脂質異常症の薬物療法:スタチンから最新治療までの全知識と副作用への正しい対処法
心血管疾患

脂質異常症の薬物療法:スタチンから最新治療までの全知識と副作用への正しい対処法

脂質異常症、一般に「悪玉コレステロールや中性脂肪が高い状態」として知られるこの病態は、心筋梗塞や脳卒中といった動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)を引き起こす主要な危険因子です。日本を含む多くの先進国で、ASCVDは依然として主要な死亡原因の一つであり1、その管理は国民の健康にとって極めて重要な課題です。本稿では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的根拠と国内外の診療ガイドラインに基づき、脂質異常症の薬物療法に関する包括的かつ正確な情報を提供します。治療の基本となるスタチン系薬剤から最新の注射薬、さらには副作用への正しい理解と対処法までを深く掘り下げ、患者様ご自身が治療について十分な情報を得た上で意思決定を下すための一助となることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本動脈硬化学会(JAS)、米国心臓協会/米国心臓病学会(AHA/ACC)、欧州心臓病学会/欧州アテローム性動脈硬化学会(ESC/EAS): 本記事における脂質異常症の管理目標や治療戦略は、これらの主要な国際的学会が発行する最新の診療ガイドラインに準拠しています131452
  • 大規模臨床試験およびメタ解析: スタチンの心血管イベント抑制効果(例:1mmol/LのLDL-C低下で約25%のリスク減)28や、スタチン関連筋症状の大部分がノセボ効果であるという知見4142は、The Lancetなどに掲載された大規模なメタ解析に基づいています。
  • IMPROVE-IT試験: エゼチミブをスタチンに追加することの臨床的有用性は、この画期的な臨床試験によって証明されています23
  • 厚生労働省(MHLW): 日本国内における脂質異常症の患者数や有病率に関する統計データは、厚生労働省が実施する患者調査などの公的資料に基づいています311

要点まとめ

  • 脂質異常症の治療の根幹は、薬物療法の有無にかかわらず、食事療法と運動療法という生活習慣の改善です。
  • 薬物療法の第一選択はスタチンであり、心筋梗塞や脳卒中を予防する効果が科学的に最も確立されています。
  • スタチンの副作用として知られる筋肉痛の大部分(9割以上)は、薬の薬理作用が直接の原因ではなく、副作用への不安感が引き起こす「ノセボ効果」であることが大規模研究で示されています41
  • 自己判断で薬を中断することは、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めるため非常に危険です。気になる症状があれば、必ず医師や薬剤師に相談してください。
  • 治療方針は、国内外のガイドラインを参考にしつつ、個々の患者様のリスクや価値観を考慮した医師との共同意思決定によって決めることが重要です。

第1部:脂質異常症管理の基礎

脂質異常症と動脈硬化の基本

脂質異常症の管理を理解するためには、まず血液中の脂質の種類とその役割、そしてそれらがいかにして動脈硬化を引き起こすかを知る必要があります。

血液脂質の定義

血液中の脂質は、主に以下の4つの要素で評価されます3

  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール): 肝臓から全身の細胞へコレステロールを運ぶ役割を持ちますが、血中に過剰になると血管壁に蓄積し、動脈硬化の直接的な原因となります1
  • HDLコレステロール(善玉コレステロール): 全身の余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑制する作用を持つため「善玉」と呼ばれます3
  • トリグリセリド(中性脂肪): 体のエネルギー源として貯蔵される主要な脂肪です。高値が続くと動脈硬化を促進し、極端に高い場合は急性膵炎のリスクにもなります4
  • Non-HDLコレステロール: 総コレステロールからHDLコレステロールを引いた値で、LDLコレステロールを含むすべての動脈硬化惹起性リポタンパク質の総量を示します。特に中性脂肪が高い場合に、全体的な動脈硬化リスクをより正確に反映する指標として重視されています8

動脈硬化の病態生理

動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中の根本原因となる静かで長期的なプロセスです2。高濃度のLDLコレステロールが血管壁に侵入し、酸化されることで炎症反応が引き起こされます。免疫細胞であるマクロファージが酸化LDLを取り込み、「泡沫細胞」となって蓄積することで、プラークと呼ばれる動脈のコブが形成されます。このプラークが成長して血管を狭めたり、不安定になって破裂し血栓(血の塊)を形成することで、血管が完全に詰まり、心筋梗塞や脳梗塞に至るのです。

