医学的レビュー担当者:
相原 一 教授(東京大学医学部 眼科学教室)1234
この記事の科学的根拠
この記事は、引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、本記事で提示される医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。
- 日本眼科学会 (JOS): 本記事における感染性角膜炎5やドライアイ6の診断・治療に関する記述は、同学会が発行する公式診療ガイドラインに基づいています。
- 日本眼科医会 (JOA): ぶどう膜炎7やドライアイ8に関する一般的な解説や患者指導の内容は、同会の公式情報に準拠しています。
- 厚生労働省 (MHLW) 研究班: 日本における緑内障の有病率(多治見スタディ)9に関するデータは、同省の研究班による大規模疫学調査の結果を引用しています。
- 国際的な系統的レビュー(Cochrane、PubMed掲載論文): 痛みのメカニズムに関する専門的な解説、特に侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の区別1011、および特定の治療法の有効性12に関する記述は、国際的に評価の高い査読済み学術論文に基づいています。
要点まとめ
- 目の痛みに頭痛や吐き気、急な視力低下を伴う場合は、失明の危険性があり、直ちに救急外来を受診すべきです。
- 痛みの原因は、ドライアイのような表面的なものから、緑内障やぶどう膜炎のような眼球内部の深刻な病気まで多岐にわたります。
- 治療しても治らない慢性的な目の痛みは、神経自体が原因となる「神経障害性疼痛」の可能性があり、専門的な治療が必要です。
- 市販の目薬で改善しない場合は自己判断を続けず、必ず眼科を受診して正確な診断を受けることが重要です。
- 40歳を過ぎたら、自覚症状のない緑内障などを早期発見するため、定期的な眼科検診が強く推奨されます。
あなたの目の痛みは緊急?まず確認すべき危険なサイン(セルフ・トリアージ)
このセクションは、あなたの目の痛みが緊急治療を要するかを迅速に判断するためのガイドです。以下の症状が一つでも当てはまる場合は、自己判断で様子を見ず、直ちに適切な行動を取ってください。この緊急度分類は、日本の救急医療現場でも用いられる緊急度判定支援システム(JTAS)の考え方も参考にしています13。
レベル1:直ちに救急外来へ行くべき症状【最優先】
このカテゴリの症状は、生命や視力に直結する可能性が極めて高く、一刻を争います。ためらわずに救急車を要請するか、ご自身で夜間・休日救急外来を受診してください。
- 突然の激しい目の痛み、割れるような頭痛、吐き気・嘔吐を伴う: これは急性緑内障発作の典型的な三主徴です。眼圧の急激な上昇が原因で、放置すればわずか数日で失明に至る可能性がある、眼科における最緊急疾患の一つとされています14。
- 化学薬品が目に入った: 特に洗剤や漂白剤などのアルカリ性物質は、組織の深部に浸透し続けるため、直ちに大量の清潔な水で15分以上洗い流し、すぐに救急外来を受診する必要があります。
- 目に物が刺さった、または貫通した外傷: 異物を自分で抜こうとせず、そのままの状態で眼科の救急外来を受診してください。無理に抜くと、さらなる損傷や眼球内容物の脱出を引き起こす危険があります。
- 急激な視力低下、視野が欠ける感じがある: 網膜剥離や視神経の重篤な障害の可能性があり、治療までの時間が視機能の予後を大きく左右します。
レベル2:24時間以内に眼科を受診すべき症状【準緊急】
緊急性はレベル1より低いものの、放置すれば視力に恒久的な後遺症を残す可能性があるため、翌診療日には必ず専門医の診察を受けるべき症状です。米国家庭医学会(American Academy of Ophthalmology)の電話トリアージガイドラインでも、急性で悪化する痛みは緊急(Urgent)以上と分類されています15。
- 目の痛みに加え、強い充血と大量の膿のような目やにがある: これは重度の感染性角膜炎(角膜潰瘍)の可能性があります。原因菌によっては角膜が溶け、穿孔(穴が開く)に至ることもあります。日本眼科学会のガイドラインでも、適切な抗菌薬治療の迅速な開始が推奨されています5。
- 光が異常にまぶしく感じる、目が開けられないほどの痛み: 角膜の広範な傷や、眼内の強い炎症(ぶどう膜炎など)が疑われます16。
- 目の奥の痛みが数日間続いている: ぶどう膜炎や、まれに眼窩内の炎症、腫瘍などの可能性も考慮し、一度専門医による精査が必要です。
- 目の痛みと共に、視野に蚊が飛んでいるようなもの(飛蚊症)が急に増えた、または光が走る(光視症): 網膜剥離の前兆である網膜裂孔の可能性があり、早期にレーザー治療を行えば剥離への進行を防げる場合があります。
レベル3:数日以内に眼科受診を検討すべき症状【通常】
多くは緊急性の低い疾患ですが、症状が改善しない場合や、日常生活に支障をきたす場合は、正確な診断と治療のために専門医の診察が推奨されます。
- 目の表面がゴロゴロ・チクチクする痛みが続く: ドライアイや結膜異物などが考えられます17。
- まばたきをすると痛い、まぶたが腫れている: 麦粒腫(ものもらい)や霰粒腫の可能性があります17。
- PC作業などで夕方になると目の奥が重く痛む: 眼精疲労の典型的な症状です18。
痛みの「質」と「場所」で考える:あなたの痛みはどのタイプ?
