【科学的根拠に基づく】オーラルセックス後の喉の痛み:ただの風邪?それとも性病(STI)のサイン?専門家が徹底解説
性的健康

【科学的根拠に基づく】オーラルセックス後の喉の痛み:ただの風邪?それとも性病(STI)のサイン?専門家が徹底解説

オーラルセックスの後、喉に軽い痛みや違和感が生じ、「これはただの風邪だろうか、それとも何か深刻な問題だろうか?」という不安な問いが頭をよぎることがあります。この懸念はごく自然なことであり、正確で信頼できる情報を求めることは、ご自身とパートナーの健康を守るための最も重要で最初の一歩です。多くの方がこの症状から情報を検索し始め、「オーラルセックス 喉の痛み 性病」といった検索語は非常によく見られます1。しかし、ここで最初に強調すべき、見過ごされがちな医学的な事実があります。それは、喉に感染する性感染症(STI)の大部分は、全く症状を引き起こさないということです1。これこそが「無症状の罠」、静かなる危険です。ある人は喉に病原体を保有していても全く気づかず、その結果、無意識のうちに他者への感染源となってしまう可能性があります1。喉の痛みだけを頼りに危険性を判断することは不十分であり、残念な結果を招きかねません。本稿では、日本国内外の最新の医学的指針に基づき、包括的かつ詳細な解説を提供します。喉に感染しうる具体的なSTI、その症状(そして症状がないことの危険性)、そして日本国内で秘密厳守かつ効果的に検査・治療を受けるための明確な手順について、徹底的に分析します。


この記事の科学的根拠

この記事は、提供された調査報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源の一部と、本稿で提示される医学的指針との関連性です。

  • 厚生労働省(MHLW): 日本国内における梅毒の発生動向やオーラルセックスに関する公式な見解など、公衆衛生上の重要なデータと指針は、厚生労働省の報告に基づいています123
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): クラミジアや淋病の治療ガイドライン、各種STIの危険性評価など、国際的な標準治療に関する記述は、CDCが発表した最新の指針を参考にしています456
  • 日本性感染症学会(JSSTI): 日本国内における梅毒の具体的な治療選択肢(アモキシシリン内服やペニシリン筋注製剤など)に関する解説は、日本性感染症学会の診療ガイドラインに基づいています7

要点まとめ

  • オーラルセックスによる喉のSTI感染は、多くの場合全く症状がありません。喉の痛みの有無だけで判断するのは危険です1
  • クラミジアと淋病は喉のSTIとして最も一般的ですが、90%以上が無症状と報告されています89
  • 日本では梅毒が急増しており、喉の感染も増加傾向にあります。梅毒は放置すると全身に深刻な影響を及ぼす可能性があります23
  • HPV(ヒトパピローマウイルス)の喉への感染は、長期的に中咽頭がんの危険性を高めます。これはワクチンで予防可能な唯一のSTIです10
  • 不安な場合は、症状がなくても検査を受けることが唯一確実な方法です。保健所や専門クリニックで匿名・無料で検査を受けられる場合があります。

喉に感染する主な性感染症(STI):無症状でも油断は禁物

オーラルセックスは一般的な性行為ですが、それに関連するSTI感染の危険性についての認識はまだ十分とは言えません。これは多くの病原体にとって重要な感染経路であり、感染は双方向に起こり得ます。つまり、パートナーの性器からご自身の口へ、そして逆に、感染している方の口からパートナーの性器へとうつる可能性があるのです1

喉に感染し、病気を引き起こす可能性のある主なSTIは以下の通りです:

  • クラミジア
  • 淋病
  • 梅毒
  • 単純ヘルペス
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)
  • ヒト免疫不全ウイルス(HIV)4

これらの病気、特にクラミジアと淋病に共通する危険な点は、喉ではっきりとした兆候を見せずに静かに進行することが多いという点です1。これは地域社会における感染の「貯水池」を作り出します。本人は完全に健康だと感じていても、実際には病原体を保有しており、オーラルセックスを含むその後の性行為を通じてパートナーに感染させる可能性があるのです1。したがって、心に留めておくべき基本的な原則は、「症状がないことは、病気がないことを意味しない」ということです。危険性の評価は、症状の有無ではなく、(保護されていない)性行為の有無に基づいて行うべきです。