日本の現状:大規模な公衆衛生問題

脂質異常症は日本において非常にありふれた問題です。厚生労働省の2023年「患者調査」によると、脂質異常症で継続的に治療を受けている患者の総数は推定458.7万人にのぼり、2020年調査から57.7万人増加しています3。特に注目すべきは性別と年齢による違いです。40代までは男性のコレステロール値が高い傾向にありますが、女性は閉経期(通常50歳前後)を迎えると、コレステロール代謝を調節する女性ホルモン(エストロゲン)の減少に伴い、LDLコレステロール値が著しく上昇します。このため、高齢の年齢層では女性の患者数が男性を上回るという特徴があります11。これは、閉経期前後の女性に対する一次予防の重要性を強調するものです。

第2部:薬物療法の選択肢

治療の基盤:生活習慣の改善

いかなる薬物療法を開始する前、そして治療中においても、生活習慣の改善は脂質管理の絶対的な土台です13。特に、魚、大豆製品、野菜、海藻が豊富で飽和脂肪酸が少ない伝統的な「日本食」は、脂質管理の理想的なモデルとして推奨されています16

  • 食事療法: 飽和脂肪酸(肉の脂身、バターなど)を減らし、魚(特にEPA・DHA豊富な青魚)や植物油などの不飽和脂肪酸を増やすこと、そして野菜、きのこ、海藻などから食物繊維を十分に摂取することが基本です17
  • 運動療法: ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動を1日30分以上、週に合計180分以上行うことが推奨されます。運動は中性脂肪を下げ、HDLコレステロールを増やす効果が証明されています15

HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン):第一選択薬

スタチンは、LDLコレステロールを低下させる効果に関する科学的根拠が最も豊富で、脂質異常症治療の「王道」と位置づけられる薬剤です23

作用機序と効果

スタチンは肝臓でのコレステロール合成に不可欠な酵素(HMG-CoA還元酵素)を阻害します。これにより肝臓内のコレステロールが減少すると、肝臓は血中からLDLコレステロールをより多く取り込もうとし、結果として血中のLDLコレステロール値が劇的に低下します3

分類と心血管イベント抑制効果

スタチンはLDL-C低下作用の強さによって「ストロングスタチン」(ロsuvastatin, アtorvastatin, ピtavastatin)と「スタンダードスタチン」(プravastatin, シmvastatinなど)に分類されます2325。その最大の目的は、心筋梗塞や脳卒中といった心血管イベントの予防です。大規模な臨床試験の統合解析により、LDLコレステロールを1mmol/L(約39mg/dL)低下させると、主要な心血管イベントのリスクが年間約25%減少することが一貫して示されています28

スタチンを補完・代替する治療法

スタチンだけでは目標を達成できない場合や、副作用で使用できない場合には、他の薬剤が重要な役割を果たします。

  • エゼチミブ(ゼチーア): 小腸でのコレステロール吸収を阻害します。スタチンとの併用で相乗効果を発揮し、心血管イベントをさらに抑制することがIMPROVE-IT試験で証明されています23
  • PCSK9阻害薬(レパーサ、プラルエント、レクビオ): LDL受容体の分解を促すPCSK9タンパクを阻害する注射薬です。強力なLDL-C低下作用を持ち、家族性高コレステロール血症や心筋梗塞後の超高リスク患者などに用いられます23
  • フィブラート系薬剤(ベザトール、リパンチルなど): 主に中性脂肪(トリグリセリド)を低下させる薬剤で、特に中性脂肪が極端に高い場合の急性膵炎予防に重要です4
  • その他の薬剤: 陰イオン交換樹脂(コレステロールから作られる胆汁酸の再吸収を阻害)、ニコチン酸誘導体、EPA/DHA製剤(中性脂肪低下)などがあります1624
表1:主要な脂質異常症治療薬の比較概要
薬剤群 作用機序 主要な対象脂質 代表的な薬剤例 主な副作用・リスク
スタチン 肝臓でのコレステロール合成を阻害 LDL-C Atorvastatin (Lipitor), Rosuvastatin (Crestor) 筋肉痛、肝機能障害、まれに横紋筋融解症24
コレステロール吸収阻害薬 小腸でのコレステロール吸収を阻害 LDL-C Ezetimibe (Zetia) 腹痛、下痢などの消化器症状30
PCSK9阻害薬 肝臓のLDL受容体を増やし、LDL-Cの取り込みを促進 LDL-C Evolocumab (Repatha), Alirocumab (Praluent) 注射部位反応、かぜ様の症状23
フィブラート 脂質代謝を調節するPPARαを活性化 トリグリセリド (TG) Fenofibrate (Lipanthyl), Pemafibrate (Palmodia) 肝機能障害、筋肉痛(スタチン併用でリスク増)、胆石7