痛みの感じ方や場所は、原因を特定するための重要な手がかりです。ここでは、一般的な分類から、痛みの本質に迫る医学的な分類までを解説します。
表面の痛み(チクチク、ゴロゴロ、ヒリヒリ)
このタイプの痛みは、主に角膜(黒目)や結膜(白目)など、眼球の表面に原因があることを示唆します。神経が非常に豊富な角膜は、ごく小さな傷でも強い痛みを感じることがあります19。
- ドライアイ: 日本の大規模疫学調査によると、40歳以上の女性の約21.6%、男性の12.5%が罹患していると報告されています6。涙の不足や質の変化により角膜の潤いが失われ、まばたきの摩擦で傷つきやすくなることで痛みが生じます。
- 異物混入: 空気中のホコリ、抜けたまつ毛、コンタクトレンズの破片などが代表的です20。
- 角膜びらん・角膜炎: コンタクトレンズの不適切な長時間装用や、目をこすることによる外傷が主な原因です21。角膜の傷から細菌などが感染すると角膜炎となり、痛みが強くなります。
- 結膜炎: アレルギー性(花粉、ハウスダストなど)ではかゆみを伴うことが多く、ウイルス・細菌性では目やにを伴うことが多いのが特徴です22。
奥の痛み・深部の痛み(ズキズキ、重い、圧迫感)
眼球の内部や、目を取り巻く筋肉、神経に原因があることを示唆する、より深刻な可能性を秘めた痛みです23。
- 眼精疲労: 長時間のPC作業(VDT作業)などで目のピント調節筋(毛様体筋)が疲弊することで生じます。単なる「疲れ目」とは異なり、休息や睡眠をとっても回復しない状態を指し、肩こりや頭痛、吐き気を伴うこともあります18。
- 急性緑内障発作: (セクション1で詳述した通り、最緊急疾患です)。
- ぶどう膜炎: 免疫の異常や感染により、眼球内部の「ぶどう膜」という組織に炎症が起こる病気です。かすみ目(霧視)や視力低下を伴うことが多く、サルコイドーシスやベーチェット病といった全身疾患の一部として現れることもあります16。
- 視神経炎: 脳へと情報を伝える視神経に炎症が起こる病気で、特に「目を動かすと奥が痛む」のが特徴的な症状です14。急激な視力低下や色覚異常を伴うことがあります。
- 目以外の原因: 副鼻腔炎(蓄膿症)の炎症が目の奥に波及したり、片頭痛が目の奥の痛みとして感じられたりすることもあります22。
【専門家による深掘り】侵害受容性疼痛 vs. 神経障害性疼痛
このセクションは、本記事を他の情報サイトから一線を画すための核心部分です。「なぜ治療しても痛みが続くのか」という、多くの患者が抱える根源的な問いに、最新の医学的知見で答えます。国際的な研究では、この二つの痛みのメカニズムを区別することが、適切な治療への鍵であるとされています10。
- 侵害受容性疼痛 (Nociceptive Pain): これは、目にゴミが入る、角膜に傷がつくといった物理的な刺激や組織の損傷によって、末梢の痛みセンサー(侵害受容器)が興奮し、脳に伝えられる「正常な」痛み信号です。原因が取り除かれ、組織が修復されれば痛みは自然に治まります。上記で挙げた原因の多くは、このタイプの痛みを引き起こします10。
