医学監修:
有田 誠 教授 (慶應義塾大学薬学部・理化学研究所生命医科学研究センター)
この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスのみに基づいています。以下に、提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。
- 臨床内分泌学・代謝学ジャーナル (The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism): 本記事における水分摂取による代謝率の向上(水分誘発性熱産生)に関する記述は、この査読付き学術誌に掲載された臨床研究に基づいています3。
- 動物実験研究 (Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition): レモンに含まれるポリフェノールが脂肪蓄積を抑制する可能性に関するメカニズムの解説は、マウスを用いた動物実験研究の結果を引用しています。これは、特定の成分が持つ潜在的な生物活性を示すものですが、人間への直接的な効果を保証するものではありません4。
- 臨床栄養学研究 (Nutrition Research): 韓国の過体重女性を対象とした「レモンデトックスダイエット」に関する研究の批判的評価は、この学術誌の論文に基づいています。研究デザインの限界を指摘し、観察された体重減少がレモン特有の効果ではなく、極端なカロリー制限によるものであることを明確にしています5。
- 日本の公的ガイドライン (厚生労働省・日本動脈硬化学会): 生活習慣病の予防と管理に関する記述は、厚生労働省が推進する「健康日本21」6や、日本動脈硬化学会が定める脂質異常症の診断基準7など、日本の公衆衛生政策における公式な指針を根拠としています。
要点まとめ
- レモン水が直接的に体脂肪を燃焼させたり、体重を大幅に減少させたりするという科学的根拠は、人間を対象とした研究ではありません。
- レモン水の利点の多くは、主成分である「水」そのものに由来します。十分な水分補給は代謝をわずかに高め、満腹感を促進する効果があります3。
- レモンに含まれるポリフェノールには、動物実験レベルで脂肪蓄積を抑制する可能性が示されていますが4、日常的に飲むレモン水の量では、その効果を人間で再現することは困難です。
- 最大の利点は、砂糖入り飲料の「置き換え」にあります。高カロリーな飲み物をゼロカロリーのレモン水に代えることで、結果的に摂取カロリーを減らすことができます8。
- レモンの酸は歯のエナメル質を溶かす「酸蝕症」のリスクを高めるため、ストローの使用や飲んだ後の水うがいなど、安全な飲み方を実践することが非常に重要です9。
レモン水の科学:その効果は「水」と「レモン」のどちらから来るのか?
レモン水の健康効果を客観的に評価するためには、まずその構成要素である「水」と「レモン」の役割をそれぞれ科学的に分析する必要があります。多くの人がレモンの力だと信じている効果が、実は最も基本的な水分補給そのものから生じていることが少なくありません。
「水」そのものがもたらす効果:水分補給と代謝への影響
レモン水から得られるとされる健康上の利点の多くは、その大部分を占める「水」の生理作用に起因します。適切な水分補給は健康の基本であり、それ自体が体に重要な影響を与えます。
水分誘発性熱産生
注目すべき概念の一つに「水分誘発性熱産生」があります。これは、摂取した冷たい水を体温まで温めるために、体がエネルギーを消費する現象を指します。ある重要な臨床研究では、500mlの水を飲むと代謝率が30%増加したことが示されました3。この効果は飲用後10分以内に始まり、30〜40分後にピークに達します。このメカニズムは、水を温めるための熱量産生と、交感神経系の活性化によって説明されます10。
しかし、この効果を正しく認識することが重要です。この熱産生によって消費される総エネルギー量は決して多くはありません。毎日2リットルの水を飲むことで増加するエネルギー消費量は約400kJ(約96kcal)と推定されています3。これは無視できない数値ですが、全体的な体重管理においては、あくまで補助的な役割に過ぎません。
満腹感と食欲抑制
特に食事の前に水を飲むことは、胃を物理的に満たして満腹感を高め、脳に信号を送ることで、その後の食事量を減らすのに役立つ可能性があります11。
