高齢者のフレイル予防と栄養補助食品の選び方|エンシュア、HMB、メイバランスを科学的に徹底解説
筋骨格系疾患

高齢者のフレイル予防と栄養補助食品の選び方|エンシュア、HMB、メイバランスを科学的に徹底解説

ご高齢の親御様の「最近、食が細くなった」「急に痩せてきた」といった変化に、不安を感じていませんか。それは単なる加齢現象ではなく、健康寿命を脅かす「低栄養」や「フレイル」のサインかもしれません。厚生労働省が実施した令和5年「国民健康・栄養調査」によると、日本の65歳以上の女性の22.4%が低栄養傾向(BMI ≤ 20)にあり、この問題は特に85歳以上で深刻化しています1。これは、実に高齢女性の5人に1人以上が、心身の活力を失う危険に直面していることを示しています。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、日本老年医学会や厚生労働省の公式な指針、そして最新の科学的研究に基づき、高齢者のフレいる(虚弱)を予防するための正しい栄養知識と、誤解されがちな「エンシュア」や「HMB」を含む栄養補助食品の科学的な選び方を、どこよりも詳しく、そして正確に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。

  • 厚生労働省 (MHLW): この記事における高齢者のタンパク質摂取目標に関する指針は、厚生労働省が発表した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づいています2
  • 日本老年医学会 (JGS): フレイルおよびサルコペニアの定義、そして「栄養と運動の組み合わせ」が強く推奨されるという指針は、同学会発行の「フレイル診療ガイド2018年版」に基づいています3
  • 学術論文 (メタアナリシス): HMBの有効性に関する記述は、50歳以上の人々を対象とした複数のランダム化比較試験を分析した2024年の系統的レビューおよびメタアナリシスに基づいています4。また、経口栄養補助食品(ONS)全般の効果に関する記述も、同様に2024年のメタアナリシスに基づいています5
  • アボットジャパン株式会社: 日本で販売されている医療用医薬品「エンシュア」およびHMB含有製品「アバンド」に関する正確な製品情報は、同社の公式情報に基づいています67

要点まとめ

  • 日本の高齢者、特に女性の5人に1人以上が「低栄養」のリスクを抱えており、これは要介護状態の前段階である「フレイル」の主な原因です。
  • フレイル予防の鍵は、筋肉の材料となる「タンパク質」の十分な摂取です。厚生労働省は65歳以上に1日あたり体重1kgあたり1.0g以上の摂取を推奨しています。
  • 日本で医療用として流通する「エンシュア」に、筋肉維持成分として注目される「HMB」は含まれていません。これは海外製品との大きな違いであり、正しい知識が必要です。
  • HMBの摂取を考える場合、アボット社の「アバンド」などが選択肢となりますが、科学的研究では1日3gを12週間以上継続することが効果の目安とされています。
  • 栄養補助食品は目的(エネルギー補給、タンパク質強化など)に応じて選ぶべきであり、最大の効果を得るためには、専門家の指針で最も強く推奨される「栄養と運動の組み合わせ」が不可欠です。

第1章:「フレイル」「サルコペニア」とは?要介護にならないために知っておくべきこと

多くの人が「年を取れば弱るのは当たり前」と考えがちですが、医学的には「フレイル」や「サルコペニア」は単なる老化ではなく、介入によって予防・改善が可能な状態とされています。これらは健康な状態と要介護状態の中間に位置し、この段階で適切な対策を講じることが、健康寿命を延ばす上で極めて重要です。

フレイルの定義

日本老年医学会は、「フレイル」を「加齢に伴う予備能力の低下により、ストレスに対する回復力が低下した状態」と定義しています3。つまり、健常な時なら乗り越えられたはずの風邪や些細な怪我をきっかけに、一気に心身機能が低下し、要介護状態に陥りやすくなっている状態を指します。

あなたもチェック!日本版フレイル基準(J-CHS基準)