各疾患の詳細分析:症状、診断、および危険性

個々の脅威をより深く理解するためには、それぞれの病気を詳細に分析することが不可欠です。各疾患には、症状、潜伏期間、診断方法、そして発見・治療が遅れた場合の潜在的な危険性について、独自の特徴があります。

咽頭クラミジアと咽頭淋病:静かなる二人組

クラミジアと淋病は、最も一般的な細菌性STIのうちの2つであり、喉に感染した際の類似点が多いため、しばしば一緒に語られます。

  • 症状: 咽頭クラミジアと咽頭淋病の最も顕著な特徴は、多くの場合無症状であることです1。喉の感染症例の90%以上が全く症状を示さないとされています9。症状が現れる場合でも、通常は非常に軽微で、軽い喉の痛み、かゆみ、腫れ、咳、発熱など、風邪や通常の咽頭炎と間違われやすいものです11。淋病は時折、喉に膿を生じさせることがあります12。この曖昧さゆえに、自己判断は極めて危険で信頼性に欠けます13
  • 潜伏期間: 感染から症状が現れるまでの期間(もし現れる場合)は、クラミジアで約1~3週間11、淋病で2~7日です11
  • 診断: 症状が信頼できないため、正確な診断には専門的な検査が必要です。現在の標準的な方法は、核酸増幅法(NAATs)、例えばPCR検査を喉の粘液検体を用いて行うことです。この検体は通常、患者が特別な液体でうがいをすることで簡単に採取されます1
  • 未治療の場合の危険性: 喉の感染は軽微に思えるかもしれませんが、放置すると重大な結果を招くことがあります。局所的には、咽頭炎や扁桃腺炎に進行する可能性があります13。しかし、最大の危険はパートナーへの継続的な感染です。クラミジアや淋病が女性の生殖器に感染すると、骨盤内炎症性疾患(PID)を引き起こし、慢性的な痛み、子宮外妊娠、さらには不妊症につながる可能性があります14。男性では、尿道炎やその他の合併症を引き起こすことがあります。

梅毒:日本における特別な警告

梅毒は単なるSTIではなく、現在、日本において緊急の公衆衛生問題となっています。厚生労働省(MHLW)のデータによると、2011年頃から全国的に梅毒の症例数が憂慮すべき増加を示しています15。年間報告数は2014年の約1,700件から、2022年以降は10,000件を超え、過去数十年で前例のない高水準に達しています15。この増加は特に20代から50代の男性と20代の若い女性で顕著です16。注目すべきは、MHLWの報告書が、梅毒に関連する「口腔・咽頭病変」の報告数も増加傾向にあると指摘している点であり17、この流行と口腔を介した感染との直接的な関連性を示唆しています。

  • 喉の症状: 咽頭の梅毒もまた、静かな敵です。初期段階(第1期)、感染から約3週間後に、「初期硬結」と呼ばれる小さく、丸く、痛みのない潰瘍が唇、口内、または喉の奥に出現することがあります11。しかし、この潰瘍は通常痛みを伴わず、見過ごされがちで、数週間で自然に消えるため、病気が治ったかのような誤った安心感を与えます1。多くの場合、患者はその存在に全く気づきません。第2期、感染から約3ヶ月後には、喉や扁桃に赤い斑点や腫れといった他の症状が現れることがあります11
  • 診断: 梅毒の診断は喉の視診だけでは不可能です。症状が非常に認識しにくいか、全くないため、唯一かつ必須の診断方法は、梅毒菌に対する抗体を検出するための血液検査です1
  • 危険性: これが梅毒とクラミジア・淋病との最大の違いです。梅毒は全身性の感染症です。治療されない場合、細菌は体内に存在し続け、後の段階へと進行し、神経系、心血管系、脳、その他の内臓に深刻かつ不可逆的な損傷を引き起こし、死に至ることさえあります18

単純ヘルペス:痛みを伴う潰瘍と再発

前述の細菌性疾患とは異なり、口や喉のヘルペス感染は、特に初感染時に顕著な症状を引き起こすことがよくあります。

  • 症状: 口腔・咽頭領域でのヘルペスの初感染は非常に激しく、発熱、重度の喉の痛み、嚥下困難、そして唇、歯茎、または喉の奥に痛みを伴う小さな水疱の集まりが出現するのが特徴です1。これらの症状は、他の喉のSTIに比べて認識しやすいことが多いです。
  • 診断: 診断は通常、特徴的な臨床症状(水疱や潰瘍の視認)に基づいて行われます1。確定診断のために、医師が潰瘍から検体を採取して検査することもあります。
  • 危険性: ヘルペスの最大の危険性は、ウイルスを体内から完全に排除することができない点です。初感染後、ウイルスは神経細胞に潜伏し、生涯を通じて、特に免疫系が弱った時にいつでも再発する可能性があります19。ヘルペスウイルスを保有している人は、目に見える症状や潰瘍がなくても他人に感染させる可能性があります1

