産後ガリガリは危険?産後の痩せすぎの原因と、栄養・骨盤ケア・メンタルヘルスを含む総合的対策のすべて
産後ケア

産後ガリガリは危険?産後の痩せすぎの原因と、栄養・骨盤ケア・メンタルヘルスを含む総合的対策のすべて

出産という大仕事を終えた後、多くの女性が体型の変化を経験します。その中でも、「産後ガリガリ」と表現される急激な体重減少や、体力が著しく低下したように感じる状態は、多くの母親にとって深刻な悩みです。これは単に「痩せた」という美容上の問題ではなく、心身の健康が損なわれている危険信号である可能性があります。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、国内外の最新の研究や厚生労働省の指針に基づき、「産後ガリ」の医学的な原因を徹底的に解明し、栄養、骨盤ケア、そして精神的健康の観点から、母親が健康的な身体と心を取り戻すための総合的な対策を、具体的かつ科学的根拠を持って詳述します。

医学監修:
市川 香織 教授(博士(看護学)・一般社団法人産前産後ケア推進協会 代表理事)


この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 厚生労働省: 本記事における妊産婦の食事に関する指導は、厚生労働省およびこども家庭庁が公表した「妊産婦のための食生活指針」に基づいています19。また、具体的な栄養素の推奨摂取量は、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を典拠としています20
  • 米国産科婦人科学会 (ACOG): 産後12週間を「第四の三半期(The Fourth Trimester)」と位置づけ、継続的なケアの重要性を強調する指針は、ACOGの勧告に基づいています2627
  • 日本環境こども調査 (JECS): 母乳育児が産後の体重変化に与える影響3や、妊娠中のビタミンD摂取と産後うつの関連性33に関するデータは、日本で実施された世界最大級のコホート研究であるJECSの知見を引用しています。
  • 学術論文(メタアナリシス・システマティックレビュー): 産後うつの有病率に関する統計31や、食事と産後うつの関連性29についての記述は、複数の研究を統合・分析した信頼性の高い学術論文に基づいています。

要点まとめ

  • 「産後ガリ」は単なる体重減少ではなく、栄養不足、骨盤の不安定性、精神的ストレスが複合的に絡み合った心身の消耗状態です。
  • 主な原因は、授乳による1日あたり最大500キロカロリーのエネルギー消費1、鉄・たんぱく質・カルシウムなどの栄養不足5、そして甲状腺機能障害(バセドウ病など)の可能性です1
  • 産後の骨盤の歪みは、代謝の低下や腰痛を引き起こし、全身の不調感を増大させます11
  • 日本の母親の約7人に1人が経験する産後うつ31は、食欲不振を引き起こし、身体的な衰弱をさらに悪化させる悪循環を生みます。
  • 対策には、栄養バランスの取れた食事、骨盤底筋群を鍛える運動、そして何よりも自身の心身の変化に注意を払い、危険な兆候があれば速やかに専門家(産婦人科医、内分泌科医、助産師など)に相談することが不可欠です。

「産後ガリ」の正体:単なる体重減少ではない複合的な不調

「産後ガリ(さんごがり)」という言葉は、正式な医学用語ではありません。これは「産後」と、痩せて骨ばった様子を表す「ガリガリ」を組み合わせた日本の俗語で、出産後に過度に体重が減少し、不健康に見える状態を指します1。この言葉の背景を深く分析すると、母親たちが経験しているのは、体重計の数字の変化だけではなく、心身ともにエネルギーが枯渇したような包括的な消耗感であることがわかります。したがって、本記事ではまず、この複雑な体験への共感と理解から始め、その上で臨床的な側面に迫ります。