第3部:副作用とリスクへの正しい理解

薬物治療の安全性を確保するためには、副作用に関する正しい知識が不可欠です。多くの懸念は、正確な情報を知ることで解消できます。

肝機能への影響:過度な心配は不要

スタチンやフィブラートは肝機能検査値(ALT/GPT)を上昇させることがありますが30、これは定期的な血液検査で監視されます。重要なのは、検査値の軽度な上昇が必ずしも重篤な「肝障害」を意味するわけではないということです。臨床的に意味のある重い肝障害は極めてまれ(0.001%程度)であり29、多くの場合は一過性で無症状です。検査値のわずかな変動は想定内のことであり、過度に心配して自己判断で服薬を中止しないことが肝心です。

スタチン関連筋症状(SAMS):誤解と事実

スタチンによる筋肉痛は、患者様が服薬を中止する最も一般的な理由ですが、その実態はしばしば誤解されています。

筋肉関連症状の定義

症状は重症度によって区別されます。単なる筋肉の痛みやこわばりである筋痛症、筋逸脱酵素(CK)の上昇を伴うミオパチー、そして腎不全をきたしうる極めてまれで重篤な横紋筋融解症です39。横紋筋融解症の発生頻度は年間1万人に1人未満と非常に低いものです1

ノセボ効果という真実

近年の大規模な研究により、スタチン服用者が訴える筋肉痛の9割以上は、薬の薬理作用が直接の原因ではないことが明らかになりました41。これは「ノセボ効果」と呼ばれる現象で、薬の副作用に対するネガティブな予期や不安感が、実際に症状として現れる心理的な効果です35。筋肉痛は日常的に起こりうる症状であるため、服薬と結びつけてしまいやすいのです。この事実を理解することは、不必要な服薬中断を防ぎ、治療を継続するために極めて重要です。

筋肉痛が起きた場合の対処法

もし筋肉痛が現れたら、自己判断で服薬を止めずに、まずは医師に相談してください。医師は症状を評価し、血液検査でCK値を確認します。原因を探るために一時的に休薬し、症状が改善すれば、同じ薬を少量から再開したり、他の種類のスタチン(例:親水性のプラバスタチンやロsuvastatin)に変更したりすることで、多くの場合、治療を安全に継続できます29

スタチンと糖尿病発症リスク

スタチン治療は、新規に2型糖尿病と診断されるリスクを年間0.2%程度わずかに増加させることが知られています2729。しかし、このリスクは主に、もともと肥満や耐糖能異常など糖尿病の素因がある人に現れる傾向があります40。そして何よりも重要なのは、利益がリスクをはるかに上回るという事実です。スタチン治療によって新たに糖尿病が1例発生する間に、5例から10例の心筋梗塞や脳卒中が予防されると計算されています28。なお、日本で開発されたピタバスタチン(リバロ)は、他のスタチンと比較して糖代謝への影響が中立的である可能性が示唆されており、糖尿病リスクのある患者様にとって有利な選択肢となる場合があります49

重要な薬物相互作用と禁忌

安全な治療のためには、薬の飲み合わせに注意が必要です。特に、グレープフルーツジュースは一部のスタチン(atorvastatin, simvastatin)の血中濃度を上昇させるため、避けるべきです15。また、特定の抗真菌薬や抗生物質との併用も注意が必要です26。スタチンは妊娠中や活動性の肝疾患がある場合には禁忌です9

