この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている最高品質の医学的根拠のみに基づいています。以下に、参照された主要な情報源と、それが本記事の医学的指針にどのように関連しているかを記載します。
- 世界保健機関(WHO): 解熱薬の使用は体温の数値ではなく、子どもの不快感を和らげるために行うべきであるという指針は、WHOのガイドラインに基づいています4。
- 日本小児科学会: 子どもの全体的な状態(水分摂取、睡眠、機嫌など)を観察することの重要性に関する記述は、同学会の指針を参考にしています10。
- 米国小児科学会(AAP)および関連研究: アセトアミノフェンとイブプロフェンの比較、交互使用や予防的投与を推奨しない根拠、そして「フィーバーフォビア(発熱恐怖症)」に関する考察は、複数の査読付き研究論文および国際的な診療ガイドラインに基づいています638。
- 厚生労働省: 川崎病の診断基準や、夜間・休日の相談窓口(#8000)の活用に関する情報は、厚生労働省が提供する公的資料に基づいています1931。
要点まとめ
- 発熱は、体の免疫システムが病原体と戦っている正常な防御反応です。熱を「敵」と見なすのではなく、体の「味方」と捉え直すことが重要です。
- 治療の目的は、体温計の数字を下げることではなく、お子様の「つらさ」や「不快感」を和らげることです。元気で水分が摂れていれば、高熱でも慌てる必要はありません。
- 解熱薬を使っても熱が再び上がるのは、病気の自然な経過であることがほとんどです。薬の効果が切れると、体は再び戦いを始めるため熱が上がります。
- 水分補給は発熱時のケアで最も重要です。脱水症状のサイン(尿が8〜12時間以上出ない、口が乾くなど)に注意してください。
- 「けいれんが5分以上続く」「意識がない」「呼吸が苦しそう」などの危険な兆候(レッドフラッグサイン)を学び、ためらわずに救急車(#119)を呼ぶ準備をしておくことが、お子様の命を守ります。
まずは落ち着いて:なぜ熱は「敵」ではないのか
医学的な観点から言えば、発熱自体は体を傷つけるものではありません。むしろ、それは緻密に制御された生理的な防衛システムなのです。この基本的な理解が、保護者様の過度な不安、いわゆる「発熱恐怖症(fever phobia)」を和らげる第一歩となります6。
体が戦うサイン:発熱の自然な防御メカニズム
ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入すると、免疫システムがこれを検知し、脳の視床下部にある「体温調節中枢」に指令を送ります。視床下部は、まるでサーモスタットのように、体の設定温度を意図的に高く調整します1。この体温の上昇には明確な目的があります。多くの研究で、38℃から39℃の環境下では、多くのウイルスや細菌の増殖能力が著しく低下することが示されています5。同時に、体温が上昇すると、白血球などの免疫細胞の活動が活発化し、より迅速かつ効率的に病原体を排除できるようになります。通常の感染症による発熱では、体温が41℃を超えることは極めてまれであり、体は常にこのプロセスを厳密に管理しています4。
「体温計」ではなく「子ども」を治療する原則
現代小児科における最も重要な原則の一つは、「数字ではなく、子どもを治療する」という考え方です3。治療介入の主目的は、熱を無理やり36.5℃に戻すことではなく、発熱に伴う子どもの苦痛や不快感を和らげることにあります2。たとえ熱が高くても、お子様が水分を摂取でき、ある程度眠れており、全体的な様子が落ち着いているのであれば、必ずしも解熱薬を使用する必要はありません。世界保健機関(WHO)も、直腸温で39℃未満の場合、子どもが明らかな不快感を示していなければ、薬物治療を推奨していません4。
しかし、「不快感」という言葉は主観的で分かりにくいかもしれません。そこで、保護者様がお子様の「つらさ」を客観的に評価するためのチェックリストをご用意しました。これらは臨床ガイドラインで示されている具体的な指標に基づいています1110。
お子さんの「つらさ」を見極めるチェックリスト
- 水分摂取:水やお茶、ミルクなどを普段通り、あるいは少量ずつでも飲めていますか?
- 睡眠:途切れ途切れであっても、眠ることができていますか?
- 機嫌:極端にぐずったり、なだめられないほど泣き続けたりしていませんか?
- 反応:ぐったりして、呼びかけや普段のやり取りへの反応が鈍くなっていませんか?
