この記事の科学的根拠
本稿は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている、最高品質の医学的エビデンスのみに基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、本稿で提示される医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 米国国立衛生研究所(NIH)およびライナスポーリング研究所: 本稿におけるビタミンB2の基本的な生化学的機能、エネルギー代謝における役割、および欠乏症(アリボフラビノーシス)に関する記述は、これらの権威ある機関が提供する詳細なファクトシートに基づいています234。
- 日本の厚生労働省: 日本人におけるビタミンB2の推奨摂取量、食事摂取基準、および栄養機能食品に関する規定は、厚生労働省が公表する「日本人の食事摂取基準(2020年版)」および関連資料に準拠しています51113。
- Dermatology and Therapy誌の系統的レビュー: ニキビに対する経口ビタミンB2サプリメントが症状を悪化させる可能性があるという重要な指摘は、2022年に発表されたこの査読付き学術論文の系統的レビューに基づいています2223。
- 光線力学療法(PDT)に関する臨床研究: ニキビ治療におけるリボフラビンの局所使用(PDT)の有効性に関する分析は、査読付き学術誌に掲載された複数の臨床研究、特にALA(アミノレブリン酸)との比較研究に基づいています2830。
- Frontiers in Molecular Neuroscience誌の研究: ビタミンB2が掻痒(かゆみ)を抑制する可能性に関する最新の知見は、2021年に発表されたこの基礎研究に基づいています9。
要点まとめ
- ビタミンB2(リボフラビン)は、「美容ビタミン」として知られていますが、その本質は細胞のエネルギー産生と新陳代謝に不可欠な補酵素です。
- 日本の厚生労働省は、成人男性に1日1.5〜1.6mg、成人女性に1.2mgのビタミンB2摂取を推奨していますが、多くの日本人がこの基準を満たしていない可能性があります。
- ビタミンB2欠乏は、口角炎、舌炎、脂漏性皮膚炎といった明確な皮膚・粘膜症状を引き起こし、これは医学的に確立された事実です。
- ニキビ治療目的でのビタミンB2サプリメントの経口摂取は、有効性を示す質の高い科学的根拠が乏しく、むしろ症状を悪化させる可能性が報告されているため、自己判断での使用は推奨されません。
- 医師の管理下で行われる光線力学療法(PDT)として、リボフラビンを皮膚に塗布する方法は、有効なニキビ治療法の一つとして研究が進んでいます。
- ビタミンB2を最も安全かつ効果的に摂取する方法は、レバー、乳製品、卵、納豆などの食品を含むバランスの取れた食事を基本とすることです。
第1部 ビタミンB2(リボフラビン)の基礎科学と日本の公式ガイドライン
このセクションでは、ビタミンB2に関する議論の土台となる、揺るぎない科学的および公的な権威性を確立します。「ビタミンB2とは何か、そして日本政府はそれについてどのように規定しているのか?」という根本的な問いに、最新の科学的知見と日本の公的基準に基づいて答えます。
1.1. リボフラビンとは何か?「エネルギー代謝のビタミン」の正体
ビタミンB2、化学名リボフラビンは、一般に「美容ビタミン」として知られていますが、その本質は生命維持に不可欠な水溶性ビタミンであり、細胞レベルでの根源的な代謝プロセスにおける補酵素としての役割にあります2。その最も重要な機能は、体内に吸収された後、2つの主要な補酵素、フラビンモノヌクレオチド(FMN)とフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)に変換されることです4。
これらFMNとFADは、細胞のエネルギー通貨であるATP(アデノシン三リン酸)を産生するための中心的プロセス、すなわち電子伝達系の重要な構成要素として機能します。炭水化物、脂質、タンパク質といった三大栄養素がエネルギーに変換される全ての酸化還元反応において、FADとFMNは電子の運び手として働き、生命活動の根源を支えています3。この機能こそが、ビタミンB2が「肌とエネルギー代謝のビタミン」と呼ばれる所以です8。
さらに、リボフラビンの役割はエネルギー産生に留まりません。他の栄養素の代謝にも深く関与しており、その相互作用は全身の健康状態に影響を及ぼします。
- ナイアシン(ビタミンB3)の合成: 必須アミノ酸であるトリプトファンからナイアシンが合成される過程で、補酵素FADが必要とされます2。