レモン水による体重減少効果の多くは、レモン自体ではなく、この「水」がもたらす効果によるものと考えられます。レモンは主に風味付けの役割を果たし、人々がより多くの水を飲み、高カロリーな甘い飲み物を避けるきっかけを作ります。例えば、毎日150kcalの缶コーヒーやジュースをゼロカロリーのレモン水に置き換える人は、1日あたり150kcalのカロリー赤字を生み出し、これが長期的に体重減少につながります。その人は、この成功をレモンの「魔法のような」特性のおかげだと考えるかもしれませんが、実際にはカロリー削減と水分補給の生理学的な効果が主な要因なのです11。
レモンの貢献①:ビタミンCと血中脂質プロファイル
「レモンに含まれる豊富なビタミンCがコレステロールを下げる」という説は広く信じられていますが、最高レベルの科学的証拠を検証すると、その実態はより複雑です。
最高レベルのエビデンス(メタアナリシス)
複数のランダム化比較試験(RCT)を統合したシステマティックレビューやメタアナリシスでは、一般的に、ビタミンCの補給は健常者の血中脂質プロファイルに有意な影響を与えないと結論付けられています12。これは、広く流布する神話を直接的に否定する重要な知見です。
対象者によって異なる効果
一方で、ビタミンCが特定の集団には利益をもたらす可能性も示唆されています。
- 2型糖尿病患者: ビタミンCの補給が中性脂肪を有意に低下させ、HDL(善玉)コレステロールを増加させることが示されています12。
- 若年層(52歳以下): 総コレステロールの低下が観察されました12。
- ベースラインの脂質値が高い、またはビタミンCレベルが低い人々: 有益な効果がより顕著に見られます12。
これらの効果の背景には、ビタミンCがコレステロールから胆汁酸への変換(コレステロール排泄の主要経路)を促進したり、血中からのLDLコレステロールの取り込みを強化したりする可能性が考えられています12。これは、ビタミンCのような栄養素の効果が一様ではなく、個人の健康状態に大きく依存することを示しています。日本のように、通常の食事でビタミンCが不足しにくい健康な人が、レモン水から得られる少量のビタミンCで血中脂質に臨床的に意味のある変化を期待するのは極めて難しいと言えるでしょう。
レモンの貢献②:真の注目成分、ポリフェノール
ビタミンC以上に、レモンの代謝への影響に関する科学的研究の中心となっているのが、ポリフェノールと呼ばれる植物化合物です。レモンに含まれる主要なフラボノイド(ポリフェノールの一種)には、エリオシトリンやヘスペリジンなどがあります4。
前臨床研究(動物・試験管)からの証拠
動物実験では、有望な結果が報告されています。
- 肥満抑制効果: 複数のマウス研究で、高脂肪食を与えたマウスに濃縮レモンポリフェノール抽出物を摂取させたところ、体重増加、脂肪蓄積、高脂血症、インスリン抵抗性の発症が有意に抑制されることが示されました4。
- 作用機序 – 遺伝子制御: 主なメカニズムとして、レモンポリフェノールが脂肪の分解(β酸化)に関わる遺伝子の発現を増加させる能力が特定されています。これは、肝臓や白色脂肪組織において、代謝の重要なセンサーであるPPARα(ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体α)を活性化することによって達成されます4。
- 作用機序 – ACE阻害: マウスの脂肪細胞を用いた試験管レベルの研究では、レモン抽出物がアンジオテンシン変換酵素(ACE)の発現と活性を著しく低下させることが示唆されています。この酵素は脂肪細胞の成長やインスリン抵抗性に関与しています13。
アディポネクチン神話の解明
多くの健康記事で「レモンは『痩せホルモン』であるアディポネクチンを増やす」と主張されていますが1、科学的証拠はこれに反しています。レモンポリフェノールの抗肥満効果を実証した主要なマウス研究では、血漿中のアディポネクチン濃度に有意な変化は見られませんでした14。レモン果汁を用いた別のマウス研究でも、アディポネクチンへの有意な効果は確認されていません15。特定の新品種「イエローベル」がマウスの血清アディポネクチンを増加させたという研究もありますが16、これは効果がすべてのレモンに共通するものではないことを強調しています。
ここでの重要な論点は「用量」です。数切れのレモンを溶かした水に含まれるポリフェノールの量は、研究で用いられる濃縮抽出物と比較して微々たるものです14。有望な実験結果が、日常的な摂取でそのまま実益につながるわけではないのです。専門的な報告は、このギャップを読者に明確に説明する責任があります。
臨床現場での真実と一般的な信念の検証
個々の成分を分析した上で、次に「レモン水」という飲み物全体について、人間を対象とした臨床的証拠を評価し、一般的な信念と比較することが重要です。
体脂肪減少への直接的効果:エビデンスの批判的評価