ご自身やご家族がフレイルに該当しないか、以下の日本版フレイル基準(J-CHS基準)で確認してみましょう。5項目のうち3項目以上に該当すると「フレイル」、1~2項目に該当するとその前段階である「プレフレイル」と判断されます3

  • 体重減少:意図せず、この6ヶ月で2kg以上の体重減少があったか。
  • 疲労感:ここ2週間、わけもなく疲れたような感じがするか。
  • 活動量の低下:週に1度も、汗をかくような運動や体操をしていないか。
  • 歩行速度の低下:横断歩道を青信号のうちに渡りきれないことがあるか。(目安:秒速1.0m未満)
  • 筋力(握力)の低下:握力が男性で28kg未満、女性で18kg未満か。

サルコペニア:筋肉が失われる状態

フレイルの最も重要な構成要素の一つが「サルコペニア」です。これは、加齢に伴い筋肉の量と質が進行性に減少していく状態を指します3。サルコペニアになると、転倒や骨折のリスクが高まるだけでなく、基礎代謝が低下し、生活習慣病にもつながりやすくなります。

フレイルサイクル:低栄養が招く悪循環

フレイルの背景には、「フレイルサイクル」と呼ばれる悪循環が存在します。この悪循環を断ち切ることが、予防の鍵となります。

食欲不振・低栄養 → 筋肉量・筋力の減少(サルコペニア) → 基礎代謝量の低下・活動量の減少 → エネルギー消費量の低下 → さらなる食欲不振

このサイクルの始点となるのが「低栄養」です。特に、筋肉を作るためのタンパク質が不足すると、サイクルは一気に加速してしまいます8


第2章:なぜタンパク質が重要?厚生労働省が示す高齢者の新基準

これまで、高齢者は粗食が良いと考えられてきましたが、近年の研究では、筋肉を維持しフレイルを予防するためには、むしろ若い頃よりも多くのタンパク質が必要であることが明らかになっています。この科学的知見を反映し、日本の公的な基準も大きく変わりました。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、65歳以上の高齢者におけるフレイル予防を目的としたタンパク質の摂取目標量が引き上げられました2。具体的には、1日に摂取する総エネルギーのうち15~20%をタンパク質から摂ることが推奨されています。これは、体重1kgあたりに換算すると、少なくとも1.0g以上のタンパク質に相当します910。例えば体重50kgの方であれば、1日に50gのタンパク質が必要です。

しかし、朝はパンとコーヒー、昼は蕎麦やうどん、夜はご飯と味噌汁と漬物といった伝統的な日本の食事では、この目標を達成するのは容易ではありません。肉や魚、卵、大豆製品などを意識して毎食取り入れなければ、タンパク質は不足しがちです。特に食が細くなった高齢者にとっては、食事だけで十分な量を確保するのは困難な場合が多く、栄養補助食品の活用が現実的な選択肢となります。


第3章:【最重要】栄養補助食品の「誤解」と「真実」

栄養補助食品を選ぶ際、インターネット上の情報や口コミは玉石混交であり、特に海外製品に関する情報が誤って日本市場に当てはめられているケースが散見されます。ここでは、最も混乱を招きやすい「エンシュア」と「HMB」について、科学的根拠に基づき、その誤解と真実を明らかにします。

1. 日本の「エンシュア」は医療用医薬品であり、HMBは含まない

大きな誤解:「エンシュアを飲めば筋肉がつく」

この誤解の背景には、海外(特に東南アジアや米国)で販売されている一般向けの栄養補助食品「Ensure Gold」などの存在があります。これらの製品はHMBを含んでおり、筋肉維持を強くアピールしています。しかし、アボットジャパンが日本国内で提供している「エンシュア・リキッド」および「エンシュア・H」は、医師の処方が必要な医療用医薬品です6。これらは主に、病気などで口から十分に食事が摂れない患者の経管栄養(チューブでの栄養補給)などに用いられるもので、筋肉増強成分であるHMBは含まれていません。日本の医療現場における「エンシュア」は、あくまで三大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)やビタミン、ミネラルをバランス良く補給するためのものであり、目的も成分も海外の一般向け製品とは全く異なることを明確に理解する必要があります。