- ビタミンB6の活性化: ビタミンB6(ピリドキシン)が体内で機能するためには、補酵素型であるピリドキサール-5′-リン酸に変換される必要がありますが、この過程でFMNが不可欠です2。
- 鉄代謝: リボフラビン欠乏は鉄の吸収を阻害し、ヘモグロビンの合成における鉄の利用を妨げる可能性が研究で示唆されており、鉄欠乏性貧血の一因となることがあります2。
また、リボフラビンは抗酸化物質としても機能します。特にグルタチオン還元酵素の補酵素として、体内の主要な抗酸化システムであるグルタチオンレドックスサイクルを介して、細胞を損傷するフリーラジカルを消去する働きを担っています2。これは、漠然とした「老化防止」効果の科学的基盤の一つと言えるでしょう。実用的な知識として、リボフラビンは紫外線や可視光線に対して非常に不安定であり、速やかに分解される性質を持つことも重要です。牛乳が一般的に遮光性の高い紙パックや容器で販売されているのは、光によるリボフラビンの損失を防ぐためです4。
1.2. 日本人のためのビタミンB2:厚生労働省の公式推奨量
ビタミンB2の適切な摂取量を考える上で、最も信頼性の高い基準は、日本の厚生労働省が策定する「日本人の食事摂取基準」です。これは、日本の研究データと国民の健康状態に基づいて設定された、国内における栄養摂取のゴールドスタンダードです11。この基準を理解することは、個々人が自身の健康を管理する上で不可欠です。
以下に、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づく1日あたりのビタミンB2の推奨量(RDA)を示します5。
年齢 | 男性(推奨量) | 女性(推奨量) |
---|---|---|
18-29 歳 | 1.6 mg | 1.2 mg |
30-49 歳 | 1.6 mg | 1.2 mg |
50-64 歳 | 1.5 mg | 1.2 mg |
65-74 歳 | 1.5 mg | 1.2 mg |
75歳以上 | 1.3 mg | 1.0 mg |
妊婦(中期・後期) | 付加量 +0.3 mg | |
授乳婦 | 付加量 +0.6 mg |
特筆すべきは、ビタミンB2には耐容上限量(UL)が設定されていない点です13。これは、リボフラビンが水溶性であり、過剰に摂取しても速やかに尿中に排泄されるためです。また、高用量を一度に摂取しても、消化管からの吸収率が著しく低下し、単回投与での最大吸収量は約27mgと報告されています4。このため、通常の食事やサプリメントによる過剰摂取で健康障害が起こる可能性は極めて低いと考えられています。
日本の現状を見ると、「令和元年国民健康・栄養調査」によれば、ビタミンB2の1日あたりの平均摂取量は20歳以上の男性で1.03mg、女性で0.87mgでした5。これを推奨量(成人男性1.6mg、成人女性1.2mgなど)と比較すると、特に女性において、平均的な摂取量が推奨量を大きく下回っていることが分かります。このデータは、多くの日本人が、口角炎のような明確な欠乏症を発症してはいないものの、厚生労働省が推奨する最適な栄養状態を維持するための量を満たしていない「潜在的欠乏」状態にある可能性を示唆しています。
1.3. ビタミンB2欠乏症(アリボフラビノーシス):皮膚に現れる警告サイン
ビタミンB2と皮膚・粘膜の健康との間の、科学的に確立された揺るぎない関連性は、その欠乏症であるアリボフラビノーシスの症状に最も明確に現れます。これらの症状を理解することは、ビタミンB2の生理学的重要性を認識する上で不可欠です3。
ビタミンB2が不足すると、特に細胞分裂が活発な部位である皮膚や粘膜に特徴的な兆候が現れます。
- 口角炎: 口の両端が赤く腫れ、亀裂やびらんが生じる状態。
- 口唇炎: 唇全体が乾燥し、ひび割れや皮むけが起こる。
- 舌炎: 舌が炎症を起こし、赤紫色(マゼンタ舌)を呈したり、表面が平滑になったりする。
- 脂漏性皮膚炎: 鼻の周りや眉間、頭皮など、皮脂の分泌が盛んな部位に、油っぽいフケのようなものを伴う赤みのある発疹が生じる2。
- 眼の症状: 角膜への血管侵入、羞明(光をまぶしく感じる)、流涙、眼の痛みなどを伴うことがある。
これらの皮膚・粘膜症状は、ビタミンB2が細胞の再生とエネルギー代謝に不可欠であることの裏返しです。欠乏状態では、これらの組織の正常な新陳代謝が維持できなくなり、炎症や機能不全が引き起こされます。重要なのは、これらの欠乏症が、ビタミンB2製剤の投与によって治療される医学的疾患であるという点です5。これは、ビタミンB2が単なる栄養補助食品ではなく、特定の病態に対して明確な薬理作用を持つ医薬品としても用いられることを意味しています。
第2部 皮膚疾患におけるビタミンB2の批判的分析