科学文献からの明確な結論として、レモン水を飲むこと自体が直接的に有意な体脂肪減少や体重減少を引き起こすことを支持する、確固たる科学的証拠(人間を対象とした臨床試験)は存在しません17。
ケーススタディ – 「レモンデトックスダイエット」
しばしば引用される研究に、過体重の韓国人女性グループを対象としたものがあります。この研究では、「レモンデトックスプログラム」が体脂肪とインスリン抵抗性を減少させたと報告されています5。しかし、このプログラムを批判的に分析すると、その実態は7日間にわたりシロップとレモン果汁の混合物のみを摂取する「超低カロリーダイエット(VLCD)」でした。体重減少が見られた対照群も、同様のVLCDに従っていました。
したがって、観察された体重減少は、レモンの特定の特性によるものではなく、極端なカロリー制限による既知の効果に起因するものです。この研究のタイトルは誤解を招きやすく、健康神話がどのように生まれるかを示す典型例と言えます。
血中脂質への影響:事実とフィクションの区別
血中脂質への潜在的な影響は、レモンの成分(ビタミンC、ポリフェノール)に由来するものであり、希釈された「レモン水」という飲み物からではありません。濃縮ポリフェノール抽出物を用いた動物研究は有望ですが4、人間における証拠には大きな隔たりがあります。一般の人々が日常的にレモン水を飲むことで、血中脂質プロファイル(総コレステロール、LDL-C、HDL-C、中性脂肪)が有意に変化することを示す質の高い臨床試験は不足しています18。
間接的な利益:可能性はあるが証明は不十分な効果
これがレモン水の役割に関する最も現実的な評価です。その利点は、直接的な「脂肪燃焼」メカニズムからではなく、それが促す行動変容からもたらされます。
- カロリーの置き換え: 糖分の多い飲料(清涼飲料水、ジュース、甘いコーヒーなど)をゼロカロリーのレモン水に置き換えることは、総摂取カロリーを減らす効果的な戦略です8。
- 水分補給の促進と満腹感: レモンの風味が水をより魅力的にし、結果として水分摂取量を増やすことにつながります。前述の通り、水分摂取は満腹感を高め、代謝をわずかに促進します1。
- 食欲のコントロール: レモンの香りや味が食欲を抑え、過食を防ぐのに役立つという意見もありますが1、これは水分補給やカロリー置き換えの効果に比べて科学的根拠が乏しいです。
- 消化の補助: クエン酸が胃酸の分泌を刺激し、一部の人の消化を助ける可能性があります。ただし、これは胃酸逆流症の人には有害となることもあります8。
主張 | 科学的証拠のレベル | 専門家の解説 |
---|---|---|
直接的な脂肪燃焼 | 神話 / 科学的証拠なし | これを支持する人間での試験はありません。動物実験の効果は濃縮抽出物によるもので、レモン水では達成不可能です。 |
血中コレステロールの低下 | 限定的 / 条件による | ビタミンCの全体的な効果はありません。ポリフェノールの効果は動物実験のみ。一般人にとって信頼できる方法ではありません。 |
代謝の促進 | 間接的 / 小規模 | 主に水による効果(水分誘発性熱産生)であり、レモン由来ではありません。1日の消費カロリーへの影響は軽微です。 |
食欲抑制 | 逸話的 / 間接的 | 主に水分による満腹感が原因です。高カロリー飲料の置き換えがカロリー削減の主たるメカニズムです。 |
デトックス効果 | 神話 / 科学的証拠なし | 「デトックス」という概念自体が科学的に支持されていません。肝臓と腎臓が体の自然な解毒システムです。 |
「痩せホルモン」アディポネクチンの増加 | 神話 / 研究により否定 | 一般的な主張ですが、主要な動物実験では支持されていません。効果が存在しないか、極めて稀な品種に限定されます。 |
日本の生活習慣病対策におけるレモン水の正しい位置づけ
レモン水の役割を真に理解するためには、日本の公衆衛生と、健康管理に関する科学的根拠に基づいた指針という、より広い文脈の中に位置づける必要があります。
日本の生活習慣病:肥満と脂質異常症の現状
生活習慣病の予防は、厚生労働省が推進する「健康日本21」などの取り組みを通じて、日本の公衆衛生政策の根幹をなしています6。日本は世界基準(BMI≥30)で見ると肥満率が低いものの、より低いBMIでも健康合併症のリスクが高まるため、国内基準(BMI≥25)での肥満は依然として大きな健康課題です19。
ここで重要なのは、日本の読者が自身の健康診断結果で目にする具体的な診断基準を用いることです。例えば、BMIが26、LDLコレステロールが145mg/dLの日本人は、国際基準では「過体重」でも、日本の基準では「肥満症」および「脂質異常症」と診断されます。本報告書では、読者の実体験と医師からの助言に即した情報を提供するために、日本の診断基準を使用します。