2. 筋肉維持の鍵「HMB」とは?科学的根拠と推奨摂取量

HMB(β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸)は、必須アミノ酸であるロイシンの代謝物です。HMBには、筋肉の分解を抑制し、同時に筋肉の合成を促進するという二つの重要な働きがあるとされています。

その効果については、科学的な検証が進んでいます。2024年に発表された、複数の信頼性の高い研究(ランダム化比較試験)を統合・分析したメタアナリシスによると、50歳以上の人々が1日に3gのHMBを12週間以上にわたって摂取することで、筋肉量と筋力が有意に改善したと報告されています4。これは、HMBがサルコペニア対策において有効な選択肢となり得ることを示唆する強力な科学的根拠です。

3. 日本でHMBを摂取するなら?アボット社の「アバンド」

では、日本でHMBを摂取したい場合、どのような製品があるのでしょうか。皮肉なことに、エンシュアの製造元であるアボットジャパン自身が、HMBを主成分とする製品「アバンド」を販売しています7。アバンドは1包あたりにCaHMBを1,500mg(1.5g)含んでおり、さらに創傷治癒に関与するとされるL-グルタミンとL-アルギニンも配合されています。もともとはアスリートのコンディショニングや外科手術後の回復支援などを目的としていましたが11、現在では高齢者の筋力維持を目的としても注目されています。ただし、前述の研究に基づけば、効果を期待するには1日に2包(合計3gのHMB)を長期間継続することが望ましいと考えられます。


第4章:【製品比較ガイド】あなたに最適なのはどれ?日本の主要・栄養補助食品

栄養補助食品は、それぞれ特徴や目的が異なります。ここでは、日本で広く利用されている主要な製品を比較し、どのような場合にどの製品が適しているのかを具体的に解説します。2024年に行われたメタアナリシスでは、経口栄養補助食品(ONS)の摂取が、地域在住高齢者の体重、BMI、ふくらはぎ周囲長、握力といった身体測定値や機能的パラメータを有意に改善することが示されており、これらの製品の有用性が裏付けられています51213

目的別・栄養補助食品マトリクス

以下に、代表的な製品の特徴をまとめました。選択の際の参考にしてください。

製品名 (会社) 分類 主な目的 特徴 (1本/1袋あたり目安) HMB含有 こんな方におすすめ
エンシュア・H (アボット) 医療用医薬品 総合的な栄養補給 (経管・経口) 250mLで250kcal, タンパク質10.6g なし 医師の処方に基づき、病気などで著しく栄養状態が低下している方。
メイバランス Mini (明治) 食品 (濃厚流動食) 少量でのエネルギー・栄養素補給 125mLで200kcal, タンパク質7.5g14 なし 食が細く、一度に多く食べられない(飲めない)方。
アイソカル 100 (ネスレ) 食品 (濃厚流動食) バランスの良い栄養補給 100mLで200kcal, タンパク質8g15 なし 飲みきりサイズで手軽にエネルギーとタンパク質を補いたい方。
アバンド (アボット) 食品 (アミノ酸粉末飲料) 筋肉の維持・増強サポート 1袋あたりHMB 1.5g, グルタミン 7g, アルギニン 7g あり 運動と組み合わせて、積極的に筋肉の維持・回復を目指したい方。

ケース別・選び方のポイント

  • とにかく食が細く、エネルギーを補給したい方:
    少量で高エネルギーが摂取できる「メイバランス Mini」や「アイソカル 100」のような製品が適しています。様々な味があり、ゼリータイプも選べるため、飽きずに続けやすいのが特徴です1617
  • タンパク質不足が特に気になる方:
    各社の製品には高タンパク質タイプもあります。製品表示をよく確認し、タンパク質量が多いものを選びましょう。
  • 運動と組み合わせて筋力維持を目指す方:
    ウォーキングや軽い筋力トレーニングなどの運動習慣がある方には、HMBを含む「アバンド」のような製品が効果を最大限に引き出す助けとなる可能性があります。