このセクションでは、確立された事実から一歩踏み込み、一般的に信じられている効果について、科学的根拠を基に批判的な検証を行います。特に議論の多いニキビへの応用を中心に、神話と真実を峻別し、専門性・権威性・信頼性の高い分析を展開します。
2.1. ニキビ(尋常性痤瘡):神話と科学的真実の徹底解剖
ビタミンB2とニキビの関係は、最も誤解が多く、注意深い分析を要するテーマです。ここでは、広く流布している説と、高レベルの科学的根拠との間に存在する重大な矛盾を解き明かします。
「皮脂コントロール説」という一般的な仮説
ニキビに対するビタミンB2の効果として最も一般的に語られるメカニズムは、「皮脂のコントロール」です17。この仮説は、ビタミンB2が脂質代謝に不可欠な補酵素であるという事実に基づいています。理論的には、ビタミンB2が十分に供給されることで脂質の代謝が正常化し、ニキビの主要な原因の一つである過剰な皮脂分泌が抑制される、というものです1。この分かりやすい理論は、多くの市販サプリメントの販売促進の根拠となっています20。
科学的根拠に基づく反論:経口摂取によるニキビ悪化のリスク
「皮脂コントロール説」は一見もっともらしく聞こえますが、より質の高い科学的根拠を精査すると、全く異なる側面が浮かび上がります。それは、経口でのビタミンB2補給が、既存のニキビを悪化させる可能性があるという報告です。
この知見は、査読付き学術誌『Dermatology and Therapy』に2022年に掲載された系統的レビュー論文によるものです。このレビューでは、「シアノコバラミン(B12)、ピリドキシン(B6)、そしてリボフラビン(B2)の補給は、既存のニキビの悪化と関連していた」と結論付けられています2223。これは、グリニッジ大学などの研究者らによるものであり、軽視できない重要性を持っています24。また、米国の権威ある医療情報サイトであるメイヨー・クリニックも、ニキビに対するリボフラビンの有効性は「証明されていない」としています26。したがって、現在の科学的根拠に基づけば、ニキビ治療を目的とした高用量ビタミンB2サプリメントの自己判断による摂取は推奨されません。
経口摂取と外用療法の区別:光線力学療法(PDT)という全く異なるアプローチ
経口摂取とは全く異なる文脈で、近年、皮膚科領域で注目されているニキビ治療法の一つに、光線力学療法(PDT)があります28。これは、光に反応する「光増感剤」を皮膚に塗布し、特定の波長の光を照射する専門的な医療行為です。そして、このPDTにおいて、リボフラビンを含む外用ジェルが、有効な光増感剤として機能することが複数の研究で示されています2829。
この治療法のメカニズムは、皮膚に塗布されたリボフラビンが光を吸収して活性酸素を生成し、ニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌し、さらに皮脂腺に直接作用して皮脂分泌を抑制するというものです28。ある比較研究では、リボフラビンを用いたPDTが、標準的な光増感剤を用いたPDTと比較して、遜色のない治療効果を示したと報告されています30。重要なのは、PDTは医師の管理下で行われる医療行為であり、消費者が行うサプリメント摂取とは根本的に異なるという点です。ビタミンB2の経口サプリメントと、医療行為として局所的に使用することを混同してはなりません。
2.2. 脂漏性皮膚炎とその他の皮膚症状への効果
ニキビへの応用とは対照的に、他の特定の皮膚症状に対しては、ビタミンB2の有効性を示唆するより強固な科学的根拠が存在します。
- 脂漏性皮膚炎: 前述の通り、ビタミンB2の欠乏は脂漏性皮膚炎様の症状を引き起こすことが知られており、これが治療応用の直接的な根拠となっています3。日本の皮膚科臨床の現場でも、皮脂の異常を改善する目的でビタミンB2製剤が処方されることが一般的です1532。
- 掻痒(かゆみ): 2021年に学術誌『Frontiers in Molecular Neuroscience』に発表された研究では、リボフラビンが、かゆみの伝達に関わるイオンチャネルを調節することにより、ヒスタミンによって誘発されるかゆみを抑制することが示されました9。これは、リボフラビンがアレルギー性のかゆみなどに対して、新たな治療選択肢となる可能性を示唆する興味深い発見です。
- 一般的な「美容」効果(美白・透明感など): 「美白」や「透明感」といった効果は、ビタミンB2が持つ正常な細胞の新陳代謝(ターンオーバー)の維持やコラーゲンレベルの維持、抗酸化作用といった根源的な機能の副次的産物と解釈するのが科学的に妥当です12。経口摂取が直接的な「美白剤」として機能するという質の高い科学的エビデンスは存在しません。
2.3. 日本の臨床現場 vs. 科学的根拠:なぜ医師は処方するのか?