状態 | 診断基準 | 出典 |
---|---|---|
肥満症 | BMI ≥ 25 kg/m² | 日本肥満学会20 |
高LDLコレステロール血症 | LDL-C ≥ 140 mg/dL | 日本動脈硬化学会7 |
低HDLコレステロール血症 | HDL-C < 40 mg/dL | 日本動脈硬化学会7 |
高トリグリセリド血症 | TG ≥ 150 mg/dL (空腹時) | 日本動脈硬化学会7 |
公的ガイドライン vs. 「健康神話」:エビデンスに基づく選択
厚生労働省、日本動脈硬化学会、日本肥満学会は、いずれも生活習慣の基本的な改善策として「1. 運動、2. 食事、3. 禁煙」を最優先事項として挙げています6。これらの公式なガイドラインに「レモン水」の記載はありません。実際、日本で出版された書籍、例えば生田哲氏の『「健康神話」を科学的に検証する』では、「レモン水は健康にいい」という言説が「神話」として直接的に取り上げられ、否定されています21。これは、読者にとって文化的に共感しやすい強力な証拠となります。
賢い消費者であるために:日本の健康市場との向き合い方
日本の消費者は健康への関心が高く、特定の成分や機能性食品に注目する傾向がありますが22、価格にも敏感です23。特にビタミンやミネラル、腸内環境を整える「腸活」への関心が高いことが知られています24。「瀬戸内広島レモン」のような高品質な国産品や25、「ポッカレモン」のような便利な製品が人気ですが26、本稿の目的はこれらの製品を批判することではありません。むしろ、それらを医学的な治療法としてではなく、風味や楽しみのために適切に利用するための科学的知識を提供することにあります。
実践的なアドバイスと重要な注意点
レモン水は万能薬ではありませんが、賢く安全に摂取すれば、健康的なライフスタイルの一部となり得ます。
バランスの取れたアプローチ:レモン水を賢く取り入れる方法
レモン水の真の役割は、治療薬としてではなく、高カロリー飲料に代わる爽やかで楽しい飲み物としてのものです8。朝の水分補給や、食前の満腹感を促すために日常に取り入れることは良いでしょう1。温かいレモン水の方が消化器系には優しいかもしれませんが、冷たくても問題はなく、個人の好みによります。
潜在的リスクとその軽減法:歯のエナメル質への影響
これは極めて重要な注意点です。レモン水を飲むことの否定できないリスクの一つは、口腔衛生への影響です。レモン水はpHが2〜3と酸性が非常に強く、頻繁かつ長期的に歯に接触すると、歯のエナメル質を不可逆的に侵食する「酸蝕症(さんしょくしょう)」を引き起こす可能性があります27。
酸によって軟化したエナメル質は、歯磨きによって容易に摩耗してしまいます。これにより、象牙質が透けて歯が黄色く見えたり、知覚過敏になったり、虫歯のリスクが高まったりします9。
リスクとベネフィットの不均衡は明らかです。レモン水の不適切な摂取による科学的に証明されたリスク(歯の侵食)は直接的かつ重大であるのに対し、証明された利益は間接的かつ軽微です。この不均衡こそが、安全性を最優先すべき強力な論拠となります。
行動 | 理由 | 出典 |
---|---|---|
ストローを使用する | 歯との直接的な接触を最小限に抑えるため。 | 28 |
飲んだ後は水で口をすすぐ | 口内に残った酸を中和するため。 | 28 |
飲んだ直後には歯を磨かない | 酸で軟化したエナメル質を削り取ってしまうのを防ぐため、30〜60分待つ。 | 9 |
長時間かけてチビチビ飲まない | 歯が酸にさらされる総時間を短縮するため。 | 27 |
生のレモンを使い、砂糖は加えない | 濃縮果汁はより酸性が高い可能性があり、砂糖は虫歯リスクを高めるため。 | 28 |
健康の礎:レモン水を超えて
最も重要なことは、体脂肪と血中脂質の真に持続可能な改善は、厚生労働省が推進するエビデンスに基づいた健康の柱、すなわちバランスの取れた食事、定期的な身体活動、そして禁煙から生まれるという事実です。これらこそが、健康な生活を築くための基盤なのです6。
結論
分子レベルから人間を対象とした臨床試験に至るまで、科学的証拠を精査し、日本の公衆衛生の文脈で評価した結果、以下の結論が導き出されます。
第一に、レモン水は脂肪減少やコレステロール低下のための特効薬ではありません。直接的な脂肪燃焼、大幅な代謝促進、血中脂質の有意な改善といった主張は、人間における確固たる証拠によって裏付けられていません。