表2:スタチン療法の臨床的に重要な薬物相互作用
相互作用する薬剤/食品 影響を受けるスタチン 臨床的影響 推奨される管理
フィブラート系薬剤 すべて(特にSimvastatin, Atorvastatin) 筋障害、横紋筋融解症のリスクが著しく増加 原則として併用は避ける。必要な場合は慎重に監視35
グレープフルーツジュース Atorvastatin, Simvastatin スタチンの血中濃度が上昇し、副作用リスクが増加 これらのスタチン服用中は摂取を完全に避ける15
アゾール系抗真菌薬 (例: Itraconazole) Atorvastatin, Simvastatin スタチン血中濃度が著しく上昇し、中毒リスクが高い 抗真菌薬治療中はスタチンを一時休薬する26
マクロライド系抗生物質 (例: Clarithromycin) Atorvastatin, Simvastatin スタチン血中濃度が上昇し、副作用リスクが増加 抗生物質治療中はスタチンを一時休薬する27

第4部:世界の治療方針と臨床応用

国際的な診療ガイドラインの比較

脂質管理の方針は、日本(JAS)、米国(AHA/ACC)、欧州(ESC/EAS)の主要な学会ガイドラインによって示されています。LDLコレステロールは「低ければ低いほど良い(the lower, the better)」という原則は共通していますが53、具体的な管理目標には違いがあります。

表3:主要国際ガイドラインにおけるLDL-C管理目標の比較
リスク群 日本 (JAS 2022) 米国 (AHA/ACC 2018) 欧州 (ESC/EAS 2019)
二次予防 / 超高リスク < 100 mg/dL (特に高リスクでは < 70 mg/dLを考慮)10 50%以上の低下を目指す。残存値 ≥ 70 mg/dLで追加治療を考慮14 50%以上の低下 かつ < 55 mg/dL52
一次予防 / 高リスク < 100 mg/dL10 50%以上の低下を目指す (10年リスク ≥ 20%の場合)14 50%以上の低下 かつ < 70 mg/dL52

特定の集団における治療

  • 高齢者: 二次予防におけるスタチンの有効性は確立されています。75歳以上の一次予防については、利益が不確実になるため、全身状態や本人の希望を考慮して個別に判断されます46
  • 糖尿病患者: 糖尿病自体が心血管疾患の強力な危険因子であるため、より厳格な脂質管理が求められます。包括的なリスク管理(血糖、血圧、禁煙)が極めて重要です1031

サプリメントの役割:科学的根拠と現実

「薬の代わりにサプリメントで対応できないか」という質問はよく聞かれますが、科学的根拠に基づいた判断が重要です。

  • ナットウキナーゼ: 食品としての納豆は食物繊維などを含み健康に良いですが、酵素だけを抽出したサプリメントがコレステロールを有意に低下させるという質の高い臨床的証拠は乏しいです64
  • 紅麹: スタチン系のロバスタチンと同一の成分を含みコレステロール低下作用がありますが、医薬品のような品質管理や用量規制がないため、予期せぬ副作用のリスクも伴います。

結論として、中等度以上の心血管リスクを持つ人にとって、サプリメントがエビデンスに基づく薬物療法の代替となることはありません。

よくある質問

コレステロールの薬は一生飲み続けなければならないのですか?

多くの場合、脂質異常症は体質的な要因が大きいため、薬を止めるとコレステロール値は元に戻ってしまいます。そのため、心筋梗塞や脳卒中のリスクを継続的に低く保つためには、長期的な服用が必要になることが一般的です。ただし、生活習慣の劇的な改善によって薬の減量や中止が可能になるケースもゼロではありません。治療方針については、必ず主治医と相談してください。

筋肉痛が心配です。本当にスタチンを飲んでも大丈夫ですか?

そのご懸念はもっともです。しかし、前述の通り、スタチン服用者が経験する筋肉痛の9割以上は、薬が直接の原因ではないことが科学的に証明されています41。スタチンが心血管イベントを防ぐ利益は、まれな副作用のリスクをはるかに上回ります。万が一、耐えがたい筋肉痛が出た場合でも、休薬や薬剤の変更など様々な対処法がありますので、自己判断で中断せず、まずは医師に伝えることが最も重要です。

なぜ日本の治療目標は欧米より少し緩やかなのですか?