- 神経障害性疼痛 (Neuropathic Pain): こちらは、角膜の神経自体が傷ついたり、機能異常をきたしたりすることで生じる「異常な」痛み信号です。痛みを伝える神経系そのものが故障している状態で、明らかな傷や炎症がないにもかかわらず、強い痛みを感じることが特徴です。この状態は「”Pain without Stain”(所見なき痛み)」とも呼ばれ、診断が非常に難しいとされています11。通常は痛みを感じないはずの刺激(光や風)で痛みを感じる(アロディニア)、灼けるような持続的な痛み、電気が走るような突発的な痛みなど、通常の目の痛みとは質が異なります10。屈折矯正手術(LASIKなど)後、帯状疱疹ウイルスによる神経損傷後、あるいは重度のドライアイが慢性化し、角膜神経が変性してしまうことなどが原因となり得ます11。
原因別・目の痛みの詳細と対処法
ここでは、代表的な疾患について、症状、原因、そしてセルフケアから専門的な治療法まで、具体的な対処法を詳しく解説します。
ドライアイ
日本のオフィスワーカーを対象とした疫学調査(Osaka study)では、全体の約65%がドライアイ確定または疑いであったというデータもあり24、現代病の一つと言えます。対処法は多岐にわたります。
- セルフケア: PC画面を視線より下に設置し、目の開きを小さくする。意識的にまばたきの回数を増やす。加湿器を使用し、室内の湿度を保ち、エアコンの風が直接当たらないようにする25。蒸しタオルなどで目の周りを温め、涙の油分を分泌するマイボーム腺の働きを促す21。
- 市販薬の選び方: まずは涙の成分に近い「人工涙液」タイプを選びましょう。頻繁に使う場合は、角膜への負担が少ない防腐剤フリーの製品が推奨されます25。
- 専門治療: 眼科では、単に水分を補うだけでなく、涙の質を改善する治療が行われます。代表的なものに、ヒアルロン酸ナトリウム点眼薬、涙の水分とムチンの分泌を促進するジクアホソルナトリウム点眼薬やレバミピド点眼薬があります。重症例では、涙の排出口を塞ぐ「涙点プラグ」や、ご自身の血液から作る「自己血清点眼」といった治療も選択肢となります25。
眼精疲労
休息や睡眠をとっても回復しない状態を指し、VDT症候群とも関連が深いです。
- セルフケア: 最も重要なのは、目の酷使を避けることです。1時間のVDT作業ごとに15分程度の休憩を取り、遠くの景色を見るなどして目を休ませましょう26。また、使用している眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていないことも大きな原因となるため、定期的な視力チェックが不可欠です。
- 専門治療: ピント調節機能を改善する点眼薬や、目の組織の代謝を促すビタミンB12配合点眼薬などが処方されることがあります。
感染症(結膜炎・角膜炎・ものもらい)
特にコンタクトレンズ使用者は角膜感染症のリスクが高まります。
- 絶対にしてはいけないこと: 感染を広げたり、角膜の傷を悪化させたりするため、目をこすることは厳禁です。また、コンタクトレンズの装用は直ちに中止してください21。
- 専門治療: 細菌性、ウイルス性、真菌性など、原因によって治療薬が全く異なります。自己判断で市販の抗菌目薬を使用すると、原因に合わない場合は効果がないばかりか、アレルギー反応を起こしたり、耐性菌を増やしたりする危険性があります。必ず眼科を受診し、原因に応じた適切な抗菌薬・抗ウイルス薬・抗真菌薬の点眼・軟膏・内服薬による治療を受けてください5。
ぶどう膜炎
自己免疫疾患など全身の病気と関連することもあるため、専門的な診断が不可欠です。
- 専門治療のみ: この疾患は自己判断での対処は絶対に不可能です。診断がつき次第、専門的な治療を開始する必要があります。