- 遊び:好きなおもちゃや遊びに全く興味を示さなくなりましたか?
これらの質問の多くに「いいえ」と答える場合、お子様はつらい状態にある可能性が高く、解熱薬の使用を検討するタイミングかもしれません。
正確な検温:信頼できる判断の第一歩
発熱の評価は、正確な検温から始まります。日本では一般的に体温が37.5℃以上を「発熱」、38.0℃〜38.5℃以上を医療介入を検討する目安としています13。しかし、測定部位によって発熱の基準値は異なることを知っておくことが重要です。国際的な基準では、直腸、耳、額での測定では38.0℃以上、口腔温では37.8℃以上、そして脇の下(腋窩)では37.2℃以上が発熱と定義されています12。
日本では脇の下での検温が一般的です。特に生後3ヶ月未満の乳児には、この方法が推奨されています16。正確な測定のためには、体温計の先端を脇のくぼみの中心に当て、腕を体にしっかりと密着させて測定時間中は動かないようにすることが肝心です。なお、生後6ヶ月未満の乳児では耳式体温計は不正確であり、額に貼るタイプの体温計も信頼性が低いとされています12。
薬を飲んでも熱が下がらない「本当の理由」
保護者様が「薬を使っても熱が下がらない」と表現する時、その状況は臨床的にいくつかの異なる意味合いを持ちます。この違いを理解することが、的確な判断につながります。
- 薬を飲んだ後、体温が全く、あるいはほとんど下がらなかった。
- 体温は少し下がった(例:40℃→38.5℃)が、まだ高いため「効いていない」と感じる。
- 体温は一度しっかり下がった(例:37.5℃)が、数時間後に再び高熱になった。
この中で圧倒的に多いのが3番のケースであり、これは多くの場合、病気の正常な経過です。解熱薬は病気の原因を治療するものではなく、一時的に症状を和らげる対症療法薬に過ぎません2。薬の目的は、熱を1℃から1.5℃程度下げて子どもを楽にすることであり、平熱に戻すことではないのです12。
理由1:病気の自然な経過(最も一般的な原因)
最も一般的な理由は、病気の自然なサイクルです。アセトアミノフェンなどの解熱薬の効果は通常4〜6時間です。薬の効果が切れれば、体内の免疫システムが依然として病原体と戦っている限り、視床下部は再び体温設定を高くし、熱は自然にぶり返します。これは体が正常に機能している証拠であり、心配する必要はありません。
理由2:熱が「上がりきる」前のタイミング
薬が効きにくいもう一つの重要な理由は、投与のタイミングです。体が体温を積極的に上げようとしている段階では、子どもは悪寒(おかん)や震え(戦慄)を示し、手足が冷たくなることがあります2。これは、末梢血管を収縮させ、筋肉を震わせることで熱を産生している状態です。
この「熱の上り坂」の段階で解熱薬を使用すると、体の生理的な働きに逆らうことになり、薬の効果が十分に得られないばかりか、子どもをさらに不快にさせる可能性があります。医学的には、悪寒や震えが収まり、手足が温かくなって子ども自身が「暑い」と感じる「熱が上がりきった」タイミングで解熱薬を使用するのが最も効果的だと推奨されています2。
解熱薬を使う最適なタイミング
悪寒・手足が冷たい → 熱の上り坂 → 毛布などで保温し、快適に過ごさせる → 悪寒が収まり、体が熱くなる → 熱のピーク → この時点で子どもがつらそうなら解熱薬を使用するのに効果的なタイミングです。
理由3:高熱が続きやすい特定の感染症
一部のウイルスや細菌感染症は、その性質上、3〜5日、時には1週間近く高熱が続くことがあります。これは薬が効かないのではなく、病原体の力が強いことを示しています。代表的なものには以下があります。
- インフルエンザ:突然38℃〜40℃の高熱が出て、3〜5日続くのが典型的です9。
- アデノウイルス:咽頭結膜熱(プール熱)などを引き起こし、5〜7日間高熱が続くことがあります18。
- RSウイルス:特に乳幼児において、重い呼吸器症状とともに発熱が長引くことがあります18。