これは、人種による体質の違いや、各国の医療経済、そして治療哲学の違いを反映しています。例えば、日本人は欧米人と比較して、同じ用量のスタチンでも血中濃度が上がりやすい傾向があることなどが考慮されています。日本のガイドライン(JAS)は、日本の臨床データに基づいた実践的で達成可能な目標を設定しており、米国のガイドライン(AHA/ACC)は患者との対話を重視し、欧州のガイドライン(ESC/EAS)は最も積極的な目標を掲げています。どのガイドラインも科学的根拠に基づいており、主治医はこれらの知見を統合して、あなたにとって最適な治療法を提案します。

結論:共同意思決定の重要性

脂質異常症の薬物療法、特にスタチンは、現代医学における最も成功した予防医療の一つです。その利益は、正しく理解し管理すれば、リスクをはるかに凌駕します。最も重要なことは、治療が医師からの一方的な指示ではなく、情報を十分に得た患者様と医師との間の「共同意思決定(Shared Decision-Making)」のプロセスであるべきだということです14。ご自身の心血管リスク、治療の利益、潜在的な副作用について医師と十分に話し合い、納得した上で治療に取り組むことが、長期的な成功の鍵となります。副作用への過度な不安や誤った情報に惑わされず、科学的根拠に基づいた治療を継続することで、健康な未来を守ることができるのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. みぜんクリニック. 脂質異常症の薬とは?コレステロールを下げる薬を飲むべきか解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mizenclinic.jp/blog/dyslipidemia-1/
  2. Arai H, et al. Overview of the 2022 Edition of the JAS Guidelines for the Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Disease and Their Use in Health Check-ups. J Jpn Coll Angiol. 2023;52(2):353-363. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhep/52/2/52_353/_article/-char/en
  3. ミナカラ. コレステロールを下げる市販薬はある?脂質異常症の治療薬や改善ポイントを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://minacolor.com/articles/6119
  4. ほね内科. 中性脂肪が上がる原因、治療薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.honenaika.com/column/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E8%84%82%E8%82%AA%E3%81%AE%E8%96%AC/
  5. メディカルネットブック. 脂質異常症の数字 総コレステロール、LDL、HDL、中性脂肪など [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://m-netbook.mealtime.jp/hyperlipemia/8.html
  6. くすりの窓口. 高脂血症(脂質異常症)のお薬7種類の基礎知識【コレステロールや中性脂肪を下げる】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/0tque
  7. クリニックプラス. 【一覧表】中性脂肪を下げる主な3つの薬|効果と副作用を詳細に解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://clinicplus.health/hypertension/dhc5wfir/
  8. 日本生活習慣病予防協会. 脂質異常症(高脂血症) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/dyslipidemia/
  9. 日本医師会. かかりつけ医のための 適正処方の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/chiiki/tebiki/R0201_shohou_tebiki4.pdf
  10. 日本医師会. かかりつけ医の脂質異常症管理 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/nichii/zaitaku/2024kakari/2024kakari_03.pdf
  11. 人間ドックのここカラダ. 脂質異常症とは | 病気について知る [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.dock-tokyo.jp/feature/sickness/lifestyle-related-diseases/hyperlipidemia.html
  12. 日本生活習慣病予防協会. 脂質異常症で治療を受けている総患者数は、458.7万人 令和5年(2023) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010843.php
  13. Harada-Shiba M, et al. Japan Atherosclerosis Society (JAS) Guidelines for Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Diseases 2017. J Atheroscler Thromb. 2018;25(9):845-984. [リンク切れの可能性あり]
  14. Grundy SM, et al. 2018 AHA/ACC/AACVPR/AAPA/ABC/ACPM/ADA/AGS/APhA/ASPC/NLA/PCNA Guideline on the Management of Blood Cholesterol. Circulation. 2019;139(25):e1082-e1143. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000000624
  15. 日本医師会. 脂質異常症治療 のエッセンス [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/region/dyslipi/ess_dyslipi2014.pdf
  16. 日本動脈硬化学会. コレステロール摂取に関するQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/general/5_colqa/
  17. 健康長寿ネット. 高齢者の脂質異常症の治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/shishitsuijoushou/chiryo.html
  18. 巣鴨千石皮ふ科. 脂質異常症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/internal-medicines/dyslipidemia.html
  19. うちだ内科クリニック. 脂質異常症で食べてはいけないもの一覧。改善のための食事療法のポイントを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.uchida-naika.clinic/blog/not_good_for_dyslipidemia/
  20. MediAge. 脂質異常症を改善する食事とは?食生活におけるポイントを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mediage.lotte.co.jp/post/301