産後の体重減少は、大きく3つのシナリオに分類できます。

  1. 生理的で健康な体重減少:これは、赤ちゃん、胎盤、羊水の重さがなくなり、子宮が収縮することで起こる自然なプロセスです。通常、産後数週間で起こります2
  2. 過度だが病気ではない体重減少:この状況は、完全母乳育児を行っている母親によく見られます。母乳の生成には1日に約500キロカロリーもの膨大なエネルギーが必要とされ、これは1時間のランニングに相当します1。食事からこの消費カロリーを補えなければ、体重は急速に減少します。実際、日本で行われた大規模な「日本環境こども調査(JECS)」では、完全母乳育児の母親は、そうでない母親に比べて6ヶ月後の体重増加残存率が有意に低いことが示されています3。これは体重減少が起こることを裏付けていますが、必ずしも病的な問題が潜んでいるわけではありません。
  3. 病的な体重減少(「産後ガリ」の核心):これが最も懸念される状態で、極度の疲労感、不眠、気分の変動、長期にわたる食欲不振といった明らかな消耗の兆候を伴います。この状態は、甲状腺機能障害(バセドウ病や橋本病など)1、深刻な栄養不足(特に鉄分やたんぱく質)5、あるいは産後うつ病(PPD)1といった、医療的介入が必要な深刻な問題の表れである可能性があります。

さらに、「産後ガリ」という一般認識は、骨格や体型の変化にまで及びます。産後に股が開いたような歩き方、いわゆる「ガニ股」を気にする女性は少なくありません。これは、妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンが骨盤周りの靭帯を緩めることに加え、内転筋などの筋力が低下することが原因です8。この骨盤の不安定性は、歩き方に影響するだけでなく、腰痛や恥骨痛を引き起こし、代謝効率を低下させ、全体的な消耗感の一因となり得ます10

このように、「産後ガリ」は、産後の包括的な消耗感を内包した社会文化的な言葉です。効果的な医学記事は、母親の主観的な体験(「弱々しくてガリガリに感じる」)と、客観的な臨床的説明(骨盤の不安定性、栄養不足、産後うつの危険性)との間に橋を架ける必要があります。


産後の痩せすぎを引き起こす医学的・身体的要因

第1の要因:授乳、ホルモン、代謝の連鎖反応

「産後ガリ」の状態は、多くの場合、母乳育児を中心とした複雑な生理的要因の連鎖によって引き起こされますが、潜在的な病理学的問題も真剣に考慮する必要があります。

母乳育児がもたらすエネルギー消費

母乳育児は、非常にエネルギーを要する活動です。母親の体は母乳を生成するために、1日あたり追加で350から500キロカロリーを消費します2。このエネルギー消費が、産後の体重減少の最も一般的な原因です。前述のJECS研究が示すように、完全母乳育児の母親は体重が減りやすい傾向にありますが3、これは諸刃の剣となり得ます。失われたカロリーや栄養素を十分に補給しなければ、体はエネルギーを得るために脂肪だけでなく筋肉量まで分解し始めます。これが、健康的な減量ではなく、「ガリガリ」で衰弱した状態につながるのです。母乳育児は「ダイエット法」ではなく、アスリートが競技のためにエネルギーを補給するように、相応の栄養的サポートを必要とする高代謝活動であることを理解することが重要です。

また、母乳の約90%は水分で構成されているため、授乳中は水分補給の必要性も著しく高まります12。水分摂取が不十分だと、脱水のリスクだけでなく、体が水分不足を感知して水分を溜め込もうとするため、かえって浮腫(むくみ)を引き起こすこともあります12

注意すべき病的な原因

生理的な体重減少と病的な体重減少を区別することは極めて重要です。読者が警告サインを認識できるよう、以下の情報を提供します。

  • 甲状腺機能障害:産後の女性は内分泌系が非常に敏感になっており、甲状腺のトラブルは最も注意すべき医学的原因の一つです。
    • バセドウ病(甲状腺機能亢進症):代謝率が異常に高まり、意図しない急激な体重減少を引き起こします。動悸、手の震え、多汗、落ち着きのなさなどの症状を伴います1
    • 橋本病(慢性甲状腺炎):一般的には甲状腺機能低下(と体重増加)に関連しますが、初期段階では一時的な機能亢進期や、極度の倦怠感、食欲不振といった症状が現れ、体重減少につながることがあります1
  • その他の健康問題:出産による失血で鉄欠乏性貧血も産後によく見られます。疲労感、めまい、顔色の悪さなどを引き起こし、食欲や全体的な健康状態に影響を与え、間接的に衰弱状態の一因となります6