HPV(ヒトパピローマウイルス):中咽頭がんとの関連

HPVは最も一般的なSTIであり、子宮頸がんの原因としてよく知られています。しかし、頭頸部がんにおけるその役割もますます認識されており、深刻な公衆衛生上の懸念事項となっています。

  • 症状: 口や喉へのHPV感染は、ほとんどの場合、全く症状がありません10。感染者はウイルスを保有していることに気づきません。
  • 長期的な危険性: ここが最も強調すべき点です。オーラルセックスを介した特定の高リスク型HPV(特にHPV-16)への感染は、舌の付け根や扁桃に影響を及ぼす「中咽頭がん」と呼ばれるがんの主要な原因です10。米国では、中咽頭がんの約60%から70%がHPVによって引き起こされていると推定されています10。HPV感染からがんの発症までには通常、何年もかかります。
  • 予防: HPVの重要な違いは、このリストの中でワクチンによって効果的に予防できる唯一のSTIであるという点です。特に性行為を開始する前の若年期にHPVワクチンを接種することで、中咽頭がんを含む、がんを引き起こすHPV株から身を守ることができます10

HIV:危険性を現実的に評価する

HIVへの懸念は、STIを語る上で常に最優先の関心事です。この危険性をパニックに陥ることなく、正確に評価することが重要です。

  • 感染リスク: 複数の研究やメタアナリシスにより、オーラルセックスによるHIV感染の危険性は非常に低いが、ゼロではないことが示されています4。膣性交や肛門性交と比較すると、その危険性は著しく低いです20
  • 危険性を高める要因: 危険性は低いものの、特定の要因が感染の可能性を高めることがあります:
    • 口腔内や性器の傷: 口の中の切り傷、潰瘍、歯茎からの出血、または他のSTI(ヘルペスや梅毒など)による病変があると、ウイルスが体内に侵入するための「入口」ができます4
    • 他のSTIの存在: 他のSTIによる炎症は、その部位にHIVの標的となる免疫細胞を増加させ、感染リスクを高める可能性があります18
    • 口内射精: 精液やカウパー腺液にはウイルスが含まれているため、これらとの直接的な接触は危険性を高めます4
    • 高いウイルス量: 感染リスクは、HIV感染者が血中のウイルス量が高い時に最も高くなります。例えば、急性感染期(感染後数週間)や抗レトロウイルス薬による治療を受けていない場合です21。逆に、効果的な治療を受けてウイルス量が検出限界未満である場合、性行為による感染リスクはゼロと見なされます。
表1:喉のSTIの簡易比較
病気 主な喉の症状 潜伏期間 放置した場合の主なリスク
クラミジア 通常は無症状。軽い喉の痛みがあることも22 1~3週間23 パートナーへの感染。パートナーの生殖器合併症(不妊症、骨盤内炎症性疾患)13
淋病 通常は無症状。喉の痛みや膿が見られることも1 2~7日11 パートナーへの感染。薬剤耐性のリスク増大、治療困難24
梅毒 通常は無症状。痛みのない潰瘍ができることも1 約3週間(第1期)11 全身性の疾患。放置すると神経、心臓、その他の臓器に損傷を与える可能性18
ヘルペス 激しい喉の痛み、痛みを伴う水疱(特に初感染時)1 2~10日11 完治せず、生涯にわたり再発。症状がなくても感染させる可能性19
HPV 無症状10 数年(がん化まで) 長期的に中咽頭がん(舌の付け根、扁桃)のリスク10

日本における検査と診断のガイド:いつ、どこで、何を検査すべきか?

検査を受けるための心理的な障壁を乗り越えることが最も重要な一歩です。日本で利用可能な選択肢を理解することで、このプロセスがより怖くなく、身近なものになります。

いつ検査を受けるべきか?

