのが最も安全な方法です。
よくある質問
いちご舌は大人でもなりますか?
はい、大人でもいちご舌になることがあります。最も一般的な原因は、子供から感染する溶連菌感染症です。症状や治療法は子供の場合と基本的に同じです。まれに、他のビタミン欠乏症や自己免疫疾患が原因となることもあります23。
溶連菌は何回もかかるのですか?
はい、かかります。溶連菌には非常に多くの血清型が存在するため、一度感染しても別の型の菌に対しては免疫ができません。そのため、生涯にわたって何度も感染する可能性があります。
川崎病は遺伝しますか?
結論
お子様の「いちご舌」は、保護者様にとって非常に心配なサインですが、その背景にある病気を正しく理解し、冷静に行動することが何よりも重要です。多くは抗生物質で治療可能な「溶連菌感染症」ですが、心臓に影響を及ぼす可能性のある「川崎病」のサインであることも忘れてはなりません。この記事で紹介した比較チェックリストを参考に、熱の期間や他の症状を注意深く観察し、特に川崎病を疑う複数のサインが見られた場合は、ためらわずに専門の医療機関を受診してください。早期の診断と適切な治療が、お子様の健康な未来を守るための鍵となります。
参考文献
- 日暮里医院. いちご舌とは?|考えられる原因の病気や治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nippori-iin.jp/archives/3147
- 大正製薬. 溶連菌感染症|原因・症状・対策・予防法 – 大正健康ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/523/
- SillHa.com. 舌に赤いブツブツができるイチゴ舌は溶連菌感染症が原因。治し方や予防方法を解説【医師監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://sillha.com/column/230905301
- 看護roo!. 「人食いバクテリア」が大流行~2024年上半期の感染症を振り返る. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kango-roo.com/work/9812/
- 厚生労働省. 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)に関するQ&A. [インターネット]. 2024年更新 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137555_00003.html
- 吉田製薬. Y’s Letter Vol.4 No.35 感染拡大の続く劇症型溶血性レンサ球菌感染症について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.yoshida-pharm.co.jp/infection-control/letter/letter154.html
- ユビー. いちご舌とはどのような症状ですか? |溶連菌感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/i134gi-nhir2
- ユビー. 舌が赤く、ぶつぶつとして苺のようになっている という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/tongue-is-dotted-with-small-red-spots-strawberry-tongue-s1718
- いちかわ真間こどもクリニック. 川崎病|市川駅、市川真間駅の小児科・アレルギー科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mama-kids-clinic.com/disease/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E7%97%85/
- 日本小児循環器学会. 川崎病急性期治療のガイドライン(2020年改訂版). J Jpn Pediatr Cardiol Card Surg. 2020;36(S1):1-58. doi:10.9794/jspccs.36.S1_1. Available from: https://jpccs.jp/10.9794/jspccs.36.S1.1/data/index.html
- 日本小児循環器学会. 日本小児循環器学会川崎病急性期治療のガイドライン(2020年改訂版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jpccs.jp/10.9794/jspccs.36.S1.1/index.html
- 日本感染症学会. 急性咽頭・扁桃炎診療の抗菌薬適正使用における A群β溶血性連鎖球菌核酸検査の有効活用に向けた提言. [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jscm.org/uploads/files/guideline/teigen_2023_GA_0727.pdf
- ユビー. 溶連菌感染症の場合、何科を受診したらよいですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/xx2m1dgyy
- 京極こどもクリニック. 溶連菌感染症と抗菌薬. [インターネット]. 2017年. [引用日: 2025年7月29日]. (参考元: 日本小児感染症学会, 小児呼吸器感染症診療ガイドライン2017). Available from: https://www.k-kids.or.jp/information/%E6%BA%B6%E9%80%A3%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%A8%E6%8A%97%E8%8F%8C%E8%96%AC/
- 理化学研究所. 川崎病の発症に関わる「ORAI1遺伝子の多型」を発見. [インターネット]. 2016年1月21日 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.riken.jp/press/2016/20160121_1/index.html
- 厚生労働省. あさコラム vol.61 感染症エクスプレス@厚労省 2017年7月7日. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170626.html
- 国立感染症研究所. IDWR (Infectious Diseases Weekly Report). [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/rapid/sokuhou.html
- 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査で届け出られた劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)症例の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/tsls/010/index.html
- 日本川崎病学会. 診断の手引き(改訂6版). [インターネット]. 2019年 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jskd.jp/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E7%97%85%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%83%85%E5%A0%B1/%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95%E3%81%8D/
- 自治医科大学公衆衛生学教室. 第27回川崎病全国調査成績. [インターネット]. 2023年9月 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jichi.ac.jp/dph/wp-dph/wp-content/uploads/2023/09/3aed51a15e14397c8ba83d470df0226f.pdf
- McCrindle BW, Rowley AH, Newburger JW, Burns JC, Bolger AF, Gewitz M, et al. Diagnosis, Treatment, and Long-Term Management of Kawasaki Disease: A Scientific Statement for Health Professionals From the American Heart Association. Circulation. 2017 Apr 25;135(17):e927-e999. doi: 10.1161/CIR.0000000000000484. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/cir.0000000000000484
- Paller AS, Gerbie MV. Scarlet Fever. [Updated 2024 Jan 11]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK507889/
- Mangold AR, Tadi P, Sjaarda J. Glossitis. [Updated 2023 Aug 8]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560627/
- 日本心臓財団. 耳寄りな心臓の話(第19話)『小児の心臓を襲う川崎病』. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/publish/bunko/19.html
- 日本川崎病研究センター. 日本川崎病研究センターニュースレター No.40. [インターネット]. 2020年9月 [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.kawasaki-disease.org/wp-content/uploads/2020/09/No40.pdf
- 川崎病遺伝コンソーシアム. 研究紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jkdgc.jp/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B4%B9%E4%BB%8B/