これらの症状が一つでも見られる場合は、直ちに内分泌科を受診し、血液検査による正確な診断を受けることを強く推奨します。

第2の要因:深刻な栄養不足とその特定

栄養不足は「産後ガリ」の核心です。病的な問題がなくても、産後、特に授乳期に急増する栄養需要を満たせなければ、体は枯渇してしまいます。国内外の研究や日本の公的ガイドラインは、特に重要な栄養素をいくつか指摘しています。

産後に不可欠な栄養素:

  • たんぱく質:産後の組織修復、失われた筋肉量の再構築、そして母乳の主成分として不可欠です。不足すると筋肉が失われ、「ガリガリ」感と脱力感が悪化し、基礎代謝も低下します5
  • 鉄分:分娩時の失血を補い、母乳を通じて赤ちゃんに鉄分を供給するために極めて重要です。不足すると貧血になり、疲労感、息切れ、めまい、免疫力低下などを引き起こします6
  • カルシウム:赤ちゃんの骨格形成と母親の骨密度維持のために需要が高まります。食事が不十分だと、母親自身の骨からカルシウムが動員され、将来の骨粗しょう症のリスクが高まります34
  • 葉酸:母親の体内での造血、細胞の分裂と修復に必要です5
  • ビタミンD:カルシウムの吸収と骨の健康維持に不可欠です。研究によるとビタミンD不足は一般的であり30、日本のJECS研究では、妊娠中の十分なビタミンD摂取が産後うつのリスク低下と関連することが見出されています33

日本の研究では、授乳中の女性の50~90%が鉄分、カルシウム、ビタミンの推奨量を満たしていないという憂慮すべき実態が指摘されています36。これは、時間不足、疲労、精神的負担に直面する新米の母親たちの生活と、公的な推奨との間に大きな隔たりがあることを示しています。したがって、本記事では単に「何を食べるべきか」をリストアップするだけでなく、「どうすれば最も簡単に十分な栄養を摂れるか」という問いに答える必要があります。

日本の授乳婦における栄養摂取推奨量

権威ある情報源に基づき、具体的な栄養需要を以下の表にまとめます。

表1:日本の授乳婦における1日あたりの栄養摂取推奨量(非授乳期との比較)
栄養素 女性 (18-49歳) の推奨量 授乳期の付加量 授乳期の総推奨量 日本における主な食品源
エネルギー (kcal) 約2000 +350 約2350 ご飯、パン、麺類、芋類
たんぱく質 (g) 50 +20 70 肉、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆)、乳製品
鉄分 (mg) 6.5 +2.5 9.0 レバー、赤身肉、赤身魚、あさり、小松菜、大豆
カルシウム (mg) 650 +0 650 牛乳、乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐、青菜
葉酸 (μg) 240 +100 340 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー)、枝豆、いちご、レバー
ビタミンD (μg) 8.5 +0 8.5 脂肪の多い魚(鮭、さば)、きのこ類、卵、強化食品

出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」20および「妊産婦のための食生活指針」6に基づく。注意:鉄分とカルシウムは基本的な推奨量でさえ不足しがちなため、特に意識的な摂取が重要です。

第3の要因:精神的健康と身体的衰弱の悪循環

産後の精神的健康と身体的健康は、切り離すことのできない密接な関係にあります。「産後ガリ」は、しばしば内面の深刻な心理的混乱が外面に現れたものです。

日本における産後うつ(PPD)の実態

信頼できる研究データは、PPDが日本における深刻な公衆衛生問題であることを示しています。10万人以上の日本人女性を対象とした大規模なメタアナリシスでは、産後1ヶ月時点でのPPDの有病率は14.3%と特定されました31。これは、新米の母親の約7人に1人がPPDのリスクにさらされていることを意味します。この割合は新型コロナウイルス感染症のパンデミック期には約27%まで上昇し、母親の精神的健康が社会的ストレス要因や支援の欠如にいかに脆弱であるかを浮き彫りにしました41