ニキビに対する経口ビタミンB2の有効性に疑問があるのに、なぜ日本の医師はそれを処方することがあるのでしょうか。この背景には、現代の科学的根拠に基づく医療(EBM)の潮流と、長年の臨床経験から培われた「実践の知」との間に存在するギャップがあります。専門家間の討議を記録した資料からは、医師らが皮脂コントロールという作用機序や歴史的な経緯、個々の患者での改善経験に基づきビタミン製剤を処方しているものの、それを支持する「まとまった学術論文がない」ことを自ら認めている様子がうかがえます32。これは、確立された臨床習慣と、系統的レビューのようなより高次のエビデンスとの間に乖離が存在することを示唆しています。もし医師からビタミンB2を処方された場合、処方の具体的な理由を尋ね、本稿で提示されたような多角的なエビデンスについて話し合うことが、患者が自らの医療に主体的に参加するために重要です。
第3部 日本の消費者のための実践的ガイダンス
この最終セクションでは、これまでの複雑な分析を、安全で実践的な、日々の生活に役立つ具体的なアドバイスへと落とし込みます。
3.1. 食事から最適に摂取する方法
ビタミンB2の最適な状態を達成するための最も安全かつ効果的な方法は、サプリメントに頼るのではなく、まずバランスの取れた食事から摂取することです。以下に、日本の一般的な食品に含まれるビタミンB2の含有量を示します。含有量は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に基づいています5。
食品カテゴリー | 食品名 | 含有量 (mg) |
---|---|---|
動物性食品(特にレバー) | 豚レバー(生) | 3.60 |
牛レバー(生) | 3.00 | |
鶏レバー(生) | 1.80 | |
魚介類 | うなぎ(かば焼き) | 0.74 |
乳製品・卵 | プロセスチーズ | 0.38 |
鶏卵(全卵・ゆで) | 0.32 | |
大豆製品 | 納豆(糸引き) | 0.56 |
ナッツ類 | アーモンド(いり) | 1.04 |
海苔類 | 焼きのり | 2.33 |
調理にあたっては、ビタミンB2が水溶性であり、茹でると煮汁に溶け出しやすいこと、また光に弱い性質があることを念頭に置くと、より効率的に摂取できます4。
3.2. サプリメントの賢い使い方:危険性と便益
サプリメントの利用は、その危険性と便益を十分に理解した上で、慎重に行うべきです。
サプリメントが適切と考えられる場合
ビタミンB2のサプリメント摂取は、原則として医師や管理栄養士などの専門家の指導のもとで行われるべきです。医学的に適切と考えられるのは、診断された欠乏症の治療や、医師の管理下で行われる片頭痛の予防的投与などです2。
「栄養機能食品」の正しい理解
日本では、ビタミンB2を含む製品が「栄養機能食品」として販売されています。この表示を正しく理解することは、消費者が販売促進に惑わされないために重要です5。
- 機能表示の意味: 「ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。」という表示は、あくまで欠乏症の予防に関する一般的な記述であり、ニキビのような特定の疾患を「治療」する効果を謳うものではありません5。
- 注意喚起表示: 「本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。」という注意喚起の表示が義務付けられています。
これらの知識は、消費者が製品の表示を批判的に読み解き、賢明な選択をするための力となります。
よくある質問
ニキビ治療のためにビタミンB2サプリメントを飲むのは良いことですか?
現在の科学的根拠では推奨されません。ビタミンB2の経口サプリメントがニキビを改善するという質の高い証拠は不足しており、むしろ既存のニキビを悪化させる可能性があるという系統的レビューの報告があります22。自己判断での摂取は避け、皮膚科専門医にご相談ください。
なぜ日本の医者はニキビにビタミンB2を処方することがあるのですか?