第二に、その主な利点は間接的なものです。高カロリーな甘い飲み物の健康的でゼロカロリーな代替品となり、水分補給と満腹感をサポートします。これらの利益は、レモンの魔法ではなく、水分摂取量の増加と総カロリーの削減から生まれます。
第三に、歯のエナメル質を侵食するリスクは現実的かつ重大であり、ストローの使用や水でのうがいといった慎重な予防策を必要とします。
健康に関心を持つ消費者への最終的なメッセージは、「レモン水はその爽やかな風味を楽しむために飲み、健康改善への努力は、科学的に証明された生活習慣の原則に集中させましょう」ということです。真の健康管理は、単一の「魔法の飲み物」からではなく、エビデンスに基づいた一貫した日々の習慣から生まれるのです。このアプローチこそが、読者を知識で武装させ、彼らの健康に真に長期的で有意義な影響を与える行動へと導くでしょう。
参考文献
- ピュアハワイアン. 【保存版】ダイエット中にはレモン水が効果的? [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.hawaiiwater.co.jp/column/diet/1429.html
- Bokksu. Rising with the Sun: The Delights of Breakfast in Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.bokksu.com/blogs/news/rising-with-the-sun-the-delights-of-breakfast-in-japan
- Boschmann M, Steiniger J, Hille U, et al. Water-induced thermogenesis. J Clin Endocrinol Metab. 2003;88(12):6015-6019. doi:10.1210/jc.2003-030780. PMID: 14671205
- Fukuchi Y, Hiramitsu M, Okada M, et al. Lemon Polyphenols Suppress Diet-induced Obesity by Up-Regulation of mRNA Levels of the Enzymes Involved in β-Oxidation in Mouse White Adipose Tissue. J Clin Biochem Nutr. 2008;43(3):201-209. doi:10.3164/jcbn.2008066. PMID: 19011680
- Kim MJ, Hwang JH, Ko HJ, et al. Lemon detox diet reduced body fat, insulin resistance, and serum hs-CRP level without hematological changes in overweight Korean women. Nutr Res. 2015;35(5):409-420. doi:10.1016/j.nutres.2015.04.001. PMID: 25912765
- 厚生労働省. 生活習慣病予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu/seikatusyuukan.html
- 日本動脈硬化学会. ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/publications/guideline/
- Women’s Health. レモン水のダイエット効果は?1日2杯の「レモン水」を2週間、毎日飲み続けた結果. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/food/g64462860/lemon-weight-loss-benefits-250428-hns/
- Ethos Orthodontics. Is Lemon Water Bad For Your Teeth?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://ethosorthodontics.com.au/blog/is-lemon-water-in-the-morning-bad-for-my-teeth/
- Boschmann M, Steiniger J, Franke G, et al. Water-Induced Thermogenesis. J Clin Endocrinol Metab. 2003;88(12):6015-6019. [研究の再引用].