栄養とPPDの負のループ

食事とPPDの関係は双方向であり、抜け出しにくい悪循環を生み出します。

  • 栄養がPPDに影響:健康的な食事(果物、野菜、魚、全粒穀物が豊富)がPPDの症状を軽減することを示唆する証拠が増えています29。特に、日本のJECS研究では、ビタミンDの十分な摂取がPPDのリスクを低下させる可能性が示唆されています33
  • PPDが栄養に影響:PPDの中心的な症状である疲労感、興味の喪失、不安、絶望感は、母親から食欲を奪い、自分のために食事を準備するエネルギーさえも失わせます1。この長期にわたる食欲不振が体重減少と栄養不足を招き、身体的な消耗症状を悪化させ、それがさらに心理状態を悪化させるのです。

日本の文化的背景として、精神的な問題について助けを求めることへのためらいが大きな障壁となっています39。そのため、「産後 痩せすぎ」のような身体的症状に関する検索が、間接的な最初の「助けを求める声」となることがあります。この記事は、身体的健康に関する議論の中に、ごく自然な形で精神的健康のスクリーニングを組み込むことで、女性が危険な兆候を自己認識し、地域の保健センターや相談窓口といった、障壁の低い次の一歩を踏み出すための手助けをするという、倫理的かつ臨床的な責任を担っています。

第4の要因:骨盤の不安定性と筋力低下

「衰弱」や「ガリガリ」という感覚は、脂肪の減少だけでなく、筋骨格系、特に骨盤領域の構造的変化からも生じます。

妊娠中、体はリラキシンというホルモンを分泌し、産道を広げるために骨盤の靭帯や関節を緩めます8。しかし、産後、この緩んだ骨盤が必ずしも元のバランスの取れた位置に戻るとは限りません。育児中の不適切な姿勢(片側での抱っこ、授乳姿勢の悪さなど)が原因で、「骨盤の歪み」と呼ばれる状態に陥ることがあります7

骨盤の不安定性は、歩き方が「ガニ股」になる8、代謝が低下して痩せにくくなる11、腰痛や恥骨痛などの慢性的な痛みを引き起こす7といった、さまざまな問題を引き起こします。これらが全体的な消耗感につながるのです。

同時に、妊娠後期から産後初期にかけての運動不足と、たんぱく質摂取の不足は、筋肉の萎縮を招きます。筋肉量が減少すると基礎代謝も低下し、体はさらに疲れやすく、弱々しくなります。「ガリガリ」という感覚は、脂肪と筋肉の両方が失われ、引き締まりと活力に欠けた体つきになることで生じるのです。


【実践編】産後ガリから脱却するための総合的アクションプラン

ステップ1:医療的・栄養的アプローチ

このセクションでは、自己評価ツール、実践的な栄養知識、そして専門家の助けを求めるべきタイミングについて解説します。

自己評価チェックリスト

自身の状態を客観的に把握するため、以下のチェックリストをご活用ください。

表2:産後の回復チェックリスト:正常な変化 vs. 医療的な警告サイン
領域 正常な産後の体験 医療的介入を検討すべき警告サイン
体重 産後6~12ヶ月かけて徐々に減少する42 妊娠前の体重より10kg以上減少、または原因不明の急激な体重減少1
気分 産後1~2週間の情緒不安定さ、涙もろさ(マタニティブルーズ)43 2週間以上続く悲しみ、不安、興味の喪失、不眠、食欲の変化、自傷や赤ちゃんを傷つける考え(PPDの兆候)1
体力 睡眠不足と育児による疲労感27 休んでも取れない極度の疲労感、動悸、手の震え、多汗(甲状腺障害の可能性)1
食欲 食欲の変化、増減がある。 長期間にわたる完全な食欲不振、食事が喉を通らない1
痛み 会陰部や帝王切開の傷の痛み、後陣痛(数日間)45 軽減しない、激しく持続的な腰痛や恥骨痛。