  21. 栄養医学研究所. 脂質異常症の食事療法がわかる!食事内容から提案のコツまで徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://eiyoigaku.or.jp/blog/dyslipidemia-diet-therapy
  22. 蒲田内科クリニック. 高血圧、糖尿病、高脂血症等生活習慣病の管理・治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://kamata-cl.jp/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%80%81%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%80%81%E9%AB%98%E8%84%82%E8%A1%80%E7%97%87%E7%AD%89%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E7%97%85%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%BB
  23. 飯田内科・循環器内科. 悪玉コレステロール治療薬の選び方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://iida-naika.com/blog/medication-for-ldl-cho/
  24. ほね内科. コレステロールの薬の種類 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.honenaika.com/column/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%96%AC%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E/
  25. ユビー. コレステロールを下げる薬を強い順に教えてください。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/8fqp0rd183
  26. 天王寺だい脳神経外科. 高脂血症治療薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://clinic-tennoji.com/medical/hyperlipidaemia/hyperlipidaemiamedicine/
  27. Golomb BA, Evans MA. Statin Therapy: Review of Safety and Potential Side Effects. Circulation. 2008;118(7):728-39. [リンク切れの可能性あり]
  28. Cholesterol Treatment Trialists’ (CTT) Collaboration. Efficacy and safety of more intensive lowering of LDL cholesterol: a meta-analysis of data from 170 000 participants in 26 randomised trials. Lancet. 2010;376(9753):1670-81. Available from: https://www.ndph.ox.ac.uk/files/news/the-lancet-news-release_8sep16.pdf
  29. Newman CB, et al. Statin Safety and Associated Adverse Events: A Scientific Statement From the American Heart Association. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2019;39(2):e38-e81. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/atv.0000000000000073
  30. 愛知県薬剤師会. 18.脂質異常症(高脂血症) [インターネット]. 薬事情報センター. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.apha.jp/medicine_room/entry-3682.html
  31. 日本内科学会. IV.糖尿病における脂質異常症管理. 日本内科学会雑誌. 2023;112(2):181-186. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/112/2/112_181/_article/-char/ja/
  32. ひまわり医院. コレステロールや中性脂肪を下げる薬について【いつから?一生飲む?】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/hyperlipidemia/
  33. イーメディカルジャパン. コレステロールを下げる薬の種類や特徴は?高くなる原因や影響を医師が解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://e-medicaljapan.co.jp/blog/cholesterol-lowering-drugs
  34. 駅クリニック. 脂質異常症の治療薬とは?種類・効果・副作用を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://eki-kuri.com/column/dyslipidemia-therapeutic-drug/
  35. みんなの介護. コレステロールを下げる薬の副作用とは?脂質異常症の原因から薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/pharmacist/no76/
  36. メディカル・ケア・サービス. 【医師監修】コレステロールを下げる薬の効果と副作用とは?先発 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/31826
  37. 名古屋徳洲会総合病院. 脂質異常症(高脂血症) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.nagoya.tokushukai.or.jp/wp/heart_cardiopathy/3376.html
  38. メディカル・ケア・サービス. 【医師監修】コレステロール値を下げる薬を飲み続けるとどうなる?副作用、注意点を解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/31830
  39. 名駅ファミリアクリニック. スタチンによる筋障害 ~こんな症状が出たらどうする? [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://meifami-cl.net/comprehensive/muscledisorder.html
  40. DiNicolantonio JJ, O’Keefe JH. Potential Benefits and Risks Associated with the Use of Statins. Pharmaceuticals (Basel). 2023;16(2):214. Available from: https://www.mdpi.com/1999-4923/16/2/214
  41. Hokuto. 【Lancet】スタチンによる筋症状報告、 9割以上が薬剤に起因せず [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://hokuto.app/post/vBmdkBJhzQmR4OCVJZ8N
  42. m3.com. 「スタチンは筋肉痛を起こす」は本当? [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/1116719
  43. かがやき糖尿病内分泌クリニック新神戸. スタチン服用による筋症状とノセボ効果について [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://okada-dmcl.jp/blog/zenpan-statin