- 突発性発疹:2歳未満の乳児に多く、3〜4日高熱が続いた後、突然熱が下がり、体に発疹が現れます23。
- EBウイルス:伝染性単核球症の原因となり、数週間にわたって発熱が続くこともあります9。
重要なことは、これらのウイルス感染症に対して抗生物質は全く効果がないということです1。治療の基本は、家庭での支持療法となります。
理由4:二次的な細菌感染症の可能性(「3〜5日」の壁)
発熱の期間は、診断における極めて重要な手がかりです。保護者様が覚えておくと便利なのが「1-3-5日の法則」です22。
- 1〜3日目:多くの一般的なウイルス感染症では、この期間の発熱は典型的です。家庭でのケアと危険な兆候の観察が中心となります。
- 3〜5日目:発熱が改善の兆しなく続く場合、これは一つの「転換点」と考えられます22。初めのウイルス感染で免疫力が低下したところに、細菌が侵入し、中耳炎、気管支炎、肺炎といった二次感染を引き起こしている可能性があります18。特に5日目まで続く熱は、これらの合併症を疑い、医師による再診察を受けるべき強いサインです。
- 5日目以降:5日を超えて続く発熱は、より慎重な医学的評価が必要です。
理由5:注意すべき重篤な病気(まれですが重要)
頻度は低いものの、保護者様が知っておくべき重篤な病気が存在します。これらは迅速な診断と治療が子どもの予後を大きく左右します。
隠れた原因「尿路感染症(UTI)」
特に乳幼児、とりわけ女児において、咳や鼻水といった他の症状がなく高熱だけが出る場合、尿路感染症(UTI)が一般的な原因として挙げられます26。これは「隠れた感染症」の典型で、発熱、哺乳不良、不機嫌といった非特異的な症状のみを示すことがあります28。診断には尿検査と細菌培養が不可欠で、適切な抗生物質で治療すれば、通常24〜48時間以内に解熱します29。もし抗生物質投与後48時間経っても解熱しない場合は、腎臓の超音波検査など、さらなる精査が必要になることがあります29。
緊急性の高い「川崎病」
川崎病は、主に5歳未満の乳幼児に発症する原因不明の急性血管炎です30。診断と治療が遅れると、心臓の冠動脈に瘤(こぶ)ができるなどの重大な合併症を引き起こす可能性があるため、極めて注意が必要です。川崎病の最も特徴的な症状の一つが、5日以上続く高熱であり、これは通常の解熱薬にあまり反応しません32。そのため、原因不明の高熱が4〜5日続く場合は、常に川崎病の可能性を念頭に置き、他の症状がないか注意深く観察する必要があります。
川崎病の可能性は?主要6症状をチェック
以下の症状は、必ずしも同時に現れるとは限りません。厚生労働省の診断の手引きに基づき、注意深く観察してください31。
- 5日以上続く発熱(これが最も重要な基本症状です)
- 両目の結膜の充血(白目が赤くなるが、目やには伴わない)
- 唇や口腔の変化(唇が赤く腫れ、乾燥してひび割れる。舌が赤くブツブツになる「いちご舌」)
- 不定形の発疹(水ぶくれではない、様々な形の発疹が体に出る)
- 手足の変化(手のひらや足の裏が赤く腫れぼったくなる。熱が下がってから指先の皮がむける)
- 首のリンパ節の腫れ(通常は片側だけで、1.5cm以上の大きさに腫れる)
診断は、これらのうち5つ以上の症状がそろうことが基準ですが、症状がそろわない「非典型例」もあるため、疑わしい場合は必ず専門医の診察を受けてください31。
科学的根拠に基づく家庭でのケアプラン
適切な家庭でのケアは、子どもの回復を助け、合併症を防ぐ上で非常に重要です。厚生労働省や小児科学会の指針に基づいた具体的な方法をご紹介します19。
水分補給プロトコル:発熱ケアの最優先事項
発熱時、体は代謝が亢進し、呼吸数が増え、汗をかくため、普段より多くの水分を失います。脱水は子どもをさらに消耗させ、状態を悪化させる最大の要因です。したがって、水分補給は何よりも優先されるべきケアです19。