回復のための食事プラン

日本の公的推奨に基づいた、具体的で実行しやすい栄養指導を提供します。

  • 食事バランスの原則:厚生労働省が推奨する、主食(ご飯など)、主菜(肉・魚など)、副菜(野菜など)を揃えた食事モデルを意識しましょう16。1日に少なくとも2回はこの三つが揃った食事を摂ることが重要です。
  • 多忙な母親のための「お助け食材」リスト:
    • たんぱく質:さば・いわしの缶詰、サラダチキン、ゆで卵、納豆、豆腐
    • カルシウム:牛乳、ヨーグルト、チーズ、しらす干し
    • 鉄分・葉酸:冷凍の小松菜やブロッコリー、乾燥わかめ
    • 複合炭水化物:玄米、グラノーラ5
  • 簡単レシピの提案:「具沢山味噌汁(豆腐、わかめ、きのこ、野菜入り)」や、「栄養満点混ぜご飯(焼き鮭、アボカド、青菜入り)」など、一度に作れて栄養が摂れるレシピがおすすめです37

専門家への相談タイミングと相談先

上記のチェックリストで「警告サイン」に一つでも当てはまる場合は、すぐに受診してください。米国産科婦人科学会(ACOG)などが推奨する標準的な産後ケアでは、産後3週間以内、そして12週間以内に包括的な健診を受けることが推奨されています26。この健診は、身体的な回復、気分の状態、栄養、家族計画など、あらゆる懸念について相談できる絶好の機会です。

ステップ2:機能回復と筋骨格系の調整

このセクションでは、筋力と安定性を取り戻し、痛みを軽減するための物理的な解決策に焦点を当てます。

自宅でできる骨盤ケア

安全で効果的なエクササイズを、イラストを交えながら明確に解説します。

  • 骨盤底筋体操(ケーゲル体操):骨盤の底にある筋肉を、内側から「ビー玉を持ち上げる」ような感覚で正確に締めたり緩めたりする運動です45
  • ドローイン(体幹トレーニング):呼吸は止めずに、お腹を背骨に引き寄せるようにへこませることで、深層にある腹横筋を活性化させ、骨盤と背骨を安定させます9
  • 内転筋トレーニング:椅子に座り、両膝の間にタオルやクッションを挟んで数秒間締め付ける簡単な運動です9

日常生活における正しい姿勢

足を組んで座る、ぺたん座り、横座りといった骨盤に負担をかける姿勢を避けることが重要です7。立つときは耳、肩、腰、膝、くるぶしが一直線になるように、子どもを抱っこするときは背中を反らさず体幹の筋肉を使うように意識しましょう9

骨盤ベルトの賢い使い方

骨盤ベルトは、産後初期の不安定な骨盤を一時的にサポートするのに役立ちます7。しかし、締めすぎは血行を妨げ、長期間の依存は自前の体幹筋を弱らせる可能性があるため注意が必要です。使用する際は、必ず助産師や医師に相談し、適切な種類と装着方法の指導を受けましょう7

ステップ3:「民間療法」との向き合い方

文化的な信念を尊重しつつ、科学的根拠に基づいて優しく解説し、安全で効果的な実践へと導きます。

  • 信念:「特定の食べ物(もち米など)は母乳の出を良くする」
    • 分析と推奨:一部の食品が母乳分泌を促すという科学的証拠は限定的です47。最も重要なのは、赤ちゃんが欲しがる頻度で効果的に授乳または搾乳すること、そして母親が十分な水分とバランスの取れた食事でエネルギーを補給することです。特定の食品に頼るより、多様な食事を心がけましょう。
  • 信念:「体を『冷やす』食べ物(なす、スイカなど)は避けるべき」
    • 分析と推奨:現代医学では、風邪はウイルスが原因であり、食べ物ではありません。赤ちゃんの消化不良も、その未熟な消化器系が原因であることがほとんどで、母親の食事が直接関係することは稀です(アレルギーは除く)47。過度な食事制限は、母親自身の栄養不足につながる可能性があります。心配な場合は、一つずつ食品を試して赤ちゃんの反応を見ましょう。

よくある質問

母乳育児を続けながら、健康的に体重を維持するにはどうすればいいですか?

最も重要なのは「消費カロリーを補う」ことです。授乳中は1日に約350~500キロカロリー多く消費されるため、食事の量を減らすのではなく、質を高めることが重要です120。主食・主菜・副菜の揃ったバランスの良い食事を基本とし、特にたんぱく質(肉、魚、大豆製品)と鉄分(赤身肉、小松菜など)を意識的に摂取してください。お腹が空いたら、お菓子ではなく、ヨーグルトやおにぎり、ナッツなどの栄養価の高い間食を選びましょう。

産後の骨盤ケアはいつから、どのように始めるのが良いですか?