これは、脂質代謝を正常化するという理論的な作用機序や、長年の臨床経験に基づいていることが多いです。しかし、処方する医師自身も、それを支持する大規模な学術論文が不足していることは認識している場合があります32。医療は常に最新の科学的根拠と過去の経験との間で発展しています。疑問があれば、処方理由について医師と話し合うことが重要です。
ビタミンB2を最も効果的に摂る方法は?
最も安全かつ効果的な方法は、バランスの取れた食事から摂取することです。特に、豚や牛のレバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品、アーモンドなどはビタミンB2を豊富に含みます5。サプリメントは、健康的な食生活の代わりにはなりません。
ビタミンB2は摂りすぎても安全ですか?
はい、一般的に安全とされています。ビタミンB2は水溶性のため、過剰に摂取しても体内に蓄積されず、尿として速やかに排泄されます。そのため、日本の食事摂取基準でも耐容上限量(UL)は設定されていません13。ただし、これはサプリメントを無制限に摂取して良いという意味ではありません。常に推奨される摂取量を守ることが賢明です。
結論
ビタミンB2は生命活動の根幹を支える不可欠な栄養素であり、その最適な摂取は皮膚を含む全身の健康の基盤です。欠乏すれば口角炎や脂漏性皮膚炎などの明確な症状を引き起こし、その治療にはビタミンB2の補給が有効であることは医学的に確立されています。しかし、万能の「美肌薬」ではなく、特にニキビに対する「特効薬」として経口サプリメントに過度な期待を抱くべきではありません。科学的根拠は、その有効性を支持するよりも、むしろ潜在的な危険性を示唆しています。
最終的に、皮膚の健康を追求する上で最も確実な道は、科学的根拠を正しく理解し、バランスの取れた食事を基本とする「フード・ファースト」の原則に立ち返ることです。本稿が提供した正確な情報を武器に、読者一人ひとりが自らの健康状態と向き合い、必要に応じて医師や管理栄養士といった信頼できる専門家と相談し、最善の選択をされることを強く推奨します。
参考文献
- meeth美肌辞典 – ビタミンB. meeth’s contents. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.meeth.jp/meeths_contents/column/20240119_450.html
- Patel M, Gupta N. Riboflavin Deficiency. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470460/
- Drake VJ. Riboflavin. Linus Pauling Institute, Oregon State University. [インターネット]. 2017 [改訂 2017; 引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://lpi.oregonstate.edu/mic/vitamins/riboflavin
- National Institutes of Health, Office of Dietary Supplements. Riboflavin – Health Professional Fact Sheet. [インターネット]. [改訂 2024; 引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ods.od.nih.gov/factsheets/Riboflavin-HealthProfessional/
- 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所. ビタミンB2 – 「健康食品」の安全性・有効性情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hfnet.nibn.go.jp/vitamin/detail175/
- 株式会社Six Sense Lab.. 美容効果抜群!ビタミンB2に期待できる5つの効果と効果的な摂取方法を専門家が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.sixthsenselab.jp/puravida/articles/vitaminb2_effect/
- 西馬込あくつ耳鼻咽喉科. ビタミンB2. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.magojibi.jp/nutrition/vitaminb2/
- エーザイ株式会社. 健康美に欠かせないビタミンB2!美肌や疲れ知らずの秘訣を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.chocola.com/component/vitamin/01
- Gao F, Zhang Y, Wang Y, Song Z. Riboflavin Inhibits Histamine-Dependent Itch by Modulating Transient Receptor Potential Vanilloid 1 (TRPV1). Front Mol Neurosci. 2021;14:682126. doi:10.3389/fnmol.2021.682126. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8249943/
- 公益財団法人長寿科学振興財団. ビタミンB2の働きと1日の摂取量. 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b2.html
- 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2020年版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001151422.pdf
- 厚生労働省. 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」策定検討会報告書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123061/201222023B/201222023B0012.pdf
- 厚生労働省. 5. 2. 2.ビタミン B2. 「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書. 2009. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4q.pdf
- 柴田克己ら. SHIBATA K et al. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123061/201222023A/201222023A0013.pdf
- レオ ファーマ株式会社. トピックス(9)脂漏性皮膚炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.leo-pharma.jp/speciality/dermatology/dermatology-013
- 巣鴨千石皮ふ科. ニキビ治療薬「ハイボン(リボフラビン)」ビタミン剤. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/hibon.html
- エーザイ株式会社. 【ドクター監修】ニキビSOS. チョコラBB. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.chocola.com/column/nikibi-01
- 相澤皮フ科クリニック. ビタミンB群. ニキビコンシェルジュ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://aizawa-hifuka.jp/acnecare/prevention/preventive-158/
- 浜野皮フ科. 美容内服. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hamano-derma.jp/%E8%85%8E%E8%87%93%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97