基本的な原則は、「症状の有無にかかわらず、保護されていない性行為をした場合は検査を受けるべき」ということです。特に、特定の接触について心配な場合は、「ウィンドウピリオド」が過ぎるまで十分に待つことが重要です。これは、感染してから検査で正確に病原体を検出できるようになるまでの期間です。例えば、HIVの場合、保健所では最も正確な結果を得るために、リスクのあった接触から少なくとも90日待つことを推奨しています25。クラミジアや淋病のような細菌性疾患の場合、検査はより早く、通常は1〜2週間後に行うことができます。

どこへ行けばいいか?

日本にはSTI検査を受けるための主に3つの選択肢があり、それぞれに長所と短所があります。

  1. 病院・クリニックの専門科: 具体的な症状がある場合に最適な選択肢です。
    • 喉の症状:耳鼻咽喉科
    • 性器の症状:男性は泌尿器科、女性は婦人科
    • 皮膚の症状:皮膚科1

    ここでは医師による診察、診断を受け、すぐに治療を開始することができます。症状があれば、通常は健康保険が適用されます。

  2. 保健所: 日本の公衆衛生システムの重要なリソースです。
    • 長所: 匿名かつ無料で検査を提供しています26。本名や住所を伝える必要はありません。費用やプライバシーが心配な方には最適な選択肢です。
    • 短所: 検査項目は限られていることが多く、主にHIVと梅毒に焦点が当てられています25。クラミジアや淋病の検査は利用できないか、地域によっては有料の場合があります27。また、保健所では治療は行われず、陽性の場合は専門の医療機関へ紹介されます27
  3. STI専門の民間クリニック: 大都市でますます一般的になっています。
    • 長所: 包括的で迅速な検査パッケージを提供しています。喉の検査を含む複数の病気を同時に検査でき、迅速検査では即日結果がわかることもあります28。ほとんどのクリニックが匿名検査を提供し、その場で治療を開始できます29
    • 短所: 症状がない場合、検査は通常「自由診療」となり、全額自己負担となります。費用は検査項目数に応じて数千円から数万円かかることがあります30
表2:日本におけるSTI検査の選択肢
比較項目 保健所 専門クリニック(民間)
費用 無料(主にHIV、梅毒)25 自費(数千円~数万円)または保険適用(症状ありの場合)30
匿名性 あり(完全匿名、名前不要)25 あり(ほとんどの自由診療クリニックで提供)30
検査項目 限定的(主にHIV、梅毒。他は場所による)25 包括的(主要な全STI、喉の検査も含む)31
スピード 結果判明まで数日~1週間かかる場合あり(通常検査)27 迅速。即日結果がわかる検査もあり28
相談・治療 陽性の場合、相談と病院への紹介のみ27 即時に治療を開始できる28

最新の治療法概観:日本の指針と国際基準の比較

STIの治療は、主に薬剤耐性の増加により、近年大きく変化しています。現在の治療法を理解することは非常に重要です。

咽頭クラミジア

咽頭クラミジアの治療は比較的簡単で、経口抗生物質を使用します。米国疾病予防管理センター(CDC)の2021年のガイドラインでは、現在、ドキシサイクリン100mgを1日2回、7日間服用する治療法を推奨しています6。アジスロマイシン1gの単回投与も代替選択肢です。日本では、利便性と服薬遵守を確保するため、アジスロマイシン(商品名:ジスロマックなど)の単回投与や他の抗生物質が処方されることが一般的です32。治療終了後、約3〜4週間後に再検査を行い、完治したことを確認することが非常に重要です33

咽頭淋病:薬剤耐性との闘い

淋病は、原因菌である淋菌(Neisseria gonorrhoeae)が多くの抗生物質に対して耐性を獲得したため、世界的な医療課題となっています。これにより、治療ガイドラインに大きな変更がもたらされました。

  • 国際基準(CDC): CDCの2020年改訂ガイドラインでは、より高用量のセフトリアキソン(500mg)の筋肉内注射による単剤療法に移行し、アジスロマイシンを通常の治療法から外すという強力な推奨がなされました5。この変更は、治療効果を高め、薬剤耐性の拡大を遅らせることを目的としています。咽頭淋病に対しては、CDCは治療後7〜14日での「治癒確認検査(test-of-cure)」を特に推奨しています5
  • 日本の実践: 厚生労働省や専門クリニックを含む日本の情報源は、経口薬がもはや効果的でないため、咽頭淋病の治療には静脈注射または筋肉内注射(通常はセフトリアキソン)による抗生物質が必要であると強調しています1。ただし、投与量や経口薬を併用するかどうかは医療機関によって異なる場合があります。これは急速に進展している医学分野であり、医師の指示に従うことが最も重要です。