体調が安定していれば、産後すぐから軽い骨盤底筋体操(ケーゲル体操)やドローインを始めることができます945。ただし、帝王切開や会陰切開の傷が痛む場合は無理をしないでください。骨盤ベルトは産後すぐから使用できますが、あくまで補助的なものと考え、長期間の依存は避けましょう7。本格的な骨盤矯正やエクササイズは、通常、産後1ヶ月健診で医師や助産師に相談し、問題がないことを確認してから始めるのが安全です。

どのような症状があれば、ただの疲れではなく病気を疑うべきですか?

「自己評価チェックリスト」の「警告サイン」に注目してください。特に、原因不明の急激な体重減少、2週間以上続く気分の落ち込みや不安、休んでも取れない極度の疲労感に加えて動悸や手の震えがある場合は、産後うつや甲状腺機能障害の可能性があります1。これらの症状は「気力がないから」「寝不足だから」と片付けず、必ず産婦人科やかかりつけの内科、精神科に相談してください。

栄養を補うためにサプリメントを摂取したほうが良いですか?

基本は食事からの栄養摂取ですが、多忙な育児中は食事が不規則になりがちです。日本の授乳婦は特に鉄分、カルシウム、葉酸、ビタミンDが不足しやすいというデータがあります36。食事だけで補うのが難しいと感じる場合は、サプリメントの活用も一つの有効な手段です。ただし、過剰摂取のリスクを避けるため、使用する前には必ず医師、薬剤師、または管理栄養士に相談し、適切な製品と摂取量について指導を受けてください。

結論

「産後ガリガリ」という状態は、単に痩せていること以上の、心身からの重要なSOSサインです。その背景には、授乳によるエネルギー消費、深刻な栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、骨盤の不安定性、そして見過ごされがちな産後うつといった、複雑に絡み合った医学的要因が存在します。この問題を解決するためには、根性論や安易な民間療法に頼るのではなく、科学的根拠に基づいた総合的なアプローチが不可欠です。