子どもが欲しがるものを、少量ずつ、頻繁に与えるのが基本です。無理に一度にたくさん飲ませる必要はありません。以下のようなものが適しています2。
- 湯冷まし
- 麦茶
- 子ども用のイオン飲料(経口補水液)
- 母乳やミルク
- スープや味噌汁の上澄み
- 尿の量が減る(おむつが8〜12時間以上濡れない、または年長児でおしっこの回数が減る)
- 口や唇が乾いている
- 泣いても涙が出ない、または少ない
- 目が落ちくぼんでいる
- (乳児の場合)大泉門(頭のてっぺんの柔らかい部分)がへこんでいる
- ぐったりして元気がない
快適さを保つための体温調節
子どもの服装や室温の調整は、体温計の数字ではなく、子どもの様子に合わせて柔軟に行います。
- 保温:悪寒や震えがあり、手足が冷たい「熱の上り坂」では、体を温めてあげましょう。毛布や薄手の上着を一枚足すことで、子どもは快適に感じ、体は効率的に目標体温に達することができます1。
- 冷却:震えが収まり、体が熱くなり、手足も温かくなったら、今度は熱を逃がしやすくしてあげます。吸湿性の良い、ゆったりとした衣服に着替えさせましょう。室温は夏なら26〜28℃、冬なら20〜23℃程度に保ち、適度な湿度を維持します19。子どもが暑くて不快に感じている場合は、タオルで包んだ冷却材などを首筋、脇の下、足の付け根といった太い血管が通る場所に当ててあげると効果的です。ただし、子どもが嫌がる場合は無理強いしないでください。
冷却シート(冷えピタなど)に関する注意点:冷却シートは、体の深部体温を下げる医学的な効果はありません7。水分の蒸発により局所的にひんやりとした感覚を与え、心理的な快適さを提供するものですが、解熱治療ではありません。特に乳幼児では、シートがずれて鼻や口を塞ぎ、窒息事故につながる危険性があるため、使用する場合は保護者様の厳重な監督が不可欠です7。
回復を助ける環境:休息と栄養
発熱はエネルギーを大量に消費するプロセスです。病原体との戦いにエネルギーを集中させるため、休息は非常に重要です。読書や読み聞かせなど、静かな活動を促しましょう1。食事は、食欲がなければ無理に食べさせる必要はありません。水分補給を優先し、食べたがる時にはお粥やうどん、野菜スープなど、消化の良いものを与えましょう7。入浴は、元気があれば短時間のシャワーでさっぱりさせても構いませんが、消耗している場合は温かいタオルで体を拭くだけにとどめ、体力の消耗を避けましょう2。
症状日誌:医師への的確な情報伝達ツール
受診の際、病気の経過を正確に伝えることは、迅速で的確な診断につながります。保護者様の観察を整理し、客観的なデータとして医師に提供するために、「症状日誌」をつけることを強く推奨します15。
熱の記録(サンプル)
簡単なメモで構いませんので、以下のような項目を記録しておくと非常に役立ちます。
- 日時:
- 体温(℃):
- 使用した薬(名前、量、時間):
- 他の症状(咳、鼻水、発疹、嘔吐、下痢など):
- 食事・水分(何をどれくらい):
- 尿・便(回数、色、様子):
- 全体的な様子(機嫌、元気、ぐったりしているなど):
解熱薬の賢い使い方:親のための臨床ガイド
解熱薬の使用は、子どもの安全を最優先に、慎重に行う必要があります。ここでは、日本国内での標準的な使い方を解説します。
基本原則:数値ではなく「つらさ」で判断
繰り返しになりますが、解熱薬は子どもの不快感を和らげるために使うものです2。熱が高くても機嫌が良く、水分が摂れているなら不要です。逆に、熱はそれほど高くなくても、痛みや不快感で眠れない、水分が摂れないといった場合には使用を検討します。また、「熱性けいれんを予防するため」に解熱薬を使用することは、その効果が科学的に証明されていないため推奨されません4。
日本で使われる2大解熱薬:アセトアミノフェンとイブプロフェン
日本で子ども向けに市販または処方される主な解熱薬は、アセトアミノフェンとイブプロフェンの2種類です。