- Johns Hopkins University. Yes, drinking more water may help you lose weight. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://hub.jhu.edu/at-work/2020/01/15/focus-on-wellness-drinking-more-water/
- Ashor AW, Werner AD, Lara J, et al. Effects of vitamin C supplementation on blood lipids in patients with type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Metabolism. 2014;63(12):1503-1515. doi:10.1016/j.metabol.2014.08.003.
- Valipour G, Soltani-Kermanshahi M, Ghadiri-Anari A, et al. Lemon Extract Reduces Angiotensin Converting Enzyme (ACE) Expression and Activity and Increases Insulin Sensitivity and Lipolysis in Mouse Adipocytes. Nutrients. 2020;12(8):2348. doi:10.3390/nu12082348. PMID: 32784561
- Fukuchi Y, Hiramitsu M, Okada M, et al. Lemon Polyphenols Suppress Diet-induced Obesity by Up-Regulation of mRNA Levels of the Enzymes Involved in β-Oxidation in Mouse White Adipose Tissue. [研究の再引用].
- El-Desoky GE, Abdel-Ghaffar A, Al-Othman AM, et al. Protective effect of citrus lemon on inflammation and adipokine levels in acrylamide-induced oxidative stress in rats. Braz J Pharm Sci. 2021;57:e18585. doi:10.1590/s2175-97902021000118585.
- Ono E, Inoue J, Hashidume T, et al. The New Lemon Cultivar ‘Yellow Bell’ Increases Serum Adiponectin Levels in Rats Fed a High Fat Diet. Food Sci Technol Res. 2014;20(5):1027-1033. doi:10.3136/fstr.20.1027.
- シンクヘルス株式会社. ズバリ、レモン水ダイエットは痩せるのか?~管理栄養士が解説します~. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/lemon-water-diet/
- Gabriele S, Sbarra M, Cubero-Gallego H, et al. Citrus Flavonoids as Regulators of Lipoprotein Metabolism and Atherosclerosis. Nutrients. 2016;8(5):275. doi:10.3390/nu8050275. PMID: 27146015
- Kanter R, Caballero B. Global, regional, and national prevalence of overweight and obesity in children and adults during 1980–2013: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2013. Lancet. 2014;384(9945):766-781.
- 日本肥満学会. 肥満症診療ガイドライン2022. ライフサイエンス出版; 2022.
- 生田哲. 「健康神話」を科学的に検証する. 草思社; 2023.
- 矢野経済研究所. 健康食品に関する消費者アンケート調査を実施(2023年). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3432
- デロイト トーマツ グループ. 2023年度「食生活に関する消費行動調査」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.deloitte.com/jp/ja/Industries/consumer/research/dietary-consumption-behavior-survey.html
- 日本能率協会総合研究所. 健康ニーズ基本調査2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jmar.biz/report2/health2024/
- DIVE! Hiroshima. Setouchi Hiroshima lemon. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://dive-hiroshima.com/en/feature/ichioshi-lemon/
- 日本食糧新聞. おはしで防ぐ現代病:動脈硬化を防ぐレモンの2つの力. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://news.nissyoku.co.jp/hyakusai/hgs-92-0029
- トクバイ. レモン水にダイエット効果があるってホント?管理栄養士が効果の実態と注意点を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://tokubai.co.jp/news/articles/5529
- Associates for General Dentistry, Ltd. Can Lemon Water Damage Your Teeth?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.arlingtonheightsdentist.co/blog/can-lemon-water-damage-your-teeth/