- 治療法: 治療の基本は、炎症を強力に抑えるステロイド薬です。点眼薬が基本ですが、炎症の部位や強さに応じて、眼の周囲への注射や、内服・点滴による全身投与が行われます。原因が免疫異常である場合は、ステロイドで効果不十分な場合や再発を繰り返す場合に、免疫抑制剤や、特定の炎症物質を標的とする生物学的製剤が使用されることもあります7。
神経障害性疼痛
この痛みは、通常の痛み止めやドライアイ治療薬では効果が得られにくいことが多く、専門的なアプローチが必要です27。
- 難治性であることの理解: 治療は長期にわたることが多く、痛みを完全にゼロにすることではなく、生活に支障がないレベルまでコントロールすることを目標とします28。
- 専門治療:
目の痛みを予防し、目の健康を維持するために
目の痛みは、日々の生活習慣を見直すことで予防・軽減できる場合があります。今日からできる具体的な対策をご紹介します。
- VDT作業環境の最適化: 画面を視線より下に設置する、意識的にまばたきを増やす、加湿器を使用するなど、ドライアイ対策を徹底しましょう25。
- 紫外線からの保護: 紫外線は、白内障や翼状片など様々な眼疾患の危険性を高めます。屋外では、UVカット機能のあるサングラスや帽子を着用しましょう31。
- コンタクトレンズの適正使用: 必ず装用時間を守り、レンズのケアを怠らないでください19。定期的に眼科で検査を受け、目に傷がないか、レンズが合っているかを確認することが重要です。花粉症シーズンにコンタクトレンズ使用者の76.1%が眼科未受診であるという調査結果もあり32、特に注意が必要です。
- バランスの取れた食事: 目の健康には、抗酸化作用のあるビタミンA、C、Eや、ルテインなどが豊富な緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど)、DHAを含む青魚などが良いとされています25。
- 定期的な眼科検診の重要性: 特に40歳を過ぎたら、緑内障のように自覚症状がないまま進行する病気の早期発見のために、1〜2年に一度は眼科検診を受けることが強く推奨されます。日本の疫学調査では、40歳以上の緑内障患者の8割が未診断であったことが示されており9、これは厚生労働省や日本眼科医会も推進する公衆衛生上の重要な課題です33。
よくある質問
目の奥が痛くて頭痛もします。眼科と脳神経外科、どちらに行くべきですか?
判断の鍵は「頭痛の質と緊急性」です。もし、これまでに経験したことのないような、突然の激しい頭痛(雷鳴頭痛)であれば、まず命に関わるくも膜下出血などの脳疾患を鑑別するために、直ちに脳神経外科の救急受診を優先してください。一方で、目の充血、視力のかすみ、吐き気などを伴う場合は、急性緑内障発作の可能性も非常に高いです。多くの救急病院では、両方の科が連携して対応可能です。慢性的な頭痛で、目の症状が主である場合は、まず眼科を受診して眼圧などを調べてもらうのがよいでしょう26。
市販の目薬を使い続けても大丈夫ですか?
目的によります。涙を補充するだけの「人工涙液」であれば、用法・用量を守る限り比較的安全ですが、充血を取るための「血管収縮剤」が含まれている目薬の長期連用は、薬の効果が切れた際に反跳性(リバウンド)でかえって充血を悪化させることがあるため推奨されません。また、多くの市販薬に含まれる防腐剤は、角膜に障害を与える可能性も指摘されています。いずれにせよ、市販薬を1〜2週間使用しても症状が改善しない場合は、自己判断を中止し、必ず眼科を受診して根本的な原因を調べてもらうことが重要です25。
子どもの「目が痛い」という訴えで気をつけることは何ですか?