梅毒:日本における治療選択肢

日本における梅毒の治療は現在、日本性感染症学会(JSSTI)のガイドラインと新しい薬剤の利用可能性に基づき、主に2つの選択肢があります7

  • アモキシシリン経口内服: これはJSSTIの2020年ガイドラインで推奨されている治療法です。患者はアモキシシリン500mgを1日3回、通常28日間という長期間服用します7。この方法の利点は、医療機関に通う必要がなく便利であることです。しかし、患者側の厳格な服薬遵守が求められ、途中で服用を中止すると治療が失敗する可能性があります。
  • 持続性ペニシリン筋注製剤(ステルイズ®): これは日本で承認された新しい製剤です。臀部に筋肉注射します。早期梅毒の場合、1回の注射で治療が完了します。後期の場合、1週間ごとに3回の注射が必要になることがあります7。最大の利点は、治療がクリニックで完結するため、服薬遵守が確実であることです。

これらの方法のどちらを選択するかは、病期、患者の状態、そして医師と患者との間の相談と合意によって決まります。

ヘルペスとHPV

ヘルペスには完治薬はありません。治療は、抗ウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビルなど)を用いて、症状の重症度と期間を軽減し、また毎日の抑制療法によって再発頻度を減らすことに焦点を当てます6。HPVについては、ウイルス自体に対する治療薬はありません。治療は、尖圭コンジローマの除去や、前がん病変およびがんの治療など、ウイルスが引き起こす問題に対処することに集中します。

表3:喉のSTI治療法(要約)
病気 推奨される治療法 重要な注意点
咽頭クラミジア 日本(実践):アジスロマイシン(単回)またはドキシサイクリン(7日間)33
国際(CDC):ドキシサイクリン100mg x 2回/日 x 7日間34
治療3-4週間後に再検査で治癒確認が必要。パートナーの治療も必須35
咽頭淋病 日本(実践):セフトリアキソン注射36
国際(CDC):セフトリアキソン500mg筋注、単回37
薬剤耐性が深刻な問題。治癒確認検査(test-of-cure)が必要5
梅毒 日本(JSSTI):アモキシシリン内服(28日間)または持続性ペニシリン筋注(1-3回)7 病期や医師との相談により選択。血液検査による効果判定の追跡が必要7

効果的な予防:今日からできる対策

予防は治療に勝ります。予防策を講じることは、性の健康を守るための最も主体的かつ効果的な方法です。

  • コンドームとデンタルダムの使用: これは最も効果的な第一線の防御策です。オーラルセックスを含むすべての性行為でコンドームを正しく使用することで、ほとんどのSTIの感染リスクを大幅に減らすことができます1。女性器や肛門へのオーラルセックスには、デンタルダムを使用することができます。手元にない場合は、コンドームを四角く切り開いて自作することも可能です4
  • HPVワクチンの接種: これは特にがん予防において画期的な手段です。HPVワクチンは、子宮頸がん、肛門がん、そして中咽頭がんの大部分を引き起こすウイルス株から身を守ることができます10。男女ともに接種が推奨されており、理想的には11〜12歳での接種が望ましいですが、26歳まで、さらには医師と相談の上で45歳まで接種が可能です10
  • パートナーとのオープンなコミュニケーション: パートナーと性的な経歴やSTIの状態について正直かつオープンに話し合うことは、安全なセックスの重要な一部です。これにより、お互いを守るための賢明な決断を共に下すことができます6
  • 定期的な検査: 性的に活動的な人、特に複数のパートナーがいる人にとって、定期的なSTI検査(例:年1回以上)は、通常の健康管理の一環と見なすべきです。これにより、特に無症状の感染症を早期に発見し、合併症を避け、感染拡大を防ぐために迅速に治療することができます6
  • 新しい予防法: 新しい生物医学的予防法が研究・導入されています。例えば、細菌性STI(クラミジア、淋病、梅毒)の予防策としてDoxy-PEP(性行為後のドキシサイクリン服用)が検討されています38。HIVに対しては、PrEP(曝露前予防)とPEP(曝露後予防)が非常に効果的なツールです29

よくある質問

キスだけで性病はうつりますか?