- 東京皮膚科・形成外科. 美肌点滴. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.251901.net/service/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E7%82%B9%E6%BB%B4/
- 六本木スキンクリニック. 内服薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://roppongi-skin.com/method/internal/
- Al-Imam A, Al-Dhaher Z, Lazar AN, Mijalache A, Ciobica A. Vitamin B group levels and supplementations in dermatology: Review of the literature. Dermatol Ther. 2022;35(8):e15641. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/361839460_Vitamin_B_group_levels_and_supplementations_in_dermatology_Review_of_the_literature
- Al-Imam A, Al-Dhaher Z, Lazar AN, Mijalache A, Ciobica A. Vitamin B group levels and supplementations in dermatology: Review of the literature. Dermatol Ther. 2022;35(8):e15641. doi:10.1111/dth.15641. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10099312/
- Al-Imam A, Al-Dhaher Z, Lazar AN, Mijalache A, Ciobica A. Vitamin B group levels and supplementations in dermatology: Review of the literature. Dermatol Ther. 2022;35(8). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.pagepress.org/journals/index.php/dr/article/view/9511
- Al-Imam A, Al-Dhaher Z, Lazar AN, Mijalache A, Ciobica A. Vitamin B group levels and supplementations in dermatology. Dermatol Ther. 2022;35(8):e15641. Available from: https://www.pagepress.org/journals/dr/article/view/9511
- Mayo Clinic. Riboflavin (oral route) – Side effects & dosage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/drugs-supplements/riboflavin-oral-route/description/drg-20065810
- WebMD. RIBOFLAVIN: Overview, Uses, Side Effects, Precautions, Interactions, Dosing and Reviews. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.webmd.com/vitamins/ai/ingredientmono-957/riboflavin
- Xing Y, Yi L, Xiao X, Tang Y, Xu S, Liu Y. Comparative Study Of Photodynamic Therapy With Riboflavin-Tryptophan Gel And 13% 5-Aminolevulinic Acid In The Treatment Of Mild To Moderate Acne Vulgaris. Clin Cosmet Investig Dermatol. 2019;12:837-843. doi:10.2147/CCID.S221609. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6842286/
- Lee JW, Kim BJ, Kim MN. Topical Photodynamic Therapy with Triptophan and Riboflavin for the Treatment of Acne vulgaris. Ann Dermatol. 2012;24(1):110-112. doi:10.5021/ad.2012.24.1.110. Available from: https://koreascience.kr/article/JAKO201201052158256.page
- Xing Y, et al. (PDF) Comparative Study Of Photodynamic Therapy With Riboflavin-Tryptophan Gel And 13% 5-Aminolevulinic Acid In The Treatment Of Mild To Moderate Acne Vulgaris. ResearchGate. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/337024679_Comparative_Study_Of_Photodynamic_Therapy_With_Riboflavin-Tryptophan_Gel_And_13_5-Aminolevulinic_Acid_In_The_Treatment_Of_Mild_To_Moderate_Acne_Vulgaris
- 株式会社モデスト. 脂漏性皮膚炎の治療と薬の基礎知識. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://modestpharma.com/shop/information/blog_01
- NISSHAゾンネボード製薬株式会社. ビタミン B2,B6. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.zonnebodo.co.jp/file/vitamin_B2B6.pdf
- マーチクリニック. ニキビ内服セット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://march-clinic.com/service/acneset/
- 錦糸町皮膚科内科クリニック. 美白内服. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kinshicho-clinic.com/%E7%BE%8E%E7%99%BD%E5%86%85%E6%9C%8D
- 東京月島クリニック. 生活習慣病予防・アンチエイジング美容点滴. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://tsukishima-clinic.jp/prevention/beauty/
- くすりの健康日本堂. ビタミンB2が多い食べ物・食品ランキング TOP100. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://k-nihondo.jp/gold/column/%E6%88%90%E5%88%86/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3B2%E3%81%AE%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9TOP100.html
- Namazi N, Heshmati J, Tarighat-Esfanjani A. Experimental and Clinical Evidence of the Effectiveness of Riboflavin on Migraines. Nutrients. 2021;13(8):2612. doi:10.3390/nu13082612. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/13/8/2612