  44. MSDマニュアル家庭版. コメンタリー:スタチンの服用中に重度の筋症状がみられたことがある人でスタチンが筋肉痛を引き起こさなかったことが研究で判明 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/news/editorial/2021/05/24/19/15/statins-and-muscle-pain
  45. 大久保駅前・林クリニック. 筋肉痛はコレステロールの薬の副作用なのか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://okubo-hayashi-clinic.com/archives/924
  46. 日本老年医学会. 「高齢者脂質異常症 診療ガイドライン 2017」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tool/pdf/guideline2017_03.pdf
  47. ふきたクリニック. 高コレステロールに対してスタチン治療は行うべきか:国内外ガイドラインに基づく検討 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://fukitaclinic.com/stachindr/3890/
  48. CareNet.com. ピタバスタチンの糖尿病への影響は?:メタ解析結果発表 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/39768
  49. 興和. 2015.04.08プレスリリース ピタバスタチンの糖代謝に対するメタ解析結果を発表 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kowa.co.jp/news/2015/press150408.pdf
  50. Web医事新報. 日本人におけるスタチンによる糖尿病発症リスク上昇の可能性 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3206
  51. 厚生労働省. 資料1-2 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000360255.pdf
  52. Mach F, et al. 2019 ESC/EAS Guidelines for the management of dyslipidaemias. Eur Heart J. 2020;41(1):111-188. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2019/09/12/15/13/2019-ESC-EAS-Guidelines-for-Dyslipidaemias
  53. Professional Heart Daily. Highlights of the 2018 Guideline on the Management of Blood Cholesterol [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://professional.heart.org/-/media/PHD-Files-2/Science-News/h/Highlights-of-the-2018-Guideline-on-the-Management-of-Blood-Cholesterol.pdf
  54. Parhofer KG. Optimal implementation of the 2019 ESC/EAS dyslipidaemia guidelines in patients with and without atherosclerotic cardiovascular disease across Europe: a simulation based on the DA VINCI study. Eur Heart J Open. 2022;2(4):oeac041. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10398584/
  55. 日本動脈硬化学会. Japan Atherosclerosis Society (JAS) Guidelines for Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Diseases 2022. J Atheroscler Thromb. 2023;31(6). Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jat/31/6/31_GL2022/_html/-char/ja
  56. American College of Cardiology. 2018 AHA/ACC Multisociety Guideline on the Management of Blood Cholesterol [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2018/11/09/14/28/2018-Guideline-on-Management-of-Blood-Cholesterol
  57. Pintó X. Comments on the 2019 ESC/EAS guidelines for the management of dyslipidemias. Rev Esp Cardiol (Engl Ed). 2020;73(7):527-529. Available from: https://www.revespcardiol.org/en-comments-on-2019-esc-eas-guidelines-articulo-S1885585720301055
  58. 日本生活習慣病予防協会. 糖尿病がある場合の目標は、総コレステロール 200mg/dL 未満、LDLコレステロール120mg/dL 未満 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2002/003200.php
  59. 日本糖尿病学会. 15 章 糖尿病に合併した脂質異常症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/15_1.pdf
  60. 大阪糖尿病専門クリニック. 糖尿病と脂質異常症について [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.osaka-tounyoubyou.jp/syoujou/diabetes-lipid/
  61. CureBell. 管理栄養士が解説!中性脂肪・コレステロール値が気になる方におすすめのコレステロールケアサプリ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://curebell.jp/articles/4448/
  62. くすりの窓口. 【管理栄養士が解説】ナットウキナーゼサプリはどんな役割がある?おすすめの商品5選 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/nattokinase-pickup/
  63. ロスゼロ. 【発酵食品DE腸活】納豆菌のパワーで美と健康を手にしましょう! [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://losszero.jp/blogs/column/col_302
  64. Wikipedia. ナットウキナーゼ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC
  65. 時事メディカル. 寺本民生 医師(てらもとたみお)|ドクターズガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/2533
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