- アセトアミノフェン:日本の小児科で最も広く推奨される第一選択薬です39。生後3ヶ月から比較的安全に使用できるとされています10。主な製品名には「カロナール®」や坐薬の「アンヒバ®」などがあります15。
- イブプロフェン:第二選択薬と位置づけられています39。アセトアミノフェンよりも解熱効果がやや強く、作用時間が長い可能性が複数の研究で示唆されていますが38、一般的には生後6ヶ月以降の子どもに使用されます。
イブプロフェン使用時の重要な注意点:イブプロフェンは、腎臓の血流に影響を与える可能性があるため、嘔吐や下痢などで水分が十分に摂れていない「脱水状態」の子どもへの使用は慎重になるべきです。脱水時に使用すると、腎機能障害のリスクを高める可能性があるからです38。イブプロフェンを使用する際は、十分な水分補給が絶対条件となります。
表1:アセトアミノフェンとイブプロフェンの比較
特徴 | アセトアミノフェン | イブプロフェン |
---|---|---|
主な役割 | 第一選択薬。広く推奨される39。 | 第二選択薬。特定の状況で使用39。 |
対象年齢の目安 | 生後3ヶ月から40。 | 生後6ヶ月から41。 |
標準的な用法・用量 | 1回 10-15 mg/kg 体重4 | 1回 5-10 mg/kg 体重41 |
投与間隔 | 4~6時間以上あける39 | 6~8時間以上あける39 |
主な注意点 | 過量投与に注意(肝障害のリスク)。必ず体重に基づき計算する4。 | 脱水時に注意。嘔吐・下痢が激しい、水分摂取不良の場合は避ける38。 |
主な製品名 | カロナール®、アルピニー®、アンヒバ®坐薬15 | ブルフェン® |
よくある誤解:解熱薬の交互使用と予防的投与
アセトアミノフェンとイブプロフェンを交互に使う方法は、その有効性や安全性に関する確固たる科学的根拠が乏しく、むしろ投与間違いや過量投与のリスクを高めるため、主要な医学ガイドラインでは推奨されていません6。また、予防接種後の発熱を「予防する」目的で、接種前に解熱薬を投与することも同様に推奨されていません47。医師の具体的な指示がない限り、これらの使用法は避けるべきです。
重大局面の見極め:いつ医療機関を受診すべきか
保護者様が最も知りたいのは、「いつ病院へ行くべきか」という判断基準でしょう。パニック状態でも冷静に行動できるよう、症状を3つの緊急度レベルに分類したガイドを作成しました。これは様々な信頼できる情報源を統合した、実践的な安全網です。
表2:子どもの発熱時の受診目安
緊急度 | 症状 | 取るべき行動 |
---|---|---|
🔴 直ちに救急車を呼ぶ | ためらわずに #119 に電話する | |
🟡 夜間・休日でも救急外来へ | 夜間休日急病診療所を受診する。判断に迷う場合は #8000 に電話で相談する | |
🟢 翌日の診療時間に受診 | かかりつけの小児科医に、翌日の日中に予約して受診する |
日本の医療相談窓口の活用法:「#8000」と「#119」
日本の医療システムには、保護者様を助けるための重要な窓口があります。
- #8000(こども医療電話相談):全国どこからでもかけられる小児医療相談のホットラインです。看護師や小児科医が、お子様の症状に応じ、夜間や休日に救急外来を受診すべきか、家庭でどのようなケアをすればよいかなどをアドバイスしてくれます1。判断に迷った時の最初の相談先として非常に有用です。
- #119(救急車):生命に危険が及ぶ、一刻を争う事態のための番号です。上記の表で「🔴」に該当する症状が見られる場合にのみ使用してください13。
電話する際は、慌てずに「子どもの年齢、現在の体温、主な症状、いつから始まったか、持病の有無」などを伝えられるように準備しておくとスムーズです50。
特別解説:熱性けいれんへの冷静な対応
熱性けいれんは、保護者様にとって最も恐ろしい経験の一つかもしれませんが、正しい知識があれば冷静に対応できます。
熱性けいれんとは?