軽いキスで喉にクラミジアや淋病が感染するリスクは非常に低いと考えられています1。しかし、ディープキスは、特に口内に傷がある場合、リスクを高める可能性があります13。ヘルペスや梅毒の場合、唇や口内に活動性の潰瘍や病変があれば、キスによって容易にウイルスや細菌が感染する可能性があります1

喉の性病は自然に治りますか?

これは原因となる病原体によります:

  • 細菌性疾患(クラミジア、淋病、梅毒): 自然には治りません。医師の処方による抗生物質での治療が必要です。治療しないと病気は体内に留まり、感染を広げ続けます13
  • ウイルス性疾患(ヘルペス、HPV): ヘルペスは完治せず、生涯体内に存在し続けます19。HPVは多くの場合、1〜2年以内に体の免疫システムによって自然に排除されますが、一部の感染は持続し、長期的な健康問題を引き起こす可能性があります10
パートナーに伝える必要はありますか?

はい、これは非常に重要で責任あるステップです。最近の性的パートナーに通知することで、彼らが必要に応じて検査を受け、治療を受けることができます。これは彼らの健康を守るだけでなく、地域社会での感染の連鎖を断ち切るのにも役立ちます7。多くのクリニックや保健所では、パートナーへの通知を内密に行うためのサポートを提供しています。

妊娠中の場合はどうなりますか?

妊娠中のSTI検査と治療は極めて重要です。梅毒、ヘルペス、クラミジアなどの一部の病気は、妊娠中または出産時に母から子へ感染し、赤ちゃんに深刻な影響を与える可能性があります。どんな懸念でも産科医に伝えてください。妊娠中でも安全な治療法があり、早期の治療で胎児への感染を防ぐことができます6

治療後、いつから性行為を再開できますか?

ご自身とパートナーが治療コースを完全に終えるまで、性行為を控えるべきです39。クラミジアや淋病のような一部の病気では、完全に治癒したことを確認する再検査の結果が出るまで待つよう医師から指示されることがあります。早すぎる性行為の再開は、再感染や病気の拡散につながる可能性があります。

結論

オーラルセックス後の喉の痛みは、多くの人にとって不安の種となりますが、最も重要な教訓は、症状の有無が必ずしも感染の有無を反映するわけではないということです。特にクラミジア、淋病、梅毒、HPVといったSTIは、喉では無症状のまま潜んでいることが多く、これが無自覚な感染拡大の大きな原因となっています。幸いなことに、日本には信頼性の高い検査と効果的な治療法が確立されています。不安を感じたら、躊躇せずに保健所や専門のクリニックに相談することが、ご自身と大切なパートナーの健康を守るための最も賢明な行動です。コンドームの使用、HPVワクチンの接種、そしてパートナーとの誠実な対話といった予防策を日常生活に取り入れることで、STIのリスクを大幅に減らし、より安全で健康的な性生活を送ることが可能になります。