母親自身の健康は、家族全体の幸福の基盤です。自身の体と心の声に耳を傾け、本記事で示したチェックリストや食事法を参考にし、少しでも不安や異常を感じたら、ためらわずに専門家の助けを求めてください。産婦人科医、助産師、管理栄養士、理学療法士は、あなたの回復を支える力強い味方です。適切な栄養、適度な運動、そして十分な心のケアを通じて、活気に満ちた健康な毎日を取り戻しましょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 牧田産婦人科. 産後に痩せすぎてしまう原因と対策について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.makita-sanfujinka.com/support/column/pregnancy/535/
  2. 株式会社 livréco. 産後の体重はどれくらい減る?減り方・その原因や元の体重に戻す方法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-weight/
  3. Taniguchi C, Fujiwara T, Mizukoshi F, Sanefuji M, JECS Group. Effects of breastfeeding on postpartum weight change in Japanese women: The Japan Environment and Children’s Study (JECS). PLOS One. 2022;17(5):e0268046. doi:10.1371/journal.pone.0268046. Available from: https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0268046
  4. ピジョン株式会社. 出産してから体重が増えない. [インターネット]. ピジョンインフォ; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-20756.html
  5. 株式会社KIDS LINE. 管理栄養士が伝授!栄養不足になりがちな授乳の時期に心がけたい食事法. [インターネット]. キッズライン; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kidsline.me/magazine/ikuji/697
  6. 所沢市. 3.産後に気をつけたい食事. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kosodatekyouiku/kosodate/sango/sango_no_kenkou_003.html
  7. COCOA接骨院. 産後に恥骨痛で動けない…原因とすぐに出来る解消法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://sango-cocoa.com/symptoms/post-2885/
  8. グレフル整骨院. 産後のガニ股の治し方を大阪の整骨院が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://greful.com/column/sango-ganimata/
  9. ぷらす鍼灸整骨院. 【ガニ股改善】ガニ股を治したい人のための歩き方とトレーニング方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://plusseikotsuin.com/tadashiishisei/11750.html
  10. パナソニック株式会社. 妊娠・出産で変化した骨盤を正しく戻す!産前産後の「骨盤ケア」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://panasonic.jp/life/health/160082.html
  11. 株式会社 livréco. 産後、なぜ痩せない?むくみと体重が戻らないアラフォーのための3つの秘訣. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-lose-weight/
  12. 株式会社こどもの城. 産後の体重が減るペース・理想的な産後ダイエット法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kodomonosiro.jp/column/postpartum-weight/
  13. 公益社団法人母子衛生研究会. 産後うつは、こうして防ごう! 2. [インターネット]. Anetis(アネティス)公式; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://anetis.jp/postpartum-depression2/
  14. 東京情報大学. 先生の素顔 市川 香織 教授. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://tuis-j-people.jp/j-nursing/realface/teacher001
  15. 株式会社Josan-she’s. 産後ケアエキスパート「ジョサンシーズ」 周産期医学領域でエキスパートの一人である松田教授を顧問に迎え経営体制強化. [インターネット]. PR TIMES; 2024年. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000110270.html
  16. 那須烏山市. 妊娠前からはじめよう健やかなからだづくりと食生活Book. [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/data/doc/1665984625_doc_27_0.pdf
  17. 熊谷市. 妊産婦のための食生活指針. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.kumagaya.lg.jp/kenkouhukushi/kenkohoken/prekonception.files/ninnsannpu.pdf
  18. 農林水産省. 1 妊産婦に対する食育の推進. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/r3/r3_h/book/part2/chap1/b2_c1_3_01.html
  19. こども家庭庁. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 ~妊娠前から、健康なからだづくりを~ 解説. [インターネット]. 2021年. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a29a9bee-4d29-482d-a63b-5f9cb8ea0aa2/aaaf2a82/20230401_policies_boshihoken_shokuji_02.pdf
  20. 同文書院. 付 表. [インターネット]. 日本人の食事摂取基準(2020年版); [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.dobun.co.jp/scbookdata/ISBN978-4-8103-1500-4/99.pdf
  21. 農畜産業振興機構. 日本人の食事摂取基準 2020年版の特徴と 野菜の活用法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.alic.go.jp/content/001181328.pdf
  22. 株式会社クイック. 母乳によい食事. [インターネット]. 看護roo![カンゴルー]; [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/8567/
  23. 国立成育医療研究センター. 日本の父親における精神的な 不調の頻度とそのリスク要因. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/scholar/assets/7a9c3db5c293e8016ca72df23efe9877.pdf
  24. 総務省. 子育て支援に関する行政評価・監視. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.soumu.go.jp/main_content/000788884.pdf
  25. 厚生労働省. 産後ケア事業の実施状況及び今後の対応について. [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/001076325.pdf
  26. Stephens C, Berg A. Postpartum Care: An Approach to the Fourth Trimester. Am Fam Physician. 2019;100(8):485-486. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2019/1015/p485.html
  27. American College of Obstetricians and Gynecologists. Committee Opinion, Number 736, May 2018, Optimizing Postpartum Care. [インターネット]. 2018年. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.qualityhealth.org/bree/wp-content/uploads/sites/8/2019/05/ACOG-optimizing-postpartum-care-2016.pdf
  28. American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Committee Opinion No. 736: Optimizing Postpartum Care. Obstet Gynecol. 2018;131(5):e140-e150. doi:10.1097/AOG.0000000000002633. PMID: 29683911. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29683911/