熱性けいれんとは、急激な体温上昇に伴って起こるけいれん発作のことです。生後6ヶ月から5歳までの子どもの約2〜5%が経験する、比較的ありふれた現象です。その多くは「単純型熱性けいれん」と呼ばれ、発作は短時間(通常5〜10分未満)で終わり、全身性で、24時間以内に1回しか起こりません。最も重要なことは、単純型熱性けいれんは脳に後遺症を残さず、将来のてんかん発作につながることもない、予後良好な状態であるということです4。
発作時の応急手当:すべきこと・してはいけないこと
万が一お子様がけいれんを起こした際は、保護者様の冷静さが何よりも重要です。
✅ すべきこと
- 落ち着く:まず深呼吸し、ご自身のパニックを抑えます。
- 安全確保:硬い物や尖った物がない、床などの安全な場所に寝かせます。
- 衣服を緩める:特に首周りの衣服を緩め、呼吸を楽にします。
- 横向きに寝かせる:唾液や吐物が気管に入るのを防ぐため、体を横向きにします。これは最も重要な処置です。
- 時間を計る:発作がいつ始まり、いつ終わったかを記録します。
- 観察する:体のどの部分がどのようにけいれんしているか、目の動きなどを観察します。可能であれば、スマートフォンで動画を撮影しておくと、医師の診断に非常に役立ちます48。
❌ してはいけないこと
- 口に物を入れない:舌を噛むことはありません。スプーンや指などを無理に入れると、歯や口の中を傷つけたり、窒息の原因になったりします48。
- 体を強く押さえつけない:発作を止めようと体を揺さぶったり、強く押さえたりしないでください。骨折などの怪我につながる危険があります。
けいれんが救急事態となる場合
ほとんどの熱性けいれんは自然に収まりますが、以下の場合は直ちに救急車(#119)を呼ぶ必要があります。
- けいれん発作が5分以上続く場合35。
- 呼吸が苦しそう、顔色が悪くなる場合。
- 発作が終わっても意識がなかなか戻らない場合。
- 初めてけいれんを起こした場合。たとえ短時間で収まっても、他の危険な病気(髄膜炎など)との鑑別のために、必ず医師の診察が必要です49。
予防的治療(ジアゼパム坐薬)について
熱性けいれんを頻繁に繰り返す、または発作が長時間に及ぶなど、特定の危険因子を持つお子様に対しては、医師が予防的にジアゼパム(製品名:ダイアップ®坐薬など)を処方することがあります37。これは発熱の初期(例:37.5℃)に使用し、けいれんの再発を抑制する目的で使われます。すべての子どもが対象となるわけではなく、専門医による個別のリスク評価に基づいて慎重に判断されるべき治療法です37。
よくある質問
解熱薬を使っても熱が1℃しか下がりません。薬が効いていないのでしょうか?
いいえ、それは薬が効果的に作用している証拠です。解熱薬の目的は、熱を1℃から1.5℃程度下げ、お子様のつらさを和らげることです12。平熱に戻すことではないため、1℃下がって少し楽そうにしていれば、薬は十分に効いていると言えます。
一度熱が下がったのに、数時間後にまた上がってきました。これは異常ですか?
いいえ、これは病気の過程でごく自然なことです。解熱薬の効果は4〜6時間で切れます。体の中で病原体との戦いが続いていれば、薬の効果が切れれば再び熱が上がるのは正常な反応です2。発熱と解熱を数日間繰り返すことは、多くの感染症で典型的な経過です。
大人用の解熱薬を子どもに与えても大丈夫ですか?
絶対にやめてください。大人用の薬は子どもには成分が強すぎ、過量投与による重篤な副作用(肝障害など)を引き起こす危険があります。必ず子ども用に処方された薬、または市販の子ども用解熱薬を、記載された用法・用量を厳守して使用してください。
処方されたカロナール®(アセトアミノフェン)と市販のブルフェン®(イブプロフェン)はどう違いますか?
どちらも子どもに使える解熱鎮痛薬ですが、成分と特徴が異なります。アセトアミノフェン(カロナール®)は作用が穏やかで、より低年齢から使える第一選択薬です。イブプロフェン(ブルフェン®)は効果がやや強いとされますが、脱水時には腎臓への負担が懸念されるため、水分が十分に摂れている状態で使用することが重要です38。医師や薬剤師の指示に従ってください。
結論
お子様の発熱は、保護者様にとって心配の種ですが、その本質は体が病と戦うための正常なプロセスです。本記事で解説した知識は、その不安を自信に変えるためのツールです。重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 視点を変える:熱を「敵」から「味方」へと捉え直し、子どもの不快感を和らげることを目標にしましょう。
- 水分補給を徹底する:発熱時のケアで最も大切なのは、脱水を防ぐことです。
- 危険な兆候を知る:表2に記載された、ためらわずに医療機関を受診すべきサインをしっかりと覚えておきましょう。
- 記録をつける:症状日誌は、医師とのコミュニケーションを円滑にする最強の武器です。
正しい知識を身につけることで、保護者様は冷静な観察者となり、医療チームにとって不可欠なパートナーとなることができます。お子様の回復力を信じ、自信を持ってケアにあたってください。
参考文献
- 太陽生命. 子どもが発熱したときについて。対処法や取るべき行動を知っておこう. 太陽生命. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/taiyo-magazine/children/007/index.html
- おしたにクリニック. 子どもの熱が4日~1週間以上下がらない!原因と対処法の解説. 神戸. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.oshitaniclinic.com/fever/
- ペンギンこどもクリニック. 解熱薬(熱さまし)のつかいかたについて. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://penguin-kids.com/blog/2019/10/post-172/
- World Health Organization. The management of fever in young children with acute respiratory infections in developing countries. WHO. 1993. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/58266/WHO_ARI_93.30.pdf
- Cistate Translation Proxy. Understanding Children’s Fever: Insights from Pediatricians. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jii.c.translation-proxy.com/eng/article_ja/y111404/
- Sullivan JE, Farrar HC. Fever management: Evidence vs current practice. World J Clin Pediatr. 2014;3(3):30-7. doi:10.5409/wjcp.v3.i3.30.