子どもは症状を正確に言葉で表現できないことが多いため、大人が注意深く観察することが大切です。目を頻繁にこする、まぶしそうにする、テレビに近づいて見るようになるといった行動の変化は、視力の問題や目の不快感のサインかもしれません。原因としては、アレルギー、まつ毛が目に当たっている「逆さまつ毛」、あるいは感染症である「ものもらい」などが考えられます。見た目に明らかな異常(強い充血、まぶたの腫れ)がある場合や、痛みを強く訴える場合は、早めに眼科に相談してください31。
結論
目の痛みは、その背後にある原因を正確に突き止めることが、適切な治療への第一歩です。この記事で紹介したセルフ・トリアージを参考に、緊急性の高いサインを見逃さないようにしてください。特に、突然の激しい痛みや視力の変化は、視機能を守るために一刻も早い専門医の介入が必要です。また、ドライアイや眼精疲労といった日常的な不快感も、生活習慣の改善や適切な点眼薬の使用で大きく改善できる可能性があります。そして、もしあなたの痛みが既存の治療で改善しない場合は、「神経障害性疼痛」という新たな視点があることを知っておくことが、解決への糸口になるかもしれません。自己判断に頼りすぎず、不安な症状が続く場合は、信頼できる眼科専門医に相談し、ご自身の目の健康を大切にしてください。
参考文献
- 相原一. (2022). 医ノ匠インタビュー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.iryo-tenshoku.com/inotakumi/interview/20221111_972
- 東京大学医学部 眼科学教室. 教授挨拶. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.todaiganka.jp/labo/message/
- メディカルノート. 相原 一(あいはら まこと) 先生(東京都の眼科医)のプロフィール:東京大学医学部附属病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/150814-000001-DPPVBI
- 時事メディカル. 相原一 医師(あいはらまこと)|ドクターズガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/2524
- 日本眼科学会. 感染性角膜炎診療ガイドライン(第 3 版). 2019. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/infectious_keratitis_3rd.pdf
- 日本眼科学会. ドライアイ診療ガイドライン. 2013. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/dryeye_guideline.pdf
- 公益社団法人 日本眼科医会. ぶどう膜炎 なぜ? どうしたらいいの. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/59/index.html
- 公益社団法人 日本眼科医会. ドライアイに悩む方へ―生活の注意と治療の目安―. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/52/index.html
- 公益財団法人長寿科学振興財団. 健康長寿ネット. 緑内障とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ryokunaishou/about.html
- Galor A, Levitt RC. Ocular Surface Pain: A Narrative Review. Am J Ophthalmol. 2020 Jul;215:113-131. doi: 10.1016/j.ajo.2020.03.023. PMID: 32247514. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7406607/
- Mehra D, Cohen JM, Galor A. Neuropathic ocular pain: an in-depth review of the pathogenic mechanisms, clinical manifestations, and therapeutics. Eye (Lond). 2022 Dec;36(12):2249-2263. doi: 10.1038/s41433-022-02102-1. PMID: 35672449. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9613591/
- Swaminathan A, Bair B, Rezaie S, Shah SO. Topical anaesthetics for pain relief in corneal abrasions. Cochrane Database Syst Rev. 2023 May 17;5(5):CD015091. doi: 10.1002/14651858.CD015091.pub2. PMID: 37194684. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD015091.pub2/full
- 東京ベイ・浦安市川医療センター. What’s 「トリアージ」?~救急外来で重症患者を見逃さないために!~. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://tokyobay-mc.jp/nursing_blog/web09_23_emergency_nursing_triage/
- うえの眼科. 目の奥が痛い(片目だけ)原因はストレス?考えられる病気・対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.uenoeye.com/painful/
- American Academy of Ophthalmology. Telephone Triage for the Ocular Adnexa, Orbit, and Lacrimal System. 2018. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.aao.org/Assets/ca9773f6-32e3-468e-8d5a-97b44433beca/637546193180700000/telephone-screening-guideline-logo-am2-pdf
- 日本眼科学会. 「目が痛い(眼痛)」原因と考えられている病気一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/symptoms.html?catid=73
- 安間眼科. 目が痛い | 目のセルフチェック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.yasuma-ganka.or.jp/selfcheck/hurts-eye/
- 大正健康ナビ. 眼精疲労度チェック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/check/296/
- 参天製薬. 目が痛い(目の痛み)・異物感. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/selfcheck/sore_eye
- ドライアイ研究会. 目が痛いと感じる原因とは?痛みを感じたときの対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://dryeye.ne.jp/eyes-hurting/
- Acuvue. 目を動かすと痛い原因は?疑われる病気や対処法、予防法をご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.acuvue.com/ja-jp/memamori/eye-health/38/
- 足利ばんどう眼科クリニック. 眼球が痛い(眼球を押すと痛い). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.bandoh-ganka.com/eyeball-pain/
- あだち眼科. 目の奥が痛い・目が痛い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.adachiganka.net/eyes_are_hurting/
- 国立長寿医療研究センター. 急増するドライアイ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/letter/072.html
- 公益社団法人 日本眼科医会. ドライアイに悩む方へ―生活の注意と治療の目安―. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/52/