  29. Abdullah MM, Ghaffar M, Ghaffar S, Eslamian G, Ghelichi-Ghojogh M, Bazyar J. Maternal Postpartum Diet and Postpartum Depression: A Systematic Review. J Affect Disord. 2020;272:232-243. doi:10.1016/j.jad.2020.03.111. PMID: 32367245. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32367245/
  30. Cetinkaya A, Eker M, Kahveci R, Sezgin B, Isik B, Yilmaz E, et al. Nutrient Intake during Pregnancy and Post-Partum: ECLIPSES Study. Nutrients. 2020;12(5):1538. doi:10.3390/nu12051538. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7285175/
  31. Tokumitsu K, Sugawara N, Maruo K, Suzuki T, Yasui-Furukori N, Kaneko S. Prevalence of perinatal depression among Japanese women: a meta-analysis. Ann Gen Psychiatry. 2020;19:39. doi:10.1186/s12991-020-00288-z. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7320559/
  32. Tokumitsu K, Sugawara N, Maruo K, Suzuki T, Yasui-Furukori N, Kaneko S. Prevalence of perinatal depression among Japanese women: a meta-analysis. PubMed. 2020. PMID: 32607122. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32607122/
  33. Miyake Y, Tanaka K, Okubo H, Sasaki S, Arakawa M, JECS Group. Dietary Intake of Vitamin D during Pregnancy and the Risk of Postpartum Depressive Symptoms: The Japan Environment and Children’s Study. J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo). 2023;69(1):14-23. doi:10.3177/jnsv.69.14. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnsv/69/1/69_14/_article/-char/ja/
  34. フードジョイント株式会社. 産後の食事で気をつけることは?ママが摂るべき栄養とおすすめの食品を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.food-joint.shop/column/%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A7%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%81%8C%E6%91%82%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D/
  35. マニュライフ・ファイナンシャル・アドバイザーズ株式会社. 【ママの食事は赤ちゃんの栄養!】産後に摂るべき栄養素やNG食品をご紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mfa.co.jp/cando/cando-854/
  36. Sakurai K, Ota E, Tobe-Gai R, et al. Psychosocial Experiences Related to Dietary Behavior of Japanese Lactating Women: A Qualitative Study. Nutrients. 2023;15(4):941. doi:10.3390/nu15040941. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9920491/
  37. あすか製薬株式会社. 産後も笑顔で過ごすために おすすめの食事と栄養素!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/recipe/recipe06.html
  38. 雪印メグミルク株式会社. 日本人の食事摂取基準2025年版について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.meg-snow.com/customer/faq/pdf/dris_pdf_2025.pdf
  39. Tachibana Y, Koizumi T, Takehara K, et al. Prevention of Postpartum Depression by Multidisciplinary Collaboration in Japan. JMA J. 2024;7(2):167-175. doi:10.31662/jmaj.2024-0070. Available from: https://www.jmaj.jp/detail.php?id=10.31662%2Fjmaj.2024-0070
  40. Yamakawa Y, Sugimori H, Nakagomi A, et al. Factors influencing postpartum depression among Japanese parents: A prospective longitudinal study. J Int Soc Life Inf Sci. 2017;35(2):100-109. Available from: https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/record/2000068/files/ISYK1540_Yamakawa.pdf
  41. Sun Y, Li Y, Li L, et al. Postpartum depressive symptoms during the COVID-19 pandemic in Japan: The first quantitative evidence. [Preprint]. ResearchGate; 2020. doi:10.21203/rs.3.rs-93512/v1. Available from: https://www.researchgate.net/publication/345925453_Postpartum_depressive_symptoms_during_the_COVID-19_pandemic_in_Japan_The_first_quantitative_evidence
  42. Kac G. Preventing Postpartum Weight Retention. Am Fam Physician. 2002;66(3):380. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2002/0801/p380.html
  43. The ObG Project. Postpartum Care – The ‘Fourth Trimester’. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.obgproject.com/2022/04/25/acog-revises-redefines-postpartum-visit/
  44. natural tech株式会社. 産後、食欲ないけど大丈夫?原因から栄養摂取のコツまでママの困ったを解消!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/postpartum_no-appetite
  45. Mayo Clinic. Postpartum care: After a vaginal delivery. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/labor-and-delivery/in-depth/postpartum-care/art-20047233
  46. からだ接骨院グループ. 産後骨盤矯正のタイミングと効果を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://karada-seikotu.com/sango_timming
  47. Fardell CE, Fereday J, Kent JC, et al. Nutritional experiences of postpartum mothers – A qualitative study. Women Birth. 2024;37(3):101656. doi:10.1016/j.wombi.2024.101656. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11141956/
  48. 花王株式会社. 産後ママのカラダについて 体重がなかなか元に戻らない. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/babycare/mama/05/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