第5章:最高の効果を得るために:栄養と運動の「最強コンビ」

ここまで栄養補助食品の重要性を解説してきましたが、最も強調したいのは「栄養だけでは不十分」という事実です。筋肉は、材料となるタンパク質(やHMB)が供給され、かつ「使う」という指令(運動)が与えられて初めて、維持・増強されます。

この点は、専門家の間でも広くコンセンサスが得られています。日本老年医学会の「フレイル診療ガイド」では、栄養療法単独での介入は「弱く推奨する」(推奨度B)に留まるのに対し、運動療法と栄養療法を組み合わせた介入は「強く推奨する」(推奨度A)と、最も高いレベルで位置づけられています3。名古屋大学の葛谷雅文教授をはじめとする日本の老年医学の専門家たちも、この「栄養と運動の組み合わせ」の重要性を一貫して強調しています18

特別な運動は必要ありません。例えば、以下のような自宅でできる簡単な運動から始めてみましょう。

  • 椅子からの立ち座り運動:安定した椅子に座り、ゆっくりと立ち上がり、またゆっくりと座る動作を5~10回繰り返す。
  • かかと上げ運動:壁や椅子に手をついて体を支え、ゆっくりとかかとを上げて、ゆっくりと下ろす。
  • 室内でのウォーキング:天候に関わらず、室内を5~10分程度歩く。

これらの運動を、タンパク質やHMBを補給したタイミングで行うことで、栄養素が効率的に筋肉に取り込まれやすくなります。


よくある質問

栄養補助食品だけで食事の代わりになりますか?

いいえ、なりません。栄養補助食品は、あくまで通常の食事では不足しがちな栄養素を「補助」するためのものです。食事には、食物繊維やファイトケミカル(植物由来の機能性成分)など、サプリメントでは補いきれない多くの重要な成分が含まれています。また、「噛む」という行為自体が、脳の活性化や唾液の分泌を促すなど、健康維持に重要な役割を果たしています。基本は一日三食のバランスの取れた食事であり、栄養補助食品はその上で活用するべきです19

腎臓病がある場合でも、高タンパク質の栄養補助食品を使用して良いですか?

自己判断で摂取してはいけません。腎臓の機能が低下している場合、タンパク質の過剰摂取は腎臓にさらなる負担をかける可能性があります。腎臓病などの持病をお持ちの方や、何らかの薬を服用中の方が栄養補助食品の使用を検討する際には、必ず使用前にかかりつけの医師、管理栄養士、または薬剤師に相談してください。個々の病状に合わせた適切な栄養指導を受けることが不可欠です。

栄養補助食品はいつ飲むのが効果的ですか?

製品によって推奨されるタイミングは異なりますが、一般的な目的においては、食事の間(間食として)や、運動後30分以内が「ゴールデンタイム」とされ、栄養素が吸収されやすいと言われています。特に運動後にタンパク質を補給することは、筋肉の修復と成長を助ける上で効果的です。ただし、最も重要なのは毎日継続することですので、ご自身の生活リズムに合わせて続けやすい時間を見つけるのが良いでしょう。

結論

高齢の親御様の健康を願うとき、私たちはしばしば目に見える病気や怪我に気を取られがちですが、「低栄養」という静かな危機こそが、自立した生活を奪う「フレイル」の入り口となり得ます。本記事で明らかにしたように、フレイル予防の核心は、科学的根拠に基づいた正しい栄養摂取と、それを活かすための適度な運動にあります。

「エンシュア」や「HMB」に関する正確な知識を持ち、数ある栄養補助食品の中からご家族の状況に最適なものを選択すること。そして何よりも、栄養補給と簡単な運動を組み合わせ、フレイルの悪循環を断ち切ること。この二つが、愛するご家族の健康寿命を延ばし、笑顔あふれる毎日を守るための、最も確実で愛情のこもった支援となるでしょう。