- こころみクリニック. 子供の発熱の対応法と解熱剤について. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://cocoromi-cl.jp/knowledge/pediatrics/pediatrics-symptom/ped-fever/
- Chiappini E, Principi N, Longhi R, Tovo PA, Becherucci P, Bonsignori F, et al. A Practical Approach to the Treatment of Low-Risk Childhood Fever. Paediatr Drugs. 2014;16(3):179-85. doi:10.1007/s40272-014-0072-6.
- すみだ両国まちなかクリニック. 長引く高熱が3日以上続く. 墨田区両国. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://machinaka-cl.com/symptoms/symptoms-784/
- 社会医療法人杏嶺会. 日本小児科学会では小児が発熱. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ssn-clinic.net/pdf/anzuVol.102.pdf
- Lava SA, Simonetti GD, Ferrarini A, Ramelli P, Bianchetti MG. Discomfort relief after paracetamol administration in febrile children admitted to a third level paediatric emergency department. Ital J Pediatr. 2023;49(1):31. doi:10.1186/s13052-023-01430-1.
- Children’s Hospital Colorado. Fever Care For Children. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.childrenscolorado.org/conditions-and-advice/conditions-and-symptoms/symptoms/fever/
- Omakase Helper. What to do when your child has a fever in Japan. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.omakase-helper.com/what-to-do-when-your-child-has-a-fever-in-japan/
- City of Ikoma. The Parents’ Guide to Symptoms, Emergencies. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.ikoma.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1323/14-1.pdf
- Kodomo QQ Kids Emergency. Go to the hospital by car/taxi. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://kodomo-qq.jp/en/?pname=hatsunetsu%2Fr2
- The Royal Children’s Hospital Melbourne. Clinical Practice Guidelines : Febrile child. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/febrile_child/
- よしだこどもクリニック. 発熱と熱さまし. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://www.yoshida-cl.com/6-byo/netu2.html
- 玉谷キッズクリニック. 箕面の小児科|子供の長引く発熱は【玉谷キッズクリニック】へ. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://tamatani-minoh-senba.com/menu/%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E2%91%A2%E3%80%80%E9%95%B7%E5%BC%95%E3%81%8F%E7%99%BA%E7%86%B1/
- 厚生労働省. 18 ② 発熱時の対応. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02_0003.pdf
- 阪神北広域こども急病センター. 発熱について. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.hanshink-kodomoqq.jp/?page_id=44
- 厚生労働省. 発熱したお子さんを見守るポイント – こんな症状を. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/parents_pamphlet01.pdf
- しだこどもクリニック. こどもの発熱は何日続いたら注意?小児科医の目線で解説!. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shida-kids.com/blog/2019/11/22/fever/
- よいこのわくわくクリニック. 繰り返す発熱・熱が下がらない. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.famil-s-wakuwaku.com/fever/
- キッズドクター. 子どもの熱が下がらないときはどうすればいい?原因や受診の目安. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/oc0n014pw9_w
- キッズドクター. インフルエンザで子どもの熱が下がらない!原因や対処法、受診のタイミングは?. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/gxr8t-hitr
- van Iersel EPM, de Jong E, de Rijke YB, van der Sluijs-Bens J, Oostenbrink R. Unexplained fever in young children: how to manage severe bacterial infection. Expert Rev Anti Infect Ther. 2008;6(2):221-31. doi:10.1586/14787210.6.2.221.