- 小江戸眼科内科. 目の奥が痛い時の原因と対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://koedoganka.com/pain/
- Malik A, Tantiwongkosi B. Ocular Neuropathic Pain. [Updated 2023 Jul 3]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK542282/
- Patel Z, Shah R, El-Haddad C. Diagnosis and Treatment of Ocular Pain: the Ophthalmologist’s Perspective. Curr Pain Headache Rep. 2017 Dec;21(12):52. doi: 10.1007/s11916-017-0651-y. PMID: 29110243. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5711963/
- Hu K, Zhang W, Jiang S, Shi C, Xie H, Liu Y. Efficacy and safety of pregabalin in eye pain: A systematic review. Front Pharmacol. 2023 Feb 8;14:1106297. doi: 10.3389/fphar.2023.1106297. PMID: 36820573. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36820573/
- Prentiss EK, Gonen L, Lee LH, Shah S, Abd-Elsayed A, Rosenquist EW, Yong RJ. Interventional Management Of Neuropathic Ocular Pain – A Scoping Review. A&A Practice. 2024;18(3):e01726. Available from: https://www.ahmjournal.com/interventional-management-of-neuropathic-ocular-pain-a-scoping-review/
- 大阪鶴見まつやま眼科. 眼球(目)が痛い原因・対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.matsuyama-eye.jp/ophthalmalgia/
- Acuvue. 花粉症に関する意識・ 実態調査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.acuvue.com/ja-jp/memamori/topics/allergy1/
- 甲府市. アイフレイル〜早期発見し、目の健康寿命を伸ばそう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.city.kofu.yamanashi.jp/tiikihoken/koramu/menoaigoday.html
- 京都大学大学院医学研究科眼科学教室. スタッフ紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ophthalmol.kuhp.kyoto-u.ac.jp/staff.html
- 京都大学 大学院 医学研究科 眼科学教室. 教授 辻川 明孝. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.ophthalmol.kuhp.kyoto-u.ac.jp/staff/tsujikawa.html
- 日本眼科学会. 役員の選任について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/news/detail.html?itemid=624&dispmid=917
- 公益社団法人 日本眼科医会. 執行部紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/about/03/
- Cochrane. What are the benefits and unwanted effects of topical anesthetics for corneal abrasions?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD015091_what-are-benefits-and-unwanted-effects-topical-anesthetics-corneal-abrasions
- Cochrane. Prevention and treatment regimens for recurrent corneal erosion (corneal epithelial surface breakdown). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD001861_prevention-and-treatment-regimens-recurrent-corneal-erosion-corneal-epithelial-surface-breakdown
- 渡部眼科. 目の奥が痛い・目が痛い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.watanabe-eye.net/pain-behind-the-eyes/
- ハイマート眼科. 目の症状チェック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://heimat-eyeclinic.com/check.html
- 新宿コスモ眼科. 目が痛い・目がしみる原因と対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.shinjuku-cosmo-eye.com/eye-pain/
- たおもと大浦アイクリニック. 目の奥が痛い原因と治療方法|眼科専門医の説明. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.oura-eyeclinic.com/katano/eye-inner/
- 伊丹中央眼科. 目が痛い原因や対処・治療方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.chuoganka.com/eyepain/
- 西川口駅前眼科. ピリピリする)・目の奥が痛い(鈍痛). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.nk-eye.com/hurts/
- とかみ眼科. 目が痛い・目の奥が痛い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.tokami-eye.clinic/it_hurts/
- 宮田眼科 東京. 目の奥が痛い原因(片目だけ急に、右目・左目). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://tokyo.miyata-med.ne.jp/eye-pain/
- 高橋眼科. 目の奥が痛い・目が痛い|考えられる原因・病気と対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.takahashi-eyeclinic.com/eye-pain/
- クロス・マーケティング. 花粉症に関する調査(2024年). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cross-m.co.jp/report/trend-eye/20240207hayfever/
- 野崎徳洲会病院. 救急科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://nozakitokushukai.jp/er/
- ナース専科. JTAS(緊急度判定支援システム). [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/500856
- 環境省. 花粉症環境保健マニュアル2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/2022_full.pdf
- Klamann MKJ, Gekeler K, Papiol M, Maier AK. Ocular Neuropathic Pain. Ophthalmologica. 2017;238(4):193-206. doi: 10.1159/000479133. PMID: 28830089. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31194422/