        免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. オーラルセックスによる性感染症に関するQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/oralsex_qa.html
  2. 厚生労働省. 性感染症に関する特定感染症予防指針の改正に向けた 検討について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1747183846004/simple/hyaku.pdf
  3. 厚生労働省. 梅毒の発生動向の 調査及び分析の強化について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0000203809.pdf
  4. Centers for Disease Control and Prevention. About STI Risk and Oral Sex [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.cdc.gov/sti/about/about-sti-risk-and-oral-sex.html
  5. National Association of County and City Health Officials. 2020 Update to CDC’s Treatment for Gonococcal Infections [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.naccho.org/blog/articles/2020-update-to-cdcs-treatment-for-gonococcal-infections
  6. American Academy of Family Physicians. Sexually Transmitted Infections: Updated Guideline From the CDC [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0500/p553.html
  7. 日本性感染症学会. 梅毒診療ガイド(第 2 版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/syphilis-medical_guide_v2.pdf
  8. Revios. 性病で喉が痛くなることはある?症状や可能性のある性病と検査・治療法も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://revios.jp/blog/doctorsblog/12255
  9. ResearchGate. (PDF) Pharyngeal Chlamydia and gonorrhea: a hidden problem [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/332835628_Pharyngeal_Chlamydia_and_gonorrhea_a_hidden_problem
  10. Centers for Disease Control and Prevention. HPV and Oropharyngeal Cancer [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.cdc.gov/cancer/hpv/oropharyngeal-cancer.html
  11. プライベートケアクリニック東京. のどや唇の痛み、不快感、できもの|性病の症状|性感染症内科… [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pcct.jp/std-symptoms/in-mouth/
  12. マイケアクリニック. 喉の痛みもしかして性病かも [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mycare.or.jp/venereal-problem/sore_throat/
  13. プライベートクリニック高田馬場. 女性の咽頭クラミジア治療 – 症状や検査方法から治し方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.private-clinic.jp/female/venereal/pharyngeal-chlamydia/
  14. おぎくぼレディースクリニック. 性感染症・性病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ogikubo-lc.com/medical/sexually_transmitted_diseases/
  15. 国立感染症研究所. H・CRISIS – 梅毒(令和5年12月6日) [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/archives/388237/
  16. 厚生労働省. 性感染症 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/syphilis.html
  17. STI-Check. 風邪ではないが性交後、のどの痛みや違和感 | 渋谷・五反田・中野 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://sti-check.com/symptoms/symptoms08/
  18. Internet in a Box. STD Risk and Oral Sex | STD | CDC [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: http://medbox.iiab.me/modules/en-cdc/www.cdc.gov/std/healthcomm/stdfact-stdriskandoralsex.htm
  19. 食環境衛生研究所. 口や唇に現れる性病の症状について知ろう [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.shokukanken.com/sti/column/mouth_lips_sti_symptoms/
  20. Healthline. Can You Get HIV From Oral Sex? Risks, Prevention & More [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.healthline.com/health/oral-sex-hiv
  21. aidsmap. Estimated HIV risk per exposure [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.aidsmap.com/about-hiv/estimated-hiv-risk-exposure
  22. ノワール大宮クリニック. 咽頭クラミジアとは?症状と原因、治療方法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://noir-omiya-aga.com/vd/column/pharyngeal_chlamydia/
  23. あおぞらクリニック新橋院. 咽頭クラミジア | 性病専門のあおぞらクリニック新橋院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.aozoracl.com/pharyngeal_chlamydia
  24. CLINIC FOR. 【医師監修】咽頭淋病とは?特徴と治療方法について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/std-treatment/about/std-022/
  25. 東京都性感染症ナビ. 検査・相談 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/seikansensho/inspection_consultation/index.html
  26. 港区. 保健所でのHIV・梅毒検査(即日検査) [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.city.minato.tokyo.jp/hokenyobou/kenko/kenko/kenkozukuri/aids/hokenjo.html
  27. 性の健康医学財団. 性感染症の検査・治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jfshm.org/%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%88%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%EF%BC%89/%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%83%BB%E6%B2%BB%E7%99%82/
  28. 東京ビジネスクリニック. STD(性感染症)検査 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.businessclinic.tokyo/recommend/std
  29. プライベートケアクリニック東京. プライベートケアクリニック東京 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pcct.jp/
  30. あしたのクリニック五反田院. 性病検査はどこで?費用・種類・方法を徹底解説【不安解消】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://asitano.jp/article/3365
  31. プライベートクリニック高田馬場. 女性の咽頭淋病(淋菌感染症)の原因や症状・治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.private-clinic.jp/female/venereal/pharyngeal-gonorrhea/
  32. まりこクリニック. 咽頭クラミジアの症状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mariko-clinic.com/consultation/std/symptoms-pharyngeal-chlamydia/
  33. まりこクリニック. 咽頭クラミジア陽性だった場合(治療薬・治療費・治療期間) [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mariko-clinic.com/consultation/std/pharyngeal-chlamydia-positive/
  34. American Academy of Family Physicians. Sexually Transmitted Infections: Updates From the 2021 CDC… [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0500/p514.html
  35. 日本性感染症学会. 性感染症 診断・治療 ガイドライン 2016 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/guideline-2016.pdf
  36. STI-Check. 咽頭淋菌(症状・潜伏期間・検査方法・治療)| 渋谷・五反田・中野 | 性病検査の感染症内科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://sti-check.com/disease/disease06/
  37. Centers for Disease Control and Prevention. Update to CDC’s Treatment Guidelines for Gonococcal Infection… [Internet]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/69/wr/mm6950a6.htm
  38. あおぞらクリニック新橋院. 咽頭淋病について|性病専門のあおぞらクリニック新橋院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.aozoracl.com/pharyngealgonorrhea
  39. 大阪梅田紳士クリニック. クラミジア感染症の基礎知識と最新情報2025 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://gents-clinic.com/topics/post-1996/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