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 小児における尿路感染症(UTI). [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/19-%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91/%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%A7%98%E3%80%85%E3%81%AA%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B0%BF%E8%B7%AF%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-uti
- 今日の臨床サポート. 尿路感染症(小児科). [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1613
- 名古屋第二赤十字病院. 尿路感染症(UTI)治療・フォロー. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nagoya2.jrc.or.jp/content/uploads/2021/08/c6e150149245a8269d0288d6375ee6e9.pdf
- コトヴィアクリニック. 熱が出やすい子の特徴|乳幼児がよく熱を出す原因や病院へ連れていくべき判断基準. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://cotovia-clinic.com/column/378/
- ヒロクリニック. 川崎病. 武蔵小杉. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.hiro-clin.com/Kawasaki-disease
- 独立行政法人国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター. 川崎病について. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shikoku-mc.hosp.go.jp/news/ohisama_basics_c_vol11.html
- T-PEC. 子どもの発熱についてホームケアと受診のタイミングを解説【医師. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://tsunagaru-tpec.t-pec.co.jp/articles/illness/022/
- キッズドクターマガジン. 子どもの熱で受診する目安とは?. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/ddtapzn8zjn
- みやぎ県南中核病院. 小児急病のてびき|ご利用案内. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.southmiyagi-mc.jp/guidance/erpediatrics/index.html
- Heron L, Chakravarty K, El-Radhi AS. Management of acute fever in children: Consensus recommendations for community and primary healthcare providers in sub-Saharan Africa. World J Methodol. 2021;11(2):16-29. doi:10.5662/wjm.v11.i2.16.
- 医療法人社団かけはし. 熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン2023に基づいて解説. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kakehashi-mc.jp/fs2023/
- Esch van R, de Bont EG, van de Garde EM, de Vries TPGM. Treatment of pediatric fever: Are acetaminophen and ibuprofen equivalent? Pain Pract. 2010;10(4):365-71. doi:10.1111/j.1533-2500.2010.00366.x.
- 西条市民病院. 消炎・鎮痛剤(内用剤). [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://saijyo-hospital.jp/wp-content/uploads/2023/12/regional-formulary-sub-no6.pdf
- 厚生労働省科学研究費補助金. アネックス (付属文書) オピオイド鎮痛薬と国際条約. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2013/133051/201314015B/201314015B0010.pdf
- Antaa Slide. 小児の解熱鎮痛薬. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://slide.antaa.jp/article/view/aeb6373988074a12
- 厚生労働省. Ⅳ-49. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/49_2.pdf
- 医薬品インタビューフォーム. 解熱鎮痛剤 アセトアミノフェン錠 規制区分. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00063312.pdf
- Perrott DA, Piira T, Goodenough B, Champion GD. Efficacy and safety of acetaminophen vs ibuprofen for treating children’s pain or fever: a meta-analysis. Arch Pediatr Adolesc Med. 2004;158(6):521-6. doi:10.1001/archpedi.158.6.521.
- Gao X, Ren J, Wang P, Zhang Y, Zhang Y, Liang T. Short-term Dual Therapy or Mono Therapy With Acetaminophen and Ibuprofen for Fever: A Network Meta-Analysis. Pediatr Infect Dis J. 2024;43(11):e363-e370. doi:10.1097/INF.0000000000004452.
- Pierce CA, Voss B. Efficacy and safety of ibuprofen and acetaminophen in children and adults: a meta-analysis and qualitative review. Ann Pharmacother. 2010;44(3):489-506. doi:10.1345/aph.1M332.
- Esposito S, Chini L, Cecinati V, Di Gangi M, Marchisio P, Principi N. Fever management in children and insights into fever of unknown origin: a survey among Italian pediatricians. BMC Pediatr. 2024;24(1):257. doi:10.1186/s12887-024-04663-z.
- とよすこどもクリニック. 熱性けいれんの対処法. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://toyosu.child-clinic.or.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0-2/blog-20240709/
- キッズドクター. 熱性けいれんが起きたら救急車を呼んでも良い?必要な持ち物は?. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/mshykznbg
- 茨城県. 〔上手なお医者さんのかかり方〕. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/iryo/iryo/isei/div/system/emergency/documents/3syounipannhuretto.pdf