【重要】必ず専門家にご相談ください本記事は情報提供を目的としており、医学的な診断や治療に代わるものではありません。栄養補助食品の使用を開始する前、特に腎臓病などの持病がある方や薬を服用中の方は、必ずかかりつけの医師、歯科医師、管理栄養士、または薬剤師にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010817.php
  2. 厚生労働省. 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html
  3. 日本サルコペニア・フレイル学会. フレイル診療ガイド [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jssf.umin.jp/clinical_guide.html
  4. Zhang L, Chen L, Wang Y, Xu W, Wu J, Li J, et al. Effect of β-hydroxy-β-methylbutyrate oral supplementation on muscle-related indicators in people over 50 years old: a systematic review and meta-analysis. Front Nutr. 2024;11:1366304. doi:10.3389/fnut.2024.1366304. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12003145/
  5. Momeni Z, Teymouri F, Ghourchian N, Shidfar F, Heshmat R, Eghtesadi S. Effect of oral nutrition supplements on anthropometric and functional parameters in community-dwelling older adults: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. J Health Popul Nutr. 2024 Feb 13;43(1):19. doi: 10.1186/s40795-024-00869-z. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11827344/
  6. KEGG. 医療用医薬品 : エンシュア (商品詳細情報) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med_product?id=00003759-001
  7. アボットジャパン株式会社. 製品情報 | アバンド – アボット [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.abbott.co.jp/our-products/abound.html
  8. 西村知香. CASE066:100歳になるということ|ケアマネ医師は患者・家族とどう向き合ってきたのか 認知症の介入困難事例アプローチ [インターネット]. メディカLIBRARY; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ml.medica.co.jp/series/approach/1513/
  9. まごころ弁当. 日本人の食事摂取基準とは?高齢者の健康維持に役立てよう [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.magokoro-bento.com/blog/201902/kijun.html
  10. 一般社団法人アクティブシニア「食と栄養」研究所. 健康長寿の「食と栄養」「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の特長と主な改定ポイント [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://activesenior-f-and-n.com/food_nutrition/dietary-reference-intakes2020.html
  11. Goal.com. アボットの栄養サプリメント:アバンド®の特徴は?2月14日まで無料キャンペーン実施中! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.goal.com/jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/how-to-buy-abbott-abound/blt21190fd934fbf2a6
  12. Wang Y, Fu X, Chi C, Wang Y, He Y, Zhang J. Effectiveness of Oral Nutritional Supplements on Older People with Anorexia: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Nutrients. 2021 Mar 22;13(3):1033. doi: 10.3390/nu13031033. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8001033/
  13. Zhang L, Chen L, Wang Y, Xu W, Wu J, Li J, et al. Effect of β-hydroxy-β-methylbutyrate oral supplementation on muscle-related indicators in people over 50 years old: a systematic review and meta-analysis. Front Nutr. 2024;11:1366304. doi:10.3389/fnut.2024.1366304. [リンク切れの可能性あり]
  14. BIGLOBE. 栄養補助食品|高齢者でも食べやすいバランスの良いおすすめ … [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kurashi.biglobe.ne.jp/rankings/22044/
  15. 株式会社B-style. 高齢者の食欲不振の原因と対策|栄養補助食品も効果的に活用 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.b-style-msc.com/blog/?p=400
  16. CURA. 看護師が知っておきたい!最近よく使われる市販の介護・栄養補助食品とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cu-ra.net/post/nurse-care-nutrition-supplements
  17. 株式会社B-style. [タイトル不明] [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https.www.b-style-msc.com/blog/?p=400 [リンク切れの可能性あり]
  18. ケアネット. サルコペニア・フレイル、十分なエビデンスのある栄養療法とは?初の栄養管理ガイドライン刊行 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60961
  19. 公益財団法人長寿科学振興財団. フレイルサイクルの概念図 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: (この情報は一般概念であり、特定のURLは報告書に記載されていませんでした。フレイルサイクルは老年医学における基本的な概念です